■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 502/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10346 : クワズイモのその後
こげぱんさんより [2005/10/23 14:41:57]      

近所の観葉植物やさんに相談してみようかと思ったんだけど、なぜかこういうとき内弁慶な私。
英会話の先生が良く行く園芸やさんで、持ち込めば手当てをしてくれるというので寄ってみましたが
「そういうサービスはやってません」とのこと。
150円のパキラを購入してすごすごと退散。
こうなったら自分でなんとかするしかないと腹を決め、大手術を覚悟で鉢から引っこ抜いてみました。
あらかじめインターネットで植え替えについて調べたら、鉢の底からムカデやハサミムシがぞろぞろ出てきたという話が出ていたので、手元に殺虫剤まで用意して。。。
幸いムシは出てきませんでしたが、思わず「はぁ〜?!」と声を出してしまいました。

園芸やさんで苗なんかを入れて売っているあの小さな黒いビニールの鉢みたいなやつ、あれがクワズイモの太い幹の根元のところにすっぽりはまっていたのです!
カッターで切り裂いてはずしてみたら中は根がぐるぐるびっしり。
これでは元気がないのも当たり前。 私のせいじゃなかったのねと、少し安心。
結局長く伸びていた根を1本少し切っただけで、手術は必要なかったので、あっという間に植え替えは終わりました。
さて、元気をとりもどしてくれると良いのですが。。。


 10345 : 相談が・・・
kaoriさんより [2005/10/23 14:39:55]      

初めまして。ヤドカリを飼い始めてヒト月の新米なんですが・・最近どうも様子が変で、困っていて、ここにたどり着きました。実はここ最近全然何も食べてくれません。心配で持ち上げたとき、以前なら、殻に全体をキュッっと納めていたのに、身体半分以上ダランと出ています。しばらく納めることなく砂の上に出たままの状態になっています。暖マットの上にケースも置いていて寒さ対策はできていると思うのですが・・・あと、何をしてあげたら元のように元気になってくれるのかわかりません。誰かご存じの方いらっしゃいませんか?

 10344 : @@たちの冬支度
さくままさんより [2005/10/23 12:17:58]      

室温が20℃を割ったのでヒーターを入れました。
まだ分宿計画は実行されていませんが・・・。
朝から視認で7@を確認。いなさそうなところにそーっと置きました。
うちにヒーターは水中もOKのタイプなので砂のなかに埋めています。
そして2時間、脱皮のために潜っていると思っていた@@がえさを食べていました。砂の中で音をたてている@もいるらしく、我家の@@はいきなり活発になっちゃった。
寒かったのね・・・とここのとこの気温の差実感しています。
なんか去年もそんな書き込みをしたかも・・・

うちの@@たちはこれから脱皮モードに入るのが多くなるのでちょっと気を遣いますが、寒い冬を乗り切りたいものです。

て、我家は雪国ではありません。
こちらに越してきたときは、玄関のドアが凍結した経験や、室内の花瓶の水が凍って、花瓶が割れたりしたけど、今はそんなに冷え込まないですよ。
でも近くにその昔宮廷に献上する氷を夏まで保管していたところがあります。
夏でも涼しいところです。@@たちには酷な環境かもしれません。

 10343 : Re: さくらeさん&松優さん
松優さんより [2005/10/23 2:22:06]      

とれもろ姉さん!冷たい言い方なんて、そんな事ぜ〜んぜん思ってないよお!
変な気を使わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。その後のヤド状況ですが・・・みんな元気です。って言うか、石ころ君が☆になり13匹になって、そのうちの5匹ぐらいが砂に潜ったまま。平均5日位経ちますねぇ。脱皮なら、無事に完了して出て来てくれる事を願います。随分、温度も下がって来たので“もぐりっこ”してるだけかも〜。“もぐりっこ”懐かしい〜!って言うのは、もえっちをベビースイミングに連れて行ってたんですよ。そん時に、コーチからママの所まで“もぐりっこ”で泳ぐ?もがく?してました。ところが、もえっちは“もぐりっこ”が大っキライで、水中を泣き顔で進んできてたのを思い出します(^∇^)そんなもえっちも6歳にして、水泳歴5年。今は、家族の中で一番上手に泳ぎます。クロールや背泳ぎで25mを何回も泳いでいるのを見ると母は感動してしまいます。
話が、ものすごく反れてしまいましたが、姉サン!もえっちがお嫁に行く時までヤドちゃん達と暮らせたらと思っているので、これからもよろしくです!

 10342 : 無題
sinさんより [2005/10/23 1:25:53]      

とれものさん&波風さん&じょんじょんさん
sinです。
ありがとうございます。
もう少し様子を見つつ、抱擁であることを願います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

 10341 : ヒメダカ 涙の解散
ケビン・ライマンさんより [2005/10/22 23:47:15]      

ただいま、ミイラ化したあのヒメダカを床で発見いたしました。
<あれ、煮干がこんな所に落ちてる・・・>と手に取って見るとあのヒメダカではありませんか。カラッカラに干乾びた体、何かを訴えているかのような目玉、、可哀想で涙がこみ上げてきました。床の上で、もがき苦しんだと思うと…もう……悲しいっす。謎なのは、水槽から1メートルぐらいの所の床に落ちていた事、まったくの無傷だという事、行方不明からだいぶ経っているのに人にも踏まれず掃除機にも吸い込まれなかった事、、、、これはいったいなんなのでしょう。メダカって1メートルも飛ぶのかなぁ。謎です。謎です。。謎です。。。

 10340 : お久しぶりです。
マサキさんより [2005/10/22 22:47:11]      

こんばんわー。だいぶ寒くなりましたね。
うちはもうヒーターを入れました^^
でも、残念ながら以前書きました目が白く
濁った固体が☆になり、そしてガジュマルを
食べまくってた固体が☆になりそうです・・・。

ホームセンターで、見つけた100円ガジュマル。
ハイドロ化をしてハイドロコーンの中に
潜っていかないように、珊瑚を置いたりしたのですが、
もしかすると、農薬にやられた可能性が。
うーん、軽率な行為でした・・・。

 10339 : はじめまして
虎鉄さんより [2005/10/22 21:59:25]      

とれもろさん、初めまして。
今年の8月からヤドカリを飼い始めた虎鉄です。
我が家のヤドカリの名前は「スミコ」です☆
家に来てからまだ3ヶ月程ですが、かなり溺愛しています♪
さて、そろそろ寒くなってきましたが、現在冬をどうやって乗り越えようか考え中です。まだヒーターなども買っていないので早く準備しないと・・・
まだまだわからない事があるので、またこちらのホームページを参考にさせて下さい!

 10338 : こんばんわ!
ゆんさんより [2005/10/22 21:22:16]      

今日は北九州もグッと冷え込んで一日中上着が離せませんでした。

●とれもろさん、私も寝不足ダメです〜。
たぶん夜中に何度も目が覚めるんで熟睡タイムが短いんでしょうか?
オオクワガタも飼われているんですね?
以前に我が家も息子がお小遣いで買って、一夏は世話をしました。
その後は私が3年程世話をしてたのですが、甥がクワガタをほしがったので息子に「あげてもいい?」と聞いたら「まだ生きてたの??」と言われちゃいました・・・。 情けない息子です。

本来の黒メダカは今は少ないそうですね。
我が家は各色ごちゃ混ぜで飼っているので、雑種(?)なのか茶色のメダカが一番多いんですよ。
今年のベビーはまだよく色がわかりませんが、白が多いような・・・?

フルートの発表会はいかがでした?
楽器ができるなんてうらやましいです!

 10337 : 初めまして
makoさんより [2005/10/22 13:28:30]      

とれもろさん、みなさん、初めまして。
去年@を初めて飼い始め、冬に☆に。(脱皮の後に☆になってしまいました。)
今年は@@@飼い始め、すぐに@が☆に。昨日、@が☆に。
いろいろ調べていて、こちらにたどり着きました。
少しでもお勉強させていただきたいと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m

 10336 : Re: 長くなってしまいました(^^;まだ途中なのに
たろさんより [2005/10/22 2:27:49]      

とれもろさんいつも勝手にお世話になっております(*´д`*)

>ガジュマルをどうしてもハイドロの容器ごと入れたいなら潜れないよう>に蓋をするのが良いのではないでしょうか。
> ちなみに私はガジュマルは入れてません。葉っぱをちぎってあげるようにしています。
> みーばい亭さんの↓こちらの記事を参考に一度ごらんくださいね。
> http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayadokari/okayadokari.htm#ado

なるほどです!
みーばい亭さんにもお邪魔していたのですが、まだまだ読みきれていなかったのですね。
ガジュマルはあの後すぐにホットボンドを買ってきて木の棒で入れなくしたものを入れなおしました。
ホットボンドを購入して入れないようにしていたものの、本当にホットボンドなら影響が無いのか不安になって入れるのをためらっていたところだったのです。
ガジュマルは2〜3日留守にしたときでもおなかがすくと食べられるというので入れておりましたが、今後は枝を切り水に入れて置くことを考えようと思います。
まだまだ手探り状態で、焦って初めてなのに質問させていただきました。

実はまだ@@@が我が家にやってきて1週間ほどなのです。
飼うか2ヶ月悩み、そして来てから6日目には一番元気の良かった子が潜ってしまい、かなり不安です。
潜ってから今日で4日です、無事に出てきてくれることを毎日祈りながらおります。
もう何度も気になって何時間も観察し、気づくと夜中の3時だったことが・・・。
@@@達もいじられなくてもじー・・・・・・っと見ていられたのではたまらないですよね。

またまた長くなってしまいました。
お答えいただけて嬉しかったです、今後もぜひご指導くださいませ。
ありがとうございました。

 10335 : さくらeさん&松優さん
とれもろさんより [2005/10/22 2:18:47]      

なんかさっきの書き込み、あんまり気を落とさないで、元気出してねと言いたかったんですが、妙に冷たい言い方になってました。
ごめんなさい。
亡くなった@ちゃん、安らかに眠ってね。
さくらeさんも松優さんも残っている@ちゃんのためにがんばって下さい。



 10334 : 続き
とれもろさんより [2005/10/22 2:11:46]      

◆sinさん
はじめまして。
腹部のハレモノ。ここでも何度か話題にあがったものの、結局なんだかわからないまま今に至る。
それがいつも悪さをするものなのか、どうってことないものなのか、両方の場合があるのかもわからないです。ただじょんじょんさんも書かれているけれど、感染していくものではなさそうですね。

最近動きが鈍いとのこと。心配ですね。
私も卵は見たことありますが、もっと粒粒した感じだったなぁ。
いや、はっきりとはわかりませんが。
まったく私は何の役にも立てなくて申し訳ないですが、とりあえず落ち着いた環境にしてやって様子をみるくらいしか案がありません。ごめんなさい。

◆波風兄ぃ
話題違いになりますけど、お怪我の方は大丈夫?
もう若くないんだから(お互い・・)気をつけないとね。
頭で思っている自分の次の動きが実際にはそうは動いていないからいやになるわ。
ここんとこ物忘れのひどさにもほとほと嫌気がさしております。
私の頭の中にも消しゴムがあるのじゃないかと心配・・・。

 10333 : 長くなってしまいました(^^;まだ途中なのに
とれもろさんより [2005/10/22 1:56:29]      

明日はとうとうフルートの発表会です。
毎度のことながら練習不足のまま本番・・・。
こうなることはわかっているのについつい「出ます」と言ってしまう。
まま、人前で吹く緊張感に慣れる練習と思って気軽に吹こうっと。

◆さくらeさん
そうですか。砂の上で脱皮することもあるので引きずり出されたかどうかはわからないけど、どっちにしても脱皮で力尽きていたのでしょう。
なんで命がけで脱皮なんて・・と思うけど、成長するには脱皮しないとだめなんですからなかなか厳しいですよね。成長するか死んでしまうか・・。
でも、もう成長しなくてもいいでっかい@でも一年に一度くらいは脱皮するのです。そうなると脱皮は成長するためだけでなく丈夫な@を残すため(逆に言うと、弱い者を減らす)の手段であるのかもしれないなどと思ったり・・。
飼っている@が死んでいくことを正当化しようとする身勝手な考えなのかもしれませんけど。

とにかく、残ったヤドは無事に春を迎えてくれますように。

◆じょんじょんさん
いつも赤裸々な失敗談(!)、ありがとうございます。
大いにみなさまの役に立っていると思います(^^)
私も肉だんご状態は経験有り。
ケビンさんの“なんかへんな汁”という言い回しには笑ってしまいましたが(いや、笑うとこじゃないのだけど・・。ごめん!)そんな汁が出ているのを見たことがありません。
それに臭いは脱皮直前(ひょっとして脱皮中?)に、生臭い臭いがすることがあるけど、少なくともうちの場合は死んだからといって臭わないです。
腐敗臭がしたということも聞きますので、それはきっと環境によって違うのかもしれません。湿度とか死んだ場所(砂の上、下)だとか・・。

>カタツムリの世話
子供任せてしまうのは結構勇気が要りますよね。
私もやんやんに去年からオオクワの世話を任せきり。この前のぞいたらなんか寒いからかもしれないけどすごく元気がない。一瞬お亡くなりになっているのかと思ったら一応はいきていましたが・・。
じょんじょんさんちの小学生君はカタツムリが死んでしまってどう感じているのでしょうね。

◆ゆんさん
忙しいのもあるけど、どうにも時間の使い方が下手なのと、寝不足に弱いのに慢性の寝不足でいつもふわ〜〜っとしてます。
世の何かりっぱなことしてる人は大概睡眠時間3時間って言うんですよね。
それが不思議でたまらん!!
睡眠の質が違うのだろうなぁ。どうやったらそうなれるのかしら。
話がずれました・・(^^;
あったかボード、まだ届いてないんですよね。
どんなもんでしょうね。レポお待ちしてま〜す。よろしくね。
メダカの種類いろいろ!
ここに来られるみなさん、ホントにいろいろな生き物をかっておられて感心してしまいます。
ヒメダカとクロメダカ(これがいわゆる昔ながらのメダカでしたよね?)
しか知らないけど、ヒメダカの方が繁殖力が強くてクロメダカの子供(自分の子供も)をたくさん食べちゃうのでは無かったかしら?
そんなにいろいろ飼っていると力関係はどうなってくるのでしょうか?

◆ケビン・ライマンさん
引越しに脱皮にと一度に初体験ですね。おめでとうございます。
水槽も広くなってあとは元気に回復してくれるのを待つだけですね。
もう脱皮殻は無かったですか?もし残っているようならまだ食べると思うのでそばに置いてやってくださいね。

それにしてもヒメダカ一匹、いったいどこへ行っちゃったんでしょうね。
自分で飛び出してそこいらで干からびてたりしない?

◆アロさん
いえ!!すごいです!水槽8個+α?
家を建てたら・・でも3m水槽を現実のものとして考えておられる時点ですごいです。
それにお買い物上手ですね。今まで探さなかったからかも知れないけど、水槽もヒーターも中古をお店に置いているのを見たことが無いです。
聞いてみたらあるのでしょうか。今度水槽探す時は聞いてみよっと。

◆みゃあさん
ヤドちゃん脱皮おめでとうございます。
初脱皮はどきどきしますよね。でも実は何回脱皮してもそのたびにどきどきします。元気に出てきてくれますようにと。
明日から沖縄なんですね〜。うらやましい!
沖縄でもなかなか良さそうな貝は見つからないですよ。
良さそうなのはすでにヤドカリが入っているとか。
沖縄でも浜辺によっては全然オカヤドカリがいないです。
行かれた浜辺にたくさんいればいいですね。
楽しんできてください(^^)

◆さくままさん
もうずいぶんご無沙汰ですが、@@仲間のころさんがやはり伊藤英明くんの大ファンでしたねぇ。
私は陰陽師で安倍晴明の友達(?)の源博雅役がなんか頭に浮かびます。
なんだかさくままさんは芸能人に興味が無さそうなタイプと勝手に思っていたので(なんか文章がきりっとしてるからかな)意外でしたが、そういう思い人を持つのは美容にも良いんだって。
こないだからいろいろありましたから、伊藤君の顔でもながめて癒されてください(^^)

◆松優さん
う〜む、それはもえっちも悲しい経験をしましたね。
優しい姫さまですね(もちろんママも)。
問題があるとしたらやっぱり数が多いですかねぇ。
こんなこと言うのもなんですが、このまま飼い続けたらやはりだんだん減ってきて、5〜6匹に落ち着くのではないかと思います。
たくさんのまま全部元気でいてくれたらいいのですが、なかなかそれが難しいのです。悲しい思いをしたところに嫌なことを言ってごめんなさい。
水槽を分けられるといいですが・・。

◆さるみさん
はじめまして!寒さには絶対に弱いので部屋にいれる方がいいと思います。
どのくらいお部屋がにぎやかなのかわからないけど、厳寒の玄関(ざぶとん何枚もらえる?)よりはましじゃないかな。
もちろん玄関で十分温めることができてその方が落ち着いた環境ならそちらの方がいいですが・・。
うちのリビングも相当うるさいですよ。うちは多分二人の子供が3歳と6歳のときだったかなぁ、飼い出したの。猫はいませんけど。
他に置ける場所がないからずっとうるさいリビングにいてもらってます。
子供たちは猫ちゃんがちょっかい出せないように工夫してみることはできませんか?

◆青スラさん
はじめまして!
脱皮がまだだし、冬越しもはじめてだしと心配なことばかりですね。
みな元気に春を迎えてくれると良いですね。
こちらこそよろしく!

◆はにーびーさん
ぴたりとスーパー1、使った感じまたレポよろしくお願いします。
そして、できればタバコはやめましょう!
(最近アメリカじゃ禁煙できない人を病気と判断するとか!)

◆たろさん
はじめまして!
古びたサイトですが、少しでもお役に立てたらうれしいです。
ガジュマルのハイドロのことですが、オカヤドカリは好んでハイドロボールの中にもぐります。常に適度にぬれているのが心地良いのでしょうか。
書かれている様子ではハイドロカルチャーからは自力で脱出できるようなので、別に潜ってあそんでいるのは問題ないと思います。
(自力で脱出できないような小さなヤドカリがいる場合には絶対潜れないようにふたするとか工夫してくださいね。もしくはハイドロは飼育ケースにもちこまないかです)

ただ脱皮はどうでしょうか。
砂の中なら、クワガタの幼虫が蛹になるときに作る蛹室のようなちょっとした空間を作りますが、ハイドロではなだれてきてそういう風には出来ないのじゃないでしょうか。
でもそのせいで脱皮ができないかどうかはわかりません。
出来たとしても、他のがもぐりこむのはいただけませんね。
一匹が脱皮態勢に入ったところでふたをしてしまえば良いかもしれませんが、思わせだけで脱皮じゃなかった場合は困ります。

要するに、ハイドロには最初からもぐりこめないようにした方がいいと思います。ガジュマルをどうしてもハイドロの容器ごと入れたいなら潜れないように蓋をするのが良いのではないでしょうか。
ちなみに私はガジュマルは入れてません。葉っぱをちぎってあげるようにしています。
みーばい亭さんの↓こちらの記事を参考に一度ごらんくださいね。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayadokari/okayadokari.htm#ado

 10332 : Re: 助けてください!!
波風さんより [2005/10/22 0:36:25] URL     

>私の印象としては卵にしては色が薄いように感じました。
そうですね、孵化直前にしてもちょっと色の感じが違うかな。
潰瘍、あるいは寄生虫となると対処は難しいですね。

と、久しぶりに長々とパソコンに向かっている私(^^;。

 10331 : Re: 助けてください!!
じょんじょんさんより [2005/10/21 23:54:06]      

はじめまして、じょんじょんです。
うちの@の腹部が腫れたのと、色はとても似ています。が、うちの場合は腹部全体が大きく腫れてしまい、貝に入れない状態になりましたので、sinさんの@ちゃんとは少し違うような感じがします。
波風さんがおっしゃるように卵が腹肢にびっしり付いている状態なのかもしれませんが、私の印象としては卵にしては色が薄いように感じました。また、卵ならひとつひとつ粒がもう少しはっきり見えてもいいようにも思いますし・・・。写真ですから、なんとも言えないのですが。
卵でないと仮定して、腫瘍か何かだとしたら、どうすればいいのか申し訳ありませんがわかりません。私は隔離せず、通常通りの飼育を続けました。患@が逝った後も、他の@に同じ症状が出なかったので、感染症ではなかったんだと思います。
お役に立てなくて申し訳ありません。私的には抱卵であって欲しいと思います。

 10330 : Re: 助けてください!!
波風さんより [2005/10/21 23:19:44] URL     

みーばい亭です。
sin様、はじめまして。
画像を拝見しましたが、私には卵のように見えます。
腹肢に産み付けられた卵は最初は鮮やかな赤色ですがだんだん黒ずんできて孵化する直前には白っぽくなります。
孵化が近くなると親は貝殻から身を乗り出していきむような行動をとることもあります。
>貝殻から半分以上体を乗り出している
というのは、まさにそんな感じです。
拙サイトの記事で恐縮ですが、一度抱卵メスの画像と見比べてみてください。

http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/aman2/s-aman7.html

http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/aman2/s-aman9.html

 10329 : 画像
sinさんより [2005/10/21 22:32:13]      

小さくてみえませんよね。すみません。
画像

 10327 : 助けてください!!
sinさんより [2005/10/21 22:30:01]      

オカヤドカリを飼って1年ほどたちます。
こちらの書き込みを何度か拝見させて頂いていましたが、うちのオカヤドが病気(?)みたいなので、書き込ませて頂きました。
最近、動きが鈍く、脱皮かと思っていたのですが…
さっき、貝殻から半分以上体を乗り出しているのを見つけました。
よく見ると、腹部に腫瘍というか腫れ物がありました。
現在、食べ物・水・貝殻を入れ、一度塩水に漬け隔離しました。
過去の書き込みから、じょんじょんさんと似た症状なのかもしれません。
もし何かわかる事がありましたら、是非、アドバイスを頂けたら、助かります。
よろしくお願いします。
IMAGE

< 502/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]