[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 504/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
10386 : 私も!! kaoriさんより [2005/10/26 16:05:38]
10385 : ◆■◆■マルチ パネルヒーターS■◆■◆ ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 14:08:12]
10384 : こんにちは やつきさんより [2005/10/26 11:54:05]
10383 : カブキング ねねさんより [2005/10/26 9:13:42]
10382 : どうしましょう! とほみさんより [2005/10/26 8:52:03]
10381 : 無題 ゆんさんより [2005/10/26 1:33:04]
10380 : あかん、もう眠たすぎ〜 とれもろさんより [2005/10/26 0:44:50]
10379 : 有難う御座います・・・ 愛花さんより [2005/10/26 0:16:04] URL
10378 : 40の手習い・・・ とれもろさんより [2005/10/25 23:29:09]
10377 : はじめまして! OAタップ6個口さんより [2005/10/25 23:17:46]
10376 : Re: その後・・・ じょんじょんさんより [2005/10/25 22:12:18]
10375 : Re:今のところは・・ ケビン・ライマンさんより [2005/10/25 18:36:49]
10374 : こりゃまたお久です(恥)。 タカさんより [2005/10/25 18:15:31]
10373 : Re: 今のところは・・ kaoriさんより [2005/10/25 16:54:18]
10372 : 無題 松優さんより [2005/10/25 14:31:12]
10371 : その後・・・ 愛花さんより [2005/10/25 13:18:06] URL
10370 : Re: 今のところは・・ プアマリナさんより [2005/10/25 11:32:16] URL
10369 : 今のところは・・ kaoriさんより [2005/10/25 10:20:34]
10368 : 無題 アロさんより [2005/10/24 22:13:07]
10367 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/24 21:31:04]
< 504/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 504/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
kaoriさんより [2005/10/26 16:05:38]
ケビン・ライマンさんより [2005/10/26 14:08:12]
◆ゆんさん>御用邸で有名なH町???僕は「藤沢市 鵠沼」地域に住んでいます。
◆やつきさん>ホームセンターで2匹買ったのは僕と一緒ですねww個体3センチに底砂1センチは少なすぎです!!!(自分もそうでした)せめて3センチの倍の6センチは欲しいと思います。タップリと。
今日、ヒメダカの水槽の中を綺麗に(コーディネート?)しました。流木を買ってたのを思い出したので、熱帯魚専門店のように、流木を入れておしゃれに。流木とウィローモスのマッチがいい感じです。ウィローモスは巨大化してしまって寝癖のようで大変。ところで、オカヤドカリのためのパネルヒーターを買ったわけですが…ケースの下に敷くというものなんですが、こんなんで本当に温まるのでしょうか???????
やつきさんより [2005/10/26 11:54:05]
先日ホームセンターで3センチくらいのちっこいオカヤドカリを2匹購入したのですが
説明に「えさはごはんとポップコーン」と書いてあったので、マジ?と思ってオカヤドカリについて検索したところこちらにたどり着きました^^
いろいろ読ませていただいて、写真もとっても可愛いヤドカリさん達でとても参考になりましたありがとうございます!
ところで現在30センチのガラス水槽に1センチほど底砂をひいているのですが、やはりもう少し砂を足したほうが良いでしょうか?
あと餌なんですが、食べてるのかどうかよく分かりません。。。
今、ランチュウの餌と乾燥海老の頭と人参のしっぽをあげてますが減ってる気がしません。心配なのでイチジクのジャムを少し入れてみたら一匹はジャムを食べにきていました。
今のところ2匹ともシャカシャカ歩き回っているので心配はないでしょうか?
初めて飼うオカヤドカリなので分からないことだらけです。
大きく育って欲しいのでよければアドバイスいただけると嬉しいです。
ねねさんより [2005/10/26 9:13:42]
いま、うちにはエンマコオロギのオスが1匹とヒラタクワガタ?のオスが1匹います。クワガタは去年夫が勤め先(都内なんですが??)で拾ってきた子で、冬越しし、今回でもうすぐ2度目の冬眠に入ります。コオロギはもう逃がしてあげようと思っています。
虫が大嫌いだった娘も君たちのおかげですっかり虫好きになりました。ありがとうと言いたいです。
なんか湿っぽい話になってしまいました。今日は息子の個人面談の日!!うわ〜いやだよ〜!!自慢じゃないけど、勉強が大の苦手の息子。そして、へらへらしているわりにはものすごーく心はデリケート。このせいでいつも私は苦労しています。男の子ってわからん〜!!!
とほみさんより [2005/10/26 8:52:03]
ゆんさんより [2005/10/26 1:33:04]
とっても大切にされてコハクちゃんは幸せでしたね。
ダイヤちゃんが元気に回復するようお祈りいたします。
●とれもろさん、我が家も@@ちゃんズの主食は『残り物』です。でも言い方が悪いのでとれもろさんにならって『おすそ分け』いただきです。
そうそう、貝殻を5個くらいずつローテーションさせることにしたのですが、早速1@お引越ししました。
たくさんあると目移りするのかな?
楽器はあるんですよ。長女(大学1年)のピアノが・・・。
でも両手は動かない・・・。;;;;(;・・)ゞウーン
●ケビン君も湘南でしたか〜。
オバチャンの実家は御用邸で有名なH町にありますよん!
今年の夏もワンコトリオを連れて帰省しました。
とれもろさんより [2005/10/26 0:44:50]
◆愛花さん
さっきの書き込み、ダイヤの症状は見たこと無い、と書いてる途中でした。
じょんじょんさんの書かれているように何かの化学物質の影響も考えられますね。全滅するほど強烈ではなくとも、一部の敏感な個体には影響ある程度の・・。
とにかく、愛花さんが倒れてはだめですから、なるべく寝ないと。ね。
◆kaoriさん
もうプアさんから十分なレスがあるので、他に何も言うことはないです。
さっき、愛花さんへも書いたように、温度湿度を保って、暗く静かな環境にひっそりと置いてあげること。
それと、これもプアさんが書いておられますが、今の状態はとにかく安静にしておくことが必要で、仲間を増やすのは事態を悪くするだけです。
元気なときになら数匹の仲間を増やしたっていいんですよ。
触覚をつき合わせて会話しているような姿は面白いです。
でも今はそういうことを考えている場合ではありません。
気になるのはわかりますが、我慢して見守ってください。
◆プアさん
単なる「複数で飼う」じゃなくて、「ものすごい複数で飼う」のを流行らそうなんて、在庫処分なんでしょうかねぇ。何十匹って来春までどのくらいがそのまま元気に生きていられるのでしょうね。
「全部元気に冬を越しました〜♪」と言われたら、ぜひそのノウハウを教わりたいものです。
◆松優さん
はだかん坊さんは今はどうしてます?
砂の中で他の@に取られちゃったのかもしれないですね。
もし、同じようなことが繰り返されるなら分けた方がいいかもしれないですね。その喧嘩相手(?)がわかれば、分けやすいのですが。
>もうひと揃え・・
それが一番経済的に厳しいけれど、危険回避のために必要ならちょっとがんばって用意して欲しいところです。
何かともう一揃えあると便利ですよん。
リフォームを自力でやって浮いた分(自分でやった方が安いと勝手に決めてますが・・)でなんとかやりくりしてみませう!(とさらに勝手に決める)
◆タカさん
お子ちゃまのおたふく大丈夫ですか?
すごくひどい子と軽い子といますが・・。
大人になってかかるとものすご〜〜く大変らしい(私はとても軽かったけど)ので、子供のうちにかかってしまって良かったよ。
おまけに@ケースも冬支度が整ってめでたしめでたし!?
>桜の枝
おうちの桜なら大丈夫と思うのだけど、うちの子が行ってた保育園の桜には大々的に殺虫剤を散布しておりました。
最近は学校や保育所では殺虫剤散布はなくなる方向にあるらしいけど、一応気をつけたほうが良いかもね。
◆OAタップ6個口さん
はじめまして!1匹は冬越えをもう経験したんですね。
この冬は新しい仲間とがんばって春を迎えてもらいましょう。
さて脱皮の話ですが、疑問点は一晩で砂にももぐらずに脱皮をすることがあるかということでしょうか?
それなら十分あり得ます。うちの大きなオカヤドカリは過去5回、すべて砂上で脱皮してますし、脱ぐ時間も結構あっという間です。
ただし、OAタップ6個口さんのお話では脱皮殻がほとんど無いのがちょっと気になります。昨日でなくちょっと前に脱皮したのか、他のもよってたかってみんなで食い尽くしたのか。
どちらにしてもカルシウム補給のためにカルシウム豊富なたべもの(小魚、カトルボン)を与えてくださいね。
愛花さんより [2005/10/26 0:16:04] URL
■とれもろさん・・・
メール… 本当に有難う御座いました。
物凄く温かい御言葉が心の支えになりました…
返信が遅くなってしまって大変申し訳有りません…
10時30分頃に送らせて貰ったのですが届いてますか?
本当ですよね… 少し前まで凄く元気だったのに…
別宅に移してからは時間が経つのも早かったですけど、
コハクが弱っていくのも早くて辛かったです。
ゴメンネ…って心の中で何度も何度も言いながら、
泣く事しか出来なかったです…。
コハク…
本当にゴメンネ。
そして私の所に来てくれて本当に有難う…
私は沢山の勇気や元気を分けて貰って幸せだったよ…
ダイヤは今、少しずつですけど動いたりしてます。
このまま良い方に向かって行って欲しいです…
■タカさん・・・
お久し振りです…
温かい御言葉、有難う御座います。
>事故=何が有ったのか分からないのですよ…
何故パールが上に乗っていたのか…
今更ケンカ?なのか、たまたま何かの原因で弱っていたコハクにパールが近付いただけだったのか…
どちらにしても、パールの事…
嫌いになんてなれないです…。
私の完全なる監督不行き届きですよ。
この様な事が二度と起こらない様に、もう1度気持ちを改めてみようと思います。
ダイヤの事も本当に有難うです。〈(_ _)〉
■じょんじょんさん・・・
御優しい御気持ちと御言葉、有難う御座います。
BBSの以前の書き込みから、芳香剤・毛染め・蚊取り線香等などの物は害が有ると頭の中に入っていたので…
その他の何かが原因だと思います。
1つ気になる事になる事は…
コハクもダイヤも、この夏の脱皮で物凄く大きくなったのです。
これは通常の成長で何も関係無いかも知れませんが…
原因が分からなければ対処法も分からなくて…
どうすれば良いのか全く分かりません。
でも、もう1度初心に戻って…
皆の事見守って行こうと思います。
とれもろさんより [2005/10/25 23:29:09]
まあ今のところ、水槽がどうしても必要というわけではないのでぼちぼち探しときます。
ちなみにうちの近くにある熱帯魚専門店はと〜っても入りにくい雰囲気・・。あそこは無理やな・・。
◆松優さん
めちゃくちゃ寒かった土日に比べ昨日・今日はすこ〜しまし。
でも、もう日が落ちるのが早くなって、夕方はどうもさみしいです。
自力でのリフォームがんばってますね。
でも真夏と真冬の作業は厳しそう・・。風邪ひかないようにとりあえず押入れから服を引っ張り出さないとね。
きっとおっさんみたいにがんばってるママの姿は一生もえっちの心に残るでしょう。素敵なママですよ!
>セレ〜ブな泳ぎ
なるほどー、モノは言いようですねぇ。いただき!
でもやっぱりまだ幼稚園なのにそれだけ泳げるなんてすごいよ。
もっとスゴイ子はこの際おいといてもえっちをほめちゃおう!
◆愛花さん
昨日、メールしたのですが見てもらっているでしょうか?
徹夜で看病したんですね。残念な結果になってしまいました。
コハク、安らかに眠ってね。
愛花さんの心配そうな様子が浮かびます。
弱っているのを見守るのは本当につらいですね。
そういう時、温度・湿度を整え、暗く静かにそっとしておいてやることしかできません。そういう状態なら他のヤドカリに襲われる可能性もあるので隔離(元気な方をよそに移す方がいいかも)するとか、そのくらいかな。
あれ?弱ってる!と気づいた時、それが脱皮でなければどんどん状態が悪くなっていく一方であることが多いです。
殻を脱いでどうにも殻に戻ってくれないときも同じく。
ダイヤの今の状態はあまり見たこと
全然自慢にならないけど、私も何度もそういう経験をしてしまいました。
それでもやっぱりどうしたら元気になるのかわかりません。
ごめんなさい。
でもどうか愛花さんは元気をだして、他のヤドのためにがんばってください。今はコハクの冥福と、ダイヤの回復を祈ってます。
◆さるみさん
実は娘のことを時々ふざけて「さるみ」と呼ぶこともあって、妙に親近感があります(^^;
座布団5枚ありがとうございます!
私も、息子にせがまれていやいや買ったのにもう何年も私が世話しております。なんのこっちゃですが、いつもそのパターン。
でもおかげでいろいろな経験(ネットの世界に翻弄されて!?)もできたし、こうしてさるみさんとも知り合えたわけです。
こちらこそどうぞよろしく。
◆ゆんさん
ドッグフード結構食べるみたいですね。
他の小動物用のものも、ドライフルーツミックスとかナッツとかいろいろあって飼っておられる方は試されるといいですね。
うちはもっぱら人間と同じものを食べてもらってますが。
要するに晩御飯やデザートののおすそ分けなんですけど・・・(^^;
フルートはね、37歳ではじめました。あ、言っちゃった!
でも、45歳からとか50歳からとか、はたまた定年して時間が出来たから60歳からとか、大人の生徒さんは結構年いってからはじめた人が多いです。
楽譜読めなくて全部ドレミがふってある人だっているし、指がどうにも思うように動かなくて悪戦苦闘する人だっているけど、皆とても楽しんでやってます。
私も始めたのは遅かったけど、頭と指の体操を兼ねてこのままがんばって、フルートの吹けるかわいい(?)おばあちゃんを目指してます!
そうそう、うちの息子は中1です。同じ年頃ですね(^^)
◆ケビン・ライマンさん
この前300円のお小遣いを握って〜とか言ってたのに、今度はまた豪勢な!!
従姉ちゃんの厳しいお言葉に良く耐えて、ヤドのためにヒーター買ってくれたのね。よくがんばりました!
これでオカヤドたちも凍えずに冬を越せるでしょう。
OAタップ6個口さんより [2005/10/25 23:17:46]
去年の夏からこちらのHPを参考にオカヤドカリを飼い始めました。
出会いのきっかけは夏祭り。初めての越冬を何とか乗り越え、今年の春に6匹を新たに迎え入れました。そのうち一匹が逝去し、計6匹を世話しています。
謎の生態、命がけの越冬、涙の別れ、などなど一年間が経ちましたが、実は今回不可解な現象を体験したために投稿に踏み切りました。
今日夕方、約3ヶ月ぶりに砂を洗っていたところ、「脚」が出てきました。どうやら脱皮したらしいのです。脚のパーツの大きさと色から、一番大きい個体のものだと推定できたのですが、そいつはココ数週間砂に深く潜ることがなかったのです。さらに、体色が昨日までよりも白くなっているので、脱皮したのは昨日の晩だと思うのです。
脱皮は初めての経験ですが、数ヶ月砂に潜ることがあると聞いていたので、少し不思議です。こんなことってありますか?
もしかしたらだいぶ昔に脱皮していたのを気づかなかっただけかもしれませんが・・・
初めてなのに長文ですいません。
じょんじょんさんより [2005/10/25 22:12:18]
コハクちゃんの事と、立て続けなので、愛花さんが落ち込んでないか、気になっています。あまり気を落とさないで下さいね。
一つ、思ったのですが、周りでなにか芳香剤を使ったとか、毛染めをしたとか、ないでしょうか?友達の家では、カブトやクワガタですが、蚊取り線香をたいたら、翌日全滅したと言ってました。
はっきりした原因がわからないのでなんとも言いようがないですが、愛花さんが、連日徹夜などして体をこわされませんように・・・。
ケビン・ライマンさんより [2005/10/25 18:36:49]
そういえば、僕にも悩んでることがあるんです。オカヤドカリの事で、虫かごが小さい、とアドバイスをいただいた後、プラスチック水槽(サイズ:365×215×150mm)に引越しさせたわけですが、2匹のオカは一緒にしていません。木の板を自分で切って作って、つまり、一つのケースのスペースを半分づつにして、別々に飼っているんです(言ってる意味がよくわからないと思いますが…気にしないでください)。で、悩んでるのは…2匹を一緒にしたほうがいいのでしょうか?共食いとか…しないですか?脱皮の邪魔をするってこともありますよね?
タカさんより [2005/10/25 18:15:31]
今日は、下の子がおたふく風邪のため、仕事を休みました。
どうせウチから出られないなら、と、@ケースを冬仕様に変更!
我が家恒例の「オンドル式」のセッティングをしました。
この作業も3回目。現在5@、みな元気にしています。
好奇心旺盛な@たちは、様子が変わったケース内をゴソゴソ、なんだか楽しそうです。
ケース内のオブジェ?の一番高いところに2@、@の上に@が乗っかって、ジーッとしています。ナニ考えてるやら。
愛花さん
本当に残念でした。
パールちゃんは脱皮したばかりでしたよね。
脱皮を終えた子って、すごい元気ですものね。
なんと言って良いかわかりませんが、本当に悲しい事故です。
愛花さんは優しい人だから、そんなことないと思いますが、
どうか、パールちゃんを嫌いにならないでください。
ダイヤちゃんについても、なんの助言もできなくてごめんなさい。
回復をお祈りするのみ、です。あまり気を落とさないでください。
@を飼い始めた方々へ
波風さんちのHPで学んだのですが、@は桜の枝の皮を食べます。
ウチの子たちはホントによくついばんでいるので、
きっと何か@に必要な栄養があるんだと思います。
さぁ、近くの公園に行って拾ってきましょう!
・・・ただし、熱湯に漬けておくとか、「虫とり」はしっかりね!
kaoriさんより [2005/10/25 16:54:18]
松優さんより [2005/10/25 14:31:12]
今朝、起きて水槽を見たら裸ンぼうが1匹いたんです!
またまた襲われてしまったか〜とよく見ると、脚が1本無いように
思いました。大ハサミにも、傷があったように思います。
救助!救助!とその子が入っていた貝を探したのですが、それらしき
貝が無い?!引越し用もチェック、強奪して既に誰かが入っているのかと
確認しましたが見当たりませんでした。と、すると砂の中に置いて
出てきたのか?!それとも、1週間前に跡形も無く食べられてしまったと
思っていた『石ころ君』が砂の中で裸で耐え忍んでいたのか?!
とりあえず、適当な貝を側に置いたらスグに入ってくれました。
で、個室に移しましたが、はてさて、可哀相なこの子は誰なの?
何匹も砂に潜ってるので、数える事も出来ないし。
大半を入っている貝で見わけていたこともあり、誰なのか解らない・・・
こう同じ様なトラブルが続くとやはり分けた方が良いのかなあ。
早く何とか手を打たないとダメかも。
もうすぐ、もえっちの部屋が完成するので小さいグループを
もえっちの部屋に持っていくか・・・
ヒーターやら、もうひと揃えしないといけなくなるし・・・
悩みます。
愛花さんより [2005/10/25 13:18:06] URL
先日は取り乱していた為、
乱文での書き込みを、どうかお許し下さい。
■コハク・♂・・・
書き込みした、あの後なのですが…
午前3時半頃に1度だけ6本のハサミ・脚を
大きく、大きく精一杯伸ばした後…
ゆっくりと又宿貝の中に戻って行きました。
その伸ばした時にチラッとだけコハクの瞳が見えました。
それが視線を交わした最後になってしまったけれど、
ずっと心の中に残って行く事だろうと思います。
午前4時37分…
コハクは全く動かなくなりました。
薄暗い部屋の中でコハクを掌に包み込んで、
朝を迎えました。
その後、沢山のコスモスの花びらと大好きだった食べ物と1番初めに宿貝にしていた貝を包んで埋めました。
もっと早く気付いてあげれたら…
と悔やむ気持ちでいっぱいですが、
最後まで傍に居れた事、幸せに思います。
さるみ様・ゆん様・名付け親になって頂いたお1人の、ももふも様…
温かい御言葉、本当に有難う御座いました。
■その後・・・
何が原因なのかと考えています。
1年もの間一緒に暮らしてきたコハクとパールが今頃になってケンカ?とは考えられなくて…
エサと水を交換した午後8時頃から約5時間の間に何が有ったのだろうか??と…
ハウスを覗きながら考えてる時、
ダイヤ・♀の様子が変な事に気付きました。
手足が小刻みに震えてるのです…
ケガや傷は見た目には無い様に思われますが、
痙攣してるみたいな感じで思う様に歩けないで居ます。
勿論、新しい別宅を用意し直ぐに移動しました。
昨日の夜から今日の朝までの様子は…
宿貝に入ったままの状態でコハクの事を思い出してしまいます。
でも自力で水を飲んでくれました。
その後の様子は分からないのですが、
一緒に居れる時は傍に居ようと思います。
(勿論、物音も立てずに薄暗い部屋で…)
考えられるのは何かの病気なのでしょうか?
でも一緒に居た4@には何も症状が出ていません。
でも取り合えず、環境の事も考えて…
別の新しいハウスにパールは1@で、オチビの3@と2つのハウスに分けました。
ただただ、ダイヤが回復する様に…
皆が何事も無い様にと願っています。
もし、何か考えられる事…
しなければならない事が有りましたら、
皆様… 助言の程、どうぞ宜しく御願い致します。
プアマリナさんより [2005/10/25 11:32:16] URL
まず、オカヤドカリは臆病で人にも慣れませんから、人が近くで見ているときに動かないというのは異常でも何でもありません。何日か経っても全く動いた気配もないというのなら、死んでいるか脱皮しようとしているかです。
また、バナナはともかく、オカヤドカリ専用と称する餌の嗜好性というのは、むしろ低い方です。
よほどお腹が減っていたとしても、人が見ている目の前で飛びついて食べに来るということはありません。
一度、ニンジン(5ミリ角程度に刻んで)を与え、しばらく飼育ケースに近付かないようにしてみてはどうですか? 次の日にニンジンが減っていればオカヤドカリは元気です。
もう一点。
「オカヤドカリは自然界では群で暮しているので、複数で飼った方が良い」というガセネタが作為的に流されていますが、自然界で群れている生き物を飼育環境下で群れさせると問題のタネというのは、ほとんどの生き物飼育では常識的な話です。
オカヤドカリも一匹飼いだと“寂しくてストレスを感じる”などというのは、デマゴギーも良いところです。全くそういうことはありません。
むしろ弱っている個体がいるところに、別の個体を入れるのは、絶対に避けないといけないことです。
というところで、文句言いっ放しではあれなので(^_^;)
kaoriさんの飼育環境について、飼育ケース内の温度は何度ですか? 温度計は入れていますよね? この時期だと朝晩は飼育ケースのガラス(プラスチック)面が白く曇るぐらいが適度な湿度ですが、その辺りはどうですか?
全て適切ということなら、脱皮の兆候かもしれませんので、できるだけそっとしておく方が良いです。
また、輸送・販売時にストレスを受けていた場合、しばらくは元気だったのに次の脱皮の際にそのダメージが出て死んでしまうということも、甲殻類にはよくあることですので、弱っている、あるいは死んでいるとしても、あまりご自身を責めないように。
kaoriさんより [2005/10/25 10:20:34]
アロさんより [2005/10/24 22:13:07]
そうですね!人が良い個人の店ならいろいろ聞いてもらえると思います。店員に顔を覚えてもらわないとね!お亡くなりになったメダカをまた買って来るとかちょくちょく顔を出すってのが良いみたいです!
家の嫁さんも魚やヤドよりも犬とかフェレットのが良いと言っていましたが、自分の行きつけの熱帯魚屋に毎回連れて行っていて店のお客さんや店員と魚の話や人生相談みたいな話くだらない話を話して居るうちに
自分から魚が欲しいと言い出して、飼う事になりました、まー洗脳されたって感じですけどね!笑
ケビン・ライマンさんより [2005/10/24 21:31:04]
< 504/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]