[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 587/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
12056 : 暑かったっちゅうねん とれもろさんより [2007/09/09 1:07:58]
12055 : 暑さ復活 こげゾウさんより [2007/09/08 9:45:20] URL
12053 : はじめまして、教えてください。 ざりママさんより [2007/09/07 14:19:36]
12052 : 蒸し暑いですね〜(´〜`)〜 まるぼーさんより [2007/09/06 17:34:41] URL
12051 : Re: 大変ご無沙汰しておりますm(__)m とれもろさんより [2007/09/04 0:33:23]
12050 : 大変ご無沙汰しておりますm(__)m まるぼーさんより [2007/09/01 20:43:10] URL
12048 : 秋? とれもろさんより [2007/09/01 1:36:11]
12047 : とれもろさんへ 笑子さんより [2007/08/30 2:46:52]
12046 : 私のご飯 こげゾウ(こげベア)さんより [2007/08/29 15:24:41] URL
12045 : 月食見られませんでした(TT) とれもろさんより [2007/08/29 0:59:55]
12044 : こんばんはです。 たなぼたさんより [2007/08/28 20:49:19]
12043 : ありがとうございました syoutaさんより [2007/08/28 19:47:08]
12042 : 無題 マユコロさんより [2007/08/28 11:34:55]
12041 : バンコク ゾウ事情 こげゾウさんより [2007/08/27 23:07:38]
12040 : Re: はじめまして 波風さんより [2007/08/27 23:01:32] URL
12039 : はじめまして syoutaさんより [2007/08/27 21:25:12]
12038 : 夏も峠を越えたみたいね とれもろさんより [2007/08/27 0:06:38]
12037 : いよいよですか!! ぽちさんより [2007/08/26 1:09:08]
< 587/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 587/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
とれもろさんより [2007/09/09 1:07:58]
なんですねん!!ホンマにね〜。でも流石に長年都があった場所だけあって京都の中心部が天災にみまわれることはほとんどないです。やっぱり何か神様がいらっしゃるのでしょうか?
◆まるぼーさん
そうですねぇ、ほぼ更新はしてないですけど、まだ頼りにしてくださる方がぽちぽちといらっしゃるようなので、見ていただける間は続けておこうと思います。
「腿」、ホンマや〜もう目も老化現象でかないませんことよ!お恥ずかしい。
うちのダンナさんも短時間深い睡眠型だったので、遅くに寝て早起きしても大丈夫なタイプだったのに、最近なんかよく眠れない〜とぼやいてます。
悲しきかな、中間管理職。いろいろストレスもあるようで・・・。
さらに横にどんどん成長し、気道も脂肪でだいぶんふさがっているようで、最近ますますいびきがうるさくて困ってます。眠りが浅いのもそのせいかもしれないですね。横にいる私もうるさくて眠りが浅くなるし、なんとかダイエットして欲しいものですわ。
貧血、ひどくなるとホント息切れしますのよ〜。
ここんとこ治療を怠っているので秋の健康診断でまたひっかかりそうです(^^;
まるぼーさんもしっかり鉄摂ってね。
◆ざりママさん
はじめまして。オカヤドをおうちに迎えられて今ながめてるだけで楽しいでしょ〜?
活動的な時とじ〜〜っと動かないときとそりゃいろいろです。
冬場にはそれこそ死んでんのか生きてんのかわからないくらいじ〜〜っとしてはりますわ。
どこかから連れてきてしばらくは環境に慣れないため興奮状態で結構よく動き回ります。でも慣れてくると一番居心地のいいところでじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとしているのも実に普通のことです。
あと、潮の加減で大潮の近辺はやはり活発になります。海からず〜〜〜っと離れててもなんだかやっぱり大潮はわかるみたいですねぇ。
食べ物に関しても大抵は非常に少食で食べてないように見えていても必要な時にはちゃんと食べています。食べる元気もないほど弱っているのでなければ、食べ物がそこにあるのに餓死するアホなヤドはおりません。
食べない・動かないは最初の頃はすごく気になると思いますが、そういう生き物なので気長に付き合うしかないですね。
水入れの深さは一口に言ってどんなんでもいいです。
ただし、ヤドが自分で入って自分で出てこれること。これが条件。極端な話、すごく深いのでもちゃんと足場があって簡単によじ登れるなら大丈夫です。まあそんなアホほど深いものは必要有りませんがまあ2pとか3pのもので深すぎると思うなら砂利(小さめの石ころ。玉石みたいな)とか海綿とかを放り込んでおけば、それを足がかりにちゃんと出てきます。
海水は真水と同様に水入れに入れていつも置いておいてもいいし、ときどき気が向いたときにおいてやってもよいし・・、まあその辺はご自由に。理想は常に真水・海水を両方おいておくのがいいと思うけど、狭くなりますしね。飼い主の都合で適当でよろしいかと。全然海水に触れさせないよりはときどきでもおいてやると、体の消毒やら蓄水の塩分濃度の調整やら、わたしゃ良くわかりませんが、ヤドにとってはよろしいようで。
ヒーターはパネルヒーターが使いやすいと思います。
底や側面に貼る、もしくは完全防水のものなら砂の中に入れて使います。中に入れる時はコード用の穴が必要ですが・・・。全体をそっくり温めてしまうと暑すぎることもあるので、半分程度(もっと少なくても)の面積をあたため、遠いところはあたたまらないようにして温度に傾斜をつけるようにします。
読みにくいかも知れませんが、オカヤドカリ見聞録の飼い方の中を見ていただくとヒーターについてもかいてありますので見てみて下さい。ただし、最新の商品情報はありませんのであしからず。
ヤドカリ用とされるドーム型のヒーターはおすすめしません。好んで餓死するヤドはいないけど、あたたかい所で過ごそうとして寝てる間に干からびるヤドがいるのですよ。アホですねぇ。でもそんな事故が起きないようにドーム型は止めた方がいいです。
簡単に書きましたのでわからないことありましたら、またいつでもどうぞ。
◆こげさん
そうかいそうかい!アナタもおっそろしくくそ生意気な口をきいとったわけやね!
ありゃなんなんでしょうなぁ・・・。何がそんなに気にいらんねんと思うけど。
同じように育てても兄妹でなんでこうちがうかね・・・。
いや、知らないうちに「同じように」はなって無いのかな。
うちの母もどうかんがえても兄をかわいがっていたし。う〜〜む。
そう、父が亡くなったのはやんやんが小学校2年生の時ですからね。
今は中3の受験生ですたい。まだ保育園児だったるんるんはおじいちゃんの声とかもう忘れた〜とか言うてますわ。母は耳がどんどん聞こえにくくなっていて、ときどき会話が成立しないこともあるけど、それ以外は非常に元気でまだまだ遊びまわってます。
妖怪になってもいいから一生死なないで欲しいな・・。っていうわけにもいかないのが非常につらいですね。
ほんま、わたしらそんなに歳とったんでっせ〜!
こげゾウさんより [2007/09/08 9:45:20] URL
やれやれ。。。
>娘のおっそろしくくそ生意気な口のききように
とれもろさん、うちの母と話合うかも(^^;
漠然と「こどもかわいいなー、欲しいなあ」と思うこともありますが、自分と母親の来し方を思いますとね。。。
とれもろさんのお父様が亡くなられてもう7年も経ちましたか。
−わし、そんなに歳とったんかい−
大好きだった父、昔っからぶつかってる母、不思議なことに会話量は断然母とのほうが多いんですよね。
後悔はあるけど、父の病気のおかげで手をつないで散歩したり、ハグしたり、かけがえのない思い出ができました。
まるぼーさん
とった君元気ですか?
私がボランティアでお世話している近所のワンコは柴犬でとった君にちょっと似ています。じいちゃん犬ですが。
ウンチBOX大笑いしながら読みました。
柴ワンコが最近おなかの調子が悪いらしく、ウンチの始末には苦労しています。
ほとんどピーの状態で速攻なので、落ちる前に手を打つのは難しいです。
自宅のトイレットペーパーを節約のためダブルからシングルに変えたので、ワンコのウンチの始末に使うのも当然シングルになったわけですが厳しいものがあります。
かといってよそのワンコのウンチの始末のためにダブルを買うのも、経済的に逼迫している我が家では無理だし。
やっぱり次に買うときはダブルにするか。。。
ちなみにピーの原因は、近所の人がいろんな餌を与えてしまっているかららしいです。
今日飼い主さんと話した中では、キャットフードをあげてる人がいたそうです。
誰でも餌あげられちゃうところにつながれているし、世話されていないように見えるので、そういうことになってしまうのかもしれません。
そもそも、夜飼い主がいないところにつながれているというのが一番の問題ですが。
柴犬の写真を貼り付けようと思いましたが、案の定写真を小さくするやり方がわからず断念!
ざりママさんより [2007/09/07 14:19:36]
空港から帰ってさっそくオカヤドカリのサイト巡り。
「自然界の寿命は20〜30年」との情報におののきながら(ザリガニを飼ってるので同じ程度かと思ってました)、こちらの掲示板にたどり着きました。
よろしくお願い致します。
今のところ、手持ちのガラスの30センチ水槽に、ゴマ粒大の砂を5センチ程度入れ、シェルター代わりのミニチュア土管、水入れとエサいれを入れてます。
昨日は、ハクチョウゲの枝を入れてみたら食べてました。
普段は、野菜・カットルボーンなどを与えてます。
昨日は秋刀魚の塩焼きを少しあげてみたのですが、食べた様子は全くありませんでした。
その前の日のあさりは食べていたようなので、好みもあるのでしょうか?
昨日は昼間からのそのそよく動き回って元気だな〜と思ってたのですが、台風直撃の今日は土管の中に5匹とも過密状態で入り込んでしまって、ほとんど動きません。
弱ってしまったのではないか?と少し不安になってます。
ヤドカリって繊細で飼い主を不安にさせる生き物ですねぇ。
いろんなサイトを見ていてよくわからないな、と一番疑問に思っているのが、水入れの深さなんです。
ある程度の深さがあったほうがいいようですが、おぼれるほど入れてはいけないとのことなので、どのくらいのものを使ったらいいのか、迷っています。
ヤドカリのサイズは、貝が1〜2センチほどです。(下のまるぼーさんの写真の二つの貝の間ぐらいの大きさだと思います)
今のところ、1.5センチ深さぐらいの水入れで湯冷ましをあげてますが、これで大丈夫でしょうか?
まだ海水は与えたことはないのですが、やはり用意したほうがいいのでしょうか?
正直すぐに死んでしまうかも…と思ってたのですが、5匹とも元気で安定してきてるようですし、45センチ水槽ぐらいだったらサイズアップも可能かな?(夫の許可が出れば)と思ってます。
これからの季節、ヒーターが必要になってくるようですが、30センチ水槽や45センチ水槽に設置できるヒーターについてもご助言いただけたら嬉しいです。
いきなり質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
まるぼーさんより [2007/09/06 17:34:41] URL
台風の影響か、梅雨よりも蒸し暑くて夏バテの身体には堪えます( ̄w ̄;)
とれもろさんとこが閑古鳥だんてとんでもないです。
それはウチです(笑)。
ウチも長くなりましたが、コチラはもっと長いのですよね。
でも、これだけオカヤドカリのことに詳しくて信頼できるサイトはそうそうないと思うので、これからも続けてくださいね(*'-^)-☆
はい〜・・・恥ずかしながら、薄〜い本を自費出版させていただきましたf(^^;)
亡くなった両親への想いが、自分の中で容量オーバーになってきたので吐き出してみたくなったのです。
とれもろさんのお父様は七年前に亡くなられたのですね。
そういえば、昔々にコチラでそんな話をした記憶があります。
ホントに、親孝行したい時には・・・なんですよね(TwT)
でも、とれもろさんには、まだお母様がいらっしゃるので、お父様の分までこれまで以上に良い時間を過ごされるといいですね(^-^)
オットの痒いのは、眼ではなくて腿(太もも)なんですよ〜。ややこしい漢字でしたね。変換すると、そう出たので(笑)。
とりあえず、去年ワタシが皮膚科でもらった、掻き壊し傷用の強い薬を塗ってみています。
オットはおかげさんで元気です。
元気すぎるくらいです(笑)。
オットの元気の源は深〜い眠りだと思います。
ところで、↓の書き込みを読ませていただきましたが、とれもろさんも貧血ですか?
ワタシもこの頃朝がとても辛いので、今度検査してもらおうと思っています。
そうですね。
オカヤドカリ事情もいろいろ変わってきましたね(^-^;A"
ウチもマイペースでやってますので、これからもよろしくです(^-^)//""
とれもろさんより [2007/09/04 0:33:23]
とカリカリしている私ですが、普段は温厚なのよ〜。ホンマ。
◆まるぼーさん
あっら〜〜、こちらこそすっかりご無沙汰しております。
最近閑古鳥が鳴いているせいか、思い出したように懐かしい方が尋ねて下さって、これもなかなかよろしいなぁなんて思ったりしてます。
お元気でしたかぁ?
アセモ、やっぱり今年はまるぼーさんにもできましたか!!
オットさんの目の下は虫刺されかアセモか判断しにくいけど、かゆみがひどいとかだんだんひどくなってくるようなら皮膚科の受診をおすすめします。
ところでまるぼーさん、本を出されたんですね。
私は7年前に父を亡くして、母はまだ健在なんですが、父とはホンマにやっといろいろ話ができはじめたかなくらいで、いろいろ思い残すことがたくさんあります。さっき古い手紙を片づけてたら、父からのがあって、何かの雑誌に掲載された自分の文をコピーして送ってきて、「なかなか良い文でしょう?と自画自賛。この前もらったグライダーで、話しておきたいことを思い出した。また次会った時に・・・」などと書いてあって、どうやら手作りグライダーのキットかなにかをプレゼントしたらしく、きっとそれで戦争中のことか何かを思い出して話したかったのかなぁと、その次会ったとき、その話を聞いたのかどうか全く思い出せません。
とにかくよくしゃべる多趣味の人だったのに、私はうるさがって同じ趣味は持たず、話もいつも適当に聞いていて、めちゃくちゃ悔やまれます。
まるぼーさんの本を読みもしないで勝手に自分の親のことに思いをはせてしまいましたが、私くらいの歳でまだ親御さんがいらっしゃる方、どうぞ親孝行なさってくださいね。な〜んてらしくないこと言っちゃってますが、これは本気です。
オットさまもお元気でしょうか?
なんか世の中のヤドカリ事情もいろいろにぎやかですが、私は以前の通り、ほわ〜〜んとやってますので、これからもどうぞよろしくね。
まるぼーさんより [2007/09/01 20:43:10] URL
夏が来るたびにご挨拶を・・・と思いつつ日が過ぎてしまってました。
覚えていらっしゃるでしょうか。
富山でオカヤドカリを飼っているまるぼーです。
その節はありがとうございました。
おかげさんで、沖縄から持ち帰った5匹のうちの1匹だけですが今も健在です。丸5年になります。
その後、友達が持ち帰ったちびっ子2匹組を引き取り、計3匹ですが何とか元気にしております(^-^)
今日はその5年生(6年生になるのかな?)のモンジロウの当初の殻と現在の比較写真をお持ちしました。
こんなに大きくなるものかと、しみじみしてしまいます。
ところで、ワタシも今年は何十年ぶりかであせもが出来ました!
肘の内側の折れ曲がるところです。
家で殆どエアコン無しで過ごしていたので、毎日すごい汗をかいていました(^-^;A"
でも、オットは、そういえば腿の前面上部に、一体何の虫に刺されたん?みたいに痒そ〜にしています。
あれも、あせもなのかなぁ・・・?
とれもろさんより [2007/09/01 1:36:11]
と毎月のように叫んでおりますな。
8月、異常に暑く、今年は大人でもアセモの出来る人がたくさんいたそうな。
しかも普通、肘とか膝の折れ曲がる内側のところからできるのが当たり前と思ってたけど、今年のあせもはスネとかモモの前面とか、妙なところにいっけんひどい虫さされか蕁麻疹かのようにできるらしい。
私は汗かきにくくて、体温調節がとても苦手な生き物なのですけど、今年はなんか良くあせかきました。
私の場合、更年期障害かも知れないけどね(^^;
みなさんはいかがでしたか〜?
◆こげさん
貧血なんですわ、貧血。といいつつ、ここんとこあんまり鉄を摂る努力をしてないわ〜。
カシューナッツを一時ものすごく食べたけど(スキだし)、なんか太ったみたい。
鉄分もすごく多いらしいけど、ついでにカロリーもめっちゃ多いねんね(^^;
プルーンは乾燥プルーンを試したこと有るけど、そんなにたくさんたべられへんよね。
紫蘇ジュースも一度だけ、ペットボトルのを買ったことある!そのときは花粉症に効くとか言うのでダンナのために買ったんだっけか。まあ飲めないことは無いけど・・、みたいな?
何にしても、結構いちいち高いちゅうか、一回限りなら試してみるけど、続けるとなると財政難の昨今、結構難しかったりするのでした。
ナツメは未体験。なんかそういうのって安物は効かなかったり、何か怖いものが付いてたりしてそうで怖いかも・・・。中国だし。なんてことを書くと真面目な中国の商人さんたちに悪いけど・・・(^^;
でもものは試し、一回くらい買うてみようかしらん。
手荒れ、私も年中かさかさの指紋が非常に判別しづらい手をなっておりますが、今のところひび割れは無し。やっぱり冬場の方がひどいです。
そういや、こないだ再生紙をさわるとひどい手荒れになるという人いました。
仕事で再生紙を良くさわるのだけど、同僚の方も皆おなじように手が荒れるらしい。
再生紙を作る途中に使われる薬品が残っているのでしょうか。
紫雲膏は古くからあるけど、自分では使ったこと無いです。
ステロイドでは無いし、安心して使えて自分に合えば言うことないですね。
未だに一番良く効くな〜と思ったのはボディショップの歯磨きチューブみたいなのに入ったやつ。
あれ、こげさんに送ってもらったんだよね。その節はありがと!
紫雲膏も次の機会に試してみるわ。
◆笑子さん
いろいろヤド関係のショップがありますが、やっぱり私はりゅうか商事さんがおすすめです。
なんといっても崎濱さんの人柄がホントによくて、引き寄せられるというかなんというか。
ヤドグッズではありませんが、りゅうか商事さんの「じーまーみ豆腐」、ぜひお試し下さい!
ピーナッツのお豆腐なんですが、店の廻しモンと言われようが、これはホンマにおいしいから食べてみて。
ねっとりしたゴマ豆腐が好きな方は絶対好きと思います。(ゴマ豆腐が苦手な方はダメかな)
もちろん今ならマンゴーもおいしいですよん。品薄になっているらしいですが。
ヤド用にいろいろ揃えるついでにぜひ、笑子さんのお腹も沖縄で満たしてみてください!
笑子さんより [2007/08/30 2:46:52]
こげゾウ(こげベア)さんより [2007/08/29 15:24:41] URL
そんなになりますか!
よそのおうちの子の歳を聞いて自分の歳を知るとは言いますが。。。
> ヤド用のエサは私のごはんのおすそわけ
私のごはんは柴犬のご飯のおすそ分けかも!
最近ワンコのご飯のために米をとぐ日々です。
でも、とってもおいしそうにすごい勢いで食べてくれるのでうれしくてせっせと作ってしまいます。
ちなみに材料は、ご飯、煮干粉、お味噌汁の乾燥ワカメや大根葉のセット、チーズ、きなこなどです。
・・・誰も聞いてないって(^^;
ところでとれもろさん、古い書き込みを見ていたらとれもろさん貧血なんですって?
うちの弟(職業:刑務官、趣味:剣道)が恥ずかしながら貧血なもんで、お盆に弟嫁などと貧血対策が話題にのぼりました。
ミキプルーンは早々にギブアップ。
シソジュースが比較的手軽で、飲むほうも抵抗がなさそうという結論でした。
乾燥ナツメが貧血に良いと中国出身の同僚から聞きました。貧血や冷え性に良いので、女性に良いと昔から言われているとか。
私は乾燥ナツメでナツメ茶を沸かして飲んでいます。
私は香りにちょっと抵抗があるのですが、熱いうちにお砂糖(白糖はダメよ)や蜂蜜で甘みをつけて、冷蔵庫で冷やし、飲むときにレモン汁を入れるとおいしいです。
でも乾燥ナツメはまともにスーパーなんかで買うとちょっと高いです。
私は同僚に上海出張帰りに1kg買ってきてもらいました。(なんと300円!)
そそ、それと共通話題の手荒れ!
去年から湿疹がひどくて、かきむしったり皮がむけちゃったりして切り傷のようになったところがいつまでも治らず、手を洗ったり化粧水を手にとったりするたびにビリビリ沁みてました。
数年前に処方されたメルサデルムはとれもろさんに「劇薬でっせ」って言われたし、どうしよー。。。と思いついたのが、華岡青州が作ったとかいうあの紫雲膏♪
近くのドラッグストアで買って使い始めましたが、良好です。
・・・ってとっくに知ってる?
仕事暇なので書き込みしてみました。
とれもろさんより [2007/08/29 0:59:55]
なのに、皆既月食が完全に終わって、満月に戻った頃、少し雲がきれてでっかいお月さんが見えました。
もうちょっと早く雲が切れてくれたら良かったのに・・・。次は3年後の12月だそうです。
3年後というとやんやんが大学受験、るんるんが高校受験やなぁ・・。
私もますますおばはん度をパワーアップしていることでしょう。
◆syoutaさん
はじめまして。ふるさとのガジュマルをそばに置いてやりたいのでしたら、葉っぱをちぎってあげるか、少々枝を切って入れておくなどでいいですよん。
波風さんがおっしゃってますが、私もガジュマルを丸ごと入れたりはしていません。
今は葉っぱのついた枝をばさっと放り込んだのが枯れてちょっとした森の地面ぽくなってます(^^;
もし、どうしてもハイドロ化したものを入れたいのでしたら、例えば、網戸の網みたいなもので根元覆うとか、まあ接着剤を使わなくてもなんとでも蓋をする方法はあるでしょう。
私、最近あんまりヤドカリのサイト巡りなどしておりませんが、たまに見かけるとショップでオカヤドカリ専用の何かを買ったとか、あいかわらずポップコーンしか食べないとかいう話が多いみたいですね。
今や数あるオカヤドカリのサイトですが、基本的なことはうちのお気に入りリンクに載せさせてもらってる数サイトだけ見ていただければばっちりですよ。
◆波風兄ぃ
なんかガジュマルを入れなきゃ飼えないとか、オカヤドカリ専用エサを買わないといけないとか思いこんでいらっしゃる方がた〜くさんいらっしゃいますよね。もっと基本的なことをわかった上で試してみるという意味では、別にガジュマルを入れたっていいし、オカヤド専用のエサを買ってみてもいいと思うけど、そうじゃないのがなんか歯がゆいですわなぁ・・・。
まあ少々は落ち着いてきているみたいだし、あの花屋さんもヤド売るのやめたらしいし、以前のようにとはいかなくてもだんだんましにはなってくることを願っております。(お、今日はちょっと大人な感じ?私)
◆こげゾウさん
そういや去年そんな書き込みをしてくれてましたっけ。
今年はまたまたゾウのバンコク出稼ぎが普通になっているのね。子象さんは普通ならまだお母さんゾウと一緒にいる年頃なのでしょうか。国自体が貧しいとなかなかゾウの出稼ぎを防ぐのは難しいのでしょうね・・。
子象が母象と平和に暮らせるようになりますように。
>負けたほうの監督が審判の判定に・・
今回の高校野球でそんなことがありましたっけ?
確かに審判の判定に見てる方もハテナと思うことがありますよね。
そして、ビデオで確認したらやっぱりおかしかったということも・・。
ホンマこげちゃんの言う通り、マナー違反でない範囲で不服の申し立てはしてもいいと思うなぁ。
実は吹奏楽のコンクールでも審査結果に不服を言った指揮者は過去に何人かいるらしい。
でも審査のうちわけは絶対あきらかにされない。
めっちゃ闇の中で決められて、もちろん不服を言ったところでくつがえされることはありません。
ブラインドで(どこの学校かわからないようにして聞く)審査するのが一番いいと思うけど、できないのかなぁ。
学生さんたちはいろいろ苦しみながら戦って成長もするのでしょう。
私もこの歳になって下手くそながらも楽器をいじって鳴らして、幸せです(^^)
◆マユコロさん
私は反応鈍いですけど、またいつでもどうぞ!
◆たなぼたさん
あまん、どうも以前は普通に買えたのに今やまぼろしの本みたくなっているみたいですね。
たなぼたさんのおっしゃるように図書館では借りられるようですが。
飼育本ではないけれど、生態を知るのには結構おもしろいかと。続きがあるのは沖縄の教育委員会かなにかのページでタイトルだけみたことあるのですけど、実際には見ていません。
もし読まれたらどんなものかまた紹介してくださいね。
ヤド用のエサは私のごはんのおすそわけ。特に配合というようなことはしたことないです。
ゴハンにゴマシオふったら配合って言うかな?
たなぼたさんより [2007/08/28 20:49:19]
ここのサイトにあったおすすめの本の「沖縄・・29章 あまん」がどうしても読みたくて必死に探したら沖縄の図書館に貸し出し用としてありました。あまんのシリーズ2章もあるそうなので借りようと思っています。
あと、とれもろさんに限らず皆さんは自分で配合したヤド用のえさとかってありますか?
もしあるとしたらどんな配合ですか?
食べっぷりとかはどうですか?
syoutaさんより [2007/08/28 19:47:08]
マユコロさんより [2007/08/28 11:34:55]
ありがとうございました^^
徐々に回復しいつもどうり歩き回っております!!
大切に育てていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
また相談させて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
こげゾウさんより [2007/08/27 23:07:38]
去年は、バンコクで一頭もゾウを見かけないなんて初めてだと驚きつつ、「ゾウが山に帰れて良かったね」なんて言っていたのに。。。
去年はクーデターがあったし、タイ南部かどこかで洪水があってゾウとゾウ使いの仕事が急増したというニュースを見たので、そんな理由でバンコク市内にゾウがいなかったのかもしれません。
今回彼が見かけるのは主にこどものゾウらしい。
赤ちゃんより大きくて大人より小さいと言っているので、10歳未満くらいでしょうか。
取り締まりを強化するだけでなく、ゾウとゾウ使いが都会で出稼ぎしなくて済む世の中のしくみが整備されなければならないので、そう簡単にはいかないと思いますが、どうか世界中のゾウさんが幸せに暮らせるようにと祈る日々です。
とれもろさん お疲れ様でした。
音楽はスポーツと違ってはっきり勝ち負けがあるわけではないので、そこに順位をつける/つけられるのは難しいものがあるでしょうね。
特に中学生、高校生って指導者側の価値観の押し付けのようなものがあるような気がします。
高校野球の決勝で、負けたほうの監督が審判の判定について不満を述べていましたが、高校野球って審判に不服申し立て(?)ができないんですか?そのことに非常に驚きました。
審判に暴言吐いたりつかみかかったりするのは問題外ですが、ルール(マナー?)の範囲内で「今の判定おかしくね?」ってどのスポーツでも言えるものと思ってました。
「高校生たるもの審判の判定に疑問を挟むような態度をとってはならん」というようなのがあるのかなー、かわいそうだなーと思いました。
話飛びましたが、ともかくお疲れ様でした。
勝負を競った経験があるから言えることなんでしょうけど、今勝負の世界から完全に足を洗って趣味を続けていられるのが幸せだなーと思います。
波風さんより [2007/08/27 23:01:32] URL
>今ガジュマルの木をハイドロ化して我が家のオカヤドカリたちの住処に置きたいと思っているのですが、鉢の中にオカ達が入らないように、割り箸などで蓋をするようにしなければならないらしいのです
どうやら、悪質な業者のサイトか、いい加減な個人サイトをご覧になったようですね。
いったい何のためにオカヤドカリのケージにガジュマルを入れるのですか?
日本のオカヤドカリ飼育の第一人者である、このサイトの管理人さんも、私もオカヤドカリのケージにガジュマルなどは入れていませんが、何の問題もなく長年飼育しています。
はっきり言いますが、接着剤の心配をしてまでガジュマルをケージに入れるなどというのは、馬鹿馬鹿しいことです。
このところ、オカヤドカリもブームになっていい加減なサイトが乱立していますが、情報はしっかり吟味してください。
まずこちらからリンクされているサイトを熟読されることをおすすめします。
syoutaさんより [2007/08/27 21:25:12]
とれもろさんより [2007/08/27 0:06:38]
結果は残念なものでしたが、よくがんばったと思います。
次は高校でがんばれ!
◆マユコロさん
ヤド、動き出して良かったですね。
でもあんまり気にしてちょくちょくのぞくとそれもストレスになりますから、遠まきに様子をうかがう(双眼鏡は便利ですよ〜)程度にして下さいね。
前のヤドさんが亡くなってしまったのは、やはりお店でかなり弱っていたのでしょう。
悪い環境下で置かれていたヤドが、買ってきてすぐに亡くなるケースは多々見られます。
そこで持ちこたえてくれると長生きしてくれるはずなので、残っているヤドさんに頑張って欲しいですね。
◆ぽちさん
ありがとうございます!
冒頭に書いたとおり、結果は・・・。
なんか負け犬の遠吠えみたいかもしれないけど、芸術の審査ってむずかしいですよね。
圧倒的に誰にもすごいと思えるもの以外は数人の審査員の主観で判断されてしまう。
高校野球の佐賀北みたいに誰も予想しなかった結果にはあんまりならない。
野球は勝ち負けがはっきりしてますもんね。
でも、吹奏楽のコンクールは学校名とか指揮者でかなり左右されるみたいな気がして仕方有りません。
それをも振り切って評価されるためには常連校が全国3年連続出場で翌年休みという時になんとか目に留まるように頑張るか、それでなければよっぽど圧倒的にものすごい上手な演奏をしないかぎり無理みたいです。
常連校と同じ演奏なら、まず代表に選ばれるのは常連校。
これは全国大会へ進んだときにうまくやれる可能性が高いからということらしい。
まあ、なんだかんだいって結局、負け犬の遠吠えでした〜〜(^^;
実は今日、高校の大会も見てきたのだけど、やはりそれは無いやろ〜という審査結果で、なんかがっかりです。別にどこがひいきというつもりで聞いたわけじゃ無いけど、私ってそんなに聞く耳が無いのかとショックでした。いったいどういう講評を書いているのか講評を公表して欲しいわ!(おっとちょっとダジャレ!)
いやこれは失礼しました!せっかく応援して下さったのに文句たれになっちまいましたね。
私なんかもう楽しくやれればいいわと思ってるけど、学生のうちはやっぱり競い合いたいものですからねぇ。
誰もが納得できる評価をしてあげてほしいなと、特に今日の高校大会なんかつくづく思ったわけです。
ところで、ぽちさんはいろいろ順調?
真夏を乗り切ったと思ってほっとしたらどっと疲れが出る頃、体調にはくれぐれも要注意してね!
ぽちさんより [2007/08/26 1:09:08]
やんやんくんいよいよですか!!!
なんか私まで緊張します。
練習した力が出せて、とにかく楽しめるように、祈っています!!
がんばれーーー!!!
< 587/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]