■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 562/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11554 : 無題
クマキチさんより [2006/10/10 21:45:30]      

>サクヤさん
貝殻脱いじゃったんですか^^;
無事に元気になってくれたらいいですね
ヤド君が元気になる事を祈っております。

 11553 : 無題
サクヤさんより [2006/10/10 2:31:42]      

ナナシサンさん、クマキチさん、レスありがとうございますm(_ _)m

ナナシサンさん> 死んでしまったんですか。辛いですね…。


足に変なものがある子が今日見たら裸になっていましたー…
何か変なにおいもしました。ザリガニみたいな…?

ヤドカリ見聞録のQ&Aを参考にして隔離してみました…。
覗きたいけどグッと我慢で。
でも砂まみれだったのですすぐ時に結構もたもたと触りまくってしまったのでだめかもしれないんですが…。

クマキチさん> よく見たら、裸ヤドさん足の数が足りませんでした。
たぶん、クマキチさんがおっしゃられている切断された足の元のようです。
お騒がせしました。レス本当にありがとうございます。

というか、もし脱皮だったら砂を入れておいたほうがいいのでしょうか??
今はプラカップに砂は入れずに、裸ヤドと貝を入れて濡らしてあります。


すみません、長々と。
一応やれることはしておきたいので。

 11552 : ゾウ in バンコク情報
こげゾウさんより [2006/10/09 21:51:46] URL     

タイに行っている友人からメールが来ました。
今バンコク市内とその近辺をうろついているもようです。
タイで数年生活し、その後も毎年一ヶ月タイに滞在している彼にとって、今回なんと初めての「バンコク市内でゾウを見かけない」旅だそうです。
タクシーの運転手曰く、バンコク市内でゾウを飼うのは違法だからと。

前述の私が見た番組でも同じように違法だとは言ってました。
取締りが厳しくなると一時的にゾウとゾウ使いは身を隠し、ほとぼりが冷めた頃にまたやってくると、その番組で言っていたので手放しで喜べる状況ではなかろうと勝手に推測して勝手に心を痛めています。


 11551 : お邪魔します^^
クマキチさんより [2006/10/09 20:32:40]      

サクヤさん、始めまして^^

私もオカヤドカリ飼育初心者ですが、写真の物って切断されてる足の元?じゃないでしょうか?
これから脱皮して足を復活させるのではないでしょうか?
オカヤドカリでは見た経験はないのですが、ザリガニではこのような物を見たことありますよ^^
どうしても心配なようでしたら隔離してあげればどうでしょうか?
私も左第3足第1関節切断していたヤドくんをプラケースに隔離してたらいつの間にか潜ってしまい、
もう2週間経ってます。
私みたいな初心者がでしゃばる事では無いとは思いましたが、
これでサクヤさんの心配が少しでも軽減されたらと思いレスさせて頂きました。
間違っていたらいけないので、諸先輩方フォローを宜しくお願いします。

 11550 : お久しぶりです!!
ナナシサンさんより [2006/10/09 19:52:42]      

お久しぶりです、2ヶ月ぶりぐらいでしょうか?
今日は神奈川県の磯に行きましたが、オカヤドカリではありませんが、サザエの貝に入ったものすごく大きく真っ赤なヤドカリが波打ち際を歩いていたのを見ました。
ケスジヤドカリとかそんなやつだと思いますが、イソギンチャクをつけていませんでしたけど。

>サクヤさん
足の付け根に変なものがある個体について、「変なもの」がなにかは分かりませんが、かゆかったり弱っているなら貝殻から出てきて2日ぐらいうろうろして死んでしまいますから、大丈夫だとは思いますけど(体験者&それが理由でここに来るのが久しぶり)。

 11549 : ヤド飼いビギナーです。
サクヤさんより [2006/10/09 4:29:41]      

はじめまして。オカヤドカリを飼いはじめて1ヶ月程度です。
なにかあるたびにヤドカリ見聞録を参考にさせていただいてます。
初心者の質問失礼します。

3cm前後のを4匹飼っていて、連続で2匹死んでしまいました…。
動かないので脱皮かよくわからないのでペットボトルを切って被せて、1週間くらい放置してたらカビが生えてました(泣

元気なのは一番大きい紫だけです…。
温度は22〜5度で安定しています。
ケースの中のものは陶器のコップと、備長炭とコーヒー蓋とジャム蓋です。
環境が悪いのかと思い試行錯誤中です。


元気がないので心配していた子の左の足の付け根になにか変なものがあるのです。
その子はここ数日じっと横たわっていて気になって心配で…
今日は少し歩いていたので写真を撮りました。
何かわかりますでしょうか?お願いいたします。
画像

 11548 : こりゃまたお久しぶりです!
タカさんより [2006/10/09 2:54:14]      

真夜中に、遊びに来ましたよ♪
とれもろさん&みなさま、お元気でしたか?

こちらはサイアクの状況を抜け、徐々に上がってきてます↑↑ので、ご心配かけて申し訳ありませんでした!!
ここのところは、所長に対しても「なんか文句ありますか」的態度で
接することができるようになってきました。きっと人って、こうやって強くなっていくのね♪
本当に、このままシワや白髪が増え続けたら、どうしようかと思いましたよ。ふぅ。今月末はもとの部署のOB会があるから、惨めな姿をさらしたくないのです。あの人が来るかも知れないし、ね☆

▼中国の物売り
すごかったですよ〜!
あんなに四方八方から押し寄せてくる物売りにどっと囲まれたの、初めてで、想像以上でした。何言ってるのかさっぱりわからない。もし、中国語でなく日本語だったとしても、絶対、雑音にしか聞こえない。顔は笑ってるけど目が真剣で、本当に怖かった。ただただ、子供たち(7歳男児と5歳女児)の手をギュッとにぎって、ズンズン進みました。

観光バスに乗る時、バスのドアのところに5歳くらいの小さな男の子が
花を売りに来ました。現地人ガイドが追い払いましたが、「ウチの子たちとかわらない」と思うとショックでした。もちろんウチの子たちも、その子のことをずっと目で追っていました。子供たちがどんな風に感じたのか聞きませんでしたが、「お勉強」ではないけど、色んなことを学べたのじゃないかな、と思いました。

▼@@たち
このところカネが1週間ごとに宿替えしてます。この子はほんとうにお洋服好き?みたいで、まるで服が収納に収まりきれなくなった飼い主の私みたい。色んな貝を物色している様は可愛らしいのですが、前回のように、脱皮中の子を襲って貝を奪うのだけは、やめてほしいところです。

▼「あゆみ」
小学生の息子が前期の成績表を持ち帰りました。なんだか自慢げなので、どれどれと内容を確認すると・・・Cが三つも!
「だって○クンはCが6個なんだよ。」だそうです。低次元の争い・・・。でもそんな楽天家の息子で助かってます。私は典型的A型で、すぐ深刻になってしまうので。

▼とれもろさん
結婚式、感動的なものだったようですね。幸せな結婚生活が続きますように。そして発表会、きばってくださいね!
今日は本当にキレイな月。

写真は、中国の「船上のコックさん」です。
IMAGE

 11547 : オルケスタ山崎!
とれもろさんより [2006/10/09 0:40:52]      

今日は知人が3人参加しているオルケスタ山崎というラテンバンドのコンサートに行って来ました。
今までも何度も声をかけてもらっていたのに、なぜか他の予定が先に入っていて行けた試しが無かったのですが、今回やっと見せていただきました。
いや〜、楽しかったわ〜。
ラテンは楽しいねぇ、元気がでます!
全員で28人中11人がパーカッション、2人がキーボード、ホーンセクションが15人という具合に、パーカッションの比率がでかい!!
のりのりのラテンパーカッションが気持ちよかったです。
今まで聞かなくて損した感じ。思わずファンクラブ(無料)に入っちゃいました。
また聞かせてもらいます!!

そして、明日はフルートの発表会の曲の伴奏合わせ・・・。
過去最低の練習の出来具合で、とてもピアノと合わせられるような状態では無いのだけど、合わせないわけにもいかないので、泣く泣く行ってきます。あ〜、気が重い・・。とろいチャールダッシュってカッコ悪(TT)

昨日、今日とお月様がめっちゃきれいです。
大潮で満月なんですよね。雲がなくてホントに輝いてます。
ゴキゲンな音楽を聴いて、美しいお月さまを眺め、ちょっと最近のいろいろなしんどいことを忘れさせてくれるようでした。

 11546 : ひさびさのド緊張
とれもろさんより [2006/10/08 0:11:39]      

今日は年齢的にもうおそらく「友人」として招待されるのは最後かもしれない結婚式に行って来ました。
もともとすごくきれいな彼女なのですが、ホントにとてもきれいでした。
友人のギターと娘のタンバリンと私のフルートで下手くそな演奏をしましたが、吹く前はえらく緊張しました。短いスピーチをした後に演奏だったのですが、声を出したら少々落ち着き、とりあえず、止まらずに最後まで吹けました!もう上手い下手を言ってるレベルではない練習の仕上がり具合だったので、最後まで通ってめでたしめでたし(ということにしておきましょう)!!!

ところでもう20回くらい披露宴を見てきたと思うのですが、今日の新郎さんほど最初から最後まで泣いていた涙腺の緩い新郎さんははじめてです。
実は彼も知り合いなのですけど、こんなに感激屋さんだったとは驚き!
チャペルでのお式から披露宴のエンディングまでほぼずっと目をうるうるさせ、時には唇をわなわなふるわせるほど泣いていました。最初、びっくりしたけど、そのうちこっちまで影響されちゃって、最後はもらい泣きしちゃいましたがな〜〜。
「泣き虫やな」というと「作戦です」なんて言ってたけど、すっかり作戦にはまったワタシでした。

とても素敵な二人でした。お幸せに〜!

◆かずさん
しばらく姿を見せないと思っていても、こっちが知らないうちに活動していることはよくあることだし、脱皮したように見えなくてもしてることもあるし(特にちっちゃいやつは)、実のところはどうだかわからないですね。
ちっちゃいのでもよく見ると産毛が以前よりよく見えるとか、足先の爪が以前よりつんつんしてるとか観察できませんか?そしたら脱皮したということです。
半月揃って寝ていたというのは真冬ならありえますが(しかももっと長い期間にわたり)、まだ9月だとそんなことはないと思います。

まま、あまり細かいこと気にせず(でも異常事態には敏感に)、のんびりと木登りオカと砂潜りヤドを見守りませう!

◆クマキチさん
いやはやかたじけない・・・(^^;
そうそう、確かに親の側にも問題はいっぱいある、というか元を正せば、家庭に問題があるのが先で子供達が荒れるのですよね。いろいろ難しいのは重々わかってはいるのですが、先生は生徒に対し、毅然とした態度をとり、ちょっとくらい注意してもどうせ聞かないからもう言わないというのは無しで、しつこく言い続けて欲しいわと思います。子供たちも親たちも「先生は何もしてくれない。注意もしない、ほったらかしや」と思ってどんどん不信感が募ります。

ヤドたち潜ってますか。
26度に固定した部屋というのもうらやましいですねぇ〜〜。
脱皮かどうかは明確では無いですが、可能性は十分あります。
気になりますが、そっと待ちましょうね。

 11545 : とれもろさん、お冠ですな^^;
クマキチさんより [2006/10/06 18:03:58]      

お久し振りです。

なんか学校の先生の事でお冠ですねぇ^^;

確かに最近の先生は保身に走ってる先生が多いとは思いますが、
PTAの方にも問題のある方はいらっしゃると思いますよ。

一寸頭をゲンコツされた位で学校に怒鳴り込む親御さんもいらっしゃるようで・・・
私が子供の頃だと信じられないですよ^^;

学校の先生に悪いことしたらゲンコツどころかケツ竹刀(お尻を竹刀で叩かれる)
とかされてましたからね〜私は^^
そんなのが普通でしたよ?

話はヤドカリになりますが、最近何匹か砂に潜ったままです。
我が家は他の生き物もいるので室温が26℃固定なので寒くはないと思うので
脱皮かな?と思っております。
こうなったら無事に元気よく出て来てくれるのを祈るばかりなのですが
やはり一寸不安ですね〜^^;

他の皆様も一緒なのでしょうが・・・早く元気な姿が見たいものですね^^

 11544 : 脱皮ではなかった?
かずさんより [2006/10/06 11:37:26]      

9月になり、しばらく姿を見せなかったオカとヤド。「これは脱皮だ」と思っていたら、もぞもぞと姿を見せました。脱皮したようにも見えないし、半月もの間2匹揃って寝ていたのかしら。
相変わらずオカは木登り好きでヤドは砂もぐり専門です。

 11543 : 失礼しました!
とれもろさんより [2006/10/06 0:40:44]      

先ほどの書き込み、敢えて消しはしませんが、あ〜〜〜んまりにもここんとこ先生の不甲斐なさがあらわになって、たくさんの時間を費やして話し合いを持ってもな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んも変わらないことにかな〜り疲れが出てきましたゆえ・・・(^^;
先生をされている方には「なんやねん!」という書き様になってしまいましたが、全ての先生がそうではないことはわかっているのですけど、ついつい書いちゃいました。
そうでない先生方、ごめんなさい!

 11542 : なんだかなぁ
とれもろさんより [2006/10/05 21:48:53]      

なんかねぇ、なんでこう学校の先生は保身保身保身に走る!
まあ学校の先生に限らないのでしょうけど・・・。
PTA本部なんてむなしいわ。
ごくせんみたいに首をおそれず、本当に「生徒のために!」と突っ走る先生どこかにいらっしゃらないでしょうか。
授業中にケータイで遊んでいるのを見つけて、なぜ取り上げられないのか。
ポケットからたばこが見えているのに、なぜ知らん顔するのか。
こんな事言い出したらきりが無いです・・・・・・・・・。
私学へ行かせる親の気持ちがやっと最近わかってきた(^^;

◆こげゾウさん
パオパオなかなかりっぱなぬいぐるみではありませぬか。
お値段も有名なキャラクターでもないのに(いや、私が知らないだけ?)結構するし。
そうかぁ、これを抱いて寝てるのね。
こげゾウさん、意外にかわいいや〜ん。

結婚式で吹くのは「メウ・プリメイロ・アモーレ」
邦題は「初恋」です。
2年ほど前に資生堂のUVホワイトシリーズのテレビCMで流れていました。
以前もここで紹介したっけ?
http://homepage1.nifty.com/PICCOLO/P-2-86.htm
↑もちろんこんなに上手には吹けないですが、もとはこんな曲ってことで・・。
友人のギターと娘のタンバリンと一緒に楽しくやれたらええなあと思ってます。

昨日は家にいるときずっと首にタオル巻いてました。今日はちょっとましかな。
無理矢理咳出すのは効果ありそうだけどしんどそうであんまりやりたくないなぁ。

◆じょんじょんさん
いえいえ、えらいのはあゆうだけ。
なぜあゆうだけ記録があるかというと、今までずっと砂上の丸見えのとこで脱いでたから。
今回もちょっと砂掘ってたけど、結局ちょっと埋まったくらいで済ませたからわかりました。
来年もこんな報告ができたらいいのだけどなぁ。
なんせもうすでにうちに来た時点ででっかい君だったので、いつまで生きられるのか。

◆むくさん
いえいえ、経験からちょっとはこうしたらいいのじゃないかなと言えるだけです。
あたらしいグッズは全然ためしたこともないのでわからないし、あたらしい工夫もここんとこしてないし(^^;

>環境が安定するように自分なりにいろいろ試してみようと思います。
自分で考えてやってみるのは大事ですよね。
ヤドの負担にならないよう注意し、とにかく観察をよくして、そして考える。
悪い結果も良い結果もぜひ教えて下さい。よろしく〜

 11541 : 無題
むくさんより [2006/10/03 23:47:05]      

分かりました。とりあえずヒーターを砂にかかるように(といっても半分程度ですが)設置することから始めてみて、しばらく様子を見てみたいと思います。環境が安定するように自分なりにいろいろ試してみようと思います。
とれもろさんの意見本当に参考になりました。ありがとうございます。

 11540 : Re: あゆう!えらい!
じょんじょんさんより [2006/10/03 22:12:33]      

あゆうくんも立派だけど、いつあゆうくんが脱皮したのか、きちんと記録されているとれもろさんがえらい!です。

うちのオカヤドどもは、記事になるようなことは何一つなく平々凡々な毎日をのほほ〜ん、ほよよ〜ん、とお過ごしです。

 11539 : ゾウ保護基金
こげゾウさんより [2006/10/03 22:10:15] URL     

とれもろさん
本田技研のリンクありがとうございます。
番組の再放送があるので録画して、何か手がかりがないかチェックしてみます。

うちのパオパオはとってもさわり心地いいですよ(^^)
顔もキュートで一目ぼれしたものの、衝動買いはいけないと思って初日は予定していた買い物だけで帰宅。
結局翌日また同じ店に行くことになりましたがね(^^;
http://www.sonyplaza.com/shopping/05/DEC/02/05-DEC-0002.html
パオパオは夜こっそり活動しているみたいです。
だって寝るときはいっしょにベッドに入るのに、朝は床にいることがあるもん!

結婚式で何演奏するんですか?
「瀬戸の花嫁」? ふるっふるっふるふる〜♪
大丈夫。吹いている間は絶対に咳き込みませんから。
終わったとたんに咳き込むかもしれないけど。(経験済み)
首のつけねの真ん中のくぼみ(わかります?)、そこをぐりぐり押すとたぶん咳が出ると思います。
咳が出なくなるまでぐりぐり押して、体の中の悪いものを出し切ってしまうと良いと、先日の健康セミナーで先生が言っていました。
でも咳をして喉がひりひり痛むようなときは、、、私ならやらない(^^;
とにかく寝るときはもちろん、お仕事中もスカーフを巻くとか、タートルネックのお洋服を着るなどして喉を暖めましょう。ネギ焼いて巻くっていう古典的なテもあるけど。

 11538 : あゆう!えらい!
とれもろさんより [2006/10/03 11:16:15]      

うちのデカい君、あゆうが一年1ヶ月ぶりに脱皮しました。
あゆうの脱皮記録
2001年5月14日
2002年6月27日
2003年7月1日
2004年8月2日
2005年9月7日
2006年10月2日
今回はじめて砂上ではなく半分砂に埋まって水入れの下で脱皮しました。
おかげで毎回見事な脱皮殻の写真をとるのだけど今回はちらっと見えるだけなので撮れません。残念!

それにしてもすごくないですか?
この1年1ヶ月という脱皮間隔。きっちり守られています。
もう成長しないレベルに達しているのだと思うけど、宿替えをする様子は全くなく、うちに来たときのきったないアフリカマイマイのままです。
あゆう君、また感動をありがとう!!

◆のなゆうさん
ぽかぽかアイランドは止めた方がいいです。
外付けにするならぴたりでも問題ないですよ。
完全防水の方が安心ではありますが。

試行錯誤は楽しいでしょ?
うまくいったらまたレポよろしくお願いします〜!

 11537 : さっそっく
のなゆうさんより [2006/10/03 6:02:57]      

>>とれもろさん
発泡スチロールでシェルターを作りました。
ヒータは、近所のホールセンターにはぽかぽかアイランドと、ぴたり適温が売っていたのですが、ぴたり適温よりは、完全防水タイプのがいいかなと思い、また週末に買いに行きたいと思ってます。

いまは、夜は毛布をかぶせてみたり、発泡スチロールにお湯を張ったりと、試行錯誤してます。

風邪の中、レスどうもです!!


 11536 : なかなか頑張る私?
とれもろさんより [2006/10/03 0:32:48]      

朝起きたら37度、喉はましになってて仕事もちゃんと行ってきました。
ときどきやたら咳き込むのですけど(頭に響く〜)、なんとか下り坂を転がり落ちずに済んだようです。
7日の土曜日には友人(といっても私よりずいぶん若いんですけど)の結婚式でフルートを披露する予定なのでなんとか咳も止まって欲しいなぁ。

◆おつむてんてこまいさん
おめでとうございます〜!!
元気な大人しい女の子を無事出産されたんですね(^^)
まだ生後十日ほどですよね?わお〜〜、早々と報告に来て下さってうれしいです。
自分の体もまだ元通りの調子では無いし、とてもしんどい時期だと思うけど、風邪ひかないように(私が言うなって?)子育てがんばってね!

ぶーちゃん、チュウちゃんの匂いを嗅いでるのでしょうか?
チュウちゃんのご冥福をお祈りします。
ぶーちゃんは無事に冬越してね。

また子育ての息抜きにいらして下さいね。

◆はにーびーさん
こちらももうすぐおつむてんてこまいさんに続け〜と控えておられるトコですね。
里帰りしないとなると退院直後から何でも自分でしなきゃならないからかなり大変かも。
どなたかヘルプに来て下さるのかな?
ま、根がものぐさでも少々(いや、相当?)家が散らかってても子供は結構育つもんですから、大丈夫!
これは私が自信をもって(?)保証しまっす!
足のもげたヤドちゃん、元気そうで良かったですね。
たくさん食べて、次の脱皮で一気に回復してくれたらいいなぁ。

◆オカヤドカリさん
まずは飼い方のとこちょっと読んでみてね。
そんでもって具体的にどういうことがわからないのかを質問して下さい。

◆むくさん
湿度を下げようとすると砂がさらさらになってしまうというのがちょっと極端すぎる気がしますねぇ。
砂が乾燥しすぎないように砂を直接暖めないようにしているとのことだけど、実際のところ、湿度が高すぎているのだし、砂を暖めてほんわかと全体を暖めるのが一番理想だと私は思っています。
だから背面に貼るにしても砂のある部分にかかっている方がいいと思いますし、底面に貼るのももちろん良いと思います。
ただ底面一面にべったり貼ってしまうと、温度が均一になり、ヤドカリが暑すぎるとか寒すぎると判断しても適当な温度のところを選べなくなってしまうので半面程度の面積を暖めると良いと思います。
10〜13pの砂でも底から暖めてちゃんと暖まりますよ。
保温効果を高めるには蓋もちゃんとして下さい。これは保湿にもつながります。
砂にヒーターがかかるとさらさらに乾燥してしまうというのはちょっとパワーが大きすぎるのかもしれませんね。ヒーターの表面温度が熱くなりすぎということはないのでしょうか?

とにかく温度は勾配をつけつつ(いろいろな温度の場所があるということ)、20度以上に保つ、湿度も70%前後に保つのが上手に冬越しをさせるコツですから、自分なりの方法を見つけて持続できるようにして下さい。霧吹きは面倒なので私はコップからぼたぼた砂にたらしちゃってます。
海綿をぼたぼたにして入れておくのも保湿効果があります。
砂を直接暖めると乾燥しすぎるというのであれば保湿の方に工夫をするのも手だと思いますよ。
いろいろ考えてみて下さい。

◆こげゾウさん
確かに!暖めると気持ちよいワ。うがいも結構聞くもんだと思います。

タイの象基金、どうやって調べたら出るかしらねぇ。
なんかホンダがそういう基金を出して象パトロールを支援してるっちゅう記事があったけど、一般人はどこに寄付をしたらいいのでしょうか。
http://72.14.235.104/search?q=cache:ZBaiCsM4-EYJ:www.keidanren.or.jp/kncf/comp_honda.html+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%80%80%E8%B1%A1%E3%80%80%E3%80%80%E5%9F%BA%E9%87%91&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2

こげゾウさんは、ホンマにこげゾウさんやなぁ。
パオパオはさわり心地いいですか?
最近、さわり心地のいいぬいぐるみを求めてついつい店頭で触りまくってます。
一緒にお買い物に行った2つ年上のお姉さまも同様で「私たち癒されたいのね・・」と。
そうなのかしらん。

 11535 : Re: どうも調子悪いな
こげゾウさんより [2006/10/02 23:30:30] URL     

> あかん、喉痛い。ごっくんするのもつらい・・。
喉が痛いときには喉を暖めましょう。
と、最近近所で行われた健康講座で教わってきましたよ♪

> >タイのゾウ
> レンジャーの仕事ってどんなことするんでしょうか?
ゾウの密猟(象牙目的)と森林の違法伐採の取り締まりです。
違法伐採の現場ではゾウさんが薬を打たれ、奴隷のようにこき使われ、怪我をすると使い捨てのように置き去りにされたりします。
違法な森林伐採取り締まりは、環境保護と同時にゾウを虐待から守ります。
レンジャーの仕事をするためにいろんな勉強や訓練があり、ゾウ使いさんたちは自由時間も勉強の復習を一生懸命やっていました。
このプロジェクトを支援したい!と思ったんですが、「タイ ゾウ保護基金」で検索しても情報出てこない。
バンコクでゾウ使いさんを探して「オーウェン医師を知りませんか?」と聞いて回ったほうが早いかも。
※オーウェン医師:このプロジェクトを推し進めている人。国王のゾウの獣医とは別人です。

あーっとゾウの話になると止まらないのでこのへんで(^^;

うちには黄色いゾウさんの抱きクッションがあります。
名前を「パオパオ」と言います。




< 562/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]