■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 592/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 12156 : さらに、その後・・・
竹ちゃんさんより [2007/11/03 21:50:43]      

 昼過ぎまで、裸のまま少しずつ少しずつかすかに動きがある状態のまま、気になりながらも晩まで外出しました。
 帰ってすぐに、水槽のなかをそ〜〜っと覗くと貝の中に入ってくれていました。(T_T)(*^_^*)
 とりあえず一安心ですが・・・体は白っぽく乾いたような感じで少し小さくなった感じがします。それと入ってくれたのはよかったのですが・・・私が入れたいくつかの貝殻は、入りやすいようにと全部口が上向きのままにしていたのでその状態のまま貝の中にいるのが今の現状です。
 それと前の文でオカヤドの側にハサミの部分が落ちていた。と書き込んでいましたが、どういった原因かわかりませんが、今ハサミがない状態です。(T_T)
 それで、またまた質問攻めで申し訳ありませんが、いろいろ教えてください。
(1)上向きになったままのオカヤド。そのままの方がいいのでしょうか?それとも、口の部分を下にしてやる方がいいのでしょうか?
(2)ハサミが無くなってしまいましたがなんとか生きていけるでしょうか?
(3)今、水槽に真水、塩土、カトルボーン、シェルター、餌、いくつかの貝殻を入れています。常に毛布をかぶせ暗くしています。海水も必要ですか?それと餌ですが、こんな弱っている時も通常の与えている餌でいいですか?
(4)餌、水などかなり密着させて近くに置いておく方がいいのでしょうか?
 毎回質問攻めですみません教えてください(>_<) 

 12155 : お返事、どうもです。その後・・・
竹ちゃんさんより [2007/11/03 1:28:46]      

お返事ありがとうございます。
とりあえず、今周りに霧吹きをしました。
オカヤドの状態といえば・・・どちらが頭部なのか不明で、とにかく水槽の角っ子で丸まってます。
 ヒーターを少しオカヤドに寄せたので(夕方)少しは寒くないかとは思うのですが・・・。
 水槽には元々サイズに合う段ボール箱に入れてたのと子供が使ってたベビー毛布を半分上から掛けてたのを上面に覆うように掛け替えました。これで様子を見ます。
 あと、裸のヤドを移動させた際、いた場所にこれもまた柔らかいハサミの部分がそばに落ちてました・・・。


 12154 : 悩むところやなぁ・・
とれもろさんより [2007/11/03 0:26:59]      

◆笑子さん
いやいや、一生懸命でいらっしゃるのが良くわかるのですが、やはり構い過ぎるのは返って良くないので、ここはぐっとこらえることを覚えましょう。その方が長続きしますって。ホント。

砂上脱皮でももちろん脱皮殻を食べることには変わりないのでそばに置いたままにして下さいね。
大事な栄養源です。

「鳴く」というのは人間のように口から声をだしているわけでは無いのですが(まあ鈴虫だって、蝉だってそうですね)オスメス関係ない模様・・・。たぶんどっちも鳴くのじゃないかな?確か。

めまい、というか明らかに私のは立ちくらみで貧血&低血圧によるものだとはっきりしているので急に立ち上がらないとか気を付けるとまあ大丈夫。
メリスロンは数少ないめまいのお薬ですよね(これでも薬剤師だったりするのです!)。効く人には効くみたいですが、効かない人には効かないっすよね(^^;
その後もう大丈夫ですか?
そのときは何かお疲れだったとか?お互い気を付けましょうね。

◆竹ちゃんさん
それは心配ですね。やわらかかったというのはどういう風なのかわからないけど、もし脱皮したのなら脱皮殻が近くにあるはずだし、脱力して柔らかいという意味ならこれから脱皮するところかもしれないです。
湿度がちゃんとあるなら霧吹きはする必要ないです。する場合も直接ヤドにかけないように離れた壁面などにかけるようにして下さい。脱皮にしろそうでないにしろ、そういう状態にある場合かなり弱っていることに変わりないので、暗くそっとしておいて下さい、しょっちゅう覗くのはダメ。毛布か何かをすっぽりかぶせて真っ暗にするくらいでちょうどいいです。

あんまり触るのは良くないのですけど、ヤドの腹部(固い外皮のない柔らかいところ)が砂まみれになっているなら、ちいさな下敷きみたいなものを腹部をぬるま湯をかけて砂を落とし、貝殻もぬるま湯でゆすいで腹部をそっと入れてやるとそのまま入ることもあります。
でもこれはすごくヤドにとってもストレスになることでもしするとしても何度もやらず一回だけにして下さい。腹部が乾いてしまうと呼吸ができなくなってしまうのでぬるま湯を貯めた貝に腹部の方だけでもちょっと入っている方がいいのですけどね。

手を出すかどうか、悩むところです。
またその後の様子を聞かせて下さい。

 12153 : とれもろさんへの緊急の質問です!!
竹ちゃんさんより [2007/11/02 22:28:38]      

 今朝、いつものようにオカヤド達の様子を見ると、1匹の子が貝殻から出てしまってました。(T_T)
 パニックになってしまい、急いで別の脱皮用水槽にいくつかの貝殻とオカヤドを入れたんですが・・・。((+_+))
 とりあえず、脱皮用水槽にも常に餌と水とシェルターと塩土は入れてあるのでとにかくそれで、仕事にも行かないといけないため、後ろ髪を引かれる思いで家を留守にしました。
 帰宅後もまだ貝には入らずで、今もそのままです。でもじっとしながらも体の向きを変えたり動きを見せてます。
 体はやわらかかったので脱皮だったんでしょうか??
 それと、オカヤドは夜行性なのでいつも夕方から夜にかけて、餌換えや霧吹きなどをしていますが(脱皮用も)、今日は殻から出てる子がいる脱皮用水槽はそのままの方がいいのでしょうか?霧吹きなどもするべきではないのでしょうか?
 それと今後の対応策を教えていただけないでしょうか!!

 

 12152 : とれもろさんへ! すみません!!
笑子さんより [2007/11/01 3:07:48]      

本当に、自分のバカさ加減に呆れてしまいます。私がヤドだったら、きっと、我が家の主は、干渉しすぎで、ウザイので、脱走するかも(笑)ぽちさんにも書きましたが、赤茶の子は...本当にダメだったのか、もう少し、砂にいれておけば良かった、と後悔、後悔の連続です。今朝は、カブちゃん(ムラサキヤドなのに、鳴くので、とても大切にしてます)が、アダンの鉢の上で、脱皮しました。こちらは、蝉の抜け殻みたいのが殻の口の所にあってビックリしましたが、殻口に、丸まっているみかんみたいのが見えたので「これこそ、脱皮だな」とわかりました。とれもろさんのヤドちゃんの脱皮の写真が、とても参考になりました。この様に、砂の中じゃない所での脱皮の場合でも、抜け殻は、そのまま、置いておいて良いですか? それと、又、質問なのですが、昆虫やカエルなんかだと、「鳴く」のは、オスと決まっていますが、ヤドの場合も、鳴くのは、オスだけなのでしょうか?「ナキヤドカリ」と呼ばれる種類でも、メスは鳴かないのでしょうか?

ちなみに 家のカブちゃんは、「ジッジッジッジッ」と鳴いている様です。 とれもろさんの「めまい」、大丈夫ですか? 私も数年前に、2回もめまいを起こし、救急車を呼んだ経験があるので、とても心配しています。「メニエール病じゃないか?」なんて言われ、当時、耳鼻科で検査までしたけど、原因不明でした。メリスロン という薬がめまいを起こすと処方されますが、あまり効果はありません。病は、突然 襲ってくるものなので、くれぐれも 普段の感じとちょっと違うな、と思ったら、検査する事が 大事かと思います。

 12151 : ぽちさんへ!  嬉しかったです。
笑子さんより [2007/11/01 2:38:25]      

初めまして! 笑子と申します。御結婚なさられたのですね。心から...おめでとうございます。離婚歴のある私には、羨ましい限りです。その後9年半、寄り添ってくれた愛猫に、昨年 急死され、悲しみにうちひしがれていた時、偶然 巡り会ったのが、今のヤドちゃん達だったので、彼等に、随分と癒されて 今の自分があるのだと思っています。そんなで、「愛するものの死」に遭遇したばかりなので、ヤドの「死」も 真剣に考えて、自分のいたらなさに 情けなく、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 あれから、茶色い子も...ダメでした。とれもろさんの言う様に、「死」ではなかったら...彼等も脱皮は命がけといいますが、見守る 初心者の人間側も、まさに命がけ の様な気がしてなりません。 今朝、水槽内のアダンの鉢の上で、2番目に大きい カブちゃんが、脱皮をしていて もうビックリ! 殻の中で、チラッと動いたので、とりあえず、ホッとしましたが、このまま何日位 じっとしているのでしょうか? 脱いだ殻は、置いたままでいいんですよね。もう、恐くてしかたないのですが、こおして、ぽちさんみたいに 教えて下さる方がいる、というだけで、心強いです。(とれもろ先生には、お世話になりっぱなしで...) これからも どうぞよろしく!

 12150 : めまぐるしい毎日で本当に目が回っている私なのです
とれもろさんより [2007/11/01 1:06:56]      

おっとっと!もう日付が変わって11月ですがな!
毎日たくさんのことがありすぎてとってもお疲れ気味でございます。
やたら立ちくらみするんでひっくり返らないか気を付けないとね。

◆笑子さん
う〜む、これはなかなか判断が難しいですが、脱皮は命がけで、本当に死んでしまったかのような状態になることが普通にあります。ピンクの子もひょっとするとまだ死んでいなかったかも?と今更そんなこと言わないでと思われるかもしれないけど、脱皮のときに異臭というか、なんか生臭いにおいはします(ほとんどわからないこともあります。個体差もあるだろうし、脱皮する場所によって気がつきにくいかもしれないです)。
そして、ほぼ動かない、どう見たって死んでると思っていたらまさに脱皮直前だったという話はよくあるのです。
それと、砂にもぐって出てこないヤドさんは『掘り起こさない!!』これは絶対守って下さい。
どのくらい我慢したらいいのかは、ま、この涼しくなってきた時期なら3ヶ月。
え〜、そんなにぃ?とおどろかれたでしょうが、そんなにです。
もし、死んでしまっていたら?と言えば、それは掘り起こしても仕方が無いし、放っておいて大丈夫です。
もうあきらかにすごいひどいニオイがし、カビだらけになってきたりしたら(砂の中の見えるところに居ないとわからないですけどね)衛生上良くないので掘って葬ってあげるべきですが・・・。

今回掘り起こしてしまった赤茶のヤドさんはもちろん脱皮したのでしょう。
いちばん敏感なとき&一番体力が無いときですから、本当にそっとしておいてあげないとアカンのです。
もう、勝手に出てくるまで絶対掘らないで下さいね。

脱皮は半身になったような感じ(殻からかなり身を乗り出すように)で服を脱ぐように下の方からごっそりと脱ぎます。上手に脱げると、そっくり元の形のままでびっくりしますよ。
ま、その辺人間の知ったこっちゃないというか、こちらが手を貸すわけでは無いので、脱ぎ方に関しては何も心配することはありません。ただ飼っている以上、そのための環境を整える義務がありますので、その辺は怠りなく・・。

脱皮の回数はどのくらいでしょうねぇ。「生涯」の長さもめちゃくちゃ違うでしょうし。
成長めまぐるしいおちびさんは1ヶ月に1回はしてるかな。でかくなってくると1年に一回するかどうかです。

とても心配性な笑子さん。あんまり神経質になっているとしんどいですよ〜。
どっちみち環境整備しか人間にはできないので、それだけきちんとしてあとはのんびり見守って下さい。
ぽちさんも書いておられますが、脱皮しているのがいるとき、移動させるなら動き回っている方を別のところに移す方が簡単で脱皮ヤドにストレスもかからないでしょう。
でもそんなにたくさん飼育ケースをばっちり整えるのも難しいし、とにかくよく観察して脱皮ヤドに他のがちょっかい出すようなら引き離すという具合でいいと思います。

◆愁那さん
白いヤドさん、残念なことでした。脚が全部落ちてしまうとなかなか復活するのは厳しいです。
何かそのヤドさんにとってしんどいことがあったんでしょうね。どんなに環境を整えたつもりでもそういうことは往々にしてあります。かわいそうだけど仕方がなかったのかもしれません。

脱皮したヤドさんは笑子さんの所にも書きましたが、とにかく静かな環境でそっとしておいてあげるのが一番です。砂の中で脱皮した場合、自分の脱いだ殻を食べ、かなり体力が回復したら砂上に出てきます。
でもまだ本調子で無ければ、あんまり動かないでしょう。気になって持ち上げたりしないように!
暗く静かにしておくこと。湿度が低くなりすぎないこと。
もしちょっかいを出すヤドがいたら、隔離すること。
またその後の様子教えて下さいね。

◆ぽちさん
ついに!!ついに来ましたか!ひゅるひゅる〜!
この幸せ者!!おめでと!!
関東地方、日曜日は晴れみたいですよ。
たっぷり寝て、体調整えて下さいね。
なんかドキドキしますねぇ〜。うふふ。もし、もしもぽちさんが良ければですが、お写真など見せていただきたいです!!後ろ姿でもいいし。花婿様にもどうぞよろしくお伝え下さいね。

おいそがしいときに、なまけモノの管理人がなかなか登場しないので回答していただいてありがとうございました!お嫁に行ってもどうぞよろしくね!

 12149 : お久しぶりです!
ぽちさんより [2007/10/31 15:10:33]      

とれもろさんみなさんお久しぶりです!
すっかりご無沙汰しておりますが、私は今度の日曜日に結婚式です。
日々準備に追われていましたが、なんとかかんとか終わりに近づきました。
あとは天気が良いといいのですが!

そろそろ寒くなって来て、やどたちも動きがにぶくなるかなーと思いしや、我が家のヤドは活動まっさかりで動き回っています。

笑子さん
横から突然失礼しますが、ヤドちゃんが脱皮のときはとにかくさわらず、近寄らずそっとしてあげるのが一番ですよ!
ついつい心配になって何かしてあげたいと思ってしまうのですが、人間が触ることのほうがずっとストレスになります。
左のハサミが落ちていたというのは脱皮した殻のほうかもしれません。
脱いだ殻はほんとに本物そっくりですよ!
何度バラバラになった?とびっくりしたことか。
白っぽくてからから出てこない子が、脱ぎたてのヤドちゃんだと思います。
脱皮したては出てきませんよ。
大仕事を終えたあとなので、一番ストレスをかけてはいけないときです。
そっとしておいてあげると、自分の脱いだ脱皮殻を食べ(大事な栄養源です)、ゆっくり休んで力をつけて自分で出てきます。
うちのこもそれで何ヶ月も潜ってたりしてましたから。
でもある日突然ぴょこっと出てきますよ!
今はとにかくそっと見守り、もしできるのでしたら、その子は動かさず、他の子達を別の容器等に移してあげるのがいいと思います!
脱皮中の子を触るのは厳禁です!

なんて偉そうにまだまだ言える立場ではないのですが、きっと心配されてると思ったので。


 12148 : 脱皮について
愁那さんより [2007/10/30 8:48:58]      

先日は返答ありがとうございました。
残念ながら、その後、白い方の子は、脚もすべて落ちてしまい
どうすることも出来ずに死んでしまいました。
私自身何もしてあげられずに、とても悲しいです。。。

紫色の子は、なんと、初の脱皮をしていました。
殻があり、最初はそっちの子も死んでしまったかとひやひやしましたが
良く見ると殻の中に白くなって入っていました。
殻はそのままにしてあります。
が、脱皮後は砂の上に出てくるのでしょうか?
上にでていて動かないので心配しています。
環境はチェックしているので大丈夫だと思いますが・・・
白い子が死んでしまったばかりなので、とても心配です。


 12147 : あまりにも難しい生き物ですネ
笑子さんより [2007/10/30 1:08:20]      

 とれもろさんへ!
家のヤドは、7匹だったのですが、今月の初旬に、一番小さかった ピンクちゃん(元気いっぱいの子でした)が死亡していました。ちょっと嫌な予感がしたので、砂を掘ってみたら、ピンクの身体が、殻から出そうになり、やや異臭がしていて...切ない思いで、いっぱいになりました。ベランダにお墓を作ってあげたのですが、犬 猫の様には飼えない 難しい生き物なんだと、認識させられました。 又、先日から 全く出てこない子が、1匹いるので、ピンクの例があったので、今日、砂を掘ってみたら、左のハサミが落ちていて、個体は、殻の中に入っているのですが、赤茶っぽい子だったのが、白くなっていて、殻からは出て来ませんが、全く 動きません。とりあえず、穴を掘って、他の子に邪魔されない様に、戻しておいたものの、心配で、心配で...とれもろさんの見聞録を慌てて開いてみたら、脱皮の写真と共に「白くなった」と書いてあったのですが、大丈夫でしょうか?別の水槽に移すのがベストかとは思うのですが、今の時期、ヒーターを入れている為、移すのも考えてしまいます。 それと、よく理解できないのですが、脱皮というのは、身体が殻の外に出て 行うものなのですか?(砂の中で、脱皮が行われていても、外からは、状態がわかりませんよね)地中で、一度、殻から出て、再度、同じ 殻に戻るのですか? 初心者にとって 一番、不安な所だと思いますので、どうか 御回答 お願いいたします。又、脱皮って、生涯に、何回位、行うものなのでしょうか?水槽を 覗くなが、ビクビクの毎日を送っています。

 12146 : 秋晴れの一日でした
とれもろさんより [2007/10/29 0:07:03]      

昨日は小学校で年に一度のファミリー参観。
昔は日曜参観とか父親参観とか言ったようなやつで、今は週休二日で土日休みの人が多いということで土曜日にやる参観です。るんるんは見に来て欲しく無かったみたいだけど、見に行きました。
国語の時間だったけど一度も手を挙げず、発言しないままに終わってしまいました。
というか、ほとんどの子供がそうで、一部の子が何度も手を挙げ、そして先生もその子達を順繰りに当てるという具合でした。手を挙げて答えさせることはもちろん必要だと思うけど、あんなに一部の子しか手を挙げないなら、出席番号とか席順の端からとか適当に当ててもいいのになと思いました。
答えられないのに当てたといって怒る親がいるんでしょうか?(きっといるんでしょう)
でも先生は「間違った方が覚えるし、どんどん間違ってや〜」と指導しているのだし、もしわからなかったら「わからない」という答えでもいいし、無理矢理当てることが何度かあってもいいのじゃないかと思いました。でもこういう考えに反対の親御さんもいるでしょうね・・・。

◆竹ちゃんさん
そうですよね〜、私も最近飼い始めたとしたらきっとヤド専用の言葉にこだわって、片っ端から買い集めたかもしれないです。たまたま私が飼い始めたときは、そんなグッズは1つたりとも無かったので、幸か不幸か自分で工夫するしか無かったのです。でもいざ、ヤド専用グッズが売られてみたら、別に専用でなくていいものだらけでした。もちろん専用グッズがいらんもんばかりだと言うわけではなく、初心者の人が便利に揃えるのにあってもいいかもしれないけど、専用でなくてはならないものでは無いっちゅうことです。
あれ?前も同じようなこと言いましたっけ(^^;年寄りは何度でも繰り返しまっせ〜。うぷぷ

◆ヤド代理人さん
そうですよね〜、脱皮なら「今から脱皮しま〜す!」言ってくれたら1人静かにぬぎぬぎ出来る環境を与えてあげるのに、そうはいかんのです。
真冬のただじっと越すのも大変なときになんでか脱皮するのもいますしねぇ。わからんですわ。
ま、あんまり気にしてると他のことが手に着かなくなってきますから、ときどきちらっと何も気にしてへんよ〜みたいな顔して(いや、別にそんな顔しなくてもいいけど)のぞいて下さいね(^^)

◆ざりままさん
お祭りの金魚って長生きする奴はまるで鯉みたいにでかくなりますよね。
何人か金魚を小型の鯉みたく育てた人知ってます。私はどうにも飼い方が悪いのか、私や子供すくい取られるほどだからもともと弱っている金魚だったのか良くわからないけど、長生きさせたことがありません。
でも、長生きさせてる人に聞いても特別何もしてないけど・・とおっしゃいます。
私がヤドさんに特別何もしてないのと同じでたまたま丈夫な金魚だったんでしょうかねぇ?

>時間の問題より、性格の問題だったみたいで(^^;
お〜っと!ここにも仲間がいたよ!>こげさん
そうそう、私も時間ができたらきっと掃除する!と思ってたけど、妊娠して仕事やめたときも何も変わらなかった・・・。人生振り返ってみれば、子供の頃から散らかし屋で、うちに遊びに来た友達に良く「こんな散らかった机で良く宿題できるね」とお褒めのコトバ(?)をいただきましたっけ。三つ子の魂百までとは良く言ったモノで、こりゃ一生治らないと思います・・・。

ちなみに例の歯、まだ持ちこたえてます!!!歯医者行きたくな〜い!!

 12145 : お久しぶりです
ざりままさんより [2007/10/26 17:55:14]      

お返事しようと思っていたのに、すっかりご無沙汰してしまいました。

笑子さん、
我が家ではザリガニのほうが先輩なんです。
子どもが男の子2人なので、カブトムシとかザリガニとか金魚(でも金魚はすぐに死んでしまいます)とか、よく飼ってます。
オカヤドカリもその延長って感じです。
(アメリカ)ザリガニは、寿命が3〜5年程度と言われてるみたいです。
子どもが毎年お祭りで「ザリガニ釣り」して釣ってくるので、いつもザリガニがいる状態なのですが、家に来た時点である程度成長しているせいか、平均2年ぐらいで死んでしまいます。
オカヤドカリの冬越しは不安ですね。
今朝は温度が22度ぐらいになっていて、ちょっと不安でした。

とろもろさん、
寒くなってきて、温度・湿度の管理が難しいです。
オカヤドカリ初心者なので、不安になってきました。
その後歯はいかがですか?
私の歯は何とかがんばってますが、そのうちちゃんと歯医者に行かなくちゃと思ってます。
おうちに人を招くのって大変ですよね。
ウチなんか、いつも家の中がめちゃくちゃで、下の子が幼稚園に入ったら家の中をキレイに片付けようなんて思ってましたが、ダメでした〜。
時間の問題より、性格の問題だったみたいで(^^;

竹ちゃんさん、
ヒーター買えたんですね。よかったですね。
湿度って難しいですよね。
私も一時期砂が湿ってないと思い、毎日のように霧吹きしてたのですが、以前掃除したときにカビ臭いを感じまして…砂にカビが生えるのはまずいかも?と思い、ほとんど霧吹きしなくなりました。
湿度は一定はしてないのですが、それなり(水槽上部のほうが40〜80%くらい)になってます。
でも、海で拾ってきた流木にもカビらしきものがついてます。
どうしたものやら?と思うこと、ときどきありますよね。

 12144 : 落ち着いたようです
ヤド代理人さんより [2007/10/26 14:49:15]      

とれもろ様

 どうもこんにちわ。いや、たしかに勉強になりました。
 今、水槽手前1/3くらいの接触面で、ピタリ適温を置いてます。そうすると水槽奥(ヤドの主な活動場所)の砂上温度はだいたい適正になるようで、今日見たら奥の砂の上で寝ていました。まあ一応問題ないようです。
 やはり木の上脱皮は考えにくいですか。そうですよねえ、外敵もいるはずですし。しかしそちらのヤドさんは丸見えでバーンですか。大胆ですね。自信があるのか…。しかしうちのは思わせぶりな行動を繰り返すので、大胆でも臆病でもいいから脱皮なら脱皮とはっきりせんかいと言いたくなってきます。が、まあつかず離れずといったところで見ていきたいと思います。ありがとうございました。

 12143 : 無題
竹ちゃんさんより [2007/10/25 14:21:23]      

いろいろ参考になりました。なんせ、毎日、毎回温湿計とにらめっこ(;一_一)
今、家の近くのいろんな100均めぐりしてきて、シェルターになるものとロフトの為の商品を買いに行って来ました(^^♪
・・・と言うのも前に書き込んでたように我が家のオカヤドはすべてM社のグッズでした。餌入れは塗料が剥げてくるし、シェルターもココナッツハウスと言うのでしたが、天日干しするために余分めに買ってたんですが・・・なんとカビが・・・(>_<)
今はアロマキャンドル用のと、植木鉢にしてます。
ある意味、○○専用と言う文字にマインドコントロールされてたのかも・・・と思う今日この頃です(^^ゞ

 12142 : Re: 加減が・・・
とれもろさんより [2007/10/25 9:46:37]      

昨日は中学の文化祭でした。とは言っても1,2年は合唱、3年は劇をする学芸会みたいな感じ。去年まであった展示は準備がすごく大変なのと、それを壊すとんでもないヤツらがいて無くなってしまいました。
やんやんは不良少年の1人をやり、がんばっていましたよ。でも保護者席が体育館のすごく後ろの方で暗い上に前にはでかい中3の子らが座っていてとても見づらかったです。
保護者にもっと見やすくして欲しいなぁ。

◆竹ちゃんさん
いろいろご心配なようですが、とてもうまくやっておられるように思いますですよ。
湿度が低すぎるとダメとかいうのもず〜〜〜っと低いとダメだけど、それにすぐ気がついて水分補給するなら問題ないですし。
霧吹きは一時的にぱ〜っと湿度上がりますけど、長続きはしないですからしばらく経ってからまたチェックされたらまた違うと思います。
私は霧吹きが面倒くさいのでコップからぼとぼととか、水入れの水を換えるとき、わざとたくさんこぼして砂をぬらしたりします。
霧吹きが良くないという考え方もありますし、まあなんちゅうか私は本当に適当なんです。でも確かに飼い始めた当初は竹ちゃんさんと同じように細かいことが気になって仕方が無かったです。
そのうちなんとなくこんなもんでいいんだなとわかってきますので、今の調子で悩みつつ、干渉しすぎず、見守って下さい。

 12141 : 加減が・・・
竹ちゃんさんより [2007/10/23 17:07:46]      

ざりままさんのを参考にヒーターをネットで購入しました。送料無料なんてとこもありヒーターも安く買えました(^^♪
とりあえず、裏面?後側?に張り付けてますが、温湿計も微妙に違ってるし、霧吹きの加減も???ですねぇ・・・。
場所によっては湿度50%ぐらいになったりするし、砂が乾いてるから霧吹きすると、90〜100%になってたり・・・!!(>_<)
オカヤドもヒーターにへばり付くようにして砂の上にいる子もちらほら・・・。大丈夫なんかなぁ・・・と調節に四苦八苦してます(T_T)

 12140 : あ〜あんあ、やんなっちゃうな〜♪
とれもろさんより [2007/10/22 23:19:30]      

土曜日、やんやんがクラブを引退し、母も土曜日は仕事休みだし、お弁当を作らなくて良くなったので朝寝をむさぼっていると、職場から電話〜と起こされました。「とても忙しいのだけど薬剤師が急に1人来られなくなったので、もし来れるなら来て〜!」と。寝起きのかすれた声で「わかった行きます〜」と答えたのが9時半。着替えて、洗濯をして(終わるまで待ってられないので干すのはダンナに託した)、コーヒー飲んで10時にはもう職場におりました。最近、うちの店はおそろしく人手不足で、特に昼過ぎまでの忙しい時間に1人欠けるとホンマに大変なのです。でも実はパートさんが1人ダンナさんの急な転勤で10月いっぱいで辞めることに。
もともとカツカツでやってるのに、1人抜けたらどうすんの〜!と思ってるのに補充は今のところ目処が全く経っていないとのこと。11月からどうするの〜〜〜〜!!わしゃ知らんぞよ。

◆こげさん
無事帰ってきたまでは良かったけど、下痢が続くと老体にはかなりこたえるのでは?
その後シバノスケはお医者さんに連れていってもらえたのでしょうか。

>部屋を片づけなければならない
この際、えいっと予約してしまえばどうにかこうにか出てるものを見えなくするくらいには(要するに見かけ上だけですけど)なんとかできるものよ〜。
ご近所さんの訪問に備え、もうとにかく納戸にあらゆるはみ出ているモノを詰めました。
そんでもってそのままになっているので納戸は今も扉すら開けづらく、1歩も踏み込めないおそろしいことになっていますが・・・。

◆ヤド代理人さん
お返事がおそくなってごめんなさい。最近このくらいのスローペースなのです。
砂の状態が気に入らなくて木に登るってことがままあるということですね。
うちのびちょびちょ砂や、暑すぎる砂。
1つ勉強になったではありませんか。
ところで砂は全面が熱くなっているのでしょうか?
底に貼る(置く)ヒーターでしたっけ?それなら全面に貼らずに半分〜1/3くらいの面積をあたためるようにすると離れたところでは暑くなりすぎず、木に登らなくてもお気に入りの場所を見つけることができるかもしれません。

木の上で脱皮してもものすごく変ではないかも知れないけど、ちょっとは変ですね。
やはりそれはどうしても木の上にいなくちゃいけない状況にある場合に限ると思います。
砂にもぐらない場合でも、普通はなるべく隅っこや隠れ家の中で脱ぎます。

でもうちのでっかいヤドさんは丸見えのところでバ〜〜ンと脱ぐのでそれも必ずとは言えないですけどね。
まあ大体の傾向はあるけど、必ずしもそうではないということです。
だから大体の傾向からはずれていれば、気にしつつ、いつもより気を付けつつも特に問題無いならそれ以上干渉しないことです。

 12139 : 降りました…
ヤド代理人さんより [2007/10/22 13:58:27]      

とれもろ様

 こんにちわ。続けざまの書き込みすみません。
ご相談した件ですが、ヒーターをずらし、砂上温度を下げるようにしてみたところ、何と翌日オカヤドカリは自主的に降りてきて、シェルター内に入りました。
 状況からすると、どうやら砂が熱くて上に登っていただけ、のようなのです。ずっと動かないので脱皮かと思いましたが、その後はばくばく食うわ活発に動き回るわで、大変元気です。やはりストレスから来る行動だったのでしょうか。それにしても一週間も飲まず食わずでいられるのですね。(餌が減っていたと思ったのはポップコーンが水分で縮んでいただけでした)
 砂の事を言っていただいたおかげで、砂の問題に思い至り、何とか対処できました。ありがとうございました。(現在砂上温度25〜27度です)
 

 12138 : 無題
ヤド代理人さんより [2007/10/20 20:43:01]      

とれもろ様

 ご返事ありがとうございます! なるほど本人としては木の上が良くてそこにいるわけですね。…そこで「電池切れ」みたいな状態になったわけじゃなくて。
 砂に関するご指摘で思い当たるのは、ヒーターを入れて後、砂の温度が高くなりすぎたかもしれないということです。シェルターの中でなくその屋根にずっといましたし、餌皿で寝ていたこともありました。砂上温度はセンサー入れて計ったら32度ありました。ちょっと調整してみます。

 それと、木の上で脱皮することもあるというのはわかったのですが、うちの登り木って、水槽に長い丸太をずどん、と差しただけというモノスゴク単純なもので、ヤドカリはこれの上、つまり高ーい切り株の上で寝てる状態なのです。太さはヤドカリより一回り大きい程度。こんな状態で脱皮したらもぞもぞしてるうちに落っこちて取り返しのつかないことになるのでは…?
 ビル火災の時、消防隊が下で広げてるマットみたいなやつを用意しなくてはならないかとけっこう本気で考えているのですが、脱皮ってすごく動き回るものなのでしょうか? 今の状態は、人間でいったら煙突の上で寝ているようなものに思えるのですが…。(寝返り打つと落ちる)
 砂に潜ってでもいてくれればそれほど心配しないで済むのですが、こやつは何故か砂にはまったく、全然、ちっとも関心を示さないのです。東急ハンズで二キロ千円もしたのに…。

 12137 : ワンコ騒動 その後
こげぱんさんより [2007/10/20 8:49:40] URL     

> でも、そういう情報ちゃんとネットで見られて
インターネットで、「迷子 柴犬」とかで検索すると出てくるのです。
保健所の人たちもできるだけ安楽死は避けたいだろうし、いろんな動物保護団体も保護期限が迫ったワンコの引き取り手を必死で探したりしているので、インターネットは役立っているようです。

帰って来た当初、柴ノスケは何事もなかったかのように元気だったのですが、日後くらいからひどい下痢(ほとんど水!)で心配な状態です。
食欲も急に落ちて、いつも私の姿を見ると「お散歩!」と大喜びをしてぴょんぴょんはねるぐらい元気だったのに、小屋から出てこないくらいです。
私が飼い主ならすぐにでも獣医に診せるんですが、よその犬となると。。。
もっとひどくなるようなら強硬手段に出るべきか、今迷っています。

とれもろさん
エアコンの件、ありがとうございます。
一人でベッドの移動はちょっと難しいので、業者の人が来たときにちょっと手伝ってもらえばいいかもしれませんね。
でもその前に、部屋を片付けなければならないという最大の問題があったりして(^^;


< 592/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]