■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 561/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11534 : どうすれば・・・
むくさんより [2006/10/02 23:12:07]      

風邪を引いているのに返信ありがとうございます。
そうですか。まだ少し冷えてきただけで実際にヒーターがどこまで暖めることができるのかわかりませんが、そこは何とかとれもろさんの意見などを参考にして冬を乗り切りたいと思います。

湿度ですが、結露が激しいだけあって60〜80%どころではなく80〜100%になってます。でも湿度を下げようとすれば砂がさらさらになってしまいますし・・・。
難しいです。ヒーターの設置場所が悪いんでしょうか?
自分は水槽の背面に貼り付けています。
(ただ、ヤド達のお気に入りの隠れ場所があるところは、ヒーターの熱を直接受けないようにヒーターの位置をづらしていますし、砂が直接熱を受けて乾燥しすぎないようにもしています。背面以外の場所に貼ろうとも思ったのですが側面はサイズがでかいので無理、天井?はわけあって無理なので背面にしました。)
やはり底面のほうがいいのでしょうか。でも、砂が10〜13cm(20キロ)ほどあってとても暖めれるとは思えないですし・・・。
どこに貼るのがいいんでしょうか。教えていただけませんか?

 11533 : またまたお久し振りです。
オカヤドカリさんより [2006/10/02 19:55:31]      

PCが壊れてなかなか、つなげませんでしたけど
今日治りました。さっそく質問なんですが、ヒーターはどうすればいいんですか?、また書き込みします、

 11532 : コニチハ
はにーびーさんより [2006/10/02 13:44:14] URL     

>とれもろさん
あいや、お風邪ですか。お大事にでございます。
役員もお勤めご苦労様です。ママさんは大変ですのう。
私は出産は、里帰りもせず、ダンナ実家にも世話にならずに行います。第一子だし、ちと不安ですが^^;
ぼちぼちベビー用品の準備もせねばと思いつつ、ついつい後回しになっちゃってますよ。アパート狭いから、まず部屋を片付けなくちゃなんですけど、なかなか根がものぐさなものでw

まあ、そんなわけなんで、ヤドの世話もなんとかできるかと。入院中くらいはきっとダンナも水と餌やりくらいはしてくれることでしょう。

んで、足がもげてた子ですが、小さいハサミでエサは食べてるし、活動も活発だし、試みに目の届く間は他の子と一緒のケースに戻してみたんですが、襲われてる様子もなく、とりあえずは大丈夫そうです。
お言葉通り、ヒーター入れます。(*- -)(*_ _)ペコリ

>おつむてんてこまいさん
横レスですが、
゜・:,。★\('ー'*)♪才×〒"├¬♪(*'ー')/★,。・:・゜
お子様の健やかな成長をお祈り申し上げまする。

 11531 : お久しぶりです
おつむてんてこまいさんより [2006/10/02 10:03:00]      

だいぶん、ご無沙汰してます。とれもろさん!
妊娠、引越し・・・そして、出産で、すっかりパソコンからご無沙汰してしまっていました。
先月の22日に無事に女の子を出産しました。
3154g元気な、おとなしい(日本語へん?)女の子です!
これからの日本を支えていけるように、たくましく生きていってほしいものです。

でも、出産の少し前に去年から飼っていたヤドカリのチュウちゃんが他界してしまいました・・・。残念です。
ぶーちゃんは健在ですが、たまに空き家になったチュウちゃんの貝殻に首を突っ込んで、相方を探しているかのような行動をしています。
ごめんねぇ!!って感じです。

では、また何かあったら、こちらに来させていただきますね!

 11530 : どうも調子悪いな
とれもろさんより [2006/10/02 0:30:24]      

風邪引いたわ・・。
あかん、喉痛い。ごっくんするのもつらい・・。
熱はまだ37度5分と体温計は言ってますが、なんかこのまま下り坂を落ちていくのかしら。

◆こげゾウさん
おっと〜!ついに来たね、大人のゾウ使い教室!!
きっと1時間半でもすごく大変なんじゃないの?
ゾウの方もド素人相手に1時間半はきついでぇと思ってるかも。

>タイのゾウ
そうかぁ、町で働くゾウさん、信頼するゾウ使いさんのためにがんばって働いて、でもあちこち故障が出て来るんですねぇ。
確かに故障したら働けないのに食べる量は半端じゃないし、大変でしょうね。
レンジャーの仕事ってどんなことするんでしょうか?

◆のなゆうさん
急激に気温が下がるのには弱いと思うけど、一晩そんなことがあっても大丈夫なような・・。
いくら涼しくなったとは言え、いきなり零下になったというわけでもないだろうし。
でも、脱皮直前・直後の非常にナーバス、かつ体力的にも非常に弱い状態だったら可能性はあるかもしれません。
ヒーターは結局今日買われましたか?
サーモスタット付きならすぐにでもセットしちゃいましょう。

私の冬越対策は、ヒーター2カ所設置&部屋の壁面に当たる側は発砲スチロール&段ボールで壁からの冷気を防ぎ、あと毛布と綿入れでごっぽり覆う、こんな感じですか。
これで何年も無事越せているのでうまいこといってるんでしょう、たぶん。
冬は空気乾燥してますし、ヒーター入れるとますます乾燥しやすいので湿度にも要注意です。
残り1匹、なんとかがんばって冬越してもらいたいですね。がんばってください!

◆むくさん
はじめまして。
ぴたり適温3号は43×25pなので、大きさだけの議論でしたら、底面に貼るにしたら3分の2以上を占めることになるので大きすぎるくらいです。
でも、ぴたりは意外にパワー不足を感じるという話を良く聞きます。
もし、むくさんがかなりの寒い場所にヤドカリを置かれているのなら、ちょうど良いくらいか、もしかしたらパワー不足と感じるかもしれません。
私はリビングに置いてるので家の中ではいちばん暖かですし、一番小さい完全防水のヒーターとそれより少しだけ大きめのシートヒーターを併用してます。特に冷え込む時期はゆたぽん(電子レンジであたためる湯たんぽ)や昼間使ってまだあたたかい使い捨てカイロ(これ長持ちするでしょ?)を利用します。

結露が激しいのぬらしすぎかもしれないですが、湿度を確認してみて下さい。
60〜80%あたりに収まるようになっていれば大丈夫と思いますが・・。

 11529 : はじめまして
むくさんより [2006/10/01 21:53:19]      

初めての投稿になります。オカヤドカリを飼い始めて3ヶ月程度になります。はじめは5匹いたのですが1匹は脱皮中の事故で死んでしまいました。それでもこれ以上死なせないようにとがんばって2匹の脱皮を成功させることができました。そしてこれからもがんばろうと思った時、気温が下がり始め、ヒーター(ピタリ適温3号)を購入しました。そこで質問させていただきたいのですが、60センチ水槽(60×30×36)を暖めるのに3号では力不足でしょうか。また、最近さらに気温が下がり始め結露が激しくなってきました。これは砂が湿りすぎているのでしょうか。一応ヤドカリ達がもぐりやすい程度にしているつもりなのですが。
この二つについて何か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

 11528 : 久しぶりの…
のなゆうさんより [2006/10/01 8:39:43]      

以前かなり前に書き込みをしてえから、3回目くらいの書き込みになります。
今日みてみると、2匹のヤドカリのうち、1匹が亡くなってました↓↓
関東住みなのですが、やはり、寒さが原因だったのでしょうか。
今日、ヒーターを見に行くつもりだったので、悔しいやらかなしいやら…
もう1匹の子は、いっそう大事に育てていきますわ…

なので、お聞きしたいんですが、みなさんは、どんな対策をして、冬を越しているんですか?若干、あこやさんとかぶる質問かもしれないですね。

 11527 : 大人だってゾウ使い?
こげゾウさんより [2006/09/30 22:55:51] URL     

案内が来ました。
大きなゾウだと乗るのも結構大変らしく、今から股関節を少しでもやわらかくする練習
しておかないと乗れないかも。
会場の「市原ぞうの国」までは片道3時間かかるというのに、このゾウ使い講習会(?)
はたった1時間半なんですよ。
それでも十分大変なのかもしれないけど、往復6時間で中身は1時間半ってちょっと。。。
こんな機会はそうないだろうから申し込んでみようかな。。。
開催日は6日で、一回の参加人数は4名ということです。

昨日テレビでタイのバンコク市内で働くゾウとゾウ使いのことをやっていました。
かつては最も尊敬される職業だったゾウ使いは今、森林での仕事がなくなり、
街中を歩き回って観光客相手に仕事をします。
そこそこの収入は得られるようですが、ゾウは街で暮らすには不向きな動物で、
ただただゾウ使いを信頼してそこにいるといってもよいと思います。
ゾウにとって大切な泥浴びや水浴びができないため、皮膚病になったり、
廃材置き場で寝起きしているうちに釘を踏んで怪我をしたり。
思わぬ事故で骨折してしまったゾウは、病院の囲いの中で重たい体を支えるために
鼻で囲いの横木につかまって立っていました。
ギプスをはめた足は感染症もあって何度もギプスを交換しなければならず、
鼻にも炎症ができて、元気になるまで一年くらいかかりそうだと。
その間ゾウ使いは仕事ができないので、ゾウの餌代だけでも大変になります。
でも「ゾウが子供のときはわが子同然に、年老いてからは自分の親同然に」世話をすると
言っていました。
何人かの獣医さんがそういう街中にいるゾウさんたちのために見回りをして、治療を
してくれるそうで、番組に出てきた一人はなんとプミポン国王のゾウの獣医。 ゾウにとっての赤ひげ先生?
最近、街のゾウを山に帰すプロジェクトが始まりました。
ゾウ使いともどもペアで保護区に行って、レンジャーの仕事をするのです。
仕事を覚えるのは大変なようですが、ゾウさんが水浴びをしている姿を見てほっとしました。
ゾウさんの皮膚をきれいにするだけでなく、ゾウ使いとの絆を確認しあう大切なことなんだそうです。
タイの街からゾウさんがいなくなることを祈りつつ。。。

 11526 : 会議はつづく・・
とれもろさんより [2006/09/30 0:23:03]      

飛びます飛びます?
中学でいろいろいろいろ問題があって、本部役員のわたくしも先生を交えて会議などあるわけですが、保護者の訴えと先生のお答えはちぐはぐというか、どこまでいっても終わり無き戦い?

すぐに結果を出して欲しいのはやまやまですが、それが難しいことは百も承知。でもこんな風に努力をしているということを保護者や生徒達にわかるようにしてもらわないと「先生はな〜んにもしてくれない」と不信感がつのるばかり。もう先生の回答をいらいらして仕方ないっす。

◆バロックさん
鳴きますねぇ、なぜか家の前の溝から毎日元気なコオロギの声が。
草むらがきっと掃除のできていない溝の中にできているのだわ。
もう蓋が硬くはまりすぎててはずれないので困ってます。
時々溝ブタの隙間からなが〜〜い草が出てくるのでそれをひっぱるくらいです。

まあうちの汚い溝はどうでもいいんですが、ヤドカリは鳴きますよね。
もうカリスマ主夫の名を欲しいままにしようとしておられるプアさま(あ、ごめんなさい!皮肉のつもりではないのですよん)がばっちりレスされてるので、何も言うことは無いです。

強調すべきは鳴くのがナキオカヤドカリだけじゃないってことですね。
「ナクオカヤドカリ」(←こんなんいませんよ)は普通「ナキオカヤドカリ」か「ムラサキオカヤドカリ」ってことです。

うちのやどたちはやたら最近掘ってます。
掘って掘って水入れも餌入れもひっくり返してその下にもぐろうと必死です。
ひっくり返して、砂に埋もれた元が何かわからん餌の残骸を発見するのはキライだ〜!

◆プアさん
カリスマ主夫、プアマリナの本とか出しちゃったりして。
「セキララ主夫生活!」とか?
いやはやそうでしょそうでしょ、主婦(夫)の仕事は大変なのよ。
やって当たり前と思われてるし。
このまま専業主夫になっちゃう?

 11525 : 鳴きます鳴きます!
プアマリナさんより [2006/09/27 23:17:25] URL     

バロックさん、こんばんは。
最近どうも世間の一部に誤解がある…と言うか、わざと(?)誤情報を流してるセコイ業者がいる様に聞き及んでいますので、良い機会です。解説しておきますね(^_^;)
日本に産するオカヤドカリ属6種の内、鳴くのはムラサキオカヤドカリCoenobita purpureus、ナキオカヤドカリC. rugosus、オオナキオカヤドカリC. brevimanus、サキシマオカヤドカリC. perlatusの4種類です。
オカヤドカリC. cavipesとコムラサキオカヤドカリC. violascensは鳴きません。
その内、(正規ルートで)市場に出回る可能性があるのはムラサキオカヤドカリとナキオカヤドカリがほとんどで、たまにオカヤドカリが混じることもある様です。
なので、市販のオカヤドカリの9割以上は“鳴くオカヤドカリ”ということになります。但しこれは「発音機能があるかどうか?」というレベルの話しで、実際には貝殻の形状とか飼育環境とか、あるいはオカヤドカリの気分(笑)によって、鳴いたり鳴かなかったりがあるので、鳴き声が聞けたのはラッキーということになると思いますよ。

ムラサキオカヤドカリは数年前の文献では「我国で最も多産する」と書かれていまして、実際に市場でもムラサキオ6対ナキ4といった感じだった様な気がします。ところが最近では、ナキ7対ムラサキ3という感じになってますね。少なくとも私の知っている複数の取扱店ではそうなっています。
実は、ムラサキはナキに比べると成長が遅い様で、その関係で採集地での数が逆転しているのではないか?などと心配してるんですよ(~_~;)

あ、とれもろさん。僭越な横レスですんまへんm(_ _)m
何しろ主夫はヒマなもので(ウソ。働いてた時より忙しいやんけ!マジで)。

 11524 : 鳴いた鳴いた?
バロックさんより [2006/09/27 21:16:19]      

虫の鳴き声に混じって、ここ最近ヤドカリが鳴いています

たまにぼーっとパソコンをやっていると、水槽から「ジッジッジ」と鳴き始め、気がつくともう鳴かないという感じです
まさかナキオカヤドカリ?とか疑いましたが、いやいや同じオカヤドカリ、鳴くのもいるかもしれないと思ってます



ここ最近、なくしていたデジカメを見つけたので、さっそく写真も撮ってみました
涼しくなるのは個人的に嬉しいけど、ヤドカリ的には複雑な今日この頃です

ではまたー
IMAGE

 11523 : 秋の気配ですねぇ
とれもろさんより [2006/09/27 1:03:44]      

◆クマキチさん
海綿、ヤドカリがときどきついばんでます。保湿にも使えるし、水入れにつっこんでおくとなぜか汚れにくいです。生きてる海綿なら浄化作用はわかるんですけど、スポンジと化した海綿にどんな作用があるのかしら・・。調べてみようと思って調べてみてないことの一つです(^^;

海岸で拾った面白いものなんかあったらまた紹介してくださいまし。

◆はつたまさん
いらっしゃいまし!(はつたまさんは高校の同窓生ではないのだけど、へなちょこOBバンドの助っ人に来て下さったラッパ吹きさんです)
なんじゃこりゃと思ったでしょ〜?密かなブームがあったとは言え、知る人ぞ知るオカヤドカリですから・・(^^;
ヤドカリ飼って無くてもなんぼでもお越しやす。
そういや、日曜日、蚊にいくつ刺されてました?ざっと30くらいはやられているようにお見受けしましたが・・・。ではまたいつかお会いできますように!!

◆あこやさん
その後いかがでしょうか?
環境ですが、湿度がわからないのはもうすぐ解消できるとして(湿度高すぎでだめなこともある)、気になるとしたら砂の厚さとか、隠れ家がどの程度あるかってことでしょうか。
流木にもよりますが、全然身を隠せないようなのでは、暗いところにひきこもりたいときにストレスになるかもしれないですね。

今までの宿たちは脱皮じゃ無いかもしれないけど、脱皮だった可能性もゼロではないです。
でも3匹そろいもそろって・・、というのならやっぱり脱皮では無かったのかな(^^;
また続報お願いします。

◆さかなさん
やっぱりぃ〜〜〜〜?
そうでしょそうでしょ、全ケツ野郎が全国的にいらっしゃるのよ、きっと!
でも上着で隠してるのはまだかわいいやん。
常時丸出しって・(^^;

娘1号チャン、なかなかやりますな。先生と何があったんだろね。
気になるぅ〜。
学校の先生もたいがいあきれた人がいますからねぇ。
自分の子もたいがいあきれたヤツかもしんないけど、先生の方がそれはおかしいやろ!と思う言動・行動を取られる人多いのちゃうかな。
それにしてもさかなさんの反応も肝っ玉が据わってるわ。
娘さんたちもおおらかな母ちゃんの元でおおらかに育っていそうです。

>写真
ははは、なんなら私がやってみせて・・・。いやいや、そんなんしたら捕まりますわ。

 11522 : 全ケツについて(しつこい ^^;)
さかなさんより [2006/09/26 15:32:34]      

この前「こちらの学校さすがに尻丸出しはいない」みたいな事書いたんですが、それ誤りでした。
こちらでは体操着もジャージもダボダボの3Lや4L(?)あたりを普通に着てるので全ケツでも見えないだけらしいです(^^;)
「そんな先輩がジャンプしたらパンツの裾まで見える」と娘から聞きました。
全ケツって全国展開なんでしょうかね。

なんて書いてたら娘1号の担任先生からTELが。。。
「6時間目、英語の先生とケンカして荷物まとめて教室を出てった」そうな…「家にいますか?」ですってよ、奥様!

いねーよ。
メールしたら帰ってきたけど、また学校行かせなきゃ。はー。
担任の先生が面倒見の良い先生でありがたいです。
中学生ってこんな気ままな生き物なんですね〜。若いぜ。

そんな中学生の面白すぎるので記念に写真、見れなくて全く残念です(><)

 11521 : 返信ありがとうございます
あこやさんより [2006/09/26 0:48:54]      

○はにーびーさん
家はタバコは吸う人はいないです。他にも思い当たることはないですね…。保温材の発泡スチロールでしょうか。

○とれもろさん
とりあえず見守るしかない状態です。暗くてよくわかりませんが貝殻を下にして体を上に向けているような感じで止まってます。部屋は玄関から1mぐらい離れた奥まったところに置いてあります。ケースの中身はガジュマル・水入れ・貝殻の餌入れ&海水ゼリー・流木・貝殻です。湿度計はペットショップで頼んでいる最中なんです。ヒーターの横の砂が乾いたら少し霧吹きしています。なにはともあれ、少し見守りたいと思います。色々考えてくださって、本当にありがとうございます。

ちなみに、今までのこ達は多分脱皮ではないと思います。貝殻から足と眼が出たまんま一週間ぐらい止まってたんで…。

 11520 : 遊びにきました〜〜♪
はつたまさんより [2006/09/25 23:28:45]      

やどかり飼ってませんがカキコしまっす(^^)

やどかりを愛する気持ちがすご〜〜〜く伝わるHPですね!
またまたじっくりみさせていただきます♪

日曜はお疲れ様でした〜〜!

 11519 : 運動会の保護者参加お疲れ様でした。
クマキチさんより [2006/09/25 20:50:05]      

返信ありがとう御座います。

海が近いとは言え、本当に近所の海岸はあまり綺麗ではなく
車で30分程走って、綺麗な海岸に行っております。
やはりヤドカリに悪影響が出そうな物は使用したく無いもので^^;

海綿なのですが、ベビー用品店に聞いたところ、拳大の物が某ヤドカリショップより安く、600円程と言うことでした。
送料とかを考えると3個も買えるのでそちらで購入しようかと思っております。
これで湿度管理が少しは楽になってくれると思います。

これからもヒマを見付けては、海岸を散歩がてらオカヤド用に使えそうな物を物色していきたいと思います^^

それでは駄文失礼致しました。
またお邪魔させて頂きますので、その時は宜しくです^^

 11518 : 遅レスで長くてごめんなさい!
とれもろさんより [2006/09/25 10:25:45]      

昨日の運動会、2,3日前は雨じゃないかなんて言ってたのにめっちゃカンカン照り!!
強烈に暑かったです。先日の中学の運動会の日より暑かったらしい。
私はツバ広め帽子に長袖ブラウスで日焼け対策をしていたのだけど、ダンナは無防備だったので真っ赤な顔してます。
見てるだけなのにやっぱり疲れちゃいましたわ。
るんるんは結構足早いのでリレーの選手にも選ばれたりするのだけど、何かもひとつ必死にがんばるタイプじゃないのですよねぇ。それが見ていてちょっと残念。やんやんもそうだったんだけど、必死の形相っていうのを一度も見たことがないんだなぁ。
これって生まれついての性分なんだろうかなぁ。
まあそれでも、そこそこ頑張っていたからよしとしましょうか。
必死の形相になるくらい頑張ったらもっといい結果がでると思うのだけどなぁ・・。

今日は高校のOBバンドの練習に行って来ました。
片道2時間はきついですわ。口に出して言うと「そんならやめとけば」と言われるに決まっているので、ぐっと飲み込んで「楽しかった〜」とだけお話するのでした。
なんと30日にはそのへなちょこOBバンドの初本番があるのです!
といってもOB総会の余興なんですけど、一応ホテルでお客さん(OBの偉いさん方)の前で披露するわけで、うまく行けばよいのですが・・。

↑昨日はここまで書いて寝ちまいました(^^;
では続きを・・・

◆ぷんぷさん
自分じゃ使ったこと無いので偉そうなことは言えないのだけど・・。
やっぱりモノ言うためには実物を手にするべきなんでしょうが、欲しくないモノをお金出して買うのもなぁ・・。
細工をしたせいで大変なことになったら元も子もないので、十分気をつけて下さいね。
改造してつかったせいで問題が起こっても製造元に文句も言えないですし。

写真で見る限り、コードもなんだかデカヤドのハサミにかかれば切れてしまいそうな気もするし、ゴムホースでカバーを付けた方がいいかもしれないです。
もし、うまく工夫できたら、またレポートしていただけますか?
ぽかぽか島を買ってしまってどうしようと思っている方はたくさんいると思いますので。
妙は細工は辞めた方がいいとかいいながら、矛盾してますね(^^;

◆さかなさん
ホンマにね、おもしろすぎでしたよ。半ケツならぬ全ケツ君たち。
面白すぎるので記念に写真とったけど、さすがにちょっとここにはアップできないのが残念。
女子はね、『切りジャー』といって、長いジャージを膝あたりではさみでパッツンっと切って端の処理もしないでほつれ糸が出たままはくというのが流行っているらしい。これは男子にも何人かいたけど。
ムカデとか騎馬戦とか怪我しやすい競技は長ジャージをはくとか決まっていたらしいのだけど、切りジャーでは半ズボンと変わらないですよね。
でも全ケツも切りジャーも先生注意もしないんだよ。なんでやねん!
運動会の次の日に市内の他の中学のお母さんと話したら、全ケツもキリジャーも一人もいない平和なまじめな運動会だったそうです。
市内には4つしか中学ないんですけど、うちの中学はちょっと問題ありなんじゃないかしらねぇ。
いつかは彼らも普通の人になっていくのでしょうか。

◆クマキチさん
はじめまして!
海の近くにお住まいなんですねぇ。うらやましいです。
海っていろんなものが落ちてるんですよね。
割れたガラスやらゴミもたくさん落ちてて悲しくもなりますが。
海綿は落ちて無くて残念でした。
仕方がないのでベビー用品やお風呂用品、化粧用品売場に置いてるのを買いましょう。
最近じゃ「ヤドカリ用」としてペットショップにも置いていることもあるようです。
ここんとこ遅レス常習犯となっていますが、またいつでもお越し下さいね。

◆さるみさん
え〜〜、なんと57才から焼鳥屋さんをされたの!
それはお料理の腕前は本格的ではありませんか。
絶品のモツ煮込みを作って下さるお父さん。自慢のお父さんやなぁ。
でももう亡くなられたのですね。
うちの父ももう亡くなりましたが、子供の自分より親が先に亡くなるのは正しい順序なんですけど、この年になってこそ相談したり、話を聞きたいことがあって、もっともっと長生きして欲しかったと思います。
自分も死んだ後、子供にそんな風に思ってもらえる親でいたいです。

保護者リレー、がんばって〜、でも気をつけてくださいね。
大人が走ると、頭で考えてるのと足の動きが全然連動して無くて絶対転ぶ人いますから(私か!)。
アキレス腱しっかりのばして、無理しないでね。

◆あこやさん
はじめまして。
その後半分出たヤドはどうなっているでしょうか?
他にヤドカリがいないのでしたら、おそわれる心配もないので、環境をチェックしてあとは見守るくらいしかできません。下手にちょっかいを出してはいけません。
脱皮の可能性もあるからです。
暗く静かに保ってそっとしておいてください。
何度ものぞき込んだり、照らしたりしてもいけません。遠目にしっかり観察です。

次々と死んでしまったという話から、はにーびーさんがレスされているように何か環境に問題があるのかもしれませんね。それともまさかその「死んでしまった」と思ったのが全部脱皮の兆候だったということはないでしょうか?

どんなお部屋に置いているのか、ヤド舎の中はどんな風にしてあるのか、湿度はどのくらいか(高過ぎてもダメです)など教えて下さい。

◆はにーびーさん
少子化の歯止めに貢献すべくがんばっているはにーびーさん、おひさしぶりでっす。
片側が足一本になっちゃったヤドさん、回復してくれるといいですね。
去年の今頃も同じ様なことがあったということは、季節の変わり目、寒暖の差が急になった頃に起こるのかもしれませんね。ひょっとして、日中まだまだ暑いと思っても早めにヒーター準備した方がいいのかも。徐々に温度が下がるのは大丈夫ですが、がくんと気温が変わるのに弱いので。

8ヶ月のおなかで砂洗いは大変だったでしょう!
もう今からなら砂は冬中ほっといても大丈夫ですよ。
ゆっくり赤ちゃんのために養生してくださいね。
お産はどこでされるの?
その間ヤドちゃんの世話はだんなさんに任せられるのでしょうか。
ヤド苦手のだんなさん、大丈夫かなぁ・・。

◆オカヤドカリさん
ひと月経ちましたね。宿替えはしそうでなかなかしないものですが、気長に観察しましょ。
寒さ対策はなんといってもヒーターの準備と保温・保湿の工夫です。
いくらヒーター入れても蓋開けっ放しじゃ温度も湿度も逃げ放題ですからね。
また調べてもわからないことがあったら聞いて下さい。

 11517 : 無題
オカヤドカリさんより [2006/09/24 21:31:37]      

お久し振りです。八月十六日いらいの書き込みです。僕は
ヤドカリたちが家族になって2ヶ月ほどたちました。順調に育っています。また、もう少しでお引越ししそうです。
速くお引越ししないか、楽しみ待っています。
また冬のすごし方がよくわからないので
またお聞きしたいとおもいます

 11516 : おひさしゅ!
はにーびーさんより [2006/09/24 19:35:35] URL     

皆様、こんばんは。
ざっと流し読みさせていただきましたが、それぞれいろいろございますねぇ・・・。
無責任にはいえないけれども、頑張ってくださいませ。

うちは、去年もこの時期だったと思うんですが、また足がもげた子が・・・。
前と違って、殻に入ったまま、片側(大きいハサミがあるほう)の足が1本しかなくなってました。でも、弱ってはいなさそうです。(今のところ)
んー。小さいハサミはあるからかろうじてエサは食べられるかな?と思いつつ隔離。
なんとか快方に向かって欲しいものです。

んでもって、私自身は妊娠8ヶ月に入りまして、こないだ夏の終わりにと、かがんでヤド砂を洗うのがなかなかきつかったです。
ダンナは、見るのは慣れたけど、まだヤドを触るのはだめなようで、後ヒーターの設置も自力でせねばでございます。

あこやさん>はじめまして。それだけ次々と☆になってしまうってのは、ケース外に原因があるのかも?タバコとかベープとか毛染めとか・・・。んー。

 11515 : こんばんは、はじめまして。
あこやさんより [2006/09/24 0:56:43]      

初めて投稿させていただきます。実は、家のオカヤドカリが貝殻から出かけのまま止まってしまいました。出かけなので対処する事もできないのです。元は4匹いたのですが、次々と死んでしまいました。現在1匹しかおらず、とても厳しい状況です。夜間の寒さ対策のため(中国地方です)ヒーター(ピタリ適温)とふたの上にタオルをかけていました。水槽内の温度は26、7度です。湿度は霧吹きで補っていました。一昨日から餌を食べなくなって、動かなくなりました。それで今、様子を伺うと貝殻から出始めていたのです。他のヤドカリ達が死んだだけでも悲しいのに、最後のこまで死んでしまったら……と気が気でないのです。初心者がとんでもないミスでもしたのかとも思っています。どうか何かご指南いただけないでしょうか。よろしくお願いします!

< 561/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]