■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 590/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 12116 : とれもろさんも関西なんですね!
竹ちゃんさんより [2007/10/08 8:48:08]      

私も関西です!
では、まだ早急に・・・っとまでいかなくてもいいですね。昨日もホームセンターに行ったんですけど・・・ヒーター少なっ!!
でも、旦那さんと会議。底面に敷く予定ですが・・・すべて温まるように敷くか・・・それとも半分のみ温めて、あとの半分をそのままにするか・・・???悩むところ、なんせ60cm水槽2台。旦那さんも熱帯魚ヒーターには詳しいものの、こっちのほうは・・・???
あと、40cmの脱皮用水槽は・・・???
結局、悩むだけ悩み・・・今は60cmの方は水槽台使用してなかったので2台上下に置くタイプの水槽台と今日、旦那さんが海水魚の水槽水換えをするとのことで海水頂くので海水用の水入れのみ購入。
今日は、替えの貝殻とヤド君の海水浴?海水風呂?をしてやろう!!
あっ、前にとれもろさんのでだったですかね!?ストレスコート??知りましたが、いろんなとこに行ってもなかったんですが・・・どんな物かもわからんで・・・。置いてませんねえ・・・。
それでする方がいいですか???
(けんけんさんへ)
ちょっとビックリしました!!!専門店でですか??気を悪くしたらごめんなさい・・・。私も初心者なんですけど・・・貝殻に入ってなくても何も問題ないんですか,ヤド君は??貝を背負ったのしか見たことなかったもので・・・。

 12115 : はじめまして
けんけんさんより [2007/10/08 2:10:06]      

はじめまして、8月からオカヤドカリを買いはじめだした初心者飼い主です。
今日、大阪の某専門店で珍しい?オカヤドカリを見つけて買いました。
プラスチックの何かのキャップに入っています。
だから中が丸見えです。

よろしくお願いします。

画像

 12114 : 眠いっす〜
とれもろさんより [2007/10/07 1:03:16]      

いつも土曜日は基本仕事休みなのですが、今日はめずらしく出勤。忙しかったっす。

◆竹ちゃんさん
いろいろお試し中!ですね。
あ、でも私もいまだにこれたべるやろか〜って毎日変なもん、いや変でも無いけど、自分のご飯のおすそわけをしております。食べたか食べなかったかあんまり気にしてないかも(^^;
あと、ヒーターもまだ入れてないっす。
じわじわ変わる温度には結構ヤドさんたちはついて行けます。急な温度変化に弱いです。
私は自分が寒がりなので、その私がまだ半袖でいけるうちはいらんかなと思ってます。
関西はず〜っといまだに残暑ですからね。毎日30度近くまで上がります。
ヒーターは結構小さいのを使ってますが、リビングが暖かいので結構大丈夫みたいですよ。な〜んて適当なことやってるのにもう何回も冬越しができているのでたぶんそうなんでしょ。
へへっ、そんな怠慢な飼い主のもとで何年も生きているヤドたち、たくましいなぁ〜。

◆ざりままさん
今日が運動会だったんですね。たくさんのお弁当、大変でしたね。お疲れさま〜。
子供さんは張り切ってましたか?

なんと!私もおととい糸ようじがやけに絡むのでえいっとひっぱったら奥歯の銀のかぶせがぼこっと取れてしまいました(^^;ひぇ〜〜〜っと思ってまた即座にはめ込んで、ぎぎぃ〜〜っと強く噛んだら今のとこ収まったままです。でもガムとかキャラメルとかは食べないようにしてます。
そんなこと言ってもいったん取れて、今接着剤は全くついてない状態ではまっているだけだし、やっぱり近々歯医者さんに行くことになるよね・・・。あ〜やだやだ!歯医者さん大っキライですねん。

ところで7匹いると誰か潜っているちゅうのはまさにそうでしょう。
ま、それでもたまに全部地上に出てることもあるし、そういうときに全部洗うことにして、そうでなければちょこっとずつすくって洗うっちゅうのでいいでしょ。
ま、そんなにしょっちゅう洗わなくても大丈夫!真夏はともかく冬の間なんて一度も洗わなくて良いですわ。

脱皮したかどうかは、爪の先がツンツンにとんがっているとか産毛がたくさんあるとか色が変わっているとか、もし脚が欠けたのがあったのに生えているとか・・・、いろいろ判断できます。
爪の先とか産毛は活動してると爪は摩耗して丸くなり、産毛はすり切れてわかりにくくなります。

◆こげさん
パピヨン、キャバリエ!共にご近所さんで飼って居られてあまりワンチャンの種類を知らない私にも偶然両方どんな犬だか頭に浮かべることができます!
パピヨンは人なつこいっていうかとても人が好きで誰彼無しにかまって欲しがり、かわいいっちゃかわいいのだけど、とても良くほえて結構うるさいかな。それと脱臼を良くするとのことでもう何度か手術を受けているらしいです。「お金かかる〜」って奥さんが言ってた。
ちっちゃくて寄り添うのが好きなところはいいけど、お医者さんに通うのが大変かも。
それとキャバリエは心臓が弱いんだっけか、とにかくやっぱりしょっちゅうお医者さんにお世話になってました。純血のわんちゃんってやっぱり弱いところがあるのね〜。飼うなら丈夫な雑種が良かったりして?

それにしても飼い主が持ちこんだら安楽死が必至なんて・・・。悲しいねぇ。

◆笑子さん
「脱皮」と「宿替え」でお悩みですね。
これは全く違います。宿替えは今背負っている貝殻をから違うものへと引っ越しするというだけで、脱皮は自分の外皮(甲殻類ですからいわゆる殻です)を脱ぐのです。そして脱皮をすると体の大きさがどうなるかというと、脱いだすぐには少し小さいけれど、新しい外皮がまだ柔らかいうちに水分を吸って膨らみ大きくなります。まあ結果的には「大きくなる」ということですね。ある程度でっかくなると脱皮しても成長はほぼしなくなってきますが。
というわけで、わざわざ小さい貝を用意する必要はありません。元々入っていた貝か、用意するとすれば元のより少し大きめの貝です。それと、一回の脱皮でぐんと成長するわけではないので脱皮するからといってあわてて大きめの貝を用意する必要もありません。

砂洗いについても、2日に一回とはやりすぎですよ〜。衛生面ではばっちりだと思うけど、そんなにしょっちゅう砂を動かすのはヤドさんのストレスになります。
1ヶ月に一回でも多いかな。冬には一度もあらわなくていいくらいです。もぐっているのがいるときにはもちろん全洗いは無理だし、ここは笑子さんが「洗わないことに慣れる」が課題かもです。
少々ばっちくたってしょっちゅう環境をいじられるよりはずっと良いと思います。

◆とりあすさん
お久しぶりです〜。何年かぶり?
う〜む、ヤドさんはかわいいですが、わかっていて持って帰っちゃいけませんよ〜。
真面目な話、あきませんよ〜。
でももう返すのも難しいですし、せめて寿命を全うできるよう、大事に育ててくださいまし。

◆ヤドカリ保護者さん
砂の干し方はだれしも悩むところです。
水切りをしっかりできれば良いのですが、その時点でなかなか上手くいかない。
私の場合、100均の洗濯ネットの細かいやつに入れて水を切り、お餅をならべる平たいコンテナにひろげます。梅干し用のでっかいざるにネットを敷いてもよいです。
フライパンで炒るとか新聞に広げるとか皆様いろいろやっておられますね。

 12113 : 無題
ヤドカリ保護者さんより [2007/10/06 20:41:20]      

迷い込んできたオカヤドカリを飼いはじめて一ヶ月近くなります。当初オカヤドカリと思わず、サンゴ砂にかなり水を浸していたため今日砂をすべて入れ替えました。湿った砂を乾燥させて次の清掃時に使いたいのですが、砂を乾燥させるのって結構大変そうですね。シートなどに広げて天日干しにするのが良いのでしょうが、天候も選びますし時間もかかりなかなか厳しそう。皆様何かよい方法があったら教えてください。

 12112 : ざりままさんへ!
竹ちゃんさんより [2007/10/06 18:44:36]      

ありがとうございます!!!
初めての冬に向かっての準備・・・。主人と毎日検討し、ネットやペットショップでチェック三昧。
いろいろ考えてます。参考にします。

 12111 : 笑子さんへ
ざりままさんより [2007/10/06 17:14:03]      

我が家ではザリガニも飼ってて、やはりときどき脱皮します。
ザリガニの脱皮は一瞬の出来事なので、一度しか見たことがないのですが、脱皮後は脱いだ皮があるので、すぐにわかります。
ザリガニは一皮むけると、大きくなりますよ。
オカヤドカリは私も初心者でよくわからないのですが、脱皮後やっぱり大きくなるのではないでしょうか?
貝殻の大きさは…ウーン、どうなんでしょうね?
砂掃除は8月末から飼い始めて以来、まだ一度しかやったことがありません…。
我が家では一匹か二匹潜っていることが多いので、潜ってるとできないなーと思って、フンをピンセットで取り除く程度にとどめてます。
このままでは、月一程度の砂掃除になるかも?

我が家はオカヤドカリを飼い始めてまだ1月あまり。
わからないことがホントに多いです。

 12110 : こげぱんさんへ
ざりままさんより [2007/10/06 17:11:37]      

こげぱんさんはホントに優しいかたなんですね。
実家に帰ったときに、名前を呼んだり頭をなでたりはするのですが、あまり話しかけたりはしてませんでした…。
寝てるときが多いので、そっとしておいたほうがいいのかな、と思ってたのですが、そうではないのかもしれませんね。
今度実家に帰ったら、話しかけようと思います。

保健所の件はなんとも心が痛みますね…。
飼えなくなったのなら、せめて里親を探すべきなんじゃないかな?と思うのですが…。

 12109 : 竹ちゃんさん、ヤドカリ保護者さんへ
ざりままさんより [2007/10/06 17:08:35]      

昨日・今日と天気がいいですね〜。
昨日辺りは、水槽内が30度近くに上がってました。
ヒーターは取り外したほうがいいか迷いましたが、換気したら27度程度に落ち着きました。
「これでいいのか?」って迷うことよくありますよね〜。

ウチの場合、水槽の側面外側にヒーターを貼り付け、側面・背面の三方に発泡スチロールの板を置いてます。
外側の発泡スチロールを触るとほんのり温かい程度ですが、意外に温度は安定してます。
発泡スチロールは独特の臭いがしたので、ラップを巻いてみました。
網のふたの上には、家にあったキルティングの生地を四つ折にして置いており、あまりにも暑いときには取り外してます。
水槽はサイズは、45×30×30ぐらいの大きさだと思います。
(ちょっと不確かです、ごめんなさい)
前面以外はそれなりに断熱されているせいか、今のところ24度以下に下がることはほとんどないです。

 12108 : お久しぶりです^0^
とりあすさんより [2007/10/04 22:44:05]      

とれもろさん、お久しぶりです。

先日、種子島と屋久島に行って来ました。もう10月になろうかというときに、まだ泳げるのです。暖かい!! しっかり泳ぎましたよ。

で、種子島で月夜の晩にガサガサ動くもの発見しました。
それがオカヤドだったんです。

以前飼っていた2匹を沖縄に返しにいってから、しばらくぶりに見てしまい、思わず拉致してしまいました。

またしばらく同居しようかと思います。
以前よりは小さいのですが、殻は5センチ位ある中ぐらいの奴です。

また宜しくお願いいたします^^

 12107 : ♪今は もう秋 誰もいない海 ♪
笑子さんより [2007/10/04 2:32:10]      

とれもろさんへ!
半袖じゃ 眠れない季節になってきましたね。先日は、いい加減なスーパーに文句を言った件について、とれもろさんから お誉めの言葉をいただき、感謝、感激です。(いい加減な大型スーパーとは、実は、西友の事でした)
先週、ペットショップに、パネルヒーターを買いにいきました。気温の変化が 激しい、異常な地球になった為、私も含めて、オカヤドカリ初心者の方々には、早め早めの 寒さ対策をして欲しい、と思う次第です。 所で、又、とれもろさんに質問なのですが、「脱皮」と「宿替え」とは、まったく別のものなのですか?先日、大きめの子が、砂に潜ったり、出たりをくり返していたので(砂の中でゴソゴソ 音が聴こえていました)「いよいよ、脱皮で、しばらく潜伏するのかな?」と思ったら、翌日、出てきて、初めて、宿を替えました。ある、貝殻ショップの話だと、「脱皮をすると、身体が小さくなるので、小さい貝殻を置いておいた方が良い」と。又、別の業者のHPを見ると「ヤドカリは、狭くなると、引っ越しをするので、一回り 大きいサイズの 色々な貝殻を置いておいてあげましょう」と。どちらが正しいのでしょうか? 私は、カブトムシを繁殖させた事が、あるのですが、土中で、脱皮をくり返す毎に、大きくなっていくものだと思っているのですが....。夏場が過ぎると さすがの東急ハンズも、貝殻は 数種類しか置いてなく、仕方ないので、ネットで、色々 購入しているのですが、ヤドカリが、こんなに神経質な生き物だとは、思いませんでした。ゴロゴロ貝殻を置いてやっても、中々、どうして、入ってはくれません(一応、調べにはくるのですが)それと、脱皮の所で、読んだのですが、脱皮が始まると、砂に数週間〜1ヵ月程、潜って 出てこない、と書いてあったのですが、1匹が、そんな状態の時の、水槽の掃除は、どうやって行ったら良いでしょうか? 今は、2日おきに、砂を洗っているのですが...皆さんの御意見も、是非、お願いいたします。


 12106 : 続・ワンコ
こげぱんさんより [2007/10/04 1:24:41] URL     

>とれもろさん
>年いってから寂しいからと飼い始めるのもあかんですな!
飼い始める年齢にもよりますが、パピヨン、キャバリエなんかは体が小さく運動量もそれほど多くなく、飼い主さんに寄り添っているのが好きな性格だとかで、お年寄りが飼うのにはお勧め、と聞いたような気がします。
飼おうとする人のライフスタイルを丁寧に聞いて、どんなワンコがお勧めなのかアドバイスをしてくれる人が必要と思います。

>ざりままさん
聞こえていないように見えるかもしれませんが、たくさん話しかけてあげてください。
「今日はお天気が良くて気持ちいいね」とか、「覚えてる?子犬のときこんなことあったよねー」とかなんでもいいと思います。
私もワンコ(近所の犬)をお散歩させるときにはなるべく話しかけるようにして、おうちにつないだあと「一緒にお散歩してくれてありがとねー。また明日ね」と言ってハグし、「このハグ覚えててね」と言って帰ってきます。(^^)
飼い主さんが夜の間はいないところにつながれているので、いざというとき誰にも看取られない確立高いんです。
私も一日のほんの少しの時間しかいっしょにはいられないけど、「お散歩楽しかったー」「明日は公園のお散歩だー」とか、少しでも幸せな気持ちでいてほしいと思っています。

犬を飼いきれなくなった飼い主が、自分でそのワンコを保健所に持ち込んだ場合、保護されることなくすぐに安楽死させられます。しかもそれにかかる費用は税金です。


 12105 : 無題
ヤドカリ保護者さんより [2007/10/03 17:31:16]      

*とれもろさん
ありがとうございます。先日の地震は震源地が同じ神奈川県(箱根)でしたが、横浜市内はそれほど大きな揺れではありませんでした。でも、気味が悪いです。

*ざりままさん
うちで買ったのは「マルチパネルヒーターM」という製品でした。今のところ、ケース内に取り付けた温度計は20−25℃をキープしていますが、これから寒くなってきたらこれで十分なのか注意したいと思います。

 12104 : ざりままさんに質問!!
竹ちゃんさんより [2007/10/03 12:05:23]      

ヒーターを設置されたとの事ですがサイズは水槽の大きさぐらいのサイズにしてるんですか?
私は常に温度、湿度計とにらめっこってな感じで最近は日中20〜25度の間を保ってますが、夜中は・・・?なので。

 12103 : 秋…ですね〜
ざりままさんより [2007/10/03 11:10:01]      

こんにちは!
今週の土曜は下の子の幼稚園初の運動会…でも、上の子のときから祖父母が来ることが暗黙の了解になってて、8人分のお弁当を作らなくてはなりません。
年に1回×3学年だけのことなので、踏ん張ってます。
…今日は歯の詰め物が急に取れてしまって!今から歯医者さんに行ってきます。

>とれもろさん、
子どもが大きくなったら大きくなったでいろいろ大変なんですね〜。
私も今年下の子が入園したので、ラクになるわ、と思っていたら、意外にそうでもなかったです。
親としてはいろいろ心配が尽きないですよね。

飼育ケースの件ですが、やっぱり45センチで7匹は多いんですね。
先日いくつか貝殻を入れたら、宿替えをし始めました。
大きめの貝を入れたので一番大きなヤドカリだけが宿を替えるのかな?と思ってたら、大きめのヤドカリが脱いだ貝に別の貝に入り…という状態になり、どの子もどんどん貝を替えて…。
「あらアンタ昨日はその貝に入ってたっけ??」というわけのわからない状況になってます。

7匹もいると、なかなかヤドカリの区別がつかない。(私の記憶力の問題もあり)
常に砂に潜っているヤドカリがいる状態なので、砂洗いができない。
というのが、今のところ問題です。
飼育ケースを分ける、という手もあるのでしょうか?

あと、これは私個人の問題ですが、ヤドカリがいつ潜ったかよく把握できないのです。
今は2匹潜ってます。
これはちゃんと記録しておかないといけないですね。
でも、出てきても脱皮したのかどうかは、さっぱり判断できないです?

>竹ちゃんさん、ヤドカリ保護者さん、
ホント急に寒くなりましたね〜。
ウチは先日からヒーターをつけてみました。
たしか、ピタリ適温2号ってものだと思います。
今のところ、25度前後に保たれてるので、しばらく様子見してみようと思ってます。

>こげぱんさん、
ウチの実家にも15才くらいになるワンコがいます。
たまに、遊びに行くと、もうよぼよぼでほとんど歩けず、隅っこで寝てばかりです。
呼んでも聞こえるのか聞こえないのか、出てきません。
もう玄関も上がれず、母がよっこらしょと持ち上げています。
彼女が生まれたのは私の結婚前、小さくてかわいい子犬時代もあったんです。
思い出すと切ないです。
ウチも飼いたいのは山々なんですが、こげぱんさんが書かれているとおり、いろいろ大変ですね〜。
飼うのなら、相当の覚悟を持ってと考えると、なかなか踏み出せないです。

 12102 : 無題
竹ちゃんさんより [2007/10/03 8:13:41]      

とれもろさん、いろいろ参考になります!!!
天然塩も試してみます。今までは、ヤドカリの側にヤドカリ専用の物ばかりが(店側としては、売れる為としての・・・でしょうが)ならんでいて、それさえ与えていれば・・・と思ってました。店員さんに確認しても、それと水だけでいいとのことでしたので・・・。
でも、今は毎日いろいろな物を試してます。ある意味人間のものより力を注いでるかも・・・。昨日は、レタスとベーコンをあげました。
大きい組はレタスを、小さい組はベーコンをよく食べてました!
一昨日は、乾燥マンゴーもよく食べてました。実は、これハムスター用なんです。大丈夫かな?と思ったのですが、添加物など入ってなかったんで与えてみました。
ヒーターもいろいろ考え参考にします!!
とれもろさんの言葉、(干渉しないように、でもよく観察し見守る)・・・なるほど!でも難しいな・・・。教訓に長く長く育てていこうかと・・・!

 12101 : 秋でっせ〜
とれもろさんより [2007/10/03 0:01:22]      

早いモノでもう10月ですなぁ。と毎月おきまりの挨拶でございます(^^;
夜はホントに涼しくて、クーラーはもちろん要らないし、窓あけてると寒いくらいですぞよ。
ヤドさんのヒーターはまだ入れてませんけど、地方によってはもう必要かもしれないですね。

◆竹ちゃんさん
いやぁ私も自分で考えたワケじゃなくて調べたり見たり聞いたりしたこと、それとちょっと自分の経験などおりまぜてあるだけですから。

ヒーターにしてもドーム型のドームの中に入れないようにすれば(そりゃなんとか工夫してできればですけど)使えないことは無い気もします。ひよこ電球だって使い方によっちゃ使えるし。実際、ひよこ電球を愛用しておられる方もいらっしゃいました。

でもただドームを砂の上に置くだけ、ひよこ電球を普通にとりつけるだけではヤドの寿命を短くしてしまうということです。だから「おすすめしない」と書いています。
自分でこれはこういうところが良くないからこうやって使えば安全じゃないかと工夫して使用される分には、どちらもヤドの保温器具として利用可能だと思います。

まあ大事なのはいろいろ情報を集めてきても鵜呑みにしないで自分で確認する、試行錯誤する、工夫することです。それとオカヤドは本来結構丈夫(血統書付きのワンちゃんなんてしょっちゅう獣医さんのお世話になるそうですが)なので、毎日観察をしていればおかしいなというときすぐにわかります。
あんまり干渉しないように、でも良く観察し見守る、これにつきますな!(な〜んちゃって、えらそうに!)
塩土は入れっぱなしにできて便利ですが、どろどろになってくると見苦しいっす(^^;
エサ入れにちょいと天然塩など入れてやるというのでも大丈夫みたいですね(うちの場合)

ちなみに(前も書いたかも知れないけど)オカヤド専用グッズというものを私はひとつも使ってないです。
っていうか飼い始めた頃そういうのが無かったので必要性を感じていないというのがホントかな。
オカヤド専用となっていても爬虫類用からの流用みたいなのが多いように思います。

そんなワケで私は新しいモノに関してはあんまり良くわかりません。
でも飼い方の基本みたいなことならたぶんある程度わかるので何でもお尋ね下さい。
他の初心者の方も見ていらっしゃると思うのでぜひBBSで質問して下さい。
遠慮はいりませんよ!
オカヤド以外の話題もどうぞ〜。

◆こげ様
おみそれしました。もうほう〜〜っと感心するばかり。やはりワンちゃんを飼うっていうのは並大抵の決心では無理ですな!!それに年いってから寂しいからと飼い始めるのもあかんですな!
3世代一緒に暮らしてるようなおうちなら良いですけどネェ。
ドッグシェルターですか。保健所で保護されている犬たちも引き取れるんですよね。
本当にいつか飼えるのかどうかわからないけど、もしホンマに飼おか〜となったらそういうところも見てみたいと思います。

◆ヤドカリ保護者さん
準備万端!もう冬も大丈夫ですね(^^)
そう言えば、昨日の地震は大丈夫でしたか?横浜なら結構揺れたのでは?
最新の地震予告システムがさっそく予測間違いで役に立たなかったとか・・・。
地震前に騒ぐヤドさんがいたと聞いたような違ったような・・・(^^;

 12100 : 無題
ヤドカリ保護者さんより [2007/09/30 13:35:51]      

横浜も日によっては寒さを感じる事が多くなりました。昨日ガラスケースの下に敷くヒーターを買ってきました。我が家のベランダへの闖入者も今は大き目のケースの中で木に登ったり、餌を食べたり、砂に潜ったりして元気に生活しています。この冬を無事に過ごさせてあげたいなぁ。

 12099 : ワンコ
こげぱんさんより [2007/09/30 9:24:28] URL     

小学3年生のとき、同級生から生まれて三ヶ月の子犬をもらいそのワンコは随分長生きをしました。
かわいがったつもりでしたが、今思うとかわいそうな飼い方をしてしまったなーと悔やむことが多々あります。
また、今近所にかわいそうなワンコが何頭かいます。
・ワンコの寿命は10〜15年です。その間に自分のライフスタイルが変わっても、病気になっても犬はいなくなりません。子供はそのうち自分で自分のことをできるようになりますが、犬は一生世話が必要です。
・大型犬、小さくてかわいい子犬のときは数ヶ月で終わります。大きなワンコが怪我や病気で動けなくなったとき、だっこできるのか、できなければどうやって車なり、病院まで連れて行くのか考えなければなりません。
・小型犬でも運動量が多いワンコがいます。人気のコーギーも運動大好き、ジャックなんとかテリアは手に負えなくなる人が少なくないそうです。
・超小型犬は、おうちの中で飼い主の膝から床に飛び降りて足を骨折することもあります。
・老犬になると人間と同じように段差や階段の上り下りができなくなっていきます。1階ガレージ、2階住居のような場合、老犬のお散歩のときは階段の上り下りは要だっこです。また目が見えなくなったり、食事、排泄の介護が必要になることもあります。
・ダブルコートのワンコは毛が抜けるし、シングルコートのワンコはカットが必要。どちらも労力とお金がかかります。
・ドッグシェルターと言われる捨てられた犬を保護している施設があります。ペットショップで高いお金を払って買う方法もありますが、シェルターからワンコを引き取る方法もあります。

以上、近所のワンコ保育園を併設するドッグカフェで、ドッグアドバイザーやワンコを飼っている人たちとおしゃべりをして学んだことの一部を書き連ねてみました。

 12098 : 寒っ!!!大丈夫・・・???
竹ちゃんさんより [2007/09/30 9:13:36]      

寒さに驚き、いつも以上に真剣に朝の習慣のヤドカリチェック!!!温度は22度!よく20度〜と聞くけど念のため、子供のお古のタオルケットで様子見!意味無いかもしれませんが・・・まだ購入はしてませんが色々見させてもらい探してみます。でもとれもろさんに出会うまでヤドカリ用と書かれた小屋見たいな?ヒーターを購入する予定でしたので、ほんとパソコン買っといてよかった〜です!!だって、パッケージの裏、簡単にしか説明なくて・・・ここに出会えてホントよかったです!!!
それから、脱皮オカヤドは周りをキョロキョロといった感じで砂の上にいたり隠れ家にいたり潜ったりです。殻はと言うと・・・他にも潜ってるのでどうなのかは不明です。
それから、うちのオカヤドはss〜mに近いsが居るのですが、大きさで別け、今のところケンカなど何もなく居てくれてます。
昨日、主人が熱帯魚の砂を買いに行くとのことでついてくと、小鳥用の塩土を発見!!!プリン容器の様な塩土はよく見かけるのですが、ここのは一口ゼリーを少し大きくしたような大きさで3個入り。即購入!小皿に乗せてたら、今朝見るとかじった様な感じ!(ただ、登ったあとかもしれないけれど・・・)この塩土もここで知りました!昔子供の頃、インコを飼ってましたが、そんなものがあったのも知らず、ましてやそれをオカヤドに!?正直驚きました!!!ただ、オカヤドカリ専用の物だけでいいものと・・・。でもほんと勉強の日々・・・助けてもらってます!!
それから、オカヤド以外のことも・・・うちは、小1と年長の年子ですが今でもいろいろあって大変ですが、大きくなっても・・・なったほうが?いろいろあるんですね・・・・・
あの〜・・・これからも質問多いかとは思いますが・・・大丈夫ですか?迷惑ではないですか?ちなみに勝手に書き込んでますが質問などなど、ここでいいですか??なんせパソコン超初心者なので・・・

< 590/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]