■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 533/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10966 : 頑張る。
おつむてんてこまいさんより [2006/03/09 21:42:17]      

とれもろさん、みなさん、こんばんわ。
まずは朗報!うちで飼っているやどかり、ぶーちゃんに続きチュウちゃんも脱皮しました。もう1ヶ月くらい音沙汰なしだったのですが、ぶーちゃんが「おそらくチュウはここに潜っているであろう」場所を掘って潜ろうとしていたので、万一脱皮していたら・・・やられる!と思い、ちょいと掘ってみたら、ほんのり桜色のチュウちゃんがクルリンとなっていました。で、念のためペットボトルのカバーをかけました。まだ多少寒い日が続いてるので、飼育ケースが小さいため、500mlの小さいカバーで我慢してもらってますが、抜け殻も食べてるようだし、一安心です。一週間くらいして、皮膚?が戻った頃にシャバに戻してあげようと思います。越冬もこれで心配ないのかな?あとは、桜の咲くのを待つだけですね。
このごろつわりが少しマシになってきました。こっちもあと少しで春♪だわ。
あっ、私、少子化ストップ運動しているように見えます?ま、それもいいかな?誰か芸能人が言っていた・・・「こどもは3人以上いると期待しなくなる」んだそうな。確かに、1人や2人だと、「あれのこれも・・・」と望むけど、3人位からは、元気で早く巣立って欲しいぃぃぃ。と思うかも。さぁ、みなさんも3人目(いるなら4人目でも)がんばろーーーー!

 10965 : 今年は早いな
プアマリナさんより [2006/03/09 11:59:57] URL     

オカヤド販売。動き出しましたか。早いですね。
消費者の質問は完全にシカトで、真摯な要望にも応える気はないのでしょうな(`O´)
メーカーはどないもならんけど、せめて小売店にはちゃんとして欲しいですね。ペットショップなんかだと数年前に比べると、格段に待遇が良くなってる店も多いし…。

知識と良識を持った飼育者が増えたので、今年は昨年よりはマシになるという気がしていますが、どうでしょうね。

 10964 : カニ雑炊はおいしい!
じょんじょんさんより [2006/03/09 11:42:06]      

今朝はおいしいお雑炊を召し上がられたのですね?いいなぁ。我が家でもカニの身とか他のおなべの具を一緒に雑炊にします。といってもカニは貰ったときしか食べられませんが・・・。

頭痛はましですか?私はこのところず〜っと風邪引いてます。うれしいことに発作は起きてないので家でぼ〜っと過ごせてるのですが、初めはうちに遊びに来たそらまめのお友達からもらい、次に、かもなすからもらい、今はそらまめからもらっています。はぁ。この「すぐに風邪を引くようになった」のも、老化でしょうか。昔はちょっとやそっとじゃ、かぜなんて引かなかったのに・・・。

まだ桜も咲いていないのに、オカヤドの販売ですか。もう溜息。今シーズンこそまともなお商売をしてほしいものです。

今日は、朝からオカヤドを飼い始めた頃に使っていた珊瑚粒を洗いました。このサンゴ粒、メダカプランターの底石として使っていました。2個のプランタでメダカ飼育していたのですが、片方のプランタのメダカがかなり減った(寿命です)ので、プランタを1個にして、空になったプランタはこの春から生まれてくるであろう稚魚たちに使おうと、準備の為洗ったわけです。が、ふだんほったらかしにしてあっただけのことはある、汚い!悲しいくらい汚かったです。ま、ある程度きれいにして今は乾燥中です。
ブラックキムジナーの子供たちも無事、越冬できたようで、もそもそしている日もでてきました。もう少し暖かくなったらマットを換えようと思っています。
プーリッチュ(←しつこい?もう、ちゃんとチューリップと言えるようになりましたよ。)も、ぐんぐん大きくなり始めました。ブルーベリーも新芽を勢いよく吹いています。こちらもそろそろ植え替えなければ。春はやることが一杯ですが、楽しいです。来週、また少し寒くなるようですが、早く春が来るといいなぁ。
そうそう、一足早く、招かれざる客「コバエ」が家の中を飛び始めましたとさ。あ〜あ。また「コバエ叩き」の毎日が来るのね〜。

 10963 : 暖かい昨日今日でした。
とれもろさんより [2006/03/08 23:20:29]      

昨日も今日もホントにあたたかで、突然暖かくなると頭が痛くなりませんか?花粉症の人も大変だけど、あたたかいと頭痛いというのもかなしいもんがありますわな。ここ何年かだんだんひどくなっているのはやはり老化の一種なんでしょうねぇ・・・。しみじみ。

今日は暖かいと言いつつ、なぜか我が家はカニすき!
先日私の母が北海道へ行ってカニ三昧だった話を聞き(カニを送ってくれたわけでは無い)、盛り上がってカニ道楽へ行こう!となったのだけど、カニ道楽だってそんなに安くはないのだな。結局近所のスーパーでカニをかって食べたのでした。
安物だったけどそれでもまあまあおいしかったです。
夜はおなかが膨れて雑炊まで入らなかったので、明日は朝から贅沢にカニ雑炊です。楽しみ!雑炊用にわざわざほぐしたカニの身をとってあるのだ!具はきれいにさらえて雑炊にする人もいるけど、私は具が残ってる方が好きなのです。とろとろになった白菜とかエノキが混ざったのっておいしいだべ。

早くもオカヤドの販売に動きが出始めました。
良い噂も悪い噂も聞こえてきますが、フタあけたら実際どうなるのでしょうか・・・。
・・・とちょっとヤドの話題もまじえてみました。

 10962 : 貧血で眠さ倍増!
とれもろさんより [2006/03/07 0:35:26]      

今日は少々貧血気味で頭が働かん〜。
しょーもない失敗をしてしまって、でもなんでそんな失敗をするのかわからんという困った状態です。

◆おつむてんてこまいさん
ま、キッズウォーはかなり大袈裟ではあるけど、あれに近いのはあるかも。
同じ学校でも学年によって全然カラーがちがうし、自分の子供の年がどうなるのかなんて全然読めないです。当てモノみたいよ、なんだか。
甥っ子さんの担任も大概ですな・・(^^;
うちの息子の担任だった年配のおばさん先生も全然アカンかった。
長い事先生やってるからといって立派な先生になることはあまりないのでしょう。
おつむてんてこまいさんは少子化の歯止めに尽力されておりますゆえ、その手のごたごたも人より多く経験されることになるかもしれないですねぇ。
めげずにがんばって子供たちを育てようね。

つわり大変ですね。
舌が変わるから、ママのいつもの味と違う〜ってなっちゃうのかな。
つわりが早く終わりますように。

◆みや弟さん
インフルエンザだったんですね。
中国では9人だっけ?鳥インフルエンザで亡くなってますね。
ホントに怖いですねぇ。
弱っていると、今度は風邪ひいちゃったりしますから気を抜かないで養生してくださいね。

◆さるみさん
私も凪さんにいただいたガラスの@ちゃんが下駄箱の上でずらりと並んでいます!
ガラスっていうのがむずかしいのかな。
あと、バックが真っ白なのも実は難しい気がする。
いえ、私もへたくそにしか撮れないので何のアドバイスも出来ませんが・・。
ガラスの@ちゃんで撮り方練習するってのもいいかもね。
いくら光らせてもこたえないし。
何度でも投稿してね〜。

◆こげぱんちゃん
炎の英雄シャープっていうタイトルがもう面白い!
でも絶対に負けないっていうのはいいね。
水戸黄門が日本では根強い人気なのは、絶対、良い人が最後に報われて、しかも悪人もやたらに斬り殺されたりしないのよね。それが安心して子供も観ていられる。
チャングムは何度か見た事があるけど、細かいストーリーはわかってません。
でも人気あるねぇ。

 10961 : 最近はまっているドラマ
こげぱんさんより [2006/03/06 21:33:39] URL     

『炎の英雄シャープ』というドラマにはまっています。
はまり度としてはチャングムのほうが上だけど。

以前「バリー・リンドン」の戦争のシーンを見たとれもろさん、思わず笑っちゃったとのことでしたが、なんとこの「炎の英雄・・・」の戦争シーンもあんまり変わらんのです。
時代的には同じ頃の話ではないかと思いますが、大砲に向かって行進して、バタバタ人が倒れ、部隊の旗を持った人が倒れると後の広が代わって旗を持ってまた大砲に向かって行進してゆくという具合です。
当時戦争に行くというのは文字通り「弾に当たりに行く」ことだったのではなかろうかと思います。
シャープはどんな窮地に立たされ、その昇進を妬む輩に脚を引っ張られようとも、絶対に負けないので安心して見ていられます。

その点、チャングムも窮地に立たされても必ず正直者が報われるので、連続ドラマ嫌いの私も安心して見ていられます。
最高尚宮(チェゴサングン)様がお帰りになってようございました(;_;)


 10960 : ガラスで出来ている@ちゃんです
さるみさんより [2006/03/05 22:48:57]      

とれもろさんこんばんわ。
あれから何度か@ちゃんの撮影を試みているのですが、うまく撮れません(;_;)
そこで、今日は去年の夏に富浦で買ったガラスで出来た@ちゃんの写真を貼ってみました。しかし、動かない@ちゃんなのピンボケって一体…
デジカメが古いからなのか(今時200万画素だし)私がへただからかなのか!?
なんだか小学校も中学校も大変なんですね。話には聞いていたけど、こんなにもひどいなんて…。
あと2年で私も小学生の母になるので心しておかないと!
IMAGE

 10959 : どうも
みやまもの義弟さんより [2006/03/05 13:26:56] URL     

とれもろさん、ご無沙汰してます。病み上がり(インフルエンザ感染)のみやまもの義弟です。
二年と半年、風邪さえもひかなかった私が、インフルエンザに感染してしまうとは><情け無い。
また完全復活したらお伺い致しますね<(_ _)>

 10958 : 無題
おつむてんてこまいさんより [2006/03/04 17:15:23]      

キッズウォー、たま〜に見ていましたが、あまりにありえない設定のような気がして・・・ドラマとしてしか捉えてなかったです。
そういえば、うちの姉の息子(私の甥っ子ですね)の1年のときの先生が、友達に怪我をさせてしまった甥っ子を叱るときに「こんなことしたら、お母さんがお菓子を持って謝りに行かなきゃ行けなくなるのよ!」と言ったそうな・・・。なんつー叱り方。違うだろう、それは。と思いました。しかも年配のおばさん先生。どーなってるんでしょうか、世の中。
テレビでは色々とコメントされてる立派な先生がいるけど、こどもたちに対していい方向に行くように、努力して欲しいですよね。
そうそう、このごろ「つわり」で、ご飯が美味しく作れなくて困ってます。私が久々に上出来だ!と思った力作は他の3人から「まずい!」とブーイング。いつまで続くのかしら・・・。

 10957 : 『ごくせん』ちゃうわ
とれもろさんより [2006/03/04 11:44:34]      

ごめんなさい、『キッズウォー』でした。

 10956 : 水菜終了しました!
とれもろさんより [2006/03/04 11:42:54]      

いろいろ水菜レシピのアイデアいただきありがとうございました(^^)

ところで最近、片付けが本当にできなくて困ってます。
あまりにひどくて最近じゃ子供の友達も呼べない状態・・・。
これはADHDっていうやつかもとちょっと調べてみたけど、微妙な線。
単なる超怠け者なのでしょう。
食器類を「使ったら洗う」はずが、「使う前に洗う」ことがここんとこたびたびあって、自分でも情け無いなぁと凹んでしまいます。
それでもやはりちゃっちゃと片づけができない・・。

◆おつむてんてこまいさん
そういえば、『ごくせん』見てました?
どう考えてもそれは親の領域やろと思うことを先生の責任だと押し付ける場面が毎回のように出てきました。あの番組では「この親おかしいやろ!」と思ったけど、先生が無責任すぎると感じることが実際の生活ではありすぎます。
幼稚園は仕事を持たないお母さんが多いはずで、子供にべったりになってしまうケースが結構あるのかもね。
幼稚園と学校ではまた違うでしょうけど、どっちにしても親と先生、要するに大人がアカンのですねえぇ。
学級崩壊も親がきちんとしつけをし、先生がきちんと教育してくれれば起きないはずなんですが、どちらもがいい加減になってしまって起きてしまうのでしょうね。
核家族化、少子化その他いろいろなことが関係してそうなるのでしょうけど、何か良い解決策は無いのでしょうか。そういう研究してる人いっぱいいるはずなのに全然反映されませんねぇ。

◆ぽちさん
私が中学の頃も荒れていたけど、今の学級崩壊とは違って、一部の不良といわれる子達が大いに暴れていました。今の方がたち悪いですよね。
そうか、ヒラの先生よりもっと上のエライ先生方がアカンのですか。
そういや、この前聞いた話では、熱心なA先生が自分の受け持つクラスで子供たちに楽しく熱心に勉強できるようにある工夫をした授業をすると、上から「そういう特色ある授業はやめてくれ」と止められるそうな。なぜかというと、その他のクラスの保護者から「A先生は授業でこんなことしてくれるそうなのに、なんでうちのクラスではそういう授業をしてくれないんですか?」と言われてしまうからだそうです。
他の先生もA先生のように努力するという方向にならずに、A先生を押さえつけてしまうというマイナスで平均化することを良しとしているというワケです。
これはやはり校長先生の考えとかも影響するんでしょうね。
よくわからんけど。
こっちから先生を選べない実情では、なるべく良い先生に当たる事を祈るばかり。

水菜のサラダはおいしいですね。
でもこの前大量にもらったのはおうちの畑で伸び放題になったとてもサラダでは食べられないものだったのよ。その分よく煮ると茎なんかとろっとおいしかったです。

◆さくままさん
やっぱり、さくままさん同様、学校の態度には納得がいきません。
たまたま大した事なかったから良かったものの、もし失明していたら、もし目の奥まで刺さって死ぬような事故(カサでふざけててそういう事故がありましたよね)になっててもそんなこと言うのでしょうか。
授業の様子はかなり良くない状態のようだし、これはPTAで取り上げて、市の教育委員会にかけてもいいくらいのレベルなのでは?
そこまで持っていくのは、親としてもなかなか勇気がいるし、時間もとるし、エネルギーのいることですが、お母さん同士でちょっと話合われて、まず教頭や校長と話し合う機会をもたれてはどうでしょうか。
お父さんが一人でも出てくださると効果絶大らしいですよ(なんか悔しいけど)。

 10955 : 小学生の顛末2
さくままさんより [2006/03/02 18:11:54]      

小学生の続きを少々
昨日勤務中に、電話が入って小学生が怪我をしたとのこと。
電話では要領を得ないので急ぎ学校に行きました。
小学生は運動場で拾ったプラスチックの細い棒で目を突かれて白目にうっ血ができてました。
今も眼帯をしています。痛いようなかゆいような・・・という状態です。

ところがウチの小学生「痛いやんか」と棒を持っていた子供を蹴り上げてけんかをしてしまったのです。
その子が目を突いたのかと聞かれて
「みてない。けど棒を机のところに置いてた」と言い切ったらしいです。
周囲の子も1度目にその子が棒を持っていたのを見ていて、ウチの小学生に注意されたところは見ていたようですが、次に「痛い!」とウチの小学生が叫ぶまで誰が持っていたか分からないようです。
ウチの小学生も手当てをして落ち着いてよく考えると2回目のときは誰か見えなかったのが事実らしいです。
喧嘩をした子とは仲直りをしてました。おうちにも電話を入れて謝りました。
「なんかざわざわしてるみたいだねぇ」と言い合っています。

でも驚いたのは学校の態度。
運動場で棒を拾ったウチの小学生が原因のような言い方でした。
確かに、拾わなかったらおきなかったけど。じゃなんでそんなものが学校の運動場にあるの?あのクラスにいる子供だからケガするけど、ほかのクラスの子が拾っても、こんなことはおきなかったのかなぁと疑問に思いました。

気になったので今日も友人とフリー参観に行きました。
相変わらずざわついた教室で、奇声を上げる子供、教室移動を促されてすねる子、まるで学校ではなくてフリースペースの子供たちのようでした。
もともとうまくいってなかった担任に、ある日突然放り出されて、学校を信頼していないように私は思っています。
すねてしまった子はほったらかしになっていましたし・・・
みていると何か手を差しのべたくなります。
でも信頼関係のない私は、見知らぬおばさんだし。
信頼できない学校の先生よりもっと怪しげな人物のはずだし・・・と躊躇してしまいました。

5年生にして授業中に静かに、と家で言い続けるのなんだかな・・・
ウチの小学生は静かにしているみたいだし・・・
あと何を支えてやればいいのか迷っています。

 10954 : おひさしぶりです!
ぽちさんより [2006/03/02 13:32:43]      

おひさしぶりです!
みなさんこんにちは。
我が家のやどたちは、暖かい日は外に出てきたり、寒くなったら潜ったりで気温に合わせて出たり入ったりしています。
なんか今日はあったかいなーと思ってのぞくと砂の上を歩いていたりして。
早く暖かくならないかなー。


最近の話題は学級崩壊ですか。。
私が中学卒業してしばらくして、中学校があれていて学級崩壊が起こっているとききましたが、小学校まで学級崩壊なんて。
友達が高校の先生をしているのですが、上に立つ(上司?)先生たちが全然だめだそうです。
親も親で問題ありらしく。
結局はなすりつけあいみたいなかんじだそうで。
難しいですねー。
子供たちはどうなっちゃうんだろう。

水菜、我が家ではやはり(?)サラダです。
生だからあんまり減らないかもしれないけどおいしいですよねー。
一番好きなのは、大根と水菜のサラダです。
たたいた梅とて青じそを入れて、青じそドレッシングで和えてのりをちらすだけというなんとも簡単ですが、やっぱりサラダはおいしいです。


 10953 : 学級崩壊。
おつむてんてこまいさんより [2006/03/02 6:57:35]      

なんとも恐ろしい、内容ですね。まだまだ5歳、4歳のこどもたちなので、人事のように思ってましたが・・・。実は、結構身近な問題?
私、飲食店で働いてるのですが、この前来たお母さんたちの会話が・・・。「幼稚園に、あったま来て電話してやったよ!」「担任が謝ってきたけど、『気分が悪いから、明日はお休みします!!!!』っていってやった」だって。
最近のお母さんって、色々文句言いすぎだと思うんですけど・・・。私が子供が小さいこともあって、わからなすぎなのかなぁ・・・。どうなんでしょ?先生も人間だし、いいところも悪いところもあると思うんですよね。学校の先生だって、文句ばっかり言われたら疲れちゃうんじゃないかなぁ。私が小さい頃の先生は、毎日暗くなるまでサッカーとかしてくれたもんだけど。お休みの日に、先生の家にあそびに行ったこともあったわ。今はそんなことしてくれる先生はいないって聞きます。
寂しい世の中ですね。悲しいなぁ。

 10952 : おいしかったのにな
とれもろさんより [2006/03/01 22:28:20]      

今夜のメニューは水菜とベーコンとしめじのパスタなり。
これがなかなかいけました。子供等にはあんまりおいしくないと言われたけど、私はその辺のランチに出せるかも!と思いましたわ。
ああ、なんでもおいしく文句言わず食べてくれる家族ばかりだと楽なのになぁ・・。
おかげさまで水菜も大量に消費でき、残すところあと少しとなりました!

◆さくままさん
キムチ鍋にするとるんるんが食べられないのが難点。
普通のお鍋でもいいですね。
でもうちのお子たちは煮野菜をあんまり食べてくれないのですわ。
おすましだけは何故か好きなので(同じような味になるのにね)よくやります。
うちの実家はお正月1日と3日が白味噌のお雑煮で2日が水菜のおすましでした。
私はおすましの方が好きだったのおすまし2回で白味噌が1回というパターンにして欲しいと思ったものです。
それにしても小学生君のクラス、そりゃいわゆる学級崩壊でしょ。
1年生だと結構そういう状態のことがあるけど、普通は2年3年とだんだんましになって高学年ではかなり落ち着いた授業風景になるハズ。
今、5年生でしたよね。
たまたまのクラスのメンバーってこともあるけど、先生の采配ってすごいあると思う。
今は先生もすごく弱い(精神的に)らしいから、おしゃべりな子達をうまく扱えるような先生はなかなかいないですね。
ギブアップしちゃった先生も気の毒だけど、子供等もかわいそう。
でもやっぱり先生が一番なんとかしてくれないとね。
親はこういうときどうかかわっていくべきなんでしょうかね。

◆ぷあさん
ちょうど昨日イズミヤでニョクマムとナンプラーが並んでいて、これ買ったら使うかしら、と思いつつ買わなかった(^^;
結局、目当ての白しょうゆを買いました。
参観日のプリントに保護者に向けて「参観中の会話は控えてくださいますようおねがいいたします」と書かれています。ホント、こどもたちよりやかましいママたちがたくさんいます。それとかカメラでバシャバシャ撮ったり。
そんなヤンママともいえないような人にも結構いますよ。
しかし、床に座っているのは見た事ない!そりゃすごいわ。

 10951 : ベジタリアン
プアマリナさんより [2006/02/28 18:08:05] URL     

水菜と言えば、豚バラと水菜のハリハリ鍋風。魚醤(ニョクマムでもナンプラーでも、しょっつるでも)を少し入れると、余計にハリハリ鍋っぽくなります。
って、臭みを取るのが本来なのに、何やっとんじゃと…(^_^;)

さくままさん、ウチのガキの学校じゃないけど、近所の小学校の参観日には床に座って見学するヤンママまで現れたらしいですよ。
ジベタリアンと呼ばれた世代なのでしょうかね(~_~;)

 10949 : 小学生の顛末
さくままさんより [2006/02/28 17:54:37]      

水菜で我家はキムチ鍋かな。
お正月はお雑煮の定番でした。
私の実家は鶏肉とダイコンと金時人参のお雑煮だけど、サッカーパパの実家はミズナとおもちのみでした。
3日も続くと少しお雑煮以外をリクエストしたくなるような気分ですが・・・
今日みたいに寒い日は鍋料理がいいかも。

小学生の顛末を少し。
今日フリー参観にいってきました。
新しい先生が派遣されてきていました。
先生と子供たちの関係もできていないときに、親が行くのもどうかなと思っていましたが、わが子かわいさについ・・・
結果、行かなきゃよかったというか、みたくなかったと思っています。
授業中、私語が切れ間なく続いて、ざわざわを通り越して、操業中の工場のようでした。
わが子はとりあえず机から足が出ているものの、しゃべってないなとチェックを入れて、一安心する始末でした。
これがよくいわれる、学級崩壊かな。
でも子供たちは仲がいいのです。が先生の言ううことは聞けないみたいでした。
授業中もおもちゃで遊んでいるし。ここまで無秩序になったものをどう立て直すのか、学校のビジョンが見えてこなくて、先行きが不安です。
うちの小学生の成績アップだけを徹底的に追求したら私は楽なんだけど、いい意味でも、悪い意味でもうちの子はリーダー的存在のようでしたので、頭痛いです。
お休みに入られた先生はこんな状態にしてしまって、放り出して子供たちは”餓鬼”になったようであわれに思いました。

 10948 : 水菜
とれもろさんより [2006/02/28 0:02:23]      

夫の実家から「水菜送るから」と送られてきた山盛りの水菜!!
なんぼ水菜好きでも限度があるで〜と思ったけど、自分ちの畑でちょっと育ちすぎた水菜、よそ様にお分けするのはちょっと・・、と昨日から水菜料理をしらべてます。
大好きな水菜のおすまし。
水菜とベーコンのパスタ。
水菜と豚バラの炒め物。
水菜とうすあげのおひたし。
などなど。

炒めても結構おいしいのですよね。
今日はおすましと豚バラ炒めをしましたが、とってもおいしくて家族にも好評でした。いためると一気に嵩が減って冷蔵庫も助かります。

◆さるみさん
またそりゃいやな夢見ましたねぇ。夢でよかったよかった。
しかし、ヤドの夢をみるとは相当な・・。
いやいや、そこまでいれこんでもらえてヤドも喜んでいると思います。
次は楽しい夢を見れるといいね(^^)

 10947 : いや〜な夢のお話です。
さるみさんより [2006/02/27 0:26:40]      

昨日、いや〜な夢を見ました。
夢の中で、@ちゃんの水槽を掃除しようと砂を掘り返していると、脱皮したての(やどに改め)ヤドジが貝から出ていて虫の息になっているんです。慌てて砂の中に埋てオロオロしていると、なんと、ヤドジが死にそうなのに砂の上に這い出て来てんです。
「どうしよう」と半ベソで慌てていると、そこで目が覚めました。
起きてすぐ水槽を確認しに行くと、ヤドジは隠れ家の中で就寝中。
夢でよかった!
でも夢とはいえかなりリアルでした(汗)

< 533/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]