[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 535/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
11006 : はじめまして 夏目さんより [2006/03/21 12:21:23]
11005 : オオトゲオカヤドカリの件 Kazukiさんより [2006/03/21 10:46:38]
11004 : Re: オオトゲオカヤドカリ 波風さんより [2006/03/21 9:48:55]
11003 : エンドリケリー繁殖情報 アロさんより [2006/03/21 1:28:24]
11002 : 寝る! とれもろさんより [2006/03/21 0:19:11]
11001 : オオトゲオカヤドカリ Kazukiさんより [2006/03/20 11:53:01]
11000 : みずたに通信局 みやまもの義弟さんより [2006/03/19 12:00:38] URL
10999 : 無題 アロさんより [2006/03/19 10:57:49]
10998 : 今日も雨 さくままさんより [2006/03/18 18:40:14]
10997 : 花粉症(;;) おつむてんてこまいさんより [2006/03/18 17:32:43]
10996 : 雨続くなぁ とれもろさんより [2006/03/18 15:05:54]
10995 : Re: 風がーすごいですねーー こげぱんさんより [2006/03/17 22:13:04]
10994 : 風がーすごいですねーー ぽちさんより [2006/03/17 19:33:36]
10993 : プチ撮影会。 タカさんより [2006/03/17 10:58:28]
10992 : ありがとうございます^^ ツルルさんより [2006/03/17 7:39:14]
10991 : オカヤドカリ ナナシサンさんより [2006/03/16 21:40:23]
10990 : ご愁傷様です・・・(TOT) ツルルさんより [2006/03/15 22:02:49]
10989 : みなさんの話はとても参考になります。^^ ツルルさんより [2006/03/15 21:53:09]
10988 : 臨終 cavipes♂01 Kazukiさんより [2006/03/15 21:36:26]
10987 : 里親里子は慎重に プアマリナさんより [2006/03/15 19:55:59] URL
< 535/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 535/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
夏目さんより [2006/03/21 12:21:23]
私は今オーストラリアのクリスマス島というインド洋に囲まれた島でボランティアをしています。
ヤドカリの調査をしてるのですが実はこの島はまだ調査がきちんとされておらず現在確認されているのは「ナキオカヤドカリ」「オオナキオカヤドカリ」「サキシマオカヤドカリ」だけです。
でも亜熱帯の島なのにこの3種類だけではおかしい(^^;)
なのでヤドカリ、オカヤドカリ含めて何がいるか調査しています。
毎日ヤドちゃんを探しに海に行き、撮影を試みようとするのですがうまく撮らせてくれません(--;)
何かよい方法はありませんか?
なんの知識もないまま調査してるのでわからないことだらけです。
短い間しか滞在出来ないので調査できることも限られてしまうのですが、出来るだけ多くの資料が欲しいので書き込ませていただきました。その地域ならこんなのもいるんじゃない?っていうのでも些細なことでも良いので情報がありましたらお願いします。
Kazukiさんより [2006/03/21 10:46:38]
花屋、花屋・・そ、そうです。確かに花屋の所にも書いてありました。何処からこんな情報を手に入れたのでしょうか。花屋とやらは。
あの仲宗根先生や今福先生などのお方はご存知かも知れませんが、とても一般の中学生が質問できるはずがありません。とにかく、お答えいただき、ありがとうございました。もし、spinosusが日本産と登録され、又それが悪徳業者どもに知れ渡って惨状が繰り広げられるといけないのでこの辺りにしておきます。でも波風様がおっしゃるとおり、ごつくて厳しいのであまり好まれる種ではないかもしれませんね。私は好きですよ、この種類。
波風さんより [2006/03/21 9:48:55]
オオトゲオカヤドカリは日本産としては正式に記載されていないのでないでしょうか。
少なくとも1987年時点で沖縄県産としては記載されていません。
個人的には、いつだったか小笠原諸島で発見されたと言う記述をどこかで読んだような気がするのですが、手元の資料を探しても見つかりませんから、もしかしたら夢だったのかも知れません(笑)。
オオトゲオカヤドカリについては私もほとんど知識がないのですが、南太平洋地域に生息する種のようですから、無効分散にしても赤道を越えて日本までたどり着くのは、結構大変なのではないかと思います。
ま、秋口に八重山や小笠原の海岸で越冬前の上陸個体を何万匹も見て回れば、もしかしたら一匹くらいは混じっているかもしれませんがね。
琴絵さんサイズだと、種の同定はほとんど不可能でしょうけど(^^;。
いずれにしても成長すればごつくて厳ついですから、私としてはあまり好みのヤドカリではありませんが、知識としては興味がありますから情報をお持ちの方が居られましたら、是非教えて頂きたいですね、花屋さんとか・・(笑)。
ところで、今日から北海道へスキー旅行に出かける凪さんを駅まで送ってきました。
久々の独り暮らし、どうやって過ごそうか、ちょっとわくわくしています。
アロさんより [2006/03/21 1:28:24]
本当にありがとう御座います。教えていただいたこのHPと睨めっこしながら、今後の繁殖につなげて行きたいと思います。
とれもろさんより [2006/03/21 0:19:11]
忙しいと言いつつ片道1時間40分もかけてその練習に参加するなんてと言われても、ぜったいに行きたいのです。そのせいでいろいろ犠牲にしてしまって特に家族には申し訳ないけど、月に一度のことですから、なんとか続けて行きたいと思ってます。
◆おつむてんてこまいさん
今日は相当花粉が飛んでたみたいですね。私は大丈夫でしたけど(目も痒くなかった!)だんなさんは悲惨な状況です。薬飲んだら鼻づまりはましになるけど、どうしようもなく眠くなってしまうらしい・・。
ホント、困った花粉です。
「ふき」がいいの?甜茶とか凍頂ウーロン茶とかにんにく球とか試したけど、どうにも効かないみたい。
ふきってきゃらぶき以外は苦手(^^;
どうやって食べたらいいかしらねぇ?
◆さくままさん
中学生さん、卒業オメデトウ!
高校生さん、入学は・・・?どうなりましたか?とにかく卒業ですよね。オメデトウ!
小学生君が一番大変かな。
ここでも先生がどうの、子供がどうのと話題になっていたけど、昨日、担任の先生に怒られたからと5年生の男の子が自殺してましたね。
それに『女王の教室』テレビでやってたし、なんか暗い話ばっかりです。
5〜6年生くらいってやっぱり難しい年頃なんですよね。
自殺した子も、女王の教室に出てきたいじめられっ子も家族にも相談できなかったのが可哀想だし、家族の側もどうして話してくれなかったのかと残念で仕方ないでしょう。
うちも小4と中1。まさに同じ年代なのでヒトゴトとは言ってられません。
ちょっとした変化を「何か変だな?」とすぐに感じ取れる親でいたいです。
◆アロさん
そうそう、とにかくおかしいと思ってからどれだけ早く治療を開始したかが大事みたいです。激痛とかが伴えばすぐにお医者さんに行くのでしょうけど、なんか雑音するなぁ、聞こえにくいなぁと違和感が少々あるだけなら我慢してしまいそうだけど、ぜひ早急にお医者さんに行きましょう!
ところでエンドリケリー。
私はつい最近その名前を知りましたよ。
kinkikidsの堂本剛君のプロジェクト名エンドリケリー・エンドリケリーからです。
剛君はエンドリケリーが好きらしいですね。
ということでもちろん何も知識はありません。
私がちょいと調べたくらいのことはもう見られましたよね。
↓この辺あたりはもうごらんになったでしょうか。
http://www.geocities.jp/pirori2jp/endli.html
http://pecohouse.com/parea_teacher_azuma10.html
お役に立てなくてすみません。
どなたかヘルプ!
◆みや弟さん
いえいえ私は飼ってませんです。
子供とダンナとオカヤドカリと楽器でいっぱいいっぱいなんです。
みや弟さんもいろいろ手を出していらっしゃいますねぇ!
みずたに通信局さんは今現在お休みしておられるようですね。
書いてくださったURLは見れますが。
◆kazukiさん
オオトゲオカヤドカリについての資料はほとんどないです。
1837年にはじめて確認されたようですが、詳しい事はわかりません。
Kazukiさんより [2006/03/20 11:53:01]
本来もっと南方の種であるサキシマC.perlatusがわが国でも生息が確認された、いや、わが国に生息する種類というのは平成12年当時小3の頃とれもろ様のここのサイトで知っていました。しかし一昨日perlatusと同じく南方の種であるC.spinosusオオトゲオカヤドカリが国内でも発見されたというのをどこかで見ました。それはいつ頃、何処での事かどなたかご存知ありませんか。
みやまもの義弟さんより [2006/03/19 12:00:38] URL
ご無沙汰です!とれもろさん、エンドケリー飼っていらっしゃるんですか?私も実はかれこれ、5年前は飼育してました。シルバーアロワナと一緒に!あまりの忙しさに老人ホームに寄付寄贈しましたが(^_^;)
「みずたに通信局」というサイトを発見!
こちらなら、分かりますかね?とりあえず、情報貼っときます
アロさんより [2006/03/19 10:57:49]
話を聞いた人は耳がなんかおかしいと思いその日の家に医者に行き
突発性難聴だと言われ、その日の家に整体・気功の治療院にかかりに行ったそうです、早ければ早いほど効果はあると聞きました、ムチウチなどもその日の家に首の骨を整えれば後遺症は無いとの事、何でも早めの処置が大事なんですね!
西洋医学から見ると東洋医学は信じてもらえない事のほうが多い見たいです、医者は結構プライド高い感じしますしね、元に前から言いと言われていた漢方薬など医者が使い始めたのも遅いですしね、結構いろんな話は聞きますが、医者で手放された患者さんを東洋医学の法で良なったりって事を聞いたり見たりもしますし、某テレビ番組で壊死した足を気功で動かせる様になったと放送もされてましたよね、ウイルス系統などは医者のが薬があるから強いですが、肩こり、椎間板ヘルニアやギックリ腰など整体の部分は東洋医学のが強いと思いますよ。
なんか東洋医学の信者みたいなレスですが、信者ではないのでお間違いなく (笑)
それと皆様から情報提供をお待ちしております。
ヤドの事じゃ無いので、ここに書くかどうか迷いましたが、時間が無いので書かせていただきます。
前から飼ってる熱帯魚、ポリプテルスエンドリケリーが卵を産み始めました、多分オスだろうと言う固体を一緒に居れているのですが昨日PCでエンドリケリーの繁殖の事を検索しましたが、求めている内容があまり無いのです、皆様の中でその事に関する、HPやブログなどエンドリケリーの繁殖の事、オスメスの見分けたかの情報がありましたら教えていただけないでしょうか。
ヤドとは内容の全然違うカキコでご迷惑お掛けしますが宜しくお願いします。
さくままさんより [2006/03/18 18:40:14]
4月から高校生です。
高校生は、センター試験の後、前期、後期試験を迎えましたが、結果は出ていません。どうすんだか・・・
小学生は・・・
そうそう小学生はほとんど毎日誰かの親が、参観にいってます
。わたしも何回か行きました。
日によって、クラスの状態が違います。再度開かれた保護者会で、
新しく担任についた方が、「私がいたらなくて・・・」と保護者に向かって謝罪をされました。
同席していた管理職はそれを椅子に座ってみていました。
それを聞きながら「新任の方を謝罪させてそれで終わりか・・・」と思いましたが、私が管理職に苦情を言うと、結局新担任の力量不足を印象付けてしまうようでやめました。
33人の子供がいたら、33通りの大人の考え方があるわけで、保護者会は33人の大人のエゴをぶつけ合っただけなのかもと思いました。
メールをやり取りしているママ友達ですら温度差があることを感じました。
小学生は週明けから6年生の卒業した後、最高学年となります。
少しはものを考える子になってくれるといいな。
でも今回のことで、「話題になってるのはあんたのとの子やで」というのがありました。我家の小学生のことも姿を見失わないようにみていかなダメやなと実感しました。
”ウチの子に限って・・・”がおきないようにしていかなあかんかも・・・
気を引き締めて子育てしようと、誓ったところです。
おつむてんてこまいさんより [2006/03/18 17:32:43]
しかし、無常にも次の夏にも、冬にもむずむず期が訪れ、「おそらくヒノキとブタクサだよ」と。ヒノキはともかくブタクサなんて安っぽい雑草に私が侵されるなんて!(号泣)・・・それからは、花粉症の人を見ても「心が弱いねぇ・・・」なんて絶対に言わない、心の広い私になりました。
信じられない皆さん、信じる心も大事です。
テレビでやってましたが、「ふき」が良いらしいですよ。なんでもふき農家の人には花粉症がいないとか?!まだなっていない人。たまにふきを食べて、予防しましょう!
とれもろさんより [2006/03/18 15:05:54]
びっくりでごじゃるよ(久々のおじゃる丸!)。
るんるんが風邪で夜に37度ちょっとくらいの微熱、朝には36度台になってなんとか学校へと数日ごまかしていたのだけど、とうとう木曜から学校を休み、今日もちょびっと熱あるけど、なんとか回復傾向です。
ダンナさんは今日は出勤だし、やんやんは部活だし、るんるんと二人でぼんや〜〜りとコタツで過ごしております。
◆ツルルさん
>みなさんの話はとても参考になります。^^
そうでしょう?私もいつも皆さんの書き込みをみて勉強になったり、いろいろ考えたりします。
管理人はボケてますけど、来てくださる方にホントに支えてもらってます。
おかしな人も滅多に来ないし。
これからもいろいろ参考にしてください。
◆アカテナンゴさん
うちのヤドたちも水入れによくウンチしてますねぇ。
水見たら催すのかも?
水に浸かるとウンチを掻き出すのが楽チンとか?
◆プアさん
>私も最初っからそこまでの覚悟で飼い始めたのではない
ここ突かれると私もペシャンコになってしまいますワ。
虫かごに入ったカラーひよこもどきの鮮やかなブルーのヤドカリを何者とも知らずに買ってしまったわけで・・。
里親制度をおたくのサイトでなんでしない?という声もありましたが、やはりいい加減な気持ちで手放す人を増やすことになる可能性もあり、またトラブルに対処できないであろうことからおおっぴらにはしていないのです。
こういう事書くとまたどこかで逆風が吹くかもしれないですけど、ちょびっと書いてみました。
◆kazukiさん
そうでしたか、ご愁傷様です。
私も死なせてしまった時、こんなとこで海も見えないところでごめんねと思ってしまいます。そういうことを考え出すと、ホント、生き物は飼えないですね。
でも今家にいるものはもういるんだから仕方が無い。
あきらめて一緒に暮らしてもらいます。きっと人間に飼われても悪い事ばかりでもないのじゃないかな(とまた、これもエゴですか・・)。
残りのヤドカリたちを大事にしてあげてください。
◆ナナシサンさん
そのまま死なない記録を伸ばしてください!ず〜〜っと!
がんばって!
◆タカさん
あ〜、この写真を見ると、今年も春が来たかな〜と思います。
さすがハク!
◆ぽちさん
昨日はホントにすごい風でしたねぇ。
この前の風強い日に自転車カバーが飛ばされて無くなっていたんですけど、昨日家の前で発見。また飛んできたのか?この前は無かったのに。不思議だわ。
私は花粉症じゃない(ハズ)なんだけど、こないだから目が痒い!
ぽちさんと同じく「気のせい」にしようと、絶対掻かないと誓い、目をぱちくりさせて誤魔化してますが、だんだん目薬ささないとやばいかもレベルに・・。
やだよ〜、ついに発症か?
富士の樹海ってよく発見したくないものを発見してしまうらしいですよね。
ときどきテレビで特集してるけど。
名探偵コナンたちもたいがい死体に遭遇するけど、樹海は本物やもんね。
発見するならまだしも、発見される側にならないように要注意してね〜!
日頃のストレス発散してきてください(^^)
◆こげぱんちゃん
いやはや、女一人で生きてます!って感じで、まったく違う生き方になっている私としてはちょっぴりうらやましいような気もしますが、やっぱり大変なんでしょうね。
でも、真面目にそういう働き方をしていて、さらに子供も産んで育てるのは不可能に近い(環境によっては成り立つ場合もあるだろうけど)よね。
>「最近の若い子は。。。」と悩む
オダギリ・ジョーの「かわいい後輩」のCMを思い出してしまいました。
オダジョーも大概若いのにあの悩み。
われわれの年代じゃさもあらんわな。
ホントにお疲れ様。
大変やなぁと思いつつ、こげぱんちゃんの文章に思わず噴出してしまいます。
大丈夫!こんなとこでグチこぼす元気がまだあるやん!
今日は昨日の分までおいしいものたべて元気だして!
こげぱんさんより [2006/03/17 22:13:04]
誰かが会議室の窓を開け放って「このほうが気持ちがいい」と言うのでしたが、風はびゅーびゅー吹き込んで寒いし、外をガーガー通る車の音がうるさくてただでさえ話聞こえないのに、風邪だか花粉症だかでマスクしたまま話す人がいるし、議事録とるの放棄したくなりました。
さすがに休憩時間に窓は閉めましたが、数時間風に吹き付けられて体が冷えたのと長時間の会議で疲労困憊で頭痛までしてきました。
連日残業で今週は一回もフルートの練習できずに明日のレッスンを迎えます。
昔は上司ってすごく年上の人でしたが、いつの間にか自分がその年齢になって、自分が下(というのもなんですが)から突き上げられる、上からはたたかれ、責任がずしりと肩にのしかかるようになってしまいました。
日本のお父さんたちの多くが、育児や介護を妻任せにしてしまうのもわかるような気がします。
日本人の働き方を変えない限り少子化は止まらないと思います。
私は来世は絶対に日本人には生まれません!
イタリア人あたりを狙おうと思います。
理想の国はどこにもないだろうけど、せめて休暇を楽しめる国に生まれたいと思います。
先日我が部署に応募してきた人の面接をしました。
ほぼ決定のようですが、年齢は一回り以上若い人です。
自分とさして変わらない人だと数年先にはいっしょに息切れしてしまうので、ちょうどいい年齢かなと思う反面、「最近の若い子は。。。」と悩むはめになるんだろうかと心配もしています。
帰宅時間も遅く、財布には60円くらいしか入っていなかったので、晩ごはんはパスタ+レトルトのナポリタンソース。
なんかソースが多いような気がすると思ったら、袋に2〜3人分と書いてありました。
最後はソースだけスプーンですくって食べました。
あー、疲れた。
こうして毎日働き疲れ、そのうちリストラされたりなんかして職失うとホームレスになって、中学生に火炎瓶投げられて焼き殺されるんですよね。。。
ぽちさんより [2006/03/17 19:33:36]
今日はすごい風でした。
自転車があり得ない方向に倒れてました。
そのぶん雲を一掃してくれたのかきれいな青空でしたが、とにかく外に出ると大変だから部屋の中から眺めてのどかな気分になっていました。
毎年花粉症は気のせいだ、と思い続けて、これは春性の鼻炎とおもっているのですが、今日はむずむずしっぱなしでした。
でも、花粉症ではないです!っと思いこむ。
タカさん
相変わらずハクさんきれいですねー!
ピンクのヒヤシンスによくお似合いです。
私ヒヤシンスは一番好きな花です。
独特の香りと、ヒヤシンスのなんともいえぬ切なさと、なぜか水栽培できるから好きでした(笑)。
最近は仕事が忙しく、でもうまくいかなくて、ストレスが溜まるから発散のために遊び回って、さらに疲れてという悪循環になっておりますが、もうすぐ春だしいいことあるかなーなんて勝手に思っています。
この時期、来年どんな人が入ってくるのか、そんな話題で盛り上がっている職場です。
とにかく難しくなくて普通な人をーー!
といっていますが、この業界は奇人変人が多く。。。
今年は一人しかとらないらしいですが、近くに座ることになるうえに、来るのは絶対年上なのでどきどきです。
明日からはなぜか富士の樹海に遊びに行くことになり。
何しにいくのかいまいちわかりませんが、コテージを借りてバーベキューをしようってことらしいので、私としては富士山みながら温泉みたら満足かなーと思っていますが。
樹海で恐ろしい物に会わないことを願います。
タカさんより [2006/03/17 10:58:28]
今日は仕事がお休み。
暖かいので、また写真撮影をやりました。
ほかの@と比べて、やっぱりハクは写真慣れ(?)してるなぁ、と実感しました。
ツルルさんより [2006/03/17 7:39:14]
ナナシサンさんより [2006/03/16 21:40:23]
ツルルさんはオカヤドカリに尊敬語を使うと言う事からみても生き物に対する思いが伝わってきます。
ツルルさんより [2006/03/15 22:02:49]
ツルルさんより [2006/03/15 21:53:09]
Kazukiさんより [2006/03/15 21:36:26]
その後も様子を見ましたが、腐敗臭は日々増す一方で、今日帰宅してみると彼の体はもはや在りし日の面影もなく腐敗した体液が表面を流れ、もう見ていられぬ程まで変り果ててしまっていました。どう考えても彼は死んでしまったとしか思えません。そのため、今日の午後墓へ埋葬してやりました。合掌。彼の魂は故郷の沖縄へ無事に帰っていけたでしょうか。一生の最後をこんなクソ中学生とやらの水槽に押し込められて死んでいったオカヤドカリに心から謝りたい。こうしていると人間とは実に醜いことをしてしまう生物だと思いました。飼育をすることに罪悪感を感じてしまう日でした。rugosusの連中やpurpureusの連中に少しでも長く幸せに生きられるようがんばります。
偉大なる先輩方、そして皆さんさようなら。
プアマリナさんより [2006/03/15 19:55:59] URL
「飼えなくなったからって捨てるなんて許せない!いい加減な飼い方をしたら可哀想だ!」という男気(?)は感じます。お気持ちよく解ります(^_^;)
しかし、オカヤドカリに限った話ではないですが、生き物の里親里子というのは、よほど慎重にやらなければいけないことなんですよ。世の中には「飽きたら里子にでも出すか」と善意を都合よく解釈し、安易に飼育に踏み切る外道もいるんです。
場合によっては“飽きたから捨てる”連中よりも(罪の意識が薄いので)質が悪いことがあります。
私の知り合いの方に、捨て犬や捨て猫の保護をされている方がいます。この方は使命感とか善意とか、そういう気持ちで保護されているのではなく、捨てられている犬や猫を見捨てるに忍びず、経済的にも物理的にも肉体的にも精神的にも追い詰められていながら、独力だけで犬や猫を保護されています。
それなのに、文字通り悲鳴を上げながら犬や猫の保護をしているこの方のところに、「飼えなくなったから」とか「捨てられていたから」と、勝手に犬や猫を置いていく無責任な人間が後を絶たないのです。
オカヤドカリの場合はどうでしょう。そもそもオカヤドカリは、毎日散歩が必要なわけでもなく、特に餌を選り好みするわけでもなく、飼育環境を維持するのに高価な器具や特別な技術を要するわけでもありません。
この生き物を“飼えなくなる”などというのは、一体どういう理由でしょう。この程度の生き物を“飼えなくなる”人が、生き物を飼おうと思うのは、あまりにも軽率に過ぎないでしょうか。
但し、特別な事情というものはあります。例えば飼主が急に海外へ転勤になったとか、急病で長期入院することになったとか(私も今のうちに誰かに後事を託しておかねば(~_~;))。
一度飼い始めたかぎり「飽きた」とか「飼うのが面倒くさくなった」としても、出来るかぎりのことはして最後まで飼い続けるのが、最低限のルールだと思うのですよ。そのルールさえ守れないのなら買ってはいけないし、そのルールを説明できないのなら売ってはいけないと私は思います。
と、偉そうに言いながら、私も最初っからそこまでの覚悟で飼い始めたのではないんですけどね(^_^;)
他にも長寿の生き物を飼ってもいますし、もしも私が死んだら、こいつらはどうなるんだろう?という不安は常に付き纏っています(TOT)
< 535/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]