[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 558/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
11474 : 追加 じょんじょんさんより [2006/09/04 9:02:11]
11473 : 終了〜orz じょんじょんさんより [2006/09/04 8:16:20]
11472 : 明日も朝からあいさつ運動だ! とれもろさんより [2006/09/04 1:01:23]
11471 : Re: わんこ保育園 こげゾウさんより [2006/09/03 0:19:48] URL
11470 : わんこ保育園 じょんじょんさんより [2006/09/02 20:31:51]
11469 : 新学期が始まって さくままさんより [2006/09/02 13:46:19]
11468 : 宿題その後 さかなさんより [2006/09/02 13:27:19]
11467 : ありがとうございます かずさんより [2006/09/02 9:04:18]
11466 : やっと とれもろさんより [2006/09/02 1:08:44]
11465 : ぞう ナナシサンさんより [2006/09/01 23:09:59]
11464 : Sad News (T_T) こげゾウさんより [2006/09/01 21:31:49] URL
11463 : うーん マサキさんより [2006/08/31 15:00:03]
11462 : 宿題 さかなさんより [2006/08/31 10:41:40]
11461 : そろそろ保温準備を かずさんより [2006/08/31 10:40:02]
11460 : ハ長調でいいやん とれもろさんより [2006/08/31 0:08:50]
11459 : や、やっと・・・ とれもろさんより [2006/08/30 23:52:11]
11458 : ひさしぶりにフルート練習 こげゾウさんより [2006/08/30 22:36:48]
11457 : お久しぶりです^^ マサキさんより [2006/08/30 13:10:31]
11456 : 楽隊のうさぎ とれもろさんより [2006/08/30 0:22:03]
11455 : ありがとうございました。 ておきさんより [2006/08/29 19:16:28]
< 558/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 558/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
じょんじょんさんより [2006/09/04 9:02:11]
今年の記念に、抱卵中のウシをアップして帰ります。貝が去年と違いますが、まちがいなくウシです。
じょんじょんさんより [2006/09/04 8:16:20]
っちゅうか、朝見たら、ウシが卵を抱えてなくて、どこに放り出したのか探したのですが見つからなくて・・・(ToT)
昨晩も、放仔水槽に入れていたのですが、その時は、産まなかったんです・・・。もう少し長い間入れておけば産んでくれたのか・・・。
後悔ばかりが残りました。
応援してくださった皆様、ウシ、オカッチ、本当にごめんなさい。
波風さん、バトン受け取ったはいいけど、落っことしちゃいました。スミマセン・・・OTL
>ポン園長
映らなかったのですか・・・。残念。オーナーご夫婦さんの奥様は最初に出てこられた方ですか?たくさんの生徒犬たちが映っていたので、どの子が園の子なのかすら、わかりませんでした・・・。シクシク・・・。
とれもろさんより [2006/09/04 1:01:23]
◆かずさん
寒い地方で冬も飼うようになったのは最近の話でしょうね。
やっぱり管理が難しいと思うのでぜひがんばって整えてあげてください。
あと、粘着式でないと私は思いこんでますが、ひょっとして最新のものはオカヤドカリ人気のおかげで貼り付けるようになっていたりするかも?
買う前に確認してみて下さい。
◆さかなさん
すごいわ、出来たんや〜!
工作は3人がかりでやっつけたわけね。
でも、ホントそういうときって「やればできるんや」と妙な満足感がありますよね、わかります。
そして、いやいや、そういうことちゃうねん、余裕もってやれっちゅうねん!
とまた大魔人は天誅を下すのであった・・・。
来年はどうなるやろねぇ。ちょっとは進歩してくれますように。
それにしても工作はできるは、ヤドハウスは完成するで一石二鳥でしたね。
ヤドが快適にすごしてくれるといいですね。
◆さくままさん
いずこも同じ・・・(^^;
でもさくままさんとこはなんかいいなぁ、3人でオカヤド日記!
うちもオカヤドを自由研究にしてくれたら、母としてはうれしいのに、なぜか全くその気配もないわ。
きっとそんなものを題材にしたら横から口だされてうるさいからと敬遠してるんでしょ。ふん!
全く誰のおかげでヤドカリ飼うことになったんだか。
ま、そのおかげで私もみなさまと知り合えたわけで感謝ですね。
夏場にヤドカリをめぐりごたごたするのはここ数年のおきまりみたいなものになっちゃってます。
毎回もめる原因は違うのですけどね。
まま、季節の風物詩(どこかのうたい文句みたいですね)ということで、あまりひっかからずに私もさらっと行きたいです。
こちらこそ、これからもよろしく!
◆じょんじょんさん
きゃ〜、ハツガンラン!←今、変換したら「発ガン欄」と出て、びっくりした〜。
無事をいのります〜!!!!!
◆こげさま
やっぱり見逃した〜。っちゅうかちょうど終わったくらいに起きた(^^;
考えたら、前の晩にビデオセットしたら良かったんやん。
なんでそんなこと思いつかなかったんでしょうね。ごめんなさい。
テレビと言えば、今日のN響アワー見た?
N響の管楽器チームがリードのアルメニアンダンスをやってたの。
管楽器チームだけで吹奏楽曲をするってはじめてなんだって。
ユーフォもサックスもあったよ〜。
そんでもって、よく見るとアルトサックスに須川さん、ユーフォに外圓(ほかぞの)さんがいました。
あの人たちはトラなのかなぁ?それぞれ東京佼成ウインドオーケストラ、航空自衛隊の所属のハズ。
通常、ユーフォもサックスもN響にあんまり出番はないもんね〜。
こげゾウさんより [2006/09/03 0:19:48] URL
そうなのです。6人家族のうち5人は写ったのに、こともあろうに園長のポン先生が写らなかったのです!
※6人家族とは
@Aオーナーご夫婦とBダルメシアンのアシュー、CコーギーのキャンディとDアニー、Eキースホンドのポン。
オーナー夫のほうは背中の端っこだけちょこっと写っていました。
じょんじょんさんより [2006/09/02 20:31:51]
ウシの卵、発眼卵になっていました。もう秒読みかと。楽しみでもあり、不安でもあります。
無事、ゾエアが海水の中に産まれますように・・・(-人-)
さくままさんより [2006/09/02 13:46:19]
といっても朝の@@たちの位置、食事メニュー就寝前の@@の位置それだけです。とても暑い日は砂の上、日中は物陰とパターンは決まってました。3人の連作は私が一番楽しみでした。
@@たちは途中で変わった事もあったけどここのところ、同じメンバー、同じ個体数を維持できました。
これからもこの@@たちとのんびり楽しみたいなと思います。
なんかいろいろあったみたいだけど、とれもろさんこれからもよろしく。
さかなさんより [2006/09/02 13:27:19]
ウチもるんるん派でゲリラ的に宿題を終わらせるそうです。
最近調子こいてる娘達を「近いうちシメないと」と思っていたので、この宿題で少し痛い目みればいいかな?なんて思っている母です。
なので宿題に関して気分的には対岸の火を決め込んでいます。
(手伝いを乞われれば手を貸しますが(; ̄ー ̄)
笑えたのが、下の子が私が作ろうと計画してたヤドハウスを自分の工作の宿題として持って行ったことです。31日に父母娘3人で驚異的な速さで作り上げました。人ってやれば何でも出来ると思った瞬間です(^^;)
そうそう、火曜日なんですよね給食。
待ち遠しいなあ〜。
かずさんより [2006/09/02 9:04:18]
とれもろさん、お返事ありがとうございます。当地、飛騨では最低気温が16℃となり、焦っていました。みどり商会のも粘着式ではなく、自分で工夫して貼り付けるんですね。
ヤド達の部屋は居間なので、冬でも日中は暖かいと思うのですが、何せ冷え込みがきつい地域。この冬を無事過ごして欲しいです。つい先日まで「暑い」と騒いでいたのに、もう冬のこと、雪かきのことが頭によぎっています。
冬は嫌だ〜。
とれもろさんより [2006/09/02 1:08:44]
昨日は夜まで大声で喧嘩っちゅうか、まあ私がおそらくは大魔人のような形相で怒鳴りちらしつつ、なんとかるんるんの宿題は必要最小限できました。読書感想文などと言うと、私の頃など、課題図書から一つ選び、原稿用紙何枚かに書いたと思うのだけど、るんるんの感想文は文というのもおこがましい、ほんの申し訳程度に数行・・・。
「出来る人はこれこれもしましょう」みたいなのはすべて白紙。
なんだかなぁですわ。
でも、おそらくは一番がんばったであろう(私も)工作は、今日持っていったら非常に評判が良かったと喜んで帰ってきました。
やんやんは・・・、今日提出のものを今朝しあげ、残りは4日の月曜が提出日だそうで、この土日にかけるそうです。もちろん必要最小限でごじゃります(^^;
◆かずさん
ヒーターを底に敷くか、側面に貼るか、それは別に絶対どちらが良いとも決まったものではないです。
ヤドケースのタイプや蓋のタイプ、置き場所、飼い主にとっての扱い易さ、ヒーターの値段などいろいろな条件から、どんなヒーターにするかを決めるとよいと思いますよ。
あーでもないこーでもないとやってるうちに家にごろごろヒーターが転がっているヤド飼いは少なからずいるハズ。
ともあれ、まずはみどり商会のヒーターを側面につけてみるとして、貼り付ける手段は自分で両面テープなり、ビニールテープで貼ることになります。もとから貼り付けるようにはなっていないです。
◆さかなさん
なんと31日の時点で何もやっていないというのはなかなかのツワモノ!!!おみそれしました!
そんでもって、結局どうなったん?この土日が勝負?
大笑いできるなんて、おかーさんも肝が据わっていらっしゃる。参った!
そういや、給食4日の月曜からと思っていたら、今日もらってきたプリントに5日からだと・・。
あ〜、またお弁当やがな。
◆マサキさん
あ〜、なるほど!私が勝手に「陽が当たる」を「直射日光が当たる」と解釈してしまったのですね。
すみませんでした(^^;
まあ、あんまり暗すぎると思われるなら、昼間だよ〜という合図のために昼間は明るくしてやってもいいでしょうね。
でも温度や湿度に十分気をつけて下さいね。
◆こげゾウさん
チャドと聞いてもほとんど何も浮かびませんが、アフリカのどこかですよね。
100頭のゾウ!!なんというひどい話。象牙のために・・。
そんな大規模な密猟があってもわからないものなんですね。
今後何か策があるのでしょうか?
剥製については、今の時代にも結構あるみたいですね。最近ペットの剥製を作る飼い主もいるとのことですが、作り方を聞いたらきっととてもそんなことしようと思わないでしょうね。
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=40457
ナカちゃんに関してはどうなんでしょうか。
ナナシサンがおっしゃるように非常に珍しい事実の記録のためにというのはわからんでもない。
でも、わざわざ剥製にまでするというのがそこまで必要かどうか。
ナカちゃんをかわいがっていた人たちは、やはり剥製にするためにどんな作業が必要なのかを知ったら反対するでしょう。成仏できないような気がする。
そんなこと言ってたらお肉も食べられないけどね・・。
良くわからなくなってきました。
>わんこ保育園
以前もテレビでみたことある!
起きてみますね。明日はむっちゃ久しぶりに早起きしなくて良い日なので夢の中の可能性大ですが(^^;
ナナシサンさんより [2006/09/01 23:09:59]
>こげゾウさん>
そのニュースはとても悲しいですね。
象牙も生物学的な記録としてとるのであればいいと思いますが、儲けのためにそのような事をするのはいけないと思いますよ。
アザラシのナカちゃんも水上バイク?のスクリューか何かによって頭に大怪我をして死んでいたそうですね。
中川?にアザラシがいたという記録で長年保存する目的で剥製にするならばいいとは思いますが、「ノリ」「もりあがり」で剥製にしたがっているようにしか見えないと言う事もできなくない。
こげゾウさんより [2006/09/01 21:31:49] URL
野生のゾウが自然の厳しさや病気で死んでしまうのかわいそうでもしかたがない。ゾウを食べるために狩るというならそれもしかたないかもしれないけど、象牙が欲しいがためだけに殺すなんてあまりにもひどすぎる。。。
アザラシのナカちゃんの遺体をどうするかでもめて、遺体は冷凍されたままだとか。
剥製にするという案もあるようですが、今の時代に剥製ってどうなんでしょうか?
静かに埋葬してあげることがそんなに難しいのでしょうか。
今度はグッドニュース♪
うちの近所のわんこ保育園が明日の朝TBSの「知っとこ」とかいう番組に出るらしいです。
8時半くらいのコーナーだそうですので、おうちにいらっしゃる方見てみてください。
http://yukablog.tripletta.com/
私のお気に入りはキースホンドのポン園長です!(^o^)
マサキさんより [2006/08/31 15:00:03]
あったかもしれません。
置き場所がちょっとくらい場所になりそうなのです。
まぁ、この辺は飼育ケースの引っ越しを終えてからでも
良いかもしれませんね。
引っ越しの結果、明るさを確保できないようでしたら、
ライトの導入を考えてみます。
とれもろさん、ありがとうございました。
さかなさんより [2006/08/31 10:41:40]
>るんるんの工作がやっと終盤に近づいて参りました。
すごいですね!いいなあ。
ウチの娘なんて今現在で宿題何もやってないらしい…
その事実を知った私は「宿題なんて早いトコ終わらせた方が後が楽だよ」と娘にアドバイスしました。
でもすぐ気づきました。
8月31日にそんな事言ったってねえ。。。と娘と2人で大笑い。
は〜。どーすんだか。
長かった夏休みもやっと終わりですね。
早く給食始まらないかな〜。
かずさんより [2006/08/31 10:40:02]
先日、教えていただいたみどり商会のパネルヒータは粘着式なのでしょうか。それともやはり、こちらで貼るつける工夫が必要なものなのでしょうか。お教え願います。
とれもろさんより [2006/08/31 0:08:50]
そうそう、たいていの曲はシャープとかフラットとか無くせるやんと思うわ。なんでこんなややこしくするんですかと先生に聞いたら、聞いた感じが全然違うんだって。その違いが分かる人には大いに意味があるのでしょう(^^;
チャールダッシュ、ゆっくりなとこは非常に情熱的に、早いトコはダブルタンギングと指とがどこまでぴったり合って、どこまできちんと音が鳴るかというのが大きなテーマでして・・。
でも、あんまり長くなくていいテンポで曲想もたびたびかわるので、聞いてる人も飽きない発表会で結構喜ばれる曲だそうです。
「つむぎ歌」はピアノでは知ってるけど、絶対違う曲やろな。
どこか聞けるとこあります?
とれもろさんより [2006/08/30 23:52:11]
なんで親が言わなきゃ、何もやろうとしないんだ!
「なにやっていいかわかれへんし」とかテレビ見ながら言うんだから、全く!
でも、明日にはなんとか終われそうです。良かった(TT)
◆マサキさん
お久しぶり。
大きなケースかぁ、結局私はずっとこのままかなぁ。
自分の引っ越しが先の課題ですわ・・。
ところで、マサキさんが陽のあたる場所におきたいのはなぜでしょうか?
私は陽(直射日光)の当たらない場所に置く方がよいと思います。温度が上がりすぎず、保湿もできて、隠れ家が十分にあって陽があたっていても日陰がたっぷりあるのであれば陽が当たっても大丈夫かもしれませんが、それより、明るい日陰くらいのが一番いいのじゃないかな。
一日中真っ暗ではそれこそ日照リズムが狂ってしまうと思うので、日中は明るく夜は暗いのがよいですが、わざわざライトで照らす必要はないと思います。明るい日陰に置き、夜は部屋の照明が明るすぎるのならカバーをかけて暗くするとかいう具合で良いのではないでしょうか。
生活リズムはあると思いますよ。
長年飼って、飼い主のリズムにならされてくることはあるかもしれないけど、普通、なかなか日照リズムにあった生活(生体)リズムは抜けないと思います。
人間だって、眠い目を無理にこじあけ夜ふかし(誰や!)するのは全くからだによろしくない。
だから直射日光は当たらないけど昼間は明るい場所にというのがいいと思います。
まあ、要するに私はあんまり(というかなるべく)手が掛かることをしたくないので、ライトをつけて、それに従っていろいろなことを気にしなきゃいけないより、できるだけ何もしないで放っておけるようなセッティングが好きなんですね。
こげゾウさんより [2006/08/30 22:36:48]
♯つかない音が1つだけの音階って不思議。
半音ずらせばいいんじゃないの?と思うけど、なんかそういう問題じゃないんでしょ、むつかしいことはわかんないけど。
発表会の曲は。。。モニューシコの「つむぎ歌」という曲を2年ほど前に発掘し、やってみたいとは思っているのですが、問題は指。
フルートがメロディー担当するのは前半で、後半はピアノにメロディーが移り、フルートはひたすら16分音符のアルペッジオの徹する構成です。
緊張して指がもつれるどころか固まったしまったときのことを考えると勇気が出なくて、今回も見送り。
モーツァルトの「アンダンテ」にしました。
とれもろさん、チャルダーシュとは大胆な選曲ですね!
私も次回はモニューシコやってみよかな♪
マサキさんより [2006/08/30 13:10:31]
この秋で、ヤド飼育歴2年を迎えます。
サンゴ砂の買い替えを考えてます。
そこで、ついでに飼育ケースの買い替えも・・・。
大きくするとちょっと場所に困るのです。
できれば、陽のあたる場所におきたいのですが、
あたらない場所になりそうです><
その場合、ライトってあった方がいいですかね?
見てる限り、あまり生活リズムがなさそうなので、
いらないかなーと思っているのですが、どうでしょうか?
いきなりきて、質問とは、ちょっとあれなんですが、
よろしくお願いします。
とれもろさんより [2006/08/30 0:22:03]
中学の吹奏楽部に入る男の子の話。まだまだ最初の方をちらっと読んだだけだけど、すごく現実の吹奏楽部の世界に近くて、うんうんと頷きながら読んでしまいます。
吹奏楽部が好きな人、ぜひ読んでみて下さい。
◆ておきさん
飼育ケースは大きければ大きいほど(でも隠れ家とかちゃんと装備のこと)いいと思います。砂や温度の管理が大変でしょうけど(^^;
まあ、人間側にとっても扱いやすい、バランスの良いあたりの大きさが一番でしょうね。でかくしすぎて、環境を整えるのが大変→だんだん嫌になる→ほったらかし、なーんてことになったら困るし。
ておきさんより [2006/08/29 19:16:28]
ありがとうございます。オカヤドカリを4匹飼おうとしていたので、参考になりました。金銭面で余裕が出来たら引っ越します。
< 558/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]