[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 501/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
10326 : はじめまして たろさんより [2005/10/21 21:56:59]
10325 : (=゚ω゚)ノ はにーびーさんより [2005/10/21 21:15:19] URL
10324 : ヤタ――(゚▽゚)―――!!!!!!! ケビン・ライマンさんより [2005/10/21 20:45:18]
10323 : はじめまして 青スラさんより [2005/10/21 13:22:13]
10322 : 初・メールです さるみさんより [2005/10/21 11:56:40]
10321 : かなしい・・・ 松優さんより [2005/10/21 1:28:55]
10320 : 昨日は冷えました さくままさんより [2005/10/20 21:33:32]
10319 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 19:40:51]
10318 : こんばんは〜♪ みゃあさんより [2005/10/20 19:09:25] URL
10317 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 19:08:49]
10316 : 無題 アロさんより [2005/10/20 18:00:06]
10315 : 飼育=発見 ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 12:11:28]
10314 : 無題 ゆんさんより [2005/10/20 10:22:29]
10313 : 季節の変わり目は要注意かも じょんじょんさんより [2005/10/20 8:44:50]
10312 : ☆ さくらeさんより [2005/10/20 8:11:11]
10311 : 我慢ならまかせて とれもろさんより [2005/10/20 1:11:25]
10309 : 飼育の基本は“我慢”? プアマリナさんより [2005/10/19 19:08:22] URL
10308 : 無題 ケビン・ライマンさんより [2005/10/19 17:05:24]
10307 : 無題 アロさんより [2005/10/19 17:00:53]
< 501/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 501/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
たろさんより [2005/10/21 21:56:59]
脱皮のこと、飼育環境のこと大変勉強になります。
それで、はじめてでいきなりの質問になってしまうのですが、うちの@さんのうち1匹は既に砂に潜って6日目になります。
出かけている間に潜ったようで、はっきり場所も特定できずにドキドキしている所です。
更に環境のせいなのか、他の@も脱皮したいようなそぶりの子がいまして。
我が家のテラリウムにはガジュマルをハドロカルチャー化して入れていますが、どうしてもその中に潜り込んでしまうのです。
今日はいつも潜り込んでは夜になると出てくる@がまた奥深く潜り込んで、でも水が欲しいのかとそのままにしていました。
所が、その掘った穴に更に一回り大きな@が入り込んでしまいました、しかもその@がしょっちゅう海水に入ってはあちこち掘っている状態で、これは脱皮かな?
そう思っていたのでかなり焦りました。
最初に入り込んでいた@はガジュマルの鉢(ガラスで中が見える)のすみでごそごそじたばたして、もしどちらかが脱皮だとしてもこのまま隣り合わせではかなり危険では?
そう思い悩んだ挙句に2匹とも掘り起こしました。
その後用意していたガジュマルの鉢の中に入れないように加工した方の予備のガジュマルを入れました。
かなり長くなってしまいましたが、このようにハイドロカルチャーの中に好んで潜るようなことはあるのでしょうか?
脱皮にしても好みならそのままにしてあげようとも思っていたのですが、更にもう1匹入り込んでしまうのはいかがなものでしょう?
テラリウムには淡水も海水も入れて砂はドライ、霧吹きで湿度調整しています。
買い始めてまだ間もなく、どこを覗いてもこのような事例は探せなくてこちらに長々と書き込んでしまいました。
皆様のアドバイスいただければと思います。
かなりの長文で、表現に至らない部分があり気分を害されたら大変申し訳ありません。
ご指摘くださいませ。
よろしくお願いいたします。
はにーびーさんより [2005/10/21 21:15:19] URL
本日、ピタリとスーパー1が届きました。
早速今、とりあえず、設置したところです。
明日、砂替えもしつつ、レイアウトも考えながら置きなおしたいと思います。
しばらくは二つ平行しつつ、様子を見てみます。
タバコ・・・。やめられればと思うのですがねぇ。(苦笑)
むぅ。
まあ、いざとなったらやめる!・・・かもしれません。
.......((((((ノ゜凵K)ノ アゥ
とりあえずはヒーター到着のご報告まで。(酔
ケビン・ライマンさんより [2005/10/21 20:45:18]
レンジの脱皮試験合格とは裏腹に…………学校から帰宅………なんと3匹ヒメダカ《森三中》のうちの1匹がいない!!!!!森三中解散ー…。水槽の隅々までよぉーく見ても1匹いないのです。もしかして僕が学校に行っていた間に共食いか?!でもそれはおかしい…肉片一つ残ってない。『謎』です。きのう水替えをしたのを思い出し、もしかしたらその時に水替え用のポンプ式ホース(?)で吸っちゃったのかなと思ったんですが、ホースの先端の吸い口は網目状になってるので吸い込まれるという事は100%ありえないのです。今も原因を追究中です。いろいろあった一日でした。
青スラさんより [2005/10/21 13:22:13]
いつも、読ませていただいてます。@@達が
来てから5ヶ月がたちました。わからない事など
先輩達の教えが大変参考になります。これからも
よろしくお願いします。
脱皮は未経験なので、4匹のうち、どの子が
一番早く脱皮するのか?この冬はドキドッキです。
さるみさんより [2005/10/21 11:56:40]
松優さんより [2005/10/21 1:28:55]
さくままさんより [2005/10/20 21:33:32]
久米島土産の海水にも近寄っていません。まだ水槽の分宿できていないし、@@たちには週末まで待ってねと声を掛けています。
>海猿の俳優さんって?伊藤英明くんのこと?
そうなんです。彼のDVDを観るために散財してしまいました。
家族にはあきれられるし、視線は冷たいし・・・ここのところ立場がありません。
味方は高校生。
「母さんこんなん趣味やったんや」と一言。
ほかの家族は映像が流れるたびに「また観てる」と冷たく言い放ちます。
正月の”織田信長”役以来けっこういいじゃんと一人喜んでいるところです。
ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 19:40:51]
なんと今、驚くべきことがおこってしまいました!100円ショップで買った貝殻の中で緑色で渋くてかっくぃぃ貝があったので、児郎(オカ)の虫カゴへ。<ポトッ>トイレに行きたくなったのでトイレへ……トイレをすませ、リビングに帰ってきて虫かごの中を覗いたらなんと緑の貝に移ってるではありませんかッ!!入れてからトイレに行っている間のわずか15秒〜20秒の間にッ!!なんという早業。僕にとって初めて見る宿替えだったのでビックリしました。それにしても緑の貝に移るところを見たかったー……↓↓↓でもなんかうれしい。
みゃあさんより [2005/10/20 19:09:25] URL
ヒーターの件ではお世話になりました
結局今の所はトリオのマルチパネルヒーターを側面にテープで貼っています。やはり少し寒かったのか、近くに寄ってきて寝てたりします
そうそう、嬉しい事がありました♪
9月26日から潜っていたヤドちゃんが出てきましたぁ!約3週間位ですね。待ち望んでいた脱皮だったのですっごく嬉かったです〜
我が家では初の脱皮だったので、毎日気になって気になって…ヒーターを下に敷きたかったのに、動かせないし。これでやっとヒーターが敷ける!っと思ったそばから1匹いなくなって、また潜ってしまったようです(泣)順番に潜るの、やめて欲しいです〜
あと、22日から沖縄に旅行に行ってきます
メインは貝殻拾いになるでしょう、きっと。
当分の間は買わなくて済む位にたくさん拾ってこようと思っています。自然のオカヤド達にも会いたいなぁ〜どんな環境なのか、実際に見てみたいです。飼育する上でも参考になりますよね、多分…
ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 19:08:49]
熱帯魚屋!(ペットショップとはまた違うんですよね)魚専門店ですよね。中古という手がありましたかッ!中古も販売してるのでしょうか?ヒーター800円ですか〜…8000円ではなくて?すごいですねそこ。僕の近所にもあるといいのですが。。探してみます。
アロさんより [2005/10/20 18:00:06]
それでも飼えますが、それは観賞用?ただ飼うだけ?笑
欲しい気持はわかりますが・・・・自分の飼える限度を考えてみた方が良いのでは?舟は買わなくてはならないし、濾過機も買わなくてはならないし、ガーはもちろん、餌も買わなくてはならないし、餌は飼えばずっと続く物だし経済的な事を考えないとね!その前にヤドカリのヒーターを購入しないとね!
60センチ水槽はうまく買えば1500円くらいで買えるよ!熱帯魚屋に中古で水槽を買ってくるんだよ!汚くても洗えばいい事だし水槽に白いカルシウム?見たいな物が付いていたら自分で紙やすりの目のすごい細かい紙やすりを買ってきて自分で落とせば新品の様に見えるよ!
パネルヒーターも全て中古ですよ!多分ミドリだったかな30×30のヒーター(サイズは覚えてないけど)それは800円で購入!今使ってる幅60センチのヒーターは1500円で購入しましたよ!家にある水槽36センチ×3個や45センチ×2個30センチ×2個の水槽はみんな汚い中古を熱帯魚屋から500円〜800円で買ってきて自分で綺麗に洗って使ってるよ!
とれもろさん
そんなに広くないですよ、3m水槽は家を建てたらの話しですけど・・
・・・
仕事が設備関係の仕事をしているのでその仲間に水槽の台を安くオーダーメイドで作ってもらいそこに、90を1本、60を1本、36を3本置ける台を作ってもらいました、他の場所に90が1本60が1本45が1本みんな台を作ってもらい、事務所の玄関と自宅の玄関に分けて置いてあります!でも、ヤドカリは自分の部屋に置いていますよ!
写真撮ったのだけどサイズを小さくするやり方がわからないので、友達に聞きながら小さくして載せますのでしばしお待ちを・・・・笑
ケビン・ライマンさんより [2005/10/20 12:11:28]
とれもろさん>まじっすか!?そうですかぁ・・・小さかった。《オカヤドカリ長期飼育に最適☆》ってデタラメをぉッ!MARUKAN社めッ。
100ショップでいいケースがあるか探してきますッ!ヒーター…悩。
いつもみなさん、アドバイスありがとうございます。とても助かってお
りますです。
ゆんさんより [2005/10/20 10:22:29]
●とれもろさん、いつも夜中のレス、お忙しいんですねぇ。(^人^)感謝♪
私は専業主婦でヒマヒマしてるので、私のカキコは気にしないでスルーしてくださいね!
貝殻の件はホッとしました。
それに保温の件ですが、毛布もかなり効果ありますねぇ!
それと昨日ニッソーの『あったかボード』なるものを注文してきました。
これは水槽を囲む保温材の簡単なものなのですが、効果のほどはまた報告します。
●さくらeさんの@ちゃん、じょんじょんさんのムラサメ君、ご冥福をお祈りいたします。
どんな小さな命もなくしてしまうと悲しいですよね。
私もじょんじょんさんと同じく外でメダカをスパルタ飼育しています。
今はメダカの鉢でホテイアオイとアナカリスの花がたくさん咲いていてキレイですよ〜。
メダカにもたくさん種類があって、『ヒメダカ』『黒メダカ』『シロメダカ』『青メダカ』『斑メダカ』『ダルマメダカ』が我が家にいます。
以前は熱帯魚も飼っていて、シルバーアロワナやポリプテルスセネガルス等の古代魚がお気に入りでした。
今はヤドちゃんズとメダカグループとそれにやかまし〜いワンコトリオがいます。
これからもみなさんと楽しくお話していきたいです〜♪
じょんじょんさんより [2005/10/20 8:44:50]
うちの牧場にとってはどうも、春先と秋口の脱皮は命取りのようです。どちらもヒーターはついているのですが、温湿度が安定していないのかもしれないですね。気をつけなければ・・・。
>カタツムリ
いろいろ教えていただいたのですが、おっきいのも、☆になりました。これはもう、ひとえに世話してないのが原因かと。小学生が飼うと言い張ったので、世話の仕方は教えたものの、世話そのものは基本的に小学生に任せ、私は口出すばかり。世話しないと生き物は死ぬってこと、これで学んでくれればと思います。カタツムリくんには、申し訳ないことをしましたが。
>☆
さくらeさん、お互い辛い思いをしましたね。ムラサメの最後も、裸でした。裸でウロウロしていたので、ムラサメサイズの貝をいっぱい転がしておいたのですが、裸のままで☆になりました。脱皮時には、そうとう体力を使うようですね。貝を支えられなくなってしまうくらい。
今回のことを教訓に、とれもろさんも「失敗があってこそ次があるわけで、失敗談は多いに今後の役に立つのです。」とおっしゃってくださってるので、これからに生かしていきましょう。
>もし死んでいたらどういう状態になってるんですか?腐ってたりする?なんかへんな汁が出てたり??
うちは潜って2ヵ月半で掘り返したわけですが、体はありませんでした=他の@に食べられた、と思います。プアマリナさんもおっしゃってますが、砂中での話なので、強烈な臭いはしませんでした。以前、隔離していたケースで1@だけで砂の中で☆になった時は、肉団子のようなものに砂がびっしり付いてる状態で、砂の中から発見しました。これもまた、気になるような臭いもなければ、変な汁がでてたりもありませんでした。腐ってグチャグチャになって・・・というようなホラー的なことにはならないと思いますよ。ご安心ください。というか、そうなる前に他の@によってバラバラにされちゃいます。←これも経験済み。
書いてて、ホントに色んな失敗してるなぁと、今更ながらに再認識です。少しは成長したのでしょうか??自己嫌悪。
さくらeさんより [2005/10/20 8:11:11]
どうも脱皮をしとうとしていたらしいのですが・・・
砂の上に脱いだ殻とともに裸のヤド君が。
昨日の夜は何もなかったのに
ショックです。
この状況を見ると砂のうえで脱皮をこころみたのではと思うのですがもしかしたら脱皮中を引きずりだされたのかもしれません。
せつないです。
とれもろさんより [2005/10/20 1:11:25]
やはり〜!
>虫かご…20×15×15ぐらい・・
これは絶対に小さすぎです。ケビンさんちのヤドちゃんがどんな大きさなのかわからないけれど、どんな大きさにしてもこのサイズの入れ物は小さいです。大きなガラス水槽は無理でも、せめて大きいサイズのプラスチックケースに入れてあげて下さい。それほど高いものではありませんから。
ア〜ンド、早くおばあちゃんにヒーターをお願いしてみよう!
◆じょんじょんさん
ムラサメ君もやはりだめでしたか・・。ご愁傷様です。
脱皮殻を食べているなら大丈夫かと思ったのですが。
やはり脱皮は命がけ。今のような気温の変化の激しい時期には元気な@だっておかしくなりますから、それが重なったのが悪かったのかもしれないですね。
>連日失敗談ですな・・・
失敗があってこそ次があるわけで、失敗談は多いに今後の役に立つのです。
自己弁護も入ってますが、本当にそうですってば!
◆ゆんさん
貝殻の数?適当。5〜6個入れたり、時には一つも入ってなかったり。
もっとゴロゴロ転がしてるときもあったし。
毎日物色してるのは今入っているのがものすごく気に入ってるというわけではないのかもしれませんね。
それともたくさんあるから気になって仕方がないのかもしれません。
とりあえず今入るものが無くて困っているわけではなく、ちゃんと貝に入っているのですから、どうしても引越しをしなくてはいけないということではないはず。
放っておけばいいです。物色している様子をながめて楽しむくらいの気持ちで。
◆はにーびーさん
そうですね、とりあえず一個買ってみないことにはどんな感じだかまったく見当がつかないですから。
そんでもって、ダンボール、断熱フィルム、梱包用のぷちぷち、発泡スチロール、毛布、半纏、いろいろなもの利用してその熱を逃がさない工夫をしてみましょう。
一番良い方法はタバコをやめてヤドも一緒にあたたかい部屋ですごせるようにすること!!どうですか?これを機にやめられては?
ヤドたちも喜ぶと思うなぁ〜。
◆ごましおさん
室温が20度をきるようになったらそろそろつけはじめていいと思います。
セッティングはもちろんもっと前からしておけばいいですよ。
どんなものを使うかは使う人の好みもありますが、今良く使われているのはぴたり適温(みどり商会)でしょうか。私が使っているのは類似品ですが、別に問題なく使えています。
飼育ケースの底面の3分の1〜半分以下の大きさのものがいいと思います。
べったり全体に貼ってしまうと暑過ぎたときに逃げ場がありませんから。
温度の傾斜をつけると言う意味で一部を暖めるようにします。
ごましお脱皮おめでとう!
脱皮直後は少し小さくなりますが、固まってしまうまでにぐぐっと大きく(といっても目に見えてものすごく大きくなることはないです)なるのです。
湿度が低くなってしまわないように気をつけてくださいね。
◆shionさん
秋田ですかぁ、美人の産地ですね(^^)
冬は相当寒いでしょう?ぜひヒーターをお早めに!
せっかく救出した@たちですからね。元気に春を迎えて欲しいです。
◆ふなむしさん
お久しぶり。
沖縄はまだ夏でしたか!!
オオナキ、後ずさりじゃなくてちゃんとあっち向いて走ってますね。
ぜひ業者には捕まらないでそのままそこで暮らして欲しいです。
そしてがんばって子孫をたくさん残して欲しい!!
がんばれ!オオナキ!
◆アロさん
やっぱりアロワナのアロでしたか?
いやぁ、アロさんちってどんなすごいとこ?ものすごい広いんですか?
60センチ水槽でさえためらっている私とは別世界のお話のようです。
3m水槽!!!!!!!!
アヒル10匹!!座敷アヒル!!
ガーにアロワナ!!!!!!
びっくりマークばっかりになってしまいました。
◆ヒロティーさん
砂をもぐりやすいように変えてももぐらないのなら必要ないからもぐらないのでしょ。
十分に隠れ家があればそれで身を隠したい欲求は足りているのかも。
まだ譲り受けて飼われてから1ヶ月も経たないくらいですよね?
それなら脱皮しなくてもおかしくはないし・・。
ちなみに砂はある程度湿っている方が好んで潜ります。
あまり気にせず様子みててください。
◆プアさん
我が家ではものすごく汚い部屋に平気でいることを「我慢強い」と呼んでいます。本当はそれは間違っていると思いつつ、毎日我慢強く汚い部屋で暮らしているとれもろ一家です・・・。
そうやって日頃我慢を鍛えている(おかしな日本語です)ので脱皮中のヤドカリをほじくりかえすことは初期のころをのぞき、全くありません。めでたしめでたし(?)
ちなみにこれは家がちらかって片付いていないと、ヤドカリの脱皮を邪魔しないという意味ではありません(誰にもわかります!)。
今日もまたとても眠いのでおかしなことを書いています。
あ、そういえば眠たいのにはあまり我慢強くありませんでした・・。
ではおやすみなさい〜。
プアマリナさんより [2005/10/19 19:08:22] URL
ガーは良いですねぇ。
私の好きな魚の一つでもありますが、経済的に無理なので飼ってません(TOT)
私は、所謂古代魚というのが(というより両生類っぽいのが)好きで、(大人になってから)初めて魚を飼おうと思ったときは、ポリプテルスを飼うつもりだったんです。
ところが、色々と調べていくうちに、ミドリフグの方が面白そうだ(安い)ということになり、飼い初めて、今に至ります。当時はまだ二十代の若者でしたな(~_~;)
しかも、ミドリフグが活魚料理屋で見る様なデカいフグになるなどと、思いもせず(^_^;)
ちなみに、昨年辺りにも、もう一度ポリプテルス(昔に比べると随分安くなった)に食指が動いたのですが、どう考えても(経済的・スペース的に?)システムの組みようがなく、イモリを採取してきて代わりに飼っています。
ケビン・ライマンさん、
一ヶ月ぐらい潜ってるぐらいなら、別に異常でもなんでもないんで、あまり心配されないように。
死んだとしたら臭いぐらいはするかもしれませんが、砂の中(酸素に触れにくい)だと、急激に酸化して堪え難い臭いになるということはないと思います。
同居のオカヤドがいれば、とっくに食べられてるだろうし、死んだものを掘り返したからといって生き返らせることができるわけでもないので、しばらく放っときましょう。心配なのはよく解りますが。
とにかく、どんな生き物でもそうですが、飼育の基本は“我慢”ですよ。
ケビン・ライマンさんより [2005/10/19 17:05:24]
うちの潜ったまんまの一匹のオカのことですが、もう一ヶ月近く経ったような気がします。サンゴ砂が盛り上がった形跡も、中でガサガサという音もとくにありません。やはり脱皮に失敗しているのでしょうか。確かめたほうがいいのですか?(死体を見るのがこわい…泣)もし死んでいたらどういう状態になってるんですか?腐ってたりする?なんかへんな汁が出てたり??…(“゚Д゚”)ガクブルガクブルガクブル
んー…どうすれば。。。(悩
アロさんより [2005/10/19 17:00:53]
ピンクマウスはまだ毛の生えてないネズミですよ!
ヒーターはいらないのですが今から買って外で飼うのはちゃっときついかな〜売ってる固体も小さいし・・・出来れば初夏から夏にかけての時期で外で飼う事をお勧めしますし、飼うとしたらまだ小さな固体だと思います(10センチ程度)なので室内で飼育して来年の初夏までには大きくなると思いますので10センチ程度のガーであれば45センチの水槽で来年の夏までは飼う事が出来るでしょう、その様な方法が良いかと思います。
ケビンさんの気持良くわかります、自分もワニ見たくてかっこいいと思いショップで一目惚れしてしまい、親に黙って買ってきました!ガーは大型魚を始める事になった最初の魚です!
ケビンさんと同じ歳でしたよ、初めてガーを買った時は!それから比べたら今はすごく安くなりましたね!昔からすれば1/7くらいの値段ですからね!
水鳥を襲うと言う事が書いてありましたが、ガーには種類がありまして、アリゲーターガーやトロピカルジャイアントガーとかいろんな種類が居ます、上に書いたガーは大変大きくなりギネスにも乗るくらいの大きさです、多分3mくらいになるでしょう、自然界では水鳥を襲うってのも有りかも知れないです!
友達でアリゲーターガーを飼ってる人が居ますが友達いわく魚じゃないって言っていましたよ(笑)餌も大変食べますし、大きくなると本当にワニみたいで、魚じゃなく恐竜みたいだと言ってました、ガーは古代魚なので仕方有りませんね!
初心者なら安くて、手軽に飼い、そんな大きくならないのはスポッテッドガーなのでそのガーをお勧めします。
家にも水鳥居ますよ!アヒルが10匹居ます、自分で人口孵化をさせて増やしました!今1匹座敷アヒルで家の中で飼ってますよ!すごく人に慣れていてすごく可愛いですよ!
< 501/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]