■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 589/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 12096 : 寒いくらいですねぇ。心も寒いっす・・。
とれもろさんより [2007/09/29 20:17:56]      

涼しい一日でしたねぇ。半袖着てたけど寒くなってカーディガンをひっかけました。
あっと言う間に秋、そして冬に突入するのかしら。
やんやんの中学では3年は部活も終わり、運動会も終わり、エネルギーの有り余ったワル共が荒れていて、めっちゃ迷惑きわまりない!!!
何もしていないクラスメート相手にいちゃもんつけては殴ったり、おどしたり・・・。
先生に何度話をしても、何もできないので我慢してくれとしか言ってくれない。
安心して学校へ来い!というニュアンスはまるでなし。完全に無し。先生にはどうにもできへんの一点張り。
やんやんを含め何人もの犠牲者がいるのにやってる奴らにはお咎め無し。どういうこっちゃねん!!
先生の子供さんがそういう目にあったらどうするんですか?と聞いたら「う〜ん、もう学校行かんでええって言うかな」だと!!!!!
公立ってどこまでアカンの!!!!!あ〜もう!!!
卒業まであと半年。ずっと休めっちゅうのか?大事な時期なのに?
まあ、いろいろ考え中で、他の保護者とも相談中。絶対ににこのままでは済ませない!!

◆ざりままさん
そうですねぇ、水槽、管理できるなら大きいに越したことは無いと思います。
60p水槽が欲しいところですけど、まあいろいろ事情もありますし、45pでも我慢してくれるでしょ。
余裕ができたらぜひ広くしてあげてください。
狭いと脱皮が重なったときにやはり衝突があるでしょうし、ヒーターを入れるとますますいられる場所がかぎられてくるので7匹じゃ狭いかもですが・・・、まあしゃあないっすね。

>要は意識の問題
まあそういうことですよ。
数が多かろうが少なかろうがしっかりした気持ちをもって、ちゃんとできてれば良いってこと。
ちゃんとしようとすると数が多すぎると大変ってことも良く考えてってことです。

今、子供が小・中学生になって、振り返ってみれば保育所のときが一番子供関係の用事は少なかったですね。
まあ役に当たらなかったり、行事に積極的に参加しようとしなければ小・中学生の方が楽ですけどね。
でもできるだけ自分の子供が普段いる場所は機会があるかぎり見て置いた方がいいように思います。
ちっちゃい時ってホントあっと言う間に過ぎてしまいますよ〜。
でもまったりできる時にはしっかりまったりして、ママがいつもにこにこ楽しい様子でいることは大事ですもんね!

◆竹ちゃんさん
う〜ん、素晴らしい!60p2本に40pの脱皮用があるなんてすごいですね!
脱皮したヤドさんはもう自分の脱皮殻も食べちゃって普通にうろつき回ってますか?
そういう状態ならもう他の元気組と一緒にしても大丈夫でしょう。
ちょっと姿を見せてもまだ脱皮殻を少しずつ食べている途中だったり、あんまり動かずじっとしがちならまだ隔離して様子を見た方が良いです。
さっきも書いたけど、飼育場所は広ければ広い方が良いと思うけど(もちろんただ広いだけじゃ無くて、ですが)、管理するのも金銭面でもなかなか大変でしょうから、今のまましばらく様子を見ていいのじゃないでしょうか?ヤドカリの大きさにも寄りますしね。
喧嘩がしょっちゅう起こったり、ストリーキングが相次いだりしたらやはり狭すぎなのかも知れないです。

わんちゃん、うちも子供らが欲しがるけど、私に余裕がないとやっぱりワンちゃんがかわいそうだし、今のところよその家のワンちゃんをかわいがって我慢して貰ってます。
下の子のピアノの先生の家に私の飼いたいサモエドがいるのでうらやましい〜!でもうちじゃあんなでっかいの飼えないよな・・・。

 12095 : ざりままさん、我が家も同じです!
竹ちゃんさんより [2007/09/27 15:50:49]      

我が家も本当はワンちゃんがほしいのです。でも同じでうちは、6歳と5歳の子供がいるのでそっちのお世話で・・・・
だから、しばらくは無理です。
その代わり、という訳ではないのですが親子共々生き物大好きなのでいろいろ飼ってます。
そして子供たちには、魚の出産シーン、クワガタの幼虫、ヤドカリの引っ越しや脱皮などなど・・・見せたり聞かせたりしながら、命の大切さ、世話をすることとは・・・などなど教えています。
だから、店にいるひどい扱いのヤドカリにもとても悲しみ、飼ってあげようとの子供たちの訴えに私も同じ思いでここまで増えてしまいました・・・

 12094 : とれもろさんに感謝!!
竹ちゃんさんより [2007/09/27 15:04:26]      

ほっとした…と言うか、色々ありがとうございます。
それから、いろいろ教えてもらいたいのですが・・・・
我が家は60cm水槽を2台、それに40cm水槽に脱皮用と分けているのですが、家のオカヤドカリの多さではもう1台ぐらい必要でしょうか?それから、今朝脱皮中のヤドカリが1匹無事姿をあらわしてくれました!!!そのような場合は、元気組の水槽へ戻してもいいのでしょうか??

 12093 : 私もちょっとだけ月見ました〜
ざりままさんより [2007/09/27 13:09:43]      

とれもろさん、
一昨日、少しだけ月を見れました。
子どもを外で遊ばせてて、帰るのが遅くなっちゃったからなんですけど…子どもは「お団子食べたい」と勝手なことを言ってました。
日が短くなりましたね。

子どもの様子を見るためにはなるべく行事などには参加した学校に行ったほうがいいのかな?と思いますが、疲れますよね〜。
ウチは下の子が今年幼稚園に入園したので、「時間があるのでやれるはず!」と分不相応に意気込んでしまいましたが、無理があるようで…。
昨日は上の子が大量の宿題を持ち帰り、2〜3時間かかって泣きながら宿題を終えました。
なんか私まで疲れてしまって、今日は家事を放り出してマッタリしちゃってます。
上の子は今日は早帰りなのでもうすぐ帰ってくる時間です〜。
なんか、洗濯しかしてない…。

バドミントン、がんばってくださいね!
働いているのに、大変ですよね。
私はグータラ専業主婦なので、働いているお母さんはスゴイといつも頭の下がる思いです。

竹ちゃんさん、
私も沖縄の空港で5匹買ってから、その後別々のショップで2匹買い足してしまいました。
水槽は45センチのものを購入しましたが、このサイズで大丈夫なのかどうか。

とれもろさんの意見なるほど〜と思って読ませていただきました。
ショップ全部のヤドカリを買い占めてるわけではないので、竹ちゃんさんのせいでかわいそうなヤドカリを増やす心配はないのでは?と私も思います。

私が水槽とヤドカリ1匹を飼った熱帯魚店の話なんですが、一度下見に行き2日後に行ったら、ヤドカリの数がかなり減っていたのです。
2/3か半分ぐらいになってたような気がしました。
そんな短期間に死んだとは思えなかったので、多分それだけ売れたんだと思います。
私の住んでる辺りでは割とオカヤドカリを売ってる店を見かけるのですが、それだけ売れるのでしょうね。

以前、外国産の凶暴なカメを引き取ってる飼い主さんの番組を見ました。
好感が持てましたよ。なかなかできることではないですよね。
数が多いとダメで、少なければいいという問題でもないような気がします。
要は意識の問題でしょうか?

私としては、自分の出来る範囲内でベストを…いい大人なんだから無知で死なせてしまったは言い訳にはならないと考えて、それなりにちゃんとした環境で最後まで責任を持って飼えそうにないなと判断したときには飼わないことにしてます。
ホントは犬も飼いたいのですが、今は子どもたちがペットみたいなもので犬より手がかかるので、十分な世話ができないのは明らかなので見合わせています。

でも、これは私個人の考えなので、ご自分なりのポリシーがあって飼われているのなら、それでいいのでは?と思います。
お世話が大変だとは思いますが、がんばってくださいね〜!

 12092 : Re: 試写会初体験!
こげベアさんより [2007/09/27 0:39:25] URL     

> > 『北極のナヌー』
> その最後の撮影風景みたいのは試写会でなくともやるのかな?
映画の最後に出演者やスタッフの名前がずらーっと出ますよね。その途中に出てくるので、映画館なら見れると思いますが、DVDだとどうでしょうか?
司会者が奥さんのほうに撮影の中で何が一番大変だったか聞いたら、「夫と一緒に仕事をすることです。。。冗談ですが(^^)」と言ってました。
10年だか15年だかかけて撮影したということなので、それがもし冗談ではなかったとしたら、この映画は完成しなかったかもしれませんね。

>北極物語
ある日会社で同僚から送られてきたメールに「昨日テレビで南極グマの番組見ました!」
”南極グマ”ではなく”ホッキョクグマ”であること、南極にクマはいないことなどを教えてあげました。(−−;

 12091 : Re: 試写会初体験!
とれもろさんより [2007/09/26 23:33:08]      

◆こげべあさん
> 『北極のナヌー』
はじめて聞きました!その映画。
試写会が当たったんかいな?
北極物語とか昔見に行ったことを思い出しました。タロ・ジロ・・、あれ?ありゃ南極でした。南極物語。失礼しました!

そうか、こげさんのハートをしっかりつかんだ映画なんですね。
映画館でみるかもしくはDVDで必ず見たいと思います。
その最後の撮影風景みたいのは試写会でなくともやるのかな?
夫婦愛、これにも興味があったりして。
同じ目標を持って一生懸命一緒に活動する、うらやましいことです。
どうやったら一緒にいて楽しい夫婦になれるでしょうか・・・。
う〜む、視点がずれているようですが、これは結構深刻な悩みだったりするのです・・・。

 12090 : きれいなお月さま♪
とれもろさんより [2007/09/26 23:17:44]      

今日は昼間にほぼ30度とまだまだ暑かったですが、朝方はひんやりとして窓を開けるとちょいと寒いくらいの感じでしたよ。お月様めっちゃきれいですねぇ〜〜〜。中秋の名月かぁ・・。
子供達の運動会も終わり、やんやんもとうとうクラブを引退し、受験生らしくなってもらわないとアカン季節になりました。でも季節の変わり目ということで、ヘルペスの患者さんすっごい多いです。
疲れてると抵抗力も弱まって出てくるんですなぁ。
涼しいからと夜更かししないで早く寝ましょうね!(と自分に言ってるかも)

◆ざりままさん
今年は何の役も当たって無いので学校へ行く機会が少ないです。去年は子供とどっちが多い?くらいにしょっちゅう行ってましたけど(^^;
でも今年は無理!と断っていたPTAのスポーツ大会のバドミントンにやはりまた出なければいけないことになって少々憂鬱です。なんせ普段あまりに運動不足だもんでホンマしんどいんです。もちろん私が出るのは初心者枠なんですけど、それでも出る限りは一生懸命やるのでバテバテになってしまうのでした。
出てくれる人がホントにいなくて、去年は選手を募る側だったので苦労したし(結局自分が出るハメになった)、そんな大会ならやめてしまえば良いのにと常々思う次第・・・。
PTAの行事にはそんなんいっぱいあります。予算があるから使わないと!ってまるで国の財政みたいですね。そんなお金はトイレをきれいにするとか、下駄箱の壊れたとこ直すとかに使えば良いのじゃ!!!

私は子供の頃、オカヤドカリってみたことないんですよ。
とにかく8年だか9年だか前に初めて見てびっくりした次第。
ぜひざりままさんちのヤドさんたち、昔に露天で見たヤドみたくでっかく育てて下さい!!

◆竹ちゃんさん
はじめまして。
私も以前一度にたくさん飼ってたことありました。やはりかわいそうな売られ方をしているのを放って置けなくてどんどん買ってしまって・・・。外国の飼育者のサイトとか見てるとわさわさ飼っているのは当たり前みたいに多数で飼育している方が多いみたいです。家も広いし、大きな飼育部屋を用意することができるからでしょうか??

「間違ってますか?」というのは、私が先日書いた、かわいそうな扱いのヤドカリを購入することは、お店にとって「売れる」商品となり、ますますかわいそうなヤドを増やすことになるのじゃないかという話の流れですよね?

私もそのことで悩んだけれど、この前も書いたように結局そういう店ではクレームが来たり、死んでしまって売れないものが多数出て、取り扱いをやめるケースが多いという気がします。
はっきり統計とったわけじゃないけど、実際ホームセンターやおもちゃ売場での販売を今年はやめているところが出ているのでそう考えられないこともないかな、と。
だから少々竹ちゃんさんのような方がおられても、お店での取り扱いがすごく増えたりという程の影響はないのではないでしょうか。
なんだかはっきりずばっと言えないのが自分でももどかしいけど、間違っているとは思わないです。

ただ、間違っているとは思わないけど、沢山のまま長く飼うのはむずかしい、というか全部が長生きするのは難しいのじゃないかなと思います。
それでも劣悪な環境でお店で死んでしまうよりはずっと幸せ(かどうか、ホントのところはわからないですけど)でしょう。
自分の経験、あるいは長年飼って居られる古い仲間たちのお話から、それぞれの飼い主の飼い方(住んでる地域、生活リズム等もすべて含めて)に適合できたものだけが長生きして、それ以外は淘汰されてしまうようです。1〜数匹が1匹ずつの様子をしっかり確認でき、何かあったときの対処も早くできるし、一番飼いやすく、長生きさせられるのではないかと思ってます。

20匹以上も飼う限りはそれなりの広い場所がいりますし、少ない数で飼うよりはやはりいろいろ大変でしょう。脱皮時の事故の確率もあがることになると思います。
でも誰も竹ちゃんさんを非難することはないと思いますよ。
非難すべきはひどい売り方をしている側です。

 12089 : 試写会初体験!
こげベアさんより [2007/09/26 22:39:17] URL     

『北極のナヌー』
シロクマ研究家の私としては見逃すことはできません!
監督の舞台挨拶があるというので、どんなんだろうとドキドキしながら出かけました。
なんと監督はご夫婦でした。そして、日本語版のナレーション担当の稲垣吾郎も来ました。
溺死するシロクマのシーンを大画面で見るのは辛すぎるな〜と心配していたのですが、心配したような悲惨なシーンはなく、それでいて静かに地球温暖化の危機を訴え、ナレーションの内容もわかりやすくて良かったです。
家で動物もののドキュメンタリーをいつも対話型でテレビで見ている私、つい「へ〜」「かわいぃー」「あーもうダメだ。。。(子グマの弟のほうが飢えで消耗して母グマ、姉グマについていけなくなるシーン)」とついついスクリーンと対話してしまいました。
ナヌー(シロクマの赤ちゃんの姉ちゃんグマ)と同じ頃に生まれたセイウチ、最後にはともにママになります(^^)
環境保護とか野生動物保護の視点だけでなく、母、群れが必死で子供を育てる姿、2歳で過酷な自然の中独り立ちした子グマが必死で決断して、勇気を振り絞って生きよう生きようとする姿に大人も子供も学ぶものがあると思いました。
映画の最後に撮影風景画ちらっと出たのですが、夫婦でカメラを抱えて氷原を走り回り、またあるときは氷海にダイブし、ボートから泳ぐシロクマを撮影したり。。。夫婦でともに動物や自然を守ろうとともに同じ目的に向かってがんばる姿、理想だなーとなんか感動に近いものを感じました。
そんなこんなで、是非みなさん『北極のナヌー』を見てください。

 12088 : 私は間違ってますか?
竹ちゃんさんより [2007/09/25 15:52:55]      

はじめまして!私はオカヤドカリを飼い始めて2か月で23匹は元気組!あと3匹は脱皮中です!そしてパソコンにネットに初体験!!!きっと数の多さに驚かれることでしょうが・・・決していきなり26匹購入したわけではなく最初は2匹からでした。
我が家は他に熱帯魚や海水魚に金魚にオオクワガタもいるので、休みの日にはホームセンターやペットショツプに行くことが多く、餌やサンゴ砂の裏に書かれた育て方の知識しか知りませんでしたが、店によっては濁っている水だったり砂がカラカラだったり餌を入れてなかったりと、そんな姿を見て辛くなり、そんな所のを次々と・・・
でも、みんな元気に過ごしてくれてます・・・が、パソコンを購入してもっともっとオカヤドカリのことや育て方を知りたいと、慣れない手つきで調べました!
 前に書きましたが、餌や砂の裏(マルカン)の説明を頼りに今まで飼ってきました・・・
 私のかわいそう、というだけの気持ち(もちろん大切に育てています!)で、26匹も飼ってしまう・・・わずかな知識のみでしたが批判されても仕方ないですか・・・・

 12087 : 子どもの頃の思い出
ざりままさんより [2007/09/24 22:14:26]      

とれもろさん、こんにちは。

学校行事いろいろ大変ですよね。
ウチもこれから運動会やバザーなどで、忙しいです。
特に、幼稚園のほうではバザー委員を引き受けてしまって。
10月末のバザーに向けて、準備してます。

千葉は一昨日は暑かったのに、昨日・今日と涼しいです。
ヤドカリもヒーターをもうつけなきゃいけないのか?と思うくらい…。
人間のほうも、冷房が終わったらすぐ暖房って感じで、季節の移り変わりについてけてません。

ヤドカリは可愛いし、いろいろ工夫の余地があって楽しいですね!
私が何故、大きいオカヤドカリがいいな、と思うのか、思い出しました。

私がたしか小学生くらいのころ、近くの商店街で夏になるとときどき、露店の金魚屋さんが来て、たらいに金魚を入れて売ってました。
で、オヤヤドカリも売ってたんです。
色は覚えてないのですが、とにかく大きかったという記憶が残ってます。

そのころ、ヤドカリは「小さい海辺の生き物」というイメージがあったので、私は、大きなオカヤドカリがもう物珍しくて。
「あんな大きなヤドカリを水なしで飼えるなんてスゴイ」と思いました。

私の親は動物を飼うことに寛容だったため、何度かヤドカリを買ってもらいました。
値段は忘れましたが、そんなに高くなかったような?
家に帰って同じように洗面器に入れてましたが、大抵脱走されていなくなってしまったようです。

こういう理由で、「オカヤドカリは大きいもの」というイメージが私の中に出来上がったようです。
私も少し前に「ペイントヤドカリ」をショップで見たことがあったのですが、「貝に色を塗って大丈夫なのか…」と思ったと同時に、「小さいな…」とも思いました。

子どもの頃、オカヤドカリを逃がしたり、死なせてしまったりしてしまったので、今回はしっかり飼ってやりたいな、と思ってます。


 12085 : モノやお金じゃ無しにやる気を出させる方法は?
とれもろさんより [2007/09/23 0:33:15]      

今日はるんるんの小学校の運動会。そして、やんやんは別の小学校の運動会で演奏&京都駅ビルの10周年記念のフェスティバルでの演奏。それがやんやんの引退前最後の本番となるのです。
今までやんやんの本番は全て見てきたので、なんとしても最後まで見たい。
でもるんるんも6年生なのでリレーや組体操は絶対見たい。
というわけで、めっちゃくちゃ暑い中、よその小学校でやんやんの演奏を聞き、飛んで帰って自分とこの小学校でるんるんを見、最後は京都駅ビルまで行ってやんやん最後の演奏を聞きました。
プログラムが微妙にずれていて、がんばって移動すればどうにか見たいやつが全部見れるとわかり、母はよろよろになって走り回りましたがな。これがどうにも完全に時間が重なっていればあきらめるのだけど、微妙にずれていたところでつい必死になってしまい、またまた夕方はかなりグロッキー。でも今日は濡れタオル首に巻いたり、めっちゃスポーツ飲料を飲んで熱中症防止につとめたおかげでこないだの中学の運動会よりは早く回復しました。

それにしても、これでるんるん&やんやんの小中それぞれ最高学年の運動会も終わったなぁとなにやらしみじみ。自分はどんどん弱る一方で子供達は成長していき、それは当たり前で喜ばしいことなんだけど、何かさみしい気がするのは何なんでしょうね・・。

◆こげさん
でもさぁ、「今やろうと思ったときに言う!!」とか言うけどさ、そう言うなら、最初「早くやりなさい」と言いかけたのをぐっとこらえて少し待ったら、自発的にやりだすのを見られるハズやん。でもそう思ってしばし様子を見ていても、やはりどう見ても「今やるとこ」な訳が無い。
「わかってる!!」もやわな。ホンマ、なんでわかってんねんやったらせえへんのじゃぁあああああ!!と叫びたくなりますがな。
ちなみに私、あんまり親に怒られたことないのですわ。結構要領が良かったのか、もしくは兄がものすっごい世話のかかるやつだったので、私が少々とろくても、母にとっては「自分でさっさとやってる」ように見えたかもしれないです。今の方が良く怒られてるかも。「もっとモノ捨てなさい!」「もっと片付けなさい!」と。そして私の返事は「わかってんねんけど・・・」(^^;こりゃアカンわ・・。

◆まるぼーさん
ほんまに関東以北は相当涼しくなっている様子なのに、関西は暑すぎやっちゃうねん。最近は9月に運動会やる学校が多いから、毎日のように運動会での熱中症のニュースが流れてますね。
そう言えば、今日見た二つの小学校の運動会、どちらも生徒席にテントがありました!あんなん長年見てきたけど初めて!いつも炎天下で座ってましたもん、子供達。それにお昼ゴハン以外の休憩タイムが2回もあったし。どちらも熱中症対策なんでしょうね。来週から少しずつ気温が下がってくるそうで、そうなったらそうなったで変化についていけなくて体調崩しそうです。

栞屋。もう忘れてましたわ〜、そんなこともありましたっけ。
京都市内で働いてたときは結構あっちゃこっちゃ行ったんですけど、今は近所で働いててあんまり市内まで出ないもので、どんどん新しくお店ができているのに全然知らないのです。ああ、田舎のおばちゃんになってしまうなぁ。せっかく京都に住んでてもあんまり知らなくてなんかもったいないかな。

オットさんが捕獲したクワガタはおうちで飼われるの〜?

◆ざりままさん
すっかりヤドさんに魅入られてしまいましたね(^^)
私は最初あんまりでかいのイヤだったんだけど、今は大きいのもいいかなと思ってます。
ここまで育つのにどれだけの年月を費やしたのか。相当長生きしている証拠です。
でもちっちゃいのはちっちゃいので好きです。
ショップのヤドを救うべきかどうか、皆様いろいろご意見をお持ちだろうし、買ったら今後のために良くないのじゃないかと思っても、目の前にかわいそうなヤドを見たらやはり救わずにいられないかもしれないし。
結局どうすべきかなんて良くわからないです。
ちなみに「絶対この店では買わへん!」と決心して行っても、ヤドを目の当たりにしたらやっぱり放っておけないのじゃないかと自分では思ってます。
ちなみにうちのダンナも生き物はあまり好きじゃないみたい。
キライとは言わないけど、自分で飼いたがったり、世話をしたいとは一切思わないみたいね。
子供頃からあんまり興味無かったみたいです。

◆じょんじょんさん
>うまく、やる気を引き出せる母になりたいものです(- -;
まさに!!あの子がアカンのは、この母がアカンのかも。
そんなこと言うたかて、どうやったらやる気になってくれるのか・・・。見当もつきませぬ(TT)

 12084 : こげゾウの正体
こげゾウさんより [2007/09/22 23:36:41] URL     

> こげゾウさんのリンク先のブログはこげゾウさんが・・・?f(^^;)
ちゃうちゃうです(^^;
あのブログは市原ぞうの国のスタッフの方が書かれているもので、私の貴重な情報源です。
私はぶーぶー文句言いながら働いている普通の会社員でして、多摩川の東っぺり在住、安産祈願で有名な神社の最寄り駅まで通勤しています。
アニマルプラネットを見始めた頃は、シロクマに首ったけだったのですが、近頃はゾウのほうがウエイトを占めるようになりました。
おなじくシロクマ好きのアメリカ人が、「君はもうシロクマよりもゾウのほうがいいのか?」などと言っておりましたが、最近は彼もかなりゾウ好きになってきたようです。(^^)

 12083 : Re: 今やろうと思ってたのに!
じょんじょんさんより [2007/09/22 23:11:13]      

こげゾウさん、おっしゃるとおりでございますm(_ _)m
「わかってる」とか「いまからやるとこ」とか散々言って、「わかってるんやったら、言われる前にやりなさい」とか「わかってるだけで、やってないのは、わかってないのといっしょや」とか「なんで素直に”はい”って言われへんねん!!!」とか、い〜〜っぱい言われて育ちました。が、同じこと、今は小学生に言っています(^^;

ところが、小学生に変化があったんです。
某通信教育の実力診断テストで全国平均と自分の成績の比較、が送られてきて学校では「できる」と自負していた自分の成績が、全国平均以下だったことにショックを受け、その晩、結果と同封されていた問題集にまじめに取り組んでいました。
色々と、小学生なりに「やる」ための基準と言うか、動機があるのかもしれませんね。

うまく、やる気を引き出せる母になりたいものです(- -;

 12082 : 今日も暑かったです〜!
ざりままさんより [2007/09/22 22:01:20]      

とれもろさん、お気遣いありがとうございます。

その後体の具合はいかがですか?

自転車で塀に激突してしまった手なんですが、指の付け根の関節を擦りむいて、ちょっとえぐれたようになってしまい…。
最初は腫れや痛みがありましたが、随分治ってきました。

金曜はヤドカリたちが久しぶりに地上に全員集合しました。
天気がよかったので、始めて砂掃除しました。
砂ってなかなか乾かないものですね〜。

2匹は1週間程度潜ってたのですが、何してたのかは、謎です。
脱皮かどうかはよくわからなかったです。

ヤドカリのほうなんですが、よく見たら、3匹はムラサキかも?
目に黒い斑点がないのです??
1・2匹のヤドカリを見てみんなナキオカヤドカリと判断してしまったのですが、それ以外は違ったのかもしれません。
なので、2匹がナキ、買ってきたものを含めて4匹がムラサキっぽいです。

水槽探しに近所の熱帯魚屋さんに行ってみたら、ヤドカリが売られてました。
ウチの近辺の店ではヤドカリは割とよく見かけるんですよ。
小180円大280円と値段がついてて、かなり大きめのものもいました。
ホームセンターでは400円だったので、価格差がありますね。

飼育環境はホームセンターのほうはまあまあでした。
ちゃんと砂がひかれ、水と隠れ家が置かれてました。

熱帯魚店のほうは珊瑚のカケラの上にヤドカリがゴロゴロ状態でした。
水もなく、隠れるところもなく。

とれもろさんの救済の件、なるほど〜と思ったのですが、先日1匹増やしたばかりなので、広さ的にはもう1匹ぐらいなら飼えるかも?
でも、動物好きでない夫に話したら「やめたら〜?(呆)」と言われてしまいました。

ショップのヤドカリたちは、餌も十分もらえてるようにはみえないですね。

その一方、拾われたヤドカリたちは幸運でしたね〜。
私は、実はカニに遭遇したことがあるんです。
でも、「持って帰っても死んでしまうだけ、飼えない」と判断、道の端っこに置いてきてしまいました。
ちょっと良心の呵責が〜。
拾って保護されている方々には感服してます。

まるぼーさんのHPにもお邪魔させていただきました。
ウチのヤドカリたちは同じくらいのサイズです。
たしかに可愛いのですよね。
が、もう少し大きいのにも私は何故か惹かれてしまいます…。

 12081 : やっと涼しくなりました〜(´〜`)〜
まるぼーさんより [2007/09/22 21:31:46] URL     

こんばんわ!
先週の三連休から台風の影響でフェーン現象になり、毎日33度超えたりしていたのでしんどかったです〜(´〜`)〜

とれもろさん
そうですね。京都は暑いですよね。
京都には、オットの出張が休日にくっついた時に、よくくっついて行ってました。(実は今年も行ったんですよ〜)一人分の旅費を浮かせられるので(笑)。出張に合わせてなので、季節は選べず真夏ってことも何度かありました(^-^;A"

そういえば!昔々にこちらで「京都でどこか美味しいお店を教えてください」なんて質問したこともありましたっけ(^-^;A"
その節もありがとうございましたm(__)m
「栞や」さんだったかな・・・。行かせていただきました♪美味しかったです(^-^)

こげゾウさんはやっぱり、あのこげパンさんだったのですね♪なんとなんと〜♪
それにしましても・・・、ナゾです(^-^;A"
こげゾウさんのリンク先のブログはこげゾウさんが・・・?f(^^;)

ところで、脱走オカヤドに巡り会われた皆さんがうらやましいです〜。
ワタシも巡り会いたいものです(^-^) ホームセンターで売られているオカヤドはどうも、ウチのに比べるとデカ過ぎて買う気になれないんです。
脱走オカヤドではないですが、オットがクワガタムシを捕獲して来ました(笑)。

 12080 : 今やろうと思ってたのに!
こげゾウさんより [2007/09/22 16:16:48] URL     

「今やろうと思ってたのに言われたからやりたくなくなった」
理の通った言い分だとは思いませんが、自分もそれ子供の頃さんざん言いまくって育ちました。(^^;
とれもろさんもじょんじょんさんも子供の頃言いませんでした?
「わかってる」という返事はあの頃さんざん怒られたので、たまに会社で「わかってます」とペロっと言う人がいたりすると、一体どういう躾されたんじゃいなどと偉そうに思ったりしています。
「わかっているならどうしてやらないの?」「やらないのはわかってないのと同じ」あー、おかんの怖い声がよみがえる。。。

 12079 : ギャル曽根ちゃんの胃、すごすぎ!!
とれもろさんより [2007/09/22 0:18:43]      

昨日の夜、我が家で一番新しい買ったばかりのエアコン、そうあの10年間お掃除いらないお掃除ロボット搭載!!ちゅうやつですがな。それがいきなり動かなくなりました。
やっぱりああいう最新のはどっか弱いんでしょかねぇ。我が家で一番古い14年使ってるやつが何のトラブルも無しに動いてます。単純明快なリモコンでわかりやすいし。
すぐに修理に来てくれて直してくれたけど、10年間お掃除いらなくてもしょっちゅう故障じゃ余計面倒くさいし、壊れないでね〜〜。

◆ボクヤさん
はじめまして!
ご心配の件、写真を拝見したところ、な〜〜んの心配もいりません!きっぱり!
これはどっちか言うと結構ぴったりフィットに近いかも知れないですよ。
確かに少々引っ込み切れていないようでもありますが、ひどいのになると本当に上半身が丸出しでまるでオムツをしているような風なのもいます。ムラサキは特に小さめのを好む傾向があります。
もちろん脱皮を重ねていけば、いつかあまりに窮屈で次の宿貝が欲しくなるでしょうから今から機会があるたびに少しずつ貝も集めて置いて、その辺に転がして置けばよいです。
見た感じ、まだまだ今の貝で大丈夫です(^^)

◆じょんじょんさん
ホンマにねぇ、やんやんも宿題やったのかやってなかったのか良くわからんかったけど、るんるんはとにかくその口のききようがどうにもこうにも腹立つ言い方をするのですわ。「宿題しぃや〜」と軽く言った言葉に返す言葉が憎たらしく、だんだん「なんでアンタはそんなヘリクツばっかり並べて!!なんでそんな言い方するの!!」と宿題をしないことより、態度に腹が立ってどんどんエスカレートしてしまいます。
ホンマに毎日どんどんシワが増えるわ〜〜。
それでも、そのうち家を離れる年頃になったら、寂しくなるのでしょうかねぇ。

 12078 : うちの小学生もにたようなもんですよ〜(泣)
じょんじょんさんより [2007/09/21 18:05:30]      

こんにちは。
とれもろさんの投稿を読んで、書き込まずに入られなくなって書き込んでしまいました(^^;

> 昨日は中学の運動会でした。

お疲れ様でございました。
うちは来週、小学生が、再来週幼稚園児が運動会ですが、親達の間での最近の会話は「見てる親が倒れるで・・・絶対!」です。
ほんま、もうちょっと涼しくなってからやってほしいですね。昔は10月以降やったのにねぇ・・・。

>言うからアカンと言われ、放っておいたらしないまま平気やったり、12時まわってからやりだしたり。小学生やのに。

そうそう!!めっちゃようわかります。そうなんですよねぇ。うちの小学生も「オカンがうるさく言うからよけいやる気がなくなるねん!今やろうと思ってたんや。わかってる!!」しか言いません。それならばと何にも言わなかったら、いつまでも遊んでるし・・・(- -#
夜中に宿題やるだけましですよ?うちのアホは朝起きてから、半泣きモードで逆切れしながら、必死こいてやってます・・・。二学期始業式の日から、です(涙)。

コレを書いてる今も「宿題しいや」と言った私の横で「わかってる、わかってる」と言い放ち、ゲームにいそしむ小学生でありました。
母はホントに疲れますね・・・。

 12077 : 教えて下さいm(__)m
ボクヤさんより [2007/09/20 23:40:31]      

 初めまして。ボクヤと言います。8歳の男児を持つサッカー大好きな父親です。

 さて我が家でもオカヤドカリを購入して飼育しているのですが、明らかに殻に納まっていないのです。そこでいくつかサイズの違う貝殻を買ってきたり、拾ってきたりしてやったのですが、サイズを確認する仕草(上に乗って、口径を計ってるみたいな仕草)はするのですが、一向に引越しをしません。ちょっと心配になって来ました。もちろん強制的に引越しをさせるつもりはありませんが、凄く窮屈そうなので、何か良い方法があったら教えて下さい。

 お願い致します。
画像

< 589/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]