■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 580/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11916 : 建て替え中のトラブル
じょんじょんさんより [2007/05/19 8:20:29] URL     

おはようさんでございます。
建て替え中のトラブルは困りものですね。うちの家を新築した時は(私はまだ子供の立場でしたが)、土地の上に家をたてますよね?その家を建てる場所が間違っていたんですよねぇ。それを発見したのは私だったんですが、駐車スペースがどう見ても狭くて、「こんなとこに車とめられない」って言って、メジャーを持って測ってみたら1メートルほどずれていました。基礎からやり直してもらいましたよ。
業者と親との間でどんなやりとりがあったのかわかりませんが、親は苦労したんだろうなと思います。
とれもろさんは、今まさにこの親の状態なんですね・・・。
どうにか良い方法が見つかりますように(-人-)
でも、とれもろさん御一家にお疲れが出ませんように。

 11915 : ふわふわしてます
とれもろさんより [2007/05/18 23:48:44]      

ふぁ〜〜〜、今日は4時45分に起きましたでぇ!
先週のるんるんに続き、今日からやんやんが修学旅行で沖縄へ旅立ちました。
飛行機の時間の都合で学校に5時50分集合。しかもお弁当持ってですがな。
昨日も建て替え中の家で問題発生、夜更かししてしまったのに朝はつらかったっす。
京都テレビのニュースでやんやんの中学が無事那覇に到着したと放送されほっとしました。

建て替え中の家の問題はどうも設計ミスというか読みが甘かったのか、階段下に作ったトイレの天井がとても低く圧迫感たっぷり。階段下だから斜めに下がってくるのは承知なんだけど、天井が平らな部分もある程度あるはずだったのに斜めのまま端までいってしまい、せっかくつけてもらった天棚が狭い狭い。
窓も上の角が隠れてしまいブサイクなのだ。
もう窓も階段も動かしようが無く、なんとかトイレをもっと広く(斜め天井の圧迫感を減らす)できないか考え中・・・。
今日もその件でメーカーさんが来てお詫びと対策の提示をして帰りましたが、もひとつなぁ・・。
果たして解決策はあるのか。第一、ただでさえ工事急いで〜って言ってんのに、何かやり直すとなったらその分工期が伸びるんちゃうんかなぁ。そしたら引っ越しが夏休みに入ってからってなことになったらまた面倒なんだなぁ・・。
うちは皆背が低いから少々天井が低くても良い・・・っっちゅう問題ちゃうしな。
他の部分はまだまだ形ができてなくて問題があるかどうかわからないけど、もう勘弁してね。

◆やどかり天使さん
まあどんな情報も鵜呑みにしないで、自分でも考えたり、工夫をしながら環境を整えてみて下さい。
そのうちやどかり天使さんとヤドさんにとって丁度良い方法が見つかってきます。
頑張って下さいね。

◆ふなむしさん
ホント、このままどこかから歩いてきたような木ですね。
タコみたいや〜と思ったけど、タコノキはマングローブ林にはない熱帯の植物でしたよね。
そう言えば、ガジュマルもヒルギも気根がよく発達しているけど、なぜ熱帯の植物には気根が出るのが多いのでしょうか?湿度が高いから空気中からも水分を取るとか?
な〜んも調べんと聞いてみてます。いかんいかん。

◆波風兄ぃさん
>ここではタブーですよ
はははっ、また何のこっちゃと蒸し返されても困るのでさら〜っとね。
おかげでますますヤド界からひきこもってしまった感のワタシ。
ヤドが絡んで人間不信になるなんて悲しいですわ。

 11914 : Re: 続・マングローブ
波風さんより [2007/05/16 21:34:05] URL     

ふなむしさん。
泥水を否定するような発言をしてしまいましが、お気を悪くなさらないでください。
私の場合、フィールド(遊び場)の8割方が日本海の磯ですから、日頃から透視度の良し悪しを杞憂する癖がついているもので、つい口が滑って(^^:
岩礁域で透視度が極端に悪いと、下手をすれば命にかかわりますから、正直泥水は苦手というか、ちょっと怖いです。
最近は妻に付き合って潮干狩りにも行くようになりましたので、収穫は二の次で泥遊びを楽しんでいます。潜らなければ大丈夫(笑)
実はこっそり干潟のカニも飼ってたりして(^^ゞ
> 去年の話題本
その本はここではタブーですよ(笑)
そっちは読んでいませんが、第二弾の方を読んだ限りでは、ごく短期間観賞用のテラリウム(もどき)が、キープできればそれで充分・・という感覚で書かれていますね。
オカヤドカリを「育てる」ための情報はまったくなし。
だいたい著者自身にオカヤドカリ飼育の経験がほとんどないのですから読者を馬鹿にしています。
一応もっともらしいことは書いてありますが、売り手側は未だ「ひと夏限りの玩具」感覚なのでしょうね。
オカヤドカリにとっても買う人にとっても不幸なことです。
>マングローブ
画像のマングローブ、今にも歩き出しそうですねぇ。
どっかの政治家の枕元に立ってたりして(笑)
また、そちらにもこっそりおうかがいします。

 11912 : 続・マングローブ
ふなむしさんより [2007/05/15 22:47:10]      

こんばんは。

<マングローブ
館長(プ)さん、波風さんとも、アクアリストもしくはダイバー等、それぞれの得意分野からの切り口で語っておられてとても面白く拝見できました。
やっぱり、フィールドの8割方を河口の泥干潟で過ごしている(最近はそうでもないですが)僕とはまた違った見方で興味深いです。
以前汽水水槽で育てていたマングローブ(オヒルギ)は、最終的にはカニの餌食となりましたが、やはり室内水槽では館長(プ)さんが仰るように伸びるんですよね。光が弱いと枯れるし。
別に外でバケツでも育てていましたが、これは冬にミスで凍死。
ただ、オヒルギは淡水の方がよく育ちます。
サイズ的にも無理にオカヤドカリ水槽に植え込むものではないかもしれませんね。
ところで、去年の話題本”プロファイル100別冊 オカヤドカリ”に、マングローブ植えたヤドカリ水槽の写真出てましたね。

マングローブ植林はダメだと書きましたが、東南アジアなど大規模にマングローブ林が失われてしまった場所などは、復元も効果があるかもしれません。
でも、費用対効果の高いフタバナヒルギばかり植えてしまうとかだと、それは復元とは言いませんよね。
植林となる以前に、どうして伐採を止められないのか・・・
貧しい国では仕方がない?
何も遠い外国だけの話じゃありません。
西表や石垣のマングローブ林だって、どんどん今も本当に必要かも怪しい開発がされ続けているというのに、ですよ。
マングローブに限らず、そういうのを止める事ができれば、オカヤドカリや他の生き物たちとってどれほど、というよりかけがえのないものを失わずにすむのにと思います。

ところで、GWに仕入れたネタでヤドカリページを久々に一部更新しました。
同定ページは皆様の論文、サイトから怒涛のパクリ三昧であります。
画像盗用、無断引用が横行するネット世界ですが、引用の方向性を示せれたらなと、普段論文を書くつもりであえて参考・引用は積極的に行いました。
こっそりご意見など戴けたらうれしいです。
画像

 11911 : Re: とれもろさんへ
やどかり天使さんより [2007/05/15 8:37:29]      

ありがとうございます。
これから参考にさせていただきます。(^−^)

 11910 : 息子のおっかけですねん
とれもろさんより [2007/05/14 23:55:12]      

昨日は大阪万博公園であったブラスエキスポ2007(関西一円の中学や高校の吹奏楽部がマーチングや合同演奏やパレードをしまくる!)にやんやんが出演するので見に行ってきました。
天気予報では晴れとなっていたけど、気温は最高で23度とのことで特に何の注意もせず行ってみたら、暑い暑い!!ときおり翳って涼しい風が吹いたけど、ほとんどカンカン照りに近かったっす。
全国一の箕面自由学園のチアリーディングやブラスト唯一の日本人パーカッショニスト石川直さんも出演し、無料のイベントなのにすごく内容のある楽しい祭典でした。
お隣のエキスポランドで大変な事故があった後なので、こんなにぎやかなお祭り騒ぎは無くなるかと思ったけど開催され、最初に亡くなられたお嬢さんにと黙祷と淀工吹奏楽部による追悼演奏がありました。

エキスポランドは通常ならお天気の良い春の休日ということで相当な人出だったでしょうが、閉園されたままでなにやらもの悲しい感じが漂っていました。
一日陽に当たってすっかり疲れ切って帰ってきたら晩ご飯の用意・・。
あ〜しんど〜と買い物に行くと、そこここに「母の日に」のシールが!!
そうやん、今日は母の日やってんやん。るんるんはバレエから帰ってきたら熱だして寝てるし、やんやんは上記の行事で帰ってくるの遅いし、誰も母の日なんて覚えちゃいない。
だったら代わりに私が私に楽させてあげるわん!と「母の日に」のシール付きのお寿司、しかも中トロや大生えび、ウニなどの入った普段なら絶対に手を出さない豪華な盛りをど〜〜んと買っちゃいましたわ〜。
言うてもスーパーのお寿司ですけどね〜。何がぜいたくって作らんでもええっちゅうことです。
でもお寿司だけで満腹にするには相当量がいるので、家で冷やしそうめんをど〜〜んとゆでて並べました。
炭水化物ばっかりやけど、これでおなかはいっぱいなのじゃ!!
母の皆様、昨日なんかいいことありました?

◆じょんじょんさん
ふぉっふぉっふぉ。どこかで毒抜かなきゃねぇ!!
私もときどき友人達にどっば〜〜〜〜っと吐き出して家で噴火するのを防いでいます。
全然問題の無い夫婦なんてあるわけないよねぇ。

>修学旅行
今週末から今度はやんやんが沖縄に修学旅行なんです。
お天気の週間予報を見ると一日目くもりときどき雨、2,3日目くもり。
すかっと晴れた沖縄の空は見られないかな?
でもカンカン照りで下手に日焼けしちゃうよりましかなぁ?

◆ふなむしさん
マングローブのお話ありがとうございます!
マングローブ林、耐寒性の種を交配していけば北限はだんだん上がって行くでしょうけど、それも面白くないですよね。いや、面白い面白くないっちゅう話じゃ無いんですけどね(^^;
みーばい亭さんにはみーばい亭さんの豪邸内に温室作ってそこで育ててもらうようにします。
あれってあれですよね?私は実物を見たことないけど、濃いやつ?
もともと少ない上に、獲り子さんの活動範囲(場所って決まってるはずですよね)とは違うからめったな事では捕獲されることはないのでしょうねえ。ふなむしさんみたく、ナマで見たいわぁ。とんちんかんだったらすんませ〜ん。

◆やどかり天使さん
はじめまして。
ヤドカリはまだ購入されていないのですね?それでしたらそのサイズの容器ならあまり大きなのは買えないです。一匹だけなら大丈夫だと思いますが。サンゴ砂は最低でも宿貝の2〜3倍は欲しいです。
砂にどのくらいもぐるのかわヤドカリの好みで全然潜らないのもいれば、底に行き着くまで潜るのいます。
http://www.geocities.jp/tremolo36/landhmc/landhmcindex.html
↑こちらをとりあえず見ていただくか、リンク集にあるおすすめサイトをいくつかごらんになって下さい。

◆プさま
いろいろいちびり(?)やったはりますなぁ。今、お忙しくていちびりが出来ないと欲求不満たまってきそうですが、大丈夫ですかぁ?またプさんがいろいろはしゃげる日を楽しみに待ってます〜。
見守る婆さまの境地・・・。
私も朝がつらいっすよ。やんやんのクラブが熱心なおかげで、土日もず〜〜〜っとお弁当作らなアカンのが厳しいっす(^^;お母ちゃんの仕事もなかなか大変でっせ。

◆波風兄ぃ
大津は大津でもみーばい亭内、外から完全に隔離した温室にってのはどうでしょうか?
なんちゃってしつこ〜い!でもできたら呼んでね〜。
ちなみに千年計画でも私生きてるかもしれないからその時はよろしく。by 妖怪貝背負い婆
それにしても最近やたら滋賀県が琵琶湖の生態系もそうだけど、新空港だの、事故で亡くなった方だの、とにかくよくニュースに登場しますねぇ。滋賀県の大殺界かいな。
兄ぃ、くれぐれも要注意でっせ〜。

◆やっこさん
まま、とりあえずは貝に入ってるのだし、あまりあせらず貝集めを楽しんで下さい。水族館や海辺のお土産物屋さんなんかにも売ってますよ。
どうしても身近で手に入らないときは通販で。

 11909 : Re: 気に入る貝はなかなか無いの貝?
やっこさんより [2007/05/14 9:11:35]      

とれもろさん
返信ありがとうございます。
さっそく土日にホームセンターに行きましたが、売ってなかったです。(泣)
100均でも売ってるんですね。
今度、探してみます。
情報、ありがとうございました。

 11908 : とりあえず植えれば点数稼ぎになるんでしょうが・・
波風さんより [2007/05/13 20:24:12] URL     

ふなむしさん、館長、どうもです。
やっぱり10年くらい前ですが、フィッシュ・ウォッチャーの間でピクチャー・ドラゴネット(ニシキテグリの親戚みたいなヤツです)が注目されたときに、シパタンあたりのマングローブ潜水ツアーを目論んだのですが、先に潜ってきた友人の「透明度が低くてウォッチングどころじゃない」という話を聞いてやめにしました(^^;
泥水潜水なら琵琶湖で充分ですしね。
目の前数センチを通り過ぎるブラックバスの横腹が一瞬見えるだけですが(笑)
個人的にはサンゴとマングローブはちょっと相容れない気がしますね。
陸上の有機物をたっぷり含んだ泥水は、生き物には栄養たっぷりのスープかもしれませんが、アクアリストやダイバーにはやっぱり貧栄養の澄んだ水がありがたいです。

>マングローブ
沖縄の河川は人間社会同様、ティラピアやグッピーが我が物顔で群れ泳ぐ無国籍状態になってますよね。
今の状態を100年前に戻すのはまず不可能でしょうから、純淡水域については現状をスタート地点とした上で、将来の生態系を考える方が現実的ではないかと思っています。
ただ、汽水域については海から登ってくる在来魚の干渉がありますから、環境をしっかりと復元してやれば、生態系をある程度回復させることは可能なはずです。
そこに外来種だらけの植生を作ると、今度こそ再起不能になりますよね。
そんなこと、ちょっと考えれば子供でも分かりそうなことなのですが・・(--:
というわけで、とれもろろん、じょんじょんさん。
大津にマングローブ林を作るのは1000年くらい先になりそうです(笑)

>あれを除いては
逆に言えば、ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリと同じ飼育環境で、あれを飼うのは難しいってことですよね。
一時期、外国産の「密輸」オカヤドカリがさかんにオークションに掛けられていましたが、買った人はそれぞれの生息環境を理解して飼育環境を構築していたのでしょうか?
合掌。

 11907 : 耐寒性よりも耐塩性が(ってのはベルリンの場合か)
館長(プ)さんより [2007/05/13 11:22:07] URL     

波風さん、ふなむしさん、
マングローブの水質浄化に着眼した「水槽へのマングローブ導入」というのは、かつてベルリニストの間で取り沙汰されたことがあります。10年ぐらい前です。
胎生種子をカゴみたいなのに入れて水槽に挿しておくとか、サンプに植えてしまうとか、色々とやり方はありましたが、海水への馴化が面倒なのと、そもそも胎生種子が入手し辛かったこと等で、廃れていきました。アクアショップ等で1本3,000円ぐらいで「ナチュラルシステムに最適!マングローブの種」とか売られている(ほとんど枯れている)のを買うぐらいしか、入手方法はなかったっす(;_;)
そもそもその樹種自体が耐塩性の強い種類なのか、そうでないかの峻別も出来ていなかったはずです…。
私も(珊瑚飼ったことないですけど)サンプ自作してまでマングローブを植えたことがあります。沖縄土産の「マングローブの種」を貰ったので。で、結局サンプは只のカーリー&ウミケムシ牧場になりました(爆)
淡水水槽で上手く行っている人もいましたが、とにかくドンドン伸びるので管理が大変そうでした。それなりに光を調節して、枝を切る等の管理が小まめにできれば、オカヤドカリ飼育には利用可能かもしれません。定期的に砂を取りだして洗うよりも面倒かつ効果は薄いでしょうけど(^_^;)
ところで、
> あれを除いては
あれって、あれですね。あれを飼育するなら「湿地&マングローブ」水槽が良いですね。夢ですけど。

とれもろさん、
> トンデモ
(オカヤドカリに限らず生き物の)飼育経験豊かな人とか、生き物飼うセンスを持ってる人なら、曲解したり上っ面だけ採り入れたりしないんですけど、最近は経験もセンスもない、その上ネットでの情報交換さえヘタクソな人が増えてきましたからねぇ。
善意の情報発信が素直に受け入れられた頃は良かったですよね。それに楽しかったです。
ま、ゆるゆると行きましょう(^_^;)
私も、また忙しくなったら、すぐに潜行してしまうと思うので。やっぱり朝早い(といっても9:30出社ですけど)仕事は辛いです(~_~;)

 11906 : 飼育を始めようと思っています。
やどかり天使さんより [2007/05/12 22:24:01]      

こんばんは、やどかり天使です。よろしくお願いいたします。
やどかり君の飼育を始めようと思っています。
飼育容器は、29.8(幅)×19.8(奥)×20.5(高)pのサイズを
購入しました。
サンゴの砂は、底から何センチくらいが良いでしょうか?
やどかり君が砂に潜る深さも知りたいのですが?



 11904 : マングローブとくれば出番ですか?
ふなむしさんより [2007/05/12 18:31:16]      

こんにちは。
>とれもろさん
クマゼミの例え、面白いです。
まさにそんな感じかもしれないですね。
名古屋の辺りだと、昔はクマは貴重品だったのですが、年々アブラゼミが少なくなり、クマゼミが殖えています。
原因が温暖化なのかヒートアイランドなのかは分りませんが。
ここ5年くらいは、夏は6時くらいからクマゼミの大音量で起こされる日々です。
何時の間にかもうそんな季節も目の前なんですねぇ。

>波風さん
そのような昔の暴言を覚えていてくださっていたとは恐縮しきりです。
誤解のないよう補足しておきますと、個体愛護が悪いと思っているわけではないです。
ただ個体愛護を優先するあまり、目的達成の為なら他人の価値観から生活習慣からなにから否定するような バランスを欠いた行動はどうでしょう?
と言いたかったわけですが、波風さんが上手く纏めてくださいました。
生き物嫌いの日本人。恐ろしいことですね。

マングローブ
マングローブの樹種自体は天然記念物ではないのですよ。
胎生種子などを採ってきてもOKです。
ただ、沖縄島の慶佐次、石垣島の宮良、吹通、西表島の星立、仲間などの自生地は天然記念物や天然保護区域に指定されています。
空港のみやげ物店に苗や胎生種子が並んでいるのはそのためで、那覇市を流れる漫湖など、植林された場所も多くあります。
マングローブの植林は一見エコっぽいですが、元々生えていない場所というのにはそれなりの生態系があるわけで、むしろ環境破壊活動であると言えます。
実際植林されたマングローブ林は天然林よりも樹種も少なく、生物多様性も低いようです。園芸としてならもちろんOKですが。
耐寒性についてですが、北限のマングローブとしては鹿児島県喜入のものが有名ですが、実際には熊本不知火海にも植林されています。これらの場所は実際見てきましたが、オヒルギとメヒルギが植えられていましたが、メヒルギは胎生種子を付けて立派に育ってました。
あと、伊豆にも小規模ですがヒルギ林があります。
こういった場所のマングローブはあきらかに耐寒性があるようです。
ちなみに、満潮になると潮が入ってしまうマングローブ林にはオカヤドカリはほとんどいません。あれを除いては。




 11903 : 夫婦円満の秘訣?!
じょんじょんさんより [2007/05/12 10:21:29] URL     

>亭主に内緒
私も、夫にはサイト持ってることはつい数日前に言いましたが、消息は教えてません。もちろん、ブログやってることも、内緒です。
ブログは特に、夫に教えたら「毒吐き」できなくなりますからね(^^;

>強風
の中、修学旅行お疲れ様でございました、ですね。それはそれで、印象に残り思い出になるんでしょうね。私も、初めての宮崎旅行で、美しい海を楽しみにしてたのに、台風でえらいことになってしまった記憶があります。それはそれで、楽しかったし、「とんでもない海」はとてもよく覚えていますよ。

>大津でマングローブ林
私も貰いに行きます(笑)。

 11902 : 気に入る貝はなかなか無いのかい?
とれもろさんより [2007/05/12 0:43:51]      

るんるんが一泊二日の修学旅行から帰ってきました。
昨日はあの恐ろしく寒くきつい風だったので、地引き網体験などもちろん無く、今日もパルケエスパーニャでは強風のため楽しみにしていたコースターは止まっていたそうです。
そんなんでつまらなかったんかなと思ったけどそうでも無く、電車や宿での友達とのおしゃべりが一番楽しかったようです。お小遣いはなんと3000円もあったのだけど、買う暇が無かったそうでお土産は自分用のキーホルダーと「家に」とイルカを彫ったガラスの置物だけ・・。
ちょっとさみしいやん。ま、しゃーないっすね。
無事に帰ってきただけで良しとしましょう。

◆やっこさん
はじめまして。もう波風さんからレスがありましたから出番は無いのですがご挨拶だけ(^^;
ネット販売でも100均でも貝殻売ってるとこがた〜〜っくさんあるので、いろんなサイズのをごろごろ転がしときゃいいですよん。アンタ、それどう考えても小さいやろ、とかでかすぎるやろと思うのでも気に入れば入るし、ぴったりやんとこちらが思っても気に入らなければ全くの知らん顔。貝を入れたら引っ越しするとは限りませんから、引っ越ししなくてもがっかりしないでいいです。
貝を吟味する様子はなかなかかわいらしく、ヤドさんも考えるんやなぁなどと思いながらぜひ観察してみて下さい。

◆波風兄ぃ
強風で琵琶湖でヨットが転覆して男の方亡くなられましたですね。
ホンットに昨日は風がすごくて、3階建ての仮住まいはゴ〜〜〜ッと風が吹くたび、ゆらゆら揺れて酔いそうなほど(ホントに)でした。そんな日にどうして湖に出ちゃったんでしょうね・・・。

凪サン、夫に内緒で何を!?兄ぃに内緒でも私にこっそり教えてって言っといて(^^)

>ヤエヤマヒルギをおみやげに
確かに天然記念物ですよね。
でも沖縄行ったらお土産に苗木みたいなのがいっぱい売ってるよねぇ。
あれはヤエヤマじゃ無くてオヒルギかメヒルギなんかなぁ?それともそういうことは気づかなかったことにして売ってるのか許可があって売ってるのか・・。どうなんでしょうね。
兄ぃが大津でマングローブ林を作ってくれたらうちのヤド用にときどきもらいに行きます。
耐寒性の変異種って無いんかしらね。

 11900 : Re: 新しい住まいについて
やっこさんより [2007/05/11 9:23:26]      

波風さん
ありがとうございました。
口の合いそうな貝を色々と準備して、ヤドカリ君に選んでもらいます。

 11899 : 生きてるやつが気にいらねえ
波風さんより [2007/05/10 21:40:13] URL     

連投です。
とれもろろん。
気ィ使ってくれてありがとう。
謙遜してるけど、影響力ありまっせ。
自分で書いた文章読んで、唖然としましたから。
まあ自分自身、納得できる文章ってなかなか書けませんが、ぼちぼちがんばります。
凪さん本人は相変わらずですが、ネット上の消息は私も全然知りません。
最近よくパソコンの前にいますから、なんかやってるんでしょうけどね。
亭主に見られるとまずいことだったりして(^^;

ふなむしさん。
ハーミーズ騒ぎの時、ふなむしさんが「飼育家の主張は単なる個体愛護だ」と、おっしゃったことがありましたが、こうしてフィールドの画像を拝見していると、そのお気持ちがよく分かるような気がします。
水槽のオカヤドカリだけを見ていると、どうしても視野が狭くなりますからね。
オカヤドカリを飼っている人は、ぜひ一度生息地を訪ねて自然の中でオカヤドカリを観察してほしいものです。
>オヒルギやメヒルギの葉や皮はオカヤドの大好物
いつか試してみようと思っていたのですが、やっぱり食べますか。
今度石垣島に行く機会があれば、ヤエヤマヒルギをおみやげにします。
あれっ?「天然記念物」でしたっけ(笑)
>本当に意味ない・
動物愛護や自然保護を叫ぶ運動家の中には、運動そのものが目的という本末転倒な方も少なからずおられるようですしね。
まあパソコンの前に座して、個人的に楽しんでおられる分には勝手にどうぞという感じです。
もし火の粉が飛んできたら、うっとうしいですから思いっきりはらいますが(^^;
>生息環境の保全
今の日本人は「生き物」が嫌いなのだと思います。
だから情け容赦なく生き物を踏み潰して、毒物まみれの公園やゴルフ場を平気で造れる。
うちの近所にも、生きとし生けるものすべてを目の敵にしているお宅がありますが、子どものまわりに毒物を撒き散らしてまで駆除が必要な生き物なんて、今の日本にはほとんどいないはずです。
ヤスデやダンゴムシより環境ホルモンの方がよっぽど問題だと思わないんですかね?
まったく近所迷惑な話です。
こういう家庭で育った子どもが、大人になって環境破壊の先兵になるんです(きっぱり)
>眠れませんから覚悟してくださいよ
ははは、京都でも寝られませんでした(爆)
でも、いつか本当に実現できるといいですね。

 11898 : Re: 新しい住まいについて
波風さんより [2007/05/10 21:23:10] URL     

やっこさん、はじめまして。
オカヤドカリが好む貝殻は、種類や性別、それに個体年齢によって変わりますし、個体差もあります。
早い話、飼い主には良く分からないということです。
>今の宿より入り口が5mmほど大きな入り口の貝
飼育されているオカヤドカリのサイズにもよりますが、いきなり5oは少し大きいかもしれません(ナキオカヤドカリは結構大き目を選ぶことが多いのですが)
おっしゃるように、現在入っている宿貝の開口部の直径より少し大きいものをいくつか注文して、オカヤドカリ自身に選んでもらうのがベターでしょうね。

画像は沖縄で撮影したムラサキオカヤドカリのオス個体ですが、こんなオムツ状態でも別に不自由は感じていないようなので、少々窮屈なまま着替えなくてもあまり心配されることはないですよ。
IMAGE

 11897 : 新しい住まいについて
やっこさんより [2007/05/10 14:04:19]      

初めまして。
今日、初めて掲示板を見つけて、いきなりの書き込みで申し訳ありません。
私の飼っているオカヤドカリが殻に収まらなくなっているようでした。
引っ越しの準備をしてあげたいのですが、殻の大きさはどれぐらいがよろしいのでしょうか?
他のホームページを見ると、一回り大きめと書いてあったのですが、
ネット販売だと、S、M、Lとなっており、大きさが分かりません。
今の宿より入り口が5mmほど大きな入り口の貝を複数準備すればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

< 580/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]