[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 505/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
10406 : 無題 アロさんより [2005/10/27 22:21:17]
10405 : 天然モノ みゃあさんより [2005/10/27 22:14:52] URL
10404 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/27 21:29:02]
10403 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/27 17:22:47]
10402 : 事件ですっ! ゆんさんより [2005/10/27 14:17:43]
10401 : こんにちは やつきさんより [2005/10/27 12:33:45]
10400 : そうなんです。 松優さんより [2005/10/27 12:07:48]
10399 : ろ過フィルターについて質問 たろさんより [2005/10/27 11:44:20]
10398 : 緊急保護 ゆんさんより [2005/10/27 11:02:38]
10397 : 今日は中学の文化祭なのです とれもろさんより [2005/10/27 11:00:14]
10396 : 驚きです たろさんより [2005/10/27 8:56:47]
10395 : おはようございます♪ マサキさんより [2005/10/27 7:01:34]
10394 : ありがとうございます! えんさんより [2005/10/27 0:59:12]
10393 : 裸んぼ君のその後 松優さんより [2005/10/27 0:49:06]
10392 : おなか空いてきた・・ とれもろさんより [2005/10/27 0:19:05]
10391 : 教えてください! えんさんより [2005/10/26 23:00:45]
10390 : 近況報告 アロさんより [2005/10/26 22:00:49]
10389 : Re:私も!! ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 16:57:22]
10388 : Re:私も!! ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 16:54:46]
10387 : 無題 OAタップ6個口さんより [2005/10/26 16:48:32]
< 505/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 505/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
アロさんより [2005/10/27 22:21:17]
足大丈夫ですか?お大事にしてください。
流木の1200円、880円は少し高いかも・・・・会社名は忘れてしまいましたが680円くらいだと思いますよ、後はホームセンターのワゴンセールの中に入っている事もあるからチェックですね!
まー流木によって木の素材で高いのもありますがそれはどの素材の流木ですかね?マングローブだと1200円くらいじゃ買えないと思うし・・・マングローブの流木は30センチ位ので4000円位しますよ、マングローブの流木は今マングローブの伐採をしないみたいなので高いみたいですよ!あっても出回って無いみたいだし・・・有ったら買いですな〜w 自分は行きつけの店に偶然あったから買ってしまいました!嫁に怒られたけど・・・・・涙
後は自分的にはこれは良いと思ったのはツツジの木の枝なんか良いと思います、ツツジは下のほうから枝が出て上に伸びて行くのでそれを逆さまにすればマングローブとかの根見たく見えますよ!ツツジの木なんかは公園などにあるし公園だったら市役所の人が切ったりしてるからその時を見計って大きいまんま貰ってきて自分の水槽のサイズや高さに応じて形の良い所を切って使うってのも良いかもよ!自分もそうして登り木を作ったよ!買うのもいいけど自分で作るってのも楽しいよ!拾ってきたものや作った物をヤドが登ったり水飲んだりしてくれるとすごく嬉しいからさ!作るのもいいかもよ!
長々とすみませんでした。
みゃあさんより [2005/10/27 22:14:52] URL
あちらで天然のヤドカリに会えました♪オカなのか、海水なのかわからないけど。米粒くらいのサイズの子がたくさんいましたよ。よ〜く見ていないと気付かない位です。しばらく動かないでジィ〜っと見てると、あちこちからモソモソと出てくるのが可愛いかったです。写真も撮ったので整理したら載せますね
貝殻は…とれもろさんの言ってたように、良い貝殻はヤドの方が先にゲットしてるのがほとんどでしたねぇ〜空いてるのが少なかったです。
その代わりに良いサンゴ(上り木にもなりそう)がたくさん発見出来たのでよし、かな。
帰ってきたら、3匹が潜っていました
温度も湿度も安定したままだったのでホッとしました
あ、我が家のヤド達の写真をUPしたので良かったらお暇な時にでも見てみて下さい
ケビン・ライマンさんより [2005/10/27 21:29:02]
いたい〜 くやしい〜
ケビン・ライマンさんより [2005/10/27 17:22:47]
◆アロさん>今日、熱帯魚屋に行ってきました。オカヤドカリが登って遊べるような流木というか…木の枝みたいなやつ(?)が、欲しかったので。店員に値段を聞くと、なんと1200円!!小さい流木でも880円!!<ふざけるなッ!>って感じでした。もちろん買わないで店を出ました。
◆やつきさん>150円とは安いですね!はい、ヤドカリの2倍〜3倍の量がいいと思います。多ければ多いほどいいって事ですかね…。最低2倍ですかね……5倍とか6倍とかあんまり多く入れると今度は、お掃除が大変だと思ったのでww、僕は3倍ぐらいにしています。
◆ゆんさん>横須賀と逗子の間……そっちの市区はよくわかりませんww逗子は母がよく仕事に行っているところですが。
ゆんさんより [2005/10/27 14:17:43]
考えられる事と言えば・・・、ローテーションしてる引越し用の貝殻と一緒に水槽の外に置いてあるカゴに入れてしまったか・・・?\(;゚∇゚)/ヒヤアセモン☆
そうだとすればもう2日も家の中をさまよっていた事になります。
水槽に戻すと初めにお水を飲みに行っていました。
てっきり砂に潜ってお昼寝してるものとばかり思っていたもので・・・。
かわいそうなことをしてしまいましたが無事戻ってきてくれて嬉しい〜!
・・・ローテーション方法にはこんな失敗があります・・・。
やつきさんより [2005/10/27 12:33:45]
ケビンさん<ケビンさんもホームセンターで買われたのですね!
私もペットコーナーを見ていたら1匹150円で売られているのを見て、ちまちましてて可愛いんで買ってしまいました^^本当は亀を買いに行ってたんですが急遽変更オカヤドカリちゃんと暮らすことになりました〜
砂やっぱり少ないですか!お店が1センチくらいしいていたのでこんなもんかなーと入れてました。さっそく砂を足したいと思います!
とれもろさん<ホームセンターの説明書が適当でいまいち飼いかたが分からなかったのでこちらにお邪魔させていただきましたが、いろんな情報があって勉強になります!これから知識を増やしていきたいです^^
砂、ヤドカリの3倍ですね!どっさり入れてみようと思います。
餌は食べてないように見えて実は食べてるんですね、よかったです。今日餌の位置が変わってたので食べたのかもしれないですね!安心しました。
ヒーターの準備ですね!お給料出たら買いにいってみます!今のところは部屋の暖房で室内が27度前後くらいになってます。水槽はてぬぐいでまいていあるので一応寒くないかな?
給料日までヤドカリちゃんたちに我慢してもらいます^^;
松優さんより [2005/10/27 12:07:48]
私も今日は、お昼ご飯の準備、お休みです。
と、言うのは基本的にダンナ様は毎日昼食に帰って
来るのです!今日は、現場が遠いので弁当持ち♪
結婚当初は、言ってはナンですが、面倒でしたが、
昨日9回目の結婚記念日を迎えて、自分自身も食べる
事だし、慣れてちゃって。かえって一度に片付くので
早起きして弁当作るより楽かもって思います。
>理解あるダンナ
理解があるかどうか?は別として、ヤドちゃんの事は
もえっちを含めて親子3人で、ハマリまくりです♪
下手の横好き系の熱帯魚マニアのダンナ様ですが、
ヤドの事もあれこれやってくれます。彼は、何でも、
まず道具・用品を揃えないとダメな性質で、水槽やら
グッズがゴロゴロしてます。おかげで、ヤドちゃんの
物も私が渋ってると『いる物は結局買わなアカンて』
と買ってくれる事が多いですね。ラッキー♪
でも、結婚記念日の夕食は『吉野家』でした(^^)
もえっちは、2年ほど前から同じ部屋だけど、時間に
なったらひとりで2階に上がって寝ていたせいもあり
難なく初ベットで寝ましたが、明けがたに布団が
ずり落ちて目が覚めたようで私達が寝ている部屋に
律儀にノックをしから入って来ました!おかしかった
です。もえっちとお布団が落ちないように対策せねば
これから冬は風邪引いちゃいますよね。
たろさんより [2005/10/27 11:44:20]
小型で音も少なく海水にも対応できるろ過フィルターってご存知でしょうか?
もしご存知でしたら教えてくださいませ。
◎とれもろさん
すごいです!3日も水中で飼ったんですね、ヤドカリもすごいけどぴろりんさんのその後の対応にもたくましさが感じられて、それに望んできたわけではないのにきちんと手をかけてらっしゃるのがなんだか嬉しいですね。
見習いたいものです。
◎ゆんさん
元々我がオットはきっと生き物がすきなんだと思います。
でも自分で世話をするわけではないのです、その分道具を買うのは寛大なお許しが出ております。
家計にも住宅にも余裕が無いのに、すごいです。
>「水槽を増やしてもいい。」なんて嬉しい提案があったらもっと好きになってあげるのに・・・。
すすんで世話をしてくれたらもっと・・・。
人間欲がどんどんあふれてまいります・・・。
夫にしても子供にしても生き物が、しかもこんなに小さな命が家にあるというのはとても感じ入るものがあるのだと思います。
私だって面倒なはずの世話も楽しいし、ちょっと手狭かな、ロフトにしよう、なんて楽しい事ばかりなんです。
命って偉大です!
ゆんさんより [2005/10/27 11:02:38]
昨日ペットショップに行ってヤドカリ水槽を覗いたら、小さい売れ残りの@ちゃんが1匹だけジッとしてました。
水槽はヒーターもまだ入ってなくて砂も少なく水飲み場もなく餌はヤドカリフードのみ。
お店の人にお話をして、我が家に迎えようと思ったら・・・くれました。
でも一晩経つのに動いた様子が見られません。
宿貝の中にキュ〜ッと入ってジッとしています。
なんとか復活してくれ〜!
●とれもろさん、またまた別の@ちゃんがお引越ししました。
『目移り説』はアリかも・・・?
楽譜はクラシックから最近の歌謡曲までたくさんあるんです。
ちょっと挑戦してみよう!
●ケビン君、H町は横須賀と逗子の間にある小さな町です。さぁ、どこでしょう?
●たろさん、うちのダンナは魚類以外の生き物が苦手です。(・・・とはいえ、3匹のワンコが家の中を徘徊しています。)
だからたろさんがうらやましいです。
「水槽を増やしてもいい。」なんて嬉しい提案があったらもっと好きになってあげるのに・・・。(-_-;ウーン
とれもろさんより [2005/10/27 11:00:14]
◆OAタップ6個口さん
>5回も脱皮を・・
いやいや、脱皮の回数で言うなら、ちっちゃいヤドたちは10回を越えていると思いますよ。
この5回の脱皮をしたのは、とてもでかいヤツできっかり一年と一ヶ月で、すべて砂上で脱皮しているというところが自慢の(?)ポイントなんです。
海苔もカルシウム豊富だし、いいですね。
カトルボーンは入れっぱなしにしておけるし便利ですよ。
◆松優さん
はだかん坊君、もう脱いだりしてないならとりあえず安心していいみたいですね。その様子はやはり脱皮したいのかもしれません。
それに理解あるダンナさまで良かったですねえ。
もともとお魚に興味があるのなら、ヤドカリもお好きじゃないのかな。
もし、今水槽を増やすなら、約半数が地上にいるのを全部そっちに移せばいいのじゃない?
>間違いなくベットから落ちる
うちの息子もおっそろしく寝相が悪いので、ベッドで寝ると言い出してから絶対に落ちないように柵を作りました。だって下に勉強机が入るようになっているロフトベッドなんで、落ちたらめっちゃ危険!
もちろんもともと柵はついているのだけど、隙間があるし、とてもあの寝相には太刀打ちできないと思い、自分がベッドに入ってから完全にふさがるように閉じてしまうようにしました。
トイレに行きたい時とっても面倒だけど、落っこちて大怪我するよりましだし。
もえっち、昨夜は無事でしたか?
それにしてもプロのダンナさまのお墨付きをもらえるなんて松優さん器用なんだ〜!
◆えんさん
良かった、どうもえんさんちの@もただ寝てただけみたいですね。
そういう寝方するやつは、臆病者揃いのオカヤドカリの中では、警戒心がかなり薄いタイプだと思います。
ごはんを手から食べてくれるかも。
>見た目は悪い
うちのヤド小屋もわたしのお古の綿入れ半纏がかぶさっていて、非常にけったいな代物になっております(^^;
この前急に冷え込んだ時、息子が「あ〜、寒!これ着よ」とその半纏を着ようとしたので「アカン!それはヤドカリのんやで!」と叫んだ母でした。
◆マサキさん
>穴を掘るという行動は見ませんでした
そうですか。じゃあ脱皮の前兆とはちがって目が白くなったのかもしれませんね。人間の目なら老化でだんだん白くにごってくるけど、まったく目の作りが違いますものね。
でも何かの異変であることに違いはない。
だからといってどうして良いかはわからない・・。
何も進歩しない私です。
◆たろさん
沖縄でも、放仔と関係なしに自ら進んで海水に浸かりに行きます。
オカヤドカリと知らずに数日、水中で飼ってしまったという話もあります。
(ぴろりんさんのサイトよりhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~pirorin/DI2.htm)
だからおぼれるといってもあっという間におぼれちゃうわけではないのですよね。
それにしても松優さんちもたろさんちも良いだんな様ですねぇ。
一緒にヤドカリを愛でることができて良いですね。
うちはお盆とお正月に私が子供と実家に帰るときだけ、世話してくれますけど、それ以外はな〜〜にも。
まあ反対されるわけでもないし、パソコンは詳しいので何かと助かっていますが・・・。
ぜひ長生きさせてあげてくださいね。
たろさんより [2005/10/27 8:56:47]
今日は話には聞いていたけどやはり驚いたので書き込んでみます。
実は沖縄からの@@をお迎えしたのでそれに伴い水槽も大きなものにして準備していたんですが、そこで以前からやりたかった室内プールを設置したんです。
7センチほどの深さのあるアクリルケースに海水を入れて足場にはサンゴをまるで海岸のテトラポットのように置いて、でもやはりおぼれないか?!と心配していました。
その深さにしたのはろ過フィルターを入れるためでしたが、@@@が次々と飛び込んで水中散歩、30秒以上は普通にあるいてるんですよね。
我が家の@@@は実は普通のヤドカリだったのか?!
実際見るとドキドキの光景でした。
まあ・・・ろ過フィルターは想像以上に音がすごいので今はOFFにしていますが・・・。
しかも沖縄から頼んだ以外にベビーが入っていて・・・、しまったこれでは大きくしたのに今後水槽が狭くなる!!
そう思って焦っていたのですが、オットに「誰か必要なものひとそろえにして、本気で里親になってくれる人はいるだろうか?」と話しましたら。
「いいじゃん、もう一つこっち(前の水槽)で飼えば」
すごいです、その場合もう一セット準備することになるのに・・・。
実はかなり@@@にはまっているオットです、携帯で写真なんかもとったりして。
仕事から帰るととりあえず水槽の前にいます、息子も幼稚園から帰るととりあえずいます。
家族で幸せもらっている我が家なので、おそらく水槽はもう一つになるようです・・・。
皆様の更なるアドバイスお願いすることと思います、よろしくお願いいたしますw
マサキさんより [2005/10/27 7:01:34]
☆とれもろさん
特に変わったことはしてないと思います^^;
ただ、目が白く濁った2匹は、目が見えてないようでした。
これは行動を見てて感じたことです。
あと、穴を掘るという行動は見ませんでした。
やべ、書いてるうちに時間なくなったので
これで、失礼します(><)
えんさんより [2005/10/27 0:59:12]
そんな格好で寝てる(!)場合もあるんですね(笑)ちょっと安心しました。
お陰さまで、あれからお水を飲んだり隅の方で涼んだり湯たんぽに戻ったりと、ゴソゴソしています。よかったです♪
保温の基本は「保温効果のあるもので覆う」!おお!本当に基本を見逃しておりました。見た目は悪いのですが、とりあえず今夜は新聞紙でケースを囲んで寝ます。本当、これだけで随分違うんですね。
また色々教えてください。
ありがとうございました☆
松優さんより [2005/10/27 0:49:06]
個室に入ってからは、様子を見るたびに場所を移動。
隠れ家を2ツ入れてあるのですが、行ったり来たり
しているようなので。少し安心しました。
今日になって、砂に潜ってます。スタンバイモード?
脚が1本無いせいか、貝が重いのか、弱っているせいか、
動きにくそうでしたが、元気になって欲しいです。
もう、ひと揃えして水槽を2つにする件ですが・・・
極めて前向きに検討中。
ダーリンがヒーターを買ってくれるって!
ダーリンは、海水魚を飼ってて、その前は淡水魚。
なので、水槽はいくつもあるし、珊瑚砂も少しあるか
らヒーターと珊瑚砂を一袋買えば間に合いそうです。
なんとか早いうちにと思いますが、半分近くが砂の
中に“もぐりっこ”中なので、躊躇してます・・・。
セルフリフォームもおおかた終了。で、今夜から
もえっちは、自分の部屋でひとりで念願のベットで
相棒の身長約80cmのクマちゃんと寝てます。
これで、彼女のパンチやキックでヤラれる事はない
けど、あの寝相の悪さ、間違いなくベットから
落ちるぞォ!
自分でしたので、ホント安く出来ましたよ!!
フローリングにしたかった床も、カーペット敷いて
済ませたし、ざっとで約3万円ぐらいかな。
プロに頼んだら、多分10倍はするだろうと、
職人であるウチのダーリンが言っています。
今日、もえっちは4ヶ月目にしてやっと、クロール
25mを40秒の壁を越え進級しました!次は、
背泳ぎ25mを43秒です。
長々とスミマセン。また来ます。
とれもろさんより [2005/10/27 0:19:05]
『おすそ分け』、平等な感じがしていいでしょ。
貝殻を減らしたら引越ししたなんて面白いですねぇ。
たくさんありすぎると、やはり一個にしぼりにくいってことかしら。
興味深いお話です。
>ピアノ
私も子供のころピアノ習っていたのだけど、どうにも伸び悩み、イヤになって止めてしまいました(^^;
でも今はNHKなんかでもやってるけど、大人の初心者の方がピアノ始めるって結構多いみたいですね。フルートより家にピアノがあるって人は多いのかな。子供さんが習っていたりして。今は手ごろな値段で良いデジタルピアノがあって、夜中でも練習できるし、なんせ指の数だけ音が一度に出せるわけで、簡単な楽譜でもピアノだけで結構素敵な曲が弾けるのがいいですよね。
なんといっても楽譜の種類が豊富だし。
思い切って大人のためのピアノ教室など体験レッスンだけでもやってみられたらどうでしょうか?ぜひぜひ!
◆とほみさん
そうですね、とほみさんが動かないと書き込みをされたのが10月のはじめでしたからもう3週間経ちますね。
これはやはり死んでしまったのかも知れません。
とほみさんの書き込みをさかのぼって読んでみたけれど、相次いで亡くなっていることになりますね。
何か環境に難点があるのかもしれません。もう一年経っているのならお店での待遇の影響はないでしょうし。
3匹ともおかしくなってきた時期が近いので、この前じょんじょんさんがかかれていましたが、たとえば殺虫剤とか壁の塗り替えをしたとか、そういうことはありませんか?
確かめるには、やはり持ち上げてみるしかないでしょうか。
ずるっと出てしまって、腹部も干からびているようなら死んでいると思って間違いないでしょう。
なんというか、本当に死んでしまっていると妙に嵩が小さくなった感じがします。外骨格が小さくなるわけではないけど、うまく表現しにくいですが・・・。関節とかが縮むのかどうかよくわかりませんけど、なんかぺしゃんこな感じ。
脱皮かもと希望を持たせておいて、今度は死んだかどうかの見極め方を教授するというのも申し訳ないですけれど、覚悟を決めた方が良いかもしれません。
◆ねねさん
カブキング、この季節まで生きていたなんて、まさに天寿を全うしたと言って過言ではないでしょう。トノちゃんも然り。彼等の一生は秋には終わるのですから、これまでちゃんと世話が出来ていた証拠ですよ。
さみしいですが、ねねさんご苦労様でした。
ヒラタは実は結構好きなんです。結構地味だけど、なんか純朴な感じがしませんか?アゴのきざみ(?)もなんだか几帳面だし。
うちでもオオクワ、コクワとともに何年か越しで飼っていました。
虫小屋の中はなんだか森のような匂いがして好きです。
ねねさんちの平田君、今度の冬も無事に越して欲しいですね。
ところで息子君の面談いかがでしたか?
個人懇談はスリル満点ですよね。
◆やつきさん
はじめまして!
まったく、そういうホームセンターがでたらめ言って売ってるから腹立ちます。ごはんとポップコーンだけでいいわけないっしょ!!
よく検索して辿り着いてくださいました。
本当に基本的なことしか書いてませんけど、お役に立てるならうれしいです。
砂が1センチは少なすぎです。
最低でもヤドカリの2倍、できれば3倍は欲しいところです。
エサはたべてるのかどうかわからないのは結構普通です。
エサによっては(ヤドカリによっては、もしくは日によっては)あきらかに食べた跡がわかりますし、抱え込んで食べてる様子をみることもできます。
でも、通常はとても少ししか食べないので、せいぜい表面が少しつついた跡があるとか、端っこがすこしぎざぎざになっているとかです。
元気にしているなら問題ないです。きっと糞が落ちてるはずですよ。
今からは寒さ対策が早急に必要です。
ヒーターの準備がまだならすぐに用意してくださいね。
◆ケビン・ライマンさん
銀行にちゃんと預けてるのはエライ!
ついでに安いのでいいから温度計も買いましょう。
園芸用とか冷蔵庫用とかちっちゃいくて安いのを複数個、気になる場所に置いてはかるとちゃんとあたたまっているかどうかはわかるはずです。
>なんだか惨め・・
う〜ん、そうかなぁ。楽しそうじゃない?
なんか惨めと思うと自分がひどいことしてるみたい(してるのかもしれないけど)だし。
いや、本当は惨めなのかも知れないけどね・・。
◆アロさん
あらあら、35度ならゆで@になることは無いけど、もっと温度が上がってしまうことも考えられるし、気をつけないといけませんね。
その霧発生装置っていうのはもともとどういう目的のものなんでしょうか?
◆えんさん
はじめまして!
環境整備はばっちりみたいですね。
オカヤンの様子がおかしいとのことですが、今はもう普通なんですよね。
私が思うに、ゴロンと転がっていたのは寝てただけじゃないのかしら。
うちのも結構妙な格好でじ〜っとしていて、でもそれは寝ているだけなんです。
もし、今後何か具合が悪そうな感じになってくるのでしたら、やはりそのゴロンは具合が悪いことを示しているのかも知れないですが・・。
暖房は工夫次第で保温効果をかなりあげることができますよ。
「保温効果のあるもので覆う」が基本です。
ダンボール、発泡スチロール、断熱シート、毛布、半纏、フリース、など利用して、保温効果を高めてください。
それと外壁に接する壁にくっつくけないとか、部屋の中でも暖かい場所を選ぶとかちょっとしたことでもだいぶん違うと思います。
それでもどうしても冷えてヒーターひとつでは無理となれば、もう一つヒーターを買わないといけないかな。
ちなみに、私は冷える日にはチンするゆたんぽ(商品名「ゆたぽん」だっけ)を補助的に使ったりしてます。日中にに自分が使っていた使い捨てカイロも、夜もまだまだ暖かいことが多いのでそれも使ったり・・。
いろいろ工夫するのも楽しいものです。
えんさんより [2005/10/26 23:00:45]
ひょんなキッカケでこの夏からオカヤドカリを飼いはじめました。
実はそれまでオカヤドカリの存在すらも知らず、当然飼い方も全くわからず、ネットで調べて調べて大急ぎであらかたの飼育環境(水、海水、サンゴ砂深15cm、流木、温度湿度計、霧吹き、10月半ばからはヒーター)を揃えてオカヤン(名前です)との共同生活を始めたわけですが…
今、ケースの中をのぞいてみたら、オカヤンが「ゴロン」と砂の上に寝転がっているんです!貝に収まった状態ではなく、足も眼も触覚さえも出したまま、「ゴロン」と…
これって危険な状態なんですか!?
一瞬、真っ白になり、ケースをコンコンとたたいてみましたが眼は虚ろなまま。ケースの中ほどに設置した温度計は23度、湿度計は68度、えさは煮干とポップコーンの食べ残しがあります。
床下ヒーターだけでは寒いのかもと、先程、ペットボトルにお湯を入れた即席湯たんぽをケース内に設置しました。
今、様子を見てみると…お気に入りのサンゴ石の上に立ってます!はぁ〜、とりあえずよかった…。でも貝のお尻側を湯たんぽにくっつけています。やっぱり床暖だけでは冬は越せないのでしょうか?
アロさんより [2005/10/26 22:00:49]
霧が発生して朝靄の様に見栄えは良く見えます、湿度も安定して良い状態でしたが、滝の水の蒸発の速さとヤドが水場に行かないのでおかしいなと思い水温を測って見たところ35℃という温度になっていました、即霧発生装置の電源を抜き、別の入れ物に水を入れてあげて滝の水の温度を下げました、ヤド達には何も影響はありませんでしたがちょっと驚いた霧発生装置事件でした、この事をふまえて随時つけっぱなしにしないで湿度が下がったら付けるという事にしてみます。
ケビンさん
ヒーターは底に引いても温度は上がりますよ、家も水槽の下にひいてありますが温度は28度くらいに保ててますよ!自分もそんな疑問が最初ありましたが温度計を砂の中水槽の中ほど一番上に温度計を置いて調べて見ましたが下の方が確かに温度は高めですが一番上でも25度くらいの温度です家の水槽は高さが45pなんですがその高さでも25度の温度になっていますので心配はしなくて大丈夫だと思いますよ!
登り木は自分でその入れ物の高さに合わせて作ってみたらどうですか?それか100円ショップで売ってる小さなガジュマロを入れてあげてもいいと思うしもう一つ同じ大きさの入れ物を買ってきてさかさまにかぶせて高さのある入れ物を作ってあげるとかいろいろ考えて入れ物を改造するってのもいいかもよ!w
ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 16:57:22]
ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 16:54:46]
OAタップ6個口さんより [2005/10/26 16:48:32]
5回も脱皮を乗り越えるなんて、さすがベテランですね。
何が起きたかはやっぱりわかりませんが、3ヶ月近く砂洗いをサボって藻を養殖していたので、その間に脱皮したのかもしれないです。
(色の変化は気のせいかな?)
今のところ元気に脱走を謀ろうと、パネルヒータによじ登っています。
とりあえずカルシウムを採らせるために海苔か何かあげてみます。
< 505/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]