■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 526/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10826 : お久しぶりです
まりんさんより [2006/01/15 12:48:07]      

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
12月は近年になく寒かったせいか、@@が★になることが続き、気がつけば7匹になってしまいました。(潜っているのもいるため、予想ベース・・・)
今日はとても暖かですが、これで春になってくれるというわけではなく、まだ1月なんですよね〜。
皆様風邪などひかないように、頑張って冬を乗り越えましょうね!
(ちらほらとインフルエンザにかかったという話も出てきていますからねぇ)

 10825 : はじめまして!
hanaさんより [2006/01/15 2:32:24]      

@ちゃんを飼い始めて5ヶ月の新米で、毎日こちらのサイトで
勉強させて頂いていましたhanaと申します。
どうぞよろしくお願いします!!m..m

初めてのカキコでいきなりの質問、お許し下さい!><
我が家には今4匹の@ちゃんがいます。
そのうち1匹は元気に動き回っているのですが、残りの3匹が
もう1ヶ月以上砂の上で動かないのです。
ちょうど2匹が★になってしまった後だったのでストレス?と思い
こちらのQ&Aを見て、環境を整えしばらく様子を見ていました。
持ち上げてみたらガッチリはさみでブロックしているので
生きている!と思っていたのですが、あまりに動きが無いのと
はさみを閉じたまま★になることもあると聞き、
入浴させてみましたが、それでも無反応・・・。元気な1@は
喜んでいるのか?ジタバタして私を癒してくれました。

ちなみに飼育環境は縦43/横24/高さ30の、プラスチックケースで
温度20〜25,湿度60〜80です。
また敷き砂は珊瑚砂粗めゾーンと細目ゾーンを作っています。
@1が元気なのには救われますが、もうダメなのかと心配で心配で・・

同じ様な経験のある方や、@ちゃん飼育の先輩方に
ご意見を頂きたく、カキコさせて頂きました。
初めてでこんなに長文、お許し下さい。
どうぞよろしくお願い致します!


 10824 : 飼育密度など
アカテナンゴさんより [2006/01/14 9:34:32]      

お世話になっております。
いや本当に寒い日が続きますね〜。自分は一年365日朝4時半から外で仕事というガッデムな状況なので今がこらえ時であります。それでも豪雪のニュースを見るにつけここに住んでいたらどうなっていたやらと思います。当地の方、ご自愛下さい。
 さて、弱っていた豆赤@、やはり死んでしまいました。頑張っていたのですが、最後は他の@に引きずり出されて止めを刺されてしまいました。その後知り合いのショップ何件かに話を聞いてみたところ、「国産の赤@はほとんどが2センチ、オレンジは1.5センチ程にしかまず成長しないとか。「なら事前に説明無しに混ぜて売らないでくれよ〜!隔離とか出来るんだからさ〜!」ダイナマイトしょんぼりです。豆赤は家族の目があったのでガジュマルの樹の根元に埋めて供養しました。
 で、今我が家には四匹の@君がいまして、お気に入りのノコノコ君以外は週に1,2日くらいしか姿を見せてくれません。それは別に良いのですが、どうも寝起きは機嫌が悪いのか他に不満があるのか頻繁に喧嘩します。顔を会わせるとタイマン状態。某高校マンガ状態です。30センチキューブ水槽に四匹は狭いのでしょうか?

 10823 : 雨です。
とれもろさんより [2006/01/14 0:51:05]      

こちらも昨日今日と少し寒さは緩みました。
雪ではなく雨が降っています。

◆さるみさん
シルバーからオレンジにへ〜んしん!しましたか!
脱ぎたてとしばらくたってからではまたちょっと色は変わります。
そのままオレンジに近い状態になるか、はたまたもとのシルバーに近い状態に戻るかもしれないし・・。
色の変化もたのしみですね(^^)

ぶーちゃん、順調に回復しているようで良かったですね。
ちっちゃい子は細胞分裂がさかんですからね。
年くったらケガもなかなか治らんし・・。
年末(後、ほぼ一年あります!)、身辺要注意してくださいね。

◆おつむてんてこまいさん
本編はもう長いこと更新もされてないし、これはどうか?と思うようなところも訂正も補足もされてないのであまり自慢にもなりませんが、BBSだけはいろいろ情報が詰まっていて宝物となっております。
お時間ありましたら、どうぞゆ〜っくり読んでみてね。
さるみさんちのお子ちゃまとおつむてんてこまいさんちの@ちゃんが同じぶーちゃんですね。奇遇ですねぇ!

私もどれだけのヤドたちを見送ってきたことでしょうか。
5匹になってから数年そのメンバーで落ち着いて、去年、一匹脱皮時に亡くなって4匹になって今にいたります。
このまま何年一緒にいられるかなぁ。
おつむてんてこまいさんもまずは越冬ですね。早く春が来て欲しいです。

 10822 : 暇で暇で・・・。
おつむてんてこまいさんより [2006/01/13 22:34:53]      

とれもろさん、こんばんわ。
今まで、こちらのBBSは、ヤドカリのことでわからなくなったときにすがる思いで見ていたので、気づかなかったのですが、とれもろさんのうちのやどさんの初脱皮のことが書かれていたところを先ほど発見!(遅すぎ?)して、年は違うけど私と全くおんなじ12月23日だったので、親近感が倍増してしまいました。
こどもが早く寝た暇な夜は、パソコンをゆっくり見れるので、色々な方のご意見などさかのぼって見ることができて、楽しかったり、反省したり・・・。私みたいな新参者に怒っていらっしゃる方もたくさんいるんだろうなぁ。
ま、でも、飼いはじめたからには、ぶーもチュウも大事に大事にしていきたいので、また見当違いの質問しちゃった時も宜しくお願いします。
そうだ!先日、貝殻はたまに洗ったほうが・・・と頂きましたので、何個か大きさの合いそうなものを洗って設置しなおしたら、またまた興味津々のぶーちゃんでした。一度着替えましたが、すぐにもとの貝殻に戻ってしまった。
着替えたいのに着替えが気に入らないのでしょうねぇ・・・。元の貝殻に似た少し大きいものが手に入るといいのに・・・。
実は、今のヤドカリは3、4匹目なのです。初めてのオカヤドカリさんは、半月ほどでかわいそうなことをしてしまったのです。
まだベビーちゃんだったので、着替えの準備がなかなかできず、1匹。続いて、10日後くらいにもう1匹が・・・。でも、今思えば、2匹目は触りすぎたのかなぁと思います。もう死なせたくない思いで心配で心配で生きているのかチェックしていたのですが、動かなくなり、持ち上げた拍子にはさみが取れてしまい、虫の息ほどになってしまって、・・・。埋めてあげたのです。もしかして、まだ生きていたのかも?こちらのHPを見るたびにあの時埋めてしまったホワイトちゃんのことが頭をよぎります。
本当に何も知らずに飼いはじめるのは危険ですね。

・・・なんて、過去の私を恥ます。
ホワイトの分もぶー、ちゅうを大事にしますね!
目指せ!越冬。目標10年!!!

 10821 : @ちゃんの変身
さるみさんより [2006/01/12 10:43:57]      

こんにちは。今日はちょっぴり暖かいですね。
我が家の@ちゃん(やどいち)が知らぬ間に3回目の脱皮をしていました。しばらく姿を見ないなぁと思っていたらひょっこり現れオレンジ色に変身しているからびっくり!パっと見、茹で@かとと思う位、見事なオレンジになっていました。家に来た頃はシルバーっぽい色だったからオレンジになるとは思わなかったなぁ(☆。☆) もう1匹の@ちゃん(やどに)はどんな色に変わっていくのか楽しみです♪

ぶーちゃんのケガ、ご心配をおかけしました。お見舞いのお言葉ありがとうございます。
昨日、抜糸をしました。傷の経過は順調です。折れた骨の事とか、爪の事とか色々あるけど指を切断しなかっただけでも良しとしなければ・・・(あと数_深かったらやばかったみたいです)
災難続きのぶーちゃんに今年は何も起きない事を祈る母でありました。

 10820 : 夕方の日は長くなってきたけど、早朝はまだまだ暗いなぁ
とれもろさんより [2006/01/11 23:36:09]      

やっとこさ始まりましたよ、3学期。
今年は祝日の加減で冬休みがちょっと長かったです。
昔は終業式前と始業式後数日は短縮授業だったように記憶していますが、今は土曜日が休みで授業数が少ないせいか、始業式の翌日からすぐに通常時間割なのです。
子供の頃、半ドンでお昼を家で食べるっていうのも楽しかったけど、母の立場としてはとっとと給食が始まってくれた方が助かります〜。

◆みや弟さん
みや弟さん、3時間で乾くなら私ももっと洗っちゃうかも!
洗うのも大変だけど、なんちゅうても困るのが乾燥なんですもん。
ええなぁ、ガラス工房の窯かぁ〜。
新しい砂もいくらでもあるしね。
まあ、町なかでオカヤドカリを飼うかぎりはいろいろ苦労があって当然ですよね。
故郷から遠くへ連れて来ちゃったんですから、そのくらいしなくちゃね。
って言うわりに相当な手抜きなのでした・・(^^;

◆おつむてんてこまいさん
お帰りなさ〜い。なんと車でもばっちり保温できていたのですね。
シガーライターを使うとはやりますな!
義姉さまもヤドちゃんのファンになられたみたいですね(^^)
もし、来春以降に「私も飼う!」なんて言いだされたら、いろいろ教えてあげてくださいね〜。
来月沖縄へ行かれるとのこと。
2月の沖縄、どんなでしょうねぇ。ぜひお天気でありますように。
楽しんできてくださいね。

◆ナナシサンさん?
ちょっと「さん」がだぶっちゃうのでナナシさんでいいかしら?
はじめまして。
シャイ君、とってもきれいな色とかわいいお目々ですね〜。
この内股みたいに上部が寄った感じがとてもかわいいです。
エサの食べ方は個体差あります。それに脱皮時期とも関係してるかも。

◆りりさん
これまたお風呂場乾燥機(カワック?)があるのはうらやましい〜。
砂の乾燥にどのくらいの威力があるのか、ぜひレポートお願いします。

◆愛花ちゃん
こちらこそ今年もどうぞヨロシクね。
風邪はどうやら治ったらしい。でもまたまた寝不足が蓄積してきてしんどいです〜。
短時間の睡眠でなんとかなる体になりたい!

@たちみんな元気そうですね。誰ももぐってないんだ〜。
パールの脱皮、平和に無事にできるといいですね。

 10819 : 今年初のBBS帰宅…♪♪
愛花さんより [2006/01/11 22:33:05] URL     

とれもろさん&皆様方、こんばんわ!v(^▽^*)v
そして、大変遅れてしまいましたが…
今年も、どうぞ宜しくお願い致します♪ <(_ _)>

■とれもろさん・・・
お体の具合は如何ですか??
私も風邪&モロモロで体調崩してました…
お互いに体の事、大切にしましょうね…♪♪

■愛花家の近況・・・
その後パールの、ちょっかい出しも無くなり
5@ともに元気ですよぉ〜!ww @@@@@
パール以外は年末に脱皮を済ませ無事に出て来て…
5@全員で新年を迎える事が出来ました…島
どうやら次はパールがもうじき脱皮の様です!!

■風邪・・・
物凄く今の風邪は厄介ですっ!!
皆様方、どうか気を付けて下さいね…

■画像・・・
2006年、初の5@です♪♪
今年も、どうぞ仲良くして下さいね…@@@@@
画像

 10818 : 砂洗い
りりさんより [2006/01/11 10:21:46]      

 とれもろさん、みやまもの義弟さん、
ありがとうございました。
 お風呂場ではネットだけでは砂が流れそうで、
キッチンペーパーを使うといいのですねー
 今まで庭で洗っていたので、細かい砂は流れて
たいぶん砂が少なくなり減っていました。
お風呂場に乾燥機があるのでたぶん乾かせる
ような気がします。

 10817 : うちのオカヤドカリ
ナナシサンさんより [2006/01/10 15:47:56]      

画像はうちで飼っているオカヤドカリのシャイ君?です。
実は飼い始めてからあまりたっていないのですが、名前のとおりとてもシャイで、ほとんど動かず、動いていても人が近づくと一瞬で入ってしまいます。
えさもいっしょに育てているのと比べてあまり食べないので・・・
画像

 10816 : 無題
おつむてんてこまいさんより [2006/01/10 14:51:08]      

とれもろさん
こんにちは。昨日実家から帰ってまいりました。我が家のブー、チュウ共々の長旅を終えて、無事にご帰還です。
行き帰りとも、シガレットから電源を取り、湿度も大丈夫だったようです。(めでたしメデタシ)旅先でも愛想を振りまき、義理の姉も興味津々で、のぞいていました。
一度、ホームセンターで手ごろな大きさの貝殻を見つけて、中に入れたら、ぶーちゃんがのぞいたり、着てみたり、色々と吟味をしていました。結局、元の貝殻に戻りましたが・・・。ちぇ。
貝殻を物色している最中は、可愛いですね。大きな目がくりくり動いて。
とれもろさん、お風邪はいかがですか?
インフルエンザや胃腸風邪、つらいですから、くれぐれも注意したいですね。(注意したところで、なる時はなりますが・・・)
来月の月末に久々に沖縄旅行を計画中です。
何度か行って、いつも悪天候に恵まれて(?)いるので、今回こそは、美しい太陽を見たいわ。
添乗員さんにも「劇的なお天気ですね」と苦笑いしていたこともある・・・。

それでは、また。

 10815 : もちろん!
みやまもの義弟さんより [2006/01/10 9:36:07] URL     

とれもろさん、りりさん、もちろん風呂場で洗う時は砂は出来るだけ、排水溝に流さぬように!排水口にネットを貼って、更にその上にキッチンペーパーを置いて、細かい砂が流れないように気を使ってますよー!
私も部分洗いですよー!ごっそりは無理ですねぇー潜っている@もいますんで(^_^;)もちろん、みんな出てきているのなら全部洗いますけどね!うちは3時間で乾きますよーお隣に琉球ガラス工房さんがあって、そこの窯の横に置いとけば直ぐに乾きます!なんたって50度ですから!
楽チンです!家では除湿機を近くに置いてとりあえず乾燥させます。
水槽にいれて、霧吹きで湿度を調整しますねぇー
こんな感じです(^_^;)

 10814 : くちびるがぱりぱりですじゃ
とれもろさんより [2006/01/09 23:47:16]      

久しぶりに日中少し暖かい日でした。
でも日が落ちるとやっぱり寒いですね〜。

◆タカさん
あぁ、なんと!それはショックでしたね。
最近本当にそういう話を聞くことが多く、実際見たことの無い私もショックを受けてしまいます。
そういう話が多くなったのは飼う人が多くなったからではあるのでしょうけど、おととし、流行りだす前にはほとんど聞かなかっただけに何か不思議な感じがします。
なんかこういう事故が多発するとなると、一匹飼いかせいぜい2〜3匹でなければ管理しきれないことになってしまいますね。
かなり多数(数十匹)で飼っておられる方はいったいどんな風に対処していらっしゃるのでしょうか。
私は現在4匹しか飼っていませんが、幸せなことに今のところ何年も同じメンバーで事故がおきたことがないのです。
でもタカさんちでももう小屋の中の世界が落ち着いているであろうと思われる今ごろになってそういう事故が起こっているわけですし、油断はできないということですね。
自然界でもそういうことが当たり前にあるのかもと思いつつ、飼い方に回避する方法があれば・・・、と悩みます。
ショックですが、タカさん元気出してください。
ご冥福をお祈りします。

◆みや弟さん&りりさん
お湯で砂洗いはちょっと楽しそう!でも、お風呂で砂をたくさん流してしまうことになってなんだか良くないような・・・。
排水溝に目の細かいネットを仕込んでおけば大丈夫そうですけどねぇ。
それと乾かすのがますます大変そうです。まあ、ヒーター入れてるからそうとう濡れたままでも大丈夫そうではありますが・・・。
真冬には必ず潜っているのがいるし、私はホント、ごっそり洗うことはないですねぇ・・。部分洗いのみ。
みや弟さんにしかられちゃいそうです(^^;

◆ヤドリン♂さん
お久しぶりです。大きいヤドが死んでしまうとその体が大きいだけに「死んでしまった!」感(なんとなく言いたいことわかっていただけるでしょうか)も大きいです。
理由はなんでしょうねぇ。急に寒くなった頃となるとやはり温度は関係しているかもしれません。ケース内は何度くらいになっていますか?
夜中〜朝方びっくりするほど冷えたりしてませんでしたか?
ヒーターの威力が不足、もしくは保温がきちんとできていないことはないでしょうか?

◆波風兄ぃ
どうもどうも!今年もよろしくね。
バイ貝の袋詰め(醤油煮?)、近所のスーパーで売ってるのをいつも横目で見ながら買わないまま。貝殻たくさんあるし、おいしくなかったらもったいないし・・、などと思ってしまってね。
兄ぃの買ったのは、お店で作ったお惣菜っぽいので味がおなじようなものかどうかわかんないけど、一回買ってみよかしらん。
今年はぜひみーばい亭生まれの貝殻しょったチビヤドちゃんを育ててね。
楽しみにしてます。

◆マサキさん
ベタは一匹で飼わないとダメなんですよね?
あんなにきれいのに獰猛だなんて。
グラミーも色はきれいですね。グラミーは温和だそうですし、何匹か飼うならこっち?
初心者向きのおさかなとはいっても水槽を安定させるのはやっぱりむずかしそう。
がんばってくださいね。

◆みや弟さん
ケセラセラ〜、なんくるないさ〜、明日は明日の風が吹く〜ですよね。
私も大好きな言葉です(^^)

◆アロさん
今日は訃報が続きます。
確かに新年早々あまり良いお話ではないですけど、どうか元気出してください。
ご冥福をお祈りします。

脱皮のためにもぐったら脱皮が終わるまで出てこないで、脱皮してしばらくも砂に潜ったまま自分の脱いだ殻を食べて過ごします。
アロさんちの場合、脱皮じゃなくただもぐっているだけかもしれないし、もしくは脱皮後、とりあえず自分の殻は食べちゃって、夜中に砂から出て食べてまた潜っているのかも。
脱皮じゃなくたって冬場は砂にもぐってばかりのことが多いです。

 10813 : とうとう・・・・
アロさんより [2006/01/09 22:56:26]      


ヤド一匹が・・・・・★になってしまいました、原因は脱皮の失敗だと思います、爪とか鋏は綺麗に抜けていたのですが★になっていたのです・・・・涙 なかなかお気に入りのヤドだったので新年早々ガックリです・・・・・
 
  
  今年はヤドの為に環境を変え、今以上に水槽を小分けしてより良いヤドの環境を整えて行きたいと思います。
 その為に、水槽45cmのワイド水槽と35cm水槽20cmのワイドを用意してその他の器具類を各水槽に用意を整え、ヤド専用の水槽台も購入!後は今まで使っている60cmのワイド水槽の4つを使い、新しい環境の準備は整いました、後は晴れていて風の無い日曜日を待つだけです!決して一匹のヤドの命を無駄にしないようにがんばりまーす!


 それと、個別にしてあるヤド(前に話をした足などの無いヤド)なんですが毎日朝昼晩とそのケースをチェックしているのですがなんの動きも有りません、砂の中に潜りっ放しなのですが餌は無くなって居るのです、他に食べる者は居ないのでそのヤドが夜中に砂から出て食べているのではと思うのですが、そう言う時って脱皮はしていないって事なんでしょうか?脱皮しているときは何も食べないで砂の中ですよね?ただ潜っているだけなのかな?教えて下さい。


 10812 : なんくる、なんくる
みやまもの義弟さんより [2006/01/09 11:35:01] URL     

ハイサイ!なんくるないさぁー精神!灰私いつもとは言いませんが、殆ど「なんくるないさぁー精神」で生きてます(^_^;)
なんくるないさぁーとは「なんとかなるさ」の意味です!
あれと一緒ですよ!ほらなんかのCMで「ケセラセラァー♪」あれもなんくるないさぁーと一緒の意味らしい!
波風さんの言うとおり、テェーゲぇーでいいのではないかと思いますよ
糞や食べ残しを片付ければ問題ないと思います。
本土は沖縄と違って寒いから砂洗いはきつそうですね!
でも沖縄の私でも、やはり、お湯で洗いますよ!
では頑張ってくだされ

 10811 : 水草が溶けてきましたヽ(゜ロ゜;)ノ
マサキさんより [2006/01/09 0:25:13] URL     

こんばんわー。
水草が溶けてます(゚゚;)
植え替えたばかりだから、仕方ないかなと
思いながらも心配っす。

★とれもろさん
ベタかグラミーって熱帯魚を。
どちらも、ラビリンス器官っていうのを
もっているから、エアレーションは
必ずしも必要じゃないみたいだし、
水質にうるさくないようなんで、
初心者向きらしいです。

 10810 : 今年もよろしく!
波風さんより [2006/01/08 22:11:30]      

新年おめでとうございます

記録的な寒波の中、初めてオカヤドカリの冬越しを経験される方は、何かと不安な日々を過ごしておられることと思いますが、基本的に、温度20℃以上、湿度70%以上をキープしていれば、そう簡単に死ぬような生き物ではありませんから、おおらかにテーゲーにナンクルナイサー精神で付きあってあげてください。
ナンクルナイサー精神については、みやまもの義弟さんに語ってもらうとして(^^;・・りりさん、はじめまして。
>実は庭(外)で砂を洗うのが寒すぎて、さぼっていました。
よくわかります。
指先を水につけるだけで痛いですもんね。私もずっとサボってます(^^ゞ。
みや弟さんが書かれているように、冬場は動きが少ないですから、そんなにまめに洗わなくても問題はないと思いますよ。
うちの場合、糞や食べ残しの餌を回りの砂ごと盆栽用のミニシャベルですくって、洗面器でさっと洗って終り・・、これで春まで乗り切ってます。
こんなことを書くと、まじめな飼育家には怒られるかも知れませんが、水槽って言うのは、少し汚れているくらいの方が、生体にとっては居心地がいいような気がします。
ま、テーゲーと言うことで(笑)。

ところで、年末、正月用の食材の買出しに行ったときに、スーパーの惣菜コーナーでバイ貝の煮付けを見つけて、酒のアテにと買ってきました。
バイ貝と言ってももちろん国産のものではなくて、東南アジア辺りから輸入されたと思しき「ベンガルバイ」だったのですが、出来合いの惣菜にしてはそれほど悪いものではありませんでした。
ベンガルバイと言えば、みやげ物用の貝殻の詰め合わせには必ず入っているオカヤド飼いさんにはお馴染みの貝なのですが、これが20個ばかり入って300円程度ですから、結構お得なので?
ま、うちには今更こんな可愛らしい貝殻に入るようなヤドは居りませんが、一応ストックしておくことにしました。
いつの日か、みーばい亭生まれの2世3世が着てくれると良いのですが・・。

ともあれ皆様、本年もよろしくお願いいたします。
IMAGE

 10809 : お久しぶりっす
ヤドリン♂さんより [2006/01/08 22:03:36]      

ご無沙汰です。ついでに明けましておめでとうございます。

冬場はヤドカリはほとんど動かないので特に書くこともなく・・・・
という矢先に大きいやつらの急死が相次いでました。
どうもでかい紫オカヤドカリは難しいっす。
こないだも突然出てきていきなり足を自切して必死にもぐろうとして力尽きてたりといろいろです。
保温に問題あるのかな〜?

 10808 : 砂洗い
りりさんより [2006/01/08 20:46:28]      

 とれもろさん、みやまもの義弟さんありがとう
ございます。
 実は庭(外)で砂を洗うのが寒すぎて、
さぼっていました。
糞が少なくてきれいに見えるせいか遠のいていました。
夏場はよく汚れたりカビが生えたりしたのでよく
洗っていましたけど。 
 本当、お湯で洗うといいでしょうね。
お湯なら出来そうです。
潜っているときはそっとしておきます。


 10807 : 砂替え
みやまもの義弟さんより [2006/01/08 17:20:29] URL     

りりさん初めまして<(_ _)>南の島の原住人「みやまもの義弟」です。
とれもろさん、横レスすいません<(_ _)>
砂替えの件なのですがね、あーまん達は自然界では常に新しい砂なんですよ!夏場は多めに砂替え、あるいは洗ってあげたほうがいいのです!
しかし、冬場はほとんど動かず、糞も少ないし、どうしても寒いというのであれば、風呂場で洗ってみてはいかがですか?(お湯で)
そうすれば、人も寒くないし!
うちは冬場は月一回替えますけど、あーまんが潜っている場合は無理です><そんな時は糞だけ取り除いていますけど、問題はないと思います。
清潔に保つことが一番かと!
難しい判断だとは思いますが、自然に近い状態で、環境作るといいですよー!今日は水槽内気温28度 湿度60%!
では失礼しました<(_ _)>

< 526/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]