[ ホームページへ] [ @@の唄BBSへ]
< 557/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
11454 : うっとうしい書き込みかもしれません。ごめんなさい とれもろさんより [2006/08/27 23:34:03]
11453 : 悲しい。 タカさんより [2006/08/26 22:23:27]
11452 : ありがとうございました。 まみさんより [2006/08/26 21:55:11]
11451 : 脱皮オカヤドが・・・ トロイさんより [2006/08/26 12:38:29]
11450 : なんか不機嫌なうちの家族の面々・・ とれもろさんより [2006/08/25 23:38:23]
11449 : オカヤドカリの水槽の大きさについて ておきさんより [2006/08/25 19:03:39]
11448 : 宿替え まみさんより [2006/08/25 17:25:34]
11447 : 無題 三兄弟の母さんより [2006/08/25 17:18:24]
11446 : 私ももうちょっと・・・。 じょんじょんさんより [2006/08/25 8:20:40]
11445 : もうちょっといいですか? こげゾウさんより [2006/08/24 23:50:54]
11444 : 親離れ 子離れ かずさんより [2006/08/24 16:19:08]
11443 : Re: 男は女で変わるかも?! こげゾウさんより [2006/08/24 13:01:57]
11442 : 男は女で変わるかも?! じょんじょんさんより [2006/08/24 9:17:19]
11441 : 残暑厳しき折り とれもろさんより [2006/08/24 1:44:04]
11440 : 近所のペットショップ その後 こげゾウさんより [2006/08/23 22:23:17]
11439 : もう、コオロギが鳴いてますネ さるみさんより [2006/08/23 18:00:33]
11438 : 最近の出来事 ペンさんより [2006/08/22 22:09:22]
11437 : くるくるローテーション バロックさんより [2006/08/22 18:15:00]
11436 : 宿替え まみさんより [2006/08/22 16:48:25]
11435 : Re: 琉球からのおたより じょんじょんさんより [2006/08/22 14:02:29]
< 557/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ] [ ホームページへ]
< 557/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
とれもろさんより [2006/08/27 23:34:03]
はじめまして。
無事脱皮できたようで良かったですね。
大きい貝に入ってしまって心配とのことですが、たぶん大丈夫です。でも宿替えする前の貝も取り除かずに置いておいて下さいね。
もし、やっぱり大きすぎると感じた場合、元の貝に戻れるように。
一度の脱皮では元のが余程小さすぎたのでなければ、宿を替えなければいけないほど成長しないと思います。
どうすればよいかは、静かに見守る、元の貝は置きっぱなしにしておく、環境を整えておくなどです。
はじめてだと何かと心配ですが、それもまた楽し。
なが〜くつき合っていけるといいですね。
◆タカさん
私も同じく、仕事&行事&趣味(仕事の比率はやや低め?趣味はいれちゃダメかな)に忙殺され、まったく更新できません(ものすごい言い訳がましい・・・)。
何かありましたのよ。タカさんが忙殺されている間に。
もう蒸し返すことになるので細かいことは書きませんが、結局、憶測で真実とは異なる、しかも人を卑劣な人間であるかのように印象づける記事を書いたにも関わらず、真実がわかった後にも、訂正することも、謝罪することも、取り下げることも無く(わざとさらしたままにしているのかも知れませんが)、糾弾するときにはどんな情報も利用するのに、自分が間違っていたということを認めることになる情報は隠し通すという大人がいるということです。
都合の悪いことを指摘されるとあれやこれや意味のわからない文を書いて煙にまこうとする、もしくは逆切れする・・、情けないことだと思います。
誰もついていけなくなくなるのは当然だと思います。
その人には過去にお世話になったので、サイト内でもそのように感謝し、オカヤドを救う署名にも協力していますが、それすらも全部白紙に戻したいような気持ちです。
今回のことだけで言ってるのではなくて過去2年間に渡り、繰り返し嫌な思いをさせられてきた経緯があるのです。
今まではあまり気にしないでおこうとここに書くことも無かったですが、今回のことがきっかけで、私も感情をあらわにしてしまいました。
とれもろがそんな態度を示すなんてとおどろき、がっかりした方もいらっしゃるとは思うのですが、それは仕方ありません。どうしようも無かったのです。ごめんなさい。
こんな関係になるなんて本当に残念なことです。
あらら、調子のって自分からえらい蒸し返しちゃってますね。もうやめとこ。
自己嫌悪になってしまいます・・・(^^;
本当にこれきりにしますね。
でもタカさん、ありがとう。応援して下さってうれしいです。
いつまでもぼよよ〜〜〜んとのほほ〜んとやって行けたらいいなぁ。
こんな気の利かないそれこそ‘鈍い’管理人ですけど、末永くよろしくお願いしますね。
>中国レポ
私が中国へ行ったときのガイドさんも日本語すごい達者なのに(でも中国のなまりはありましたが)、日本へは行ったことが無いと言ってました。
外国人相手のガイドという仕事は結構ステイタスなのだとそのとき聞きました。
優秀な人しか資格をとれないのでしょうか。
大学にいた頃、中国からの留学生は結構いましたが、すごく母国中国のことや、中国と日本の歴史的な関係について知っていました。小学校の頃からたたきこまれるという雰囲気です。韓国でもそうみたいだし、自分の国のことも中国や韓国との歴史的関係を詳しく学校で教えないというのは日本だけなのかと思いました。かくいう私も良く知らないし・・(^^;
おかげで日本は私みたいなモノをしっかり考えないおめでたい奴だらけになっちゃって困ったもんですね。
それでもやはり若い人たちが教科書で習う以外に、もっといろいろ日本のこと知ってくれたら、中国との距離はもっと近くなるでしょう。
それにしてもドラゴンボールは結構有名だけど、比較的最近テレビになったブリーチまですでにばっちり見てるってすごいね!
イケメンガイドさんかぁ、タカさんの目に留まるとはなかなかの人物とみた!
タカさんより [2006/08/26 22:23:27]
またまた仕事&行事に忙殺され(言い訳?)来られずにおりました。誰ですか、「待ってないよ!」なんてツッコミいれてるのは。
ところで・・・なにか、あったようですね。
>それにしても、「オカヤドカリを飼っている」というだけで、連帯感や親近感みたいなものを純粋に持てたあの頃が本当に懐かしいです。(じょんじょんさんの書き込みより)
ほんとうに。あの頃はわずかな時間でも暇さえあれば掲示板をのぞきにきていたものです。Hrkさんの新兵器?に頭を悩ませたり(笑)、オカヤドソングを作成しようとしたり。そお風さんのアメリカの話やエビ、カタツムリの話も楽しみでした。私と言えば、理解不能?な相談ごとを持ち込んだりして。本当に楽しかった。「あなたの愚鈍な正直さ」って、どういうことですか。悲しいです。
▼人と人の関係
疲れます。私は今、いろんな団体に属しており、ホントに人間関係にはほとほと疲れています。私の昔からの悪癖で、すべての人に好かれようとして疲れ果ててしまうことがよくあるのですが、徐々に自分の意識改革をしています。
当然のことなんですが、すべての人に好かれようとするなんて、ムリなんですよね。そこで、どうしても分かり合えない人とは、程よく距離を置くことにしました。でも、「来るものは拒まず」の姿勢は、私の信念として残しています。そこを利用され、いいとこどりして去っていく人もいますが、別に構わないです。ヘンな損得勘定をして姑息に動き回るなんてこと、したくないので。(っていうか、不器用だからできない。)人間性を疑われるリスクのほうが高いですし。
私の3*年の人生経験から、自分なりのポリシーを貫いていれば、たとえ一時的に誤解を受けても、信念を同じくする人はそう簡単には離れていかないものだと確信しています。
・・・自分でも何を言いたかったのか分らなくなってきましたが、「とれもろさん、応援していますよ」が言いたかっただけです。
▼中国レポート・2回目
今回は張家界の22歳のイケメンガイドさんの話です。中国の人には独特の刺々しさを感じることが多いのですが、彼にはトゲトゲしいところがなく、日本語が上手なので、初めはすっかり日本人だと思っていました。ところが彼は中国人で、日本には来たことがないと聞いて驚きました。日本のアニメが大好きで、それが日本語を学ぶことになるきっかけだったそうです。
どんなアニメにはまったのか聞いてみたら、でるわでるわ、スラムダンク、ドラゴンボール、犬夜叉、ブリーチ!うちの子たちと一緒に、アニメ談義で盛り上がりました。・・・でも、銀玉は知りませんでしたよ(笑)。
中国人は、日本人に対する偏見を持っている人が多いと思っていますが、こういうお兄ちゃんたちの世代がくれば、日中の関係も良好なものになるのになぁ、なんて思いました。
写真は武陵源の山並みです。
・・・あれ、今回も@@ネタなし、でした。
まみさんより [2006/08/26 21:55:11]
勉強になりました。
トロイさんより [2006/08/26 12:38:29]
とれもろさんより [2006/08/25 23:38:23]
やんやんは友達と行ってるのだけど、いつ帰ってくるのやら。
◆じょんじょんさん&こげゾウさん&かずさん&三兄弟の母さん
私自身は結構甘やかされて(家で叱られたり用事をたくさんやらされた記憶があまりない)育った気がします。
でも兄はもっと甘やかされて育ってるけど・・・(^^;
要するにうちは子供にあまり家のことさせないで、母が勝手になんでもかんでもやってくれちゃったんですねぇ。兄との違いは私は自分のことはとりあえず自分でやったけど、兄は自分のことも親を頼りにしていたことでしょうか。こげゾウちゃん式で言えば、娘は放っておくもの、息子はかわいがるものみたいな感じかな。
うちのダンナのところは男二人女一人の3人兄弟ですが、義妹は結婚してから、「家にいるときは女の子やからって言うてなんでもかんでも私ばっかり家事をやらされて腹の立つこともあったけど、結婚してからなんでもできるというのがすごく役に立ってる。感謝してる」と義母に話したそうです。
三兄弟の母さんと同じパターンかなぁ。
みなさんがおっしゃるように同じ自分の子でも性別もあるし、個性もあるし、全然ちがう人間なんだから相性ってあるでしょうね。特に親の世代ではまだまだ女は家を守るものと言う考えがほとんどなわけで、男の子は大事に大事にして、家事の手伝いなどもってほか、逆に女の子は家事がなんでもできるようにしつけ、お嫁に行かなきゃ女じゃないみたいなとこあるんでしょう。
もちろんそうじゃない親もいるでしょうけどね。
私自身、二人の子供がいますが、私もあんまり家事しないし(!)、子供にもあんまりさせてない(^^;
あはは、だめだめやな。お風呂洗いとかゴミ捨てとかささっとできてしまうことは頼みますけどね。
とくにどっちに偏るとかは無いというか偏るほど家事をさせていないというのが問題かもしれないけど。
>結婚するまでは母が、結婚してからは妻が、男を何もしない男に変えてしまう
これはかなり言えてるとは思うけど、結婚するまでにできあがったものが妻がどう頑張ってもどうにも結婚後に修正不可な場合もある気がするなぁ。そういう場合は結局、妻がおれるか離婚することになるワケだ(かな?)。
もういまさら自分の育った頃のことどうしようもないのだけど、兄弟、母、父にもなんでやねんと合点のいかないことはたくさんありますよね。
それにしてもみなさんの書き込み見てると、子供のころって父親よりやっぱり母親がすごく子供にかかわっていることがよくわかる。
うちの子達は大きくなった頃、私のことどう評価するんでしょうか。
◆まみさん
いえいえ、深刻な話かどうか、まあふざけた話題ではないですが、お気になさらずに。
古い殻はぜひ置いたままにしてあげてください。
少々気に入らないところがあるとは言っても、とりあえずは住処にしていたところですから、引っ越して気に入らない、落ち着かないとなれば戻るところがあった方がいいです。
「オカヤドカリに水が必要ない」と書いてあるとしたら、水棲のヤドカリやお魚みたく、たっぷりためたお水が必要ないってことだと思います。飲み水は必需品ですよん。あと、呼吸するために貝の中に水を貯めておき、つねにえらは湿っていないとダメなので、飲み水用の水はそれも兼用してます。
◆ておきさん
え〜っと、ごめんなさい。メールを下さったときと名前違ってます?
メールもあちこちからいただくのでちょっとどなたかわからなくてすみません!
Lサイズがよくわからないですが、もし大きなアフリカマイマイに入るくらいのが3匹なら、それはかなり狭いと思います。もちろんそれでしっかり隠れ家が確保できて脱皮も問題なく、平和に共存できているのなら構わないと思いますけどね。
もちろん4匹は止めた方がいいです。
ておきさんより [2006/08/25 19:03:39]
ところで、現在、3匹のLサイズ(Lの中で小さいほう)のオカヤドカリを飼っているのですが、
43cm水槽で大丈夫でしょうか?
もし大丈夫だとしたら、4匹以上はOKでしょうか?
最近変えたばかりなので心配です。
まみさんより [2006/08/25 17:25:34]
うちの子はまだふたつの宿を行き来してます。
多分出てみると、あ、ここにいいのがあった!って思う、
その繰り返しなんでしょう。
古いの取り出してあげれば悩ませなくて済むのかな?
ところで夏はオカヤドカリものどが渇くのでしょうか。
よく水飲んでますがあの仕草大好きです。
水は与える必要ないって書いてあることもあるけど・・・?
何か深刻なお話の邪魔してごめんなさい。
三兄弟の母さんより [2006/08/25 17:18:24]
じょんじょんさんより [2006/08/25 8:20:40]
うちもですよ。母は私より姉に愛情があります。今もです。だからこそ、私は二人の子供(まだ、もう一人ほしいのですが)に、平等に接していこうと思っています。
上が男、下が女の子供たちですが、家事などの用事を頼むのは、その年齢に応じたお手伝いを頼むようにしています(まだまだ、小さな二人ですので)。この先、私の考えがどうなるか、わからないけれど、性差で自分自身が嫌な思いをしてきたので、そういう思いを子供たちにはさせたくないと思っています。男でも、女でも、できることはやればいいんだって思います。男だからやらなくていい、女だからやらなくていい、なんてことはないと思っています。
難しい子育て、親育ち、ではありますが、努力を続けていきます。
そして、ちゃんと子離れできるように、子供以外に自分の生きがいをみつけなくちゃ、とも思っています。
こげゾウさんより [2006/08/24 23:50:54]
私が必死で夕食のしたくをしている間、兄と弟は部屋で遊んだり宿題をしたりしていました。
夕食後の後片付けも真っ先に呼ばれるのは私でした。
ときどき、何もしていない兄と弟がやるべきでは?と言うと、たまには兄と弟に言いつけてくれることもありました。
でもこれをしょっちゅう言うと、母が「やりたくないならお母さん一人でやるからいい!」と不機嫌になるので、それが嫌で黙ってやっていました。
会社の友人(大学生の息子さんがいます)が、親子といえども人格は全く別物だから、相性の良し悪しがあり、親の愛情は消して平等ではないと。
彼女はあるときから、お母さんの愛情が明らかに自分よりもお姉さんに向いていることに気づいて、自分は子供を二人以上は産まないことにしたのだそうです。
なるほどと思いました。
うちの母にとって、娘は使うもの、息子はかわいがるものなんだと思います。
かずさんより [2006/08/24 16:19:08]
うちの主人は50半ばなのですが、親離れも子離れもできていないかなぁ。
お義母さんが、賢くしっかりしており、夫婦仲が決して良くない状況だったらしいので、本来の世話好きな性格にプラスしてエネルギーが息子に注がれてしまった感じです。
まぁ嫁姑関係は良好な感じなので、とやかく言わず目をつむっていますが、自分の息子(これがまた一人っ子なんです)には、自立した男を意識して、育てています。とりあえず、食器ふきとお風呂掃除は息子の仕事。年齢が上がるにつれ、仕事を増やすようにしています。
こげゾウさんより [2006/08/24 13:01:57]
私が中学生、高校生の頃、うちの母は近所のお母さんたちや友達が、「女の子はすぐにお嫁に行くから大学に入れなくても。。。」と言うのをものすごく嫌がり、男の子を大学に入れるなら女の子も同じように入れるし、女性も手に職をもたなければと、熱く語るような母でした。
私の大学の同級生は、大学4年間だけの約束で家から出してもらったとか、地元の大学以外はダメと言われたとかいう人が少なくありませんでした。
そういう中でうちは特に制限されることがなかったので、「うちの親はさすがだな」と思っていたのですよ、あるときまでは。
それが崩れたのは、結局は私が結婚しない限り一人前とは思ってもらえないということがわかったときです。
そして今回、女性も手に職を持たなければ。。。と言っていた母がですよ、結局は家事は女がやるもの、男にさせるつもりはない考えだったことに本当に落胆したのです。
この前の怒りは兄に対するものでしたが、このたびは母に対する怒りです。
もう実家に帰るのも嫌だな。。。
じょんじょんさんより [2006/08/24 9:17:19]
私もそう思います。結婚するまでは母が、結婚してからは妻が、男を何もしない男に変えてしまう気がしています。かく言ううちの夫も・・・。私が専業主婦だからだろうけれど、ほんとに何もしなくて、以前は知っていたモノのありかもわからなくなっています。はぁ、私のせいだな・・・。で、夫はもう諦めて、息子は「何もしない男」にならないように、しっかり育てるぞ!と。
>説法
悲しいかな、友人に「お寺の跡取り」も「神社の跡取り」もいるんです。かれらの日常を知っている私としては、彼らの口からどんなにありがたい説法が流れてきたとしても、素直に受け止められないかも・・・。いや、これじゃ、いけませんな。素直にならなくては。
さてさて、ウシは相変わらず、こちらの心配をよそに、のほほんと過ごしています。私はドキドキしてるっちゅうのに・・・。
とれもろさんより [2006/08/24 1:44:04]
斎藤君フィーバーと同じくアツイアツイ!
◆じょんじょんさん
パソコンやっとこさ使えるようになったんですね。
くれぐれも今後はバックアップに注意です。
とかいいつつ、結局その後も何もしていない私・・・。
アカンや〜ん(^^;
そう、じょんじょんさんは岸壁の母をさらに見守る岸壁の母の母、つまりおばあちゃんかい!
大変だけど喜びもひとしおでしょう。がんばって良い赤ちゃんヤド育ててね。
まずは無事出産してもらわないとあかんのだった・・。
◆まみさん
自分で拾ってこられた貝殻に引っ越してくれたらうれしいですね。
でも、小さいのでも気に入るのはなかなか無いのに、でかいのは本当にしっくりくるのを探すのは大変でしょうね。ホントに住宅難ってことです。
好きなだけ試着できるようにたくさん用意できるといいのだけど・・。
まあ、貝を探すのも楽しいものです。
ぼちぼち楽しみながら集めましょ!
◆バロックさん
タイトルがいいです〜。
だいぶん前にSOPHIAがクルクルという歌を歌っていたのを思い出しました。
それはそれは仲良しヤドさんたちですねぇ。
人間の兄弟なら「兄チャン(もしくは姉チャン)のお下がりばっかりやだい!」なんてそのうちひがみ出しそうですが、今のところ平和にお下がりが回って行ってるようですね。
そのうち大きさがだんだんそろってくるような事になったら、そのときが心配です。
喧嘩にならないように今からたくさん貝殻集めといた方がいいかも。
いつまでも仲良しでいてくれますように。
◆ペンさん
引っ越した貝にすぐ戻ってしまうというのは良くあることです。
引っ越してみたけどやっぱり具合が良くなかったんでしょうね。
リムジンみたいな貝はたまに自分から入るのもいるようだけど、狭い飼育ケースの中では邪魔になるし、あまりおすすめじゃないです。まあ入ってみてやっぱりアカンと思ったら元のに戻るとは思いますが。
冬の保温ですが、カイロは使い捨てカイロのことですね?
たぶんあまりあたためられないと思います。補助的には使えると思うけど、ちゃんとしたヒーターを使って下さい。
◆さるみさん
あ、やっぱり「お施餓鬼」というのがあるのですね。
私は父が亡くなってときどきお寺に行くようになってはじめて知りました。
そうそう、お坊さまって上手にお話しはるよね。
でもまあどんなに偉いお坊さまだってママをやったことは一度も無いわけだし、その辺はアレンジしていいのちゃう?なんちゃって。
だいたい、母親がものすごい怒ってるつもりでも子供はそれほどこたえてないし(^^;
余計に腹立つけどね。
さるみさんちのヤドちゃんももう一年になりますか。あっという間やなぁ・・。
この調子でもう2年です〜、とか3年です〜とかいう言葉を聞きたいな。
こちらこそ、ありがとう!
◆こげゾウさん
そうですか・・。まったく改善なしとは腹立ちますな。
どこのなんて言うショップでしょうか?
それにお母さんのこともなんか気を回したこげちゃんが悪者扱いはこれまた口惜しいね。
うちのダンナさんのお母さんも非常にそんな感じよ。
私はやんやんにそういう育て方はしないぞ!と心に誓ってます。
今度、発表会でチャールダッシュを吹くことになりました。
指回し特訓しなくちゃ。
こげゾウさんより [2006/08/23 22:23:17]
「はいはい、やればいいんでしょ」っていうのは私をさっさと追い払うためだったようです。
はあ、、、
実家の母から電話がきました。
兄嫁が、兄が帰省中何もしなかったことを母に詫びたそうで、結局私がおしゃべりだということで悪者になったようです。
母は「男はそういうものだ」と言いました。
世の母親がそういうもんだと思って男の子を育てるから、何もしない男に育つんだなーということがよくわかりました。
それにしてもとれもとさんのお兄様もなかなかやりますな!
そこまでいくとかわいいかも♪
さるみさんより [2006/08/23 18:00:33]
私も先週、お施餓鬼に行って来ました。住職さんのありがた〜い説法を聞いて「最近子供たちに怒り過ぎてるなぁ」っと反省をして気持ちを入れ替えようと思っていたのに、片付けない子供たちを見たらありがた〜い説法も忘れ、また怒ってしまいました。反省です。
我が家におかやどかりが来て、早いもので1年が経ちました。
1年前にココを知り、とれもろさんや皆さんの書き込みを読んでは「なるほど!」と思い、BBSに参加したくても書き込む勇気がなくて、本文を書いては消しての繰り返しで、やっと書き込めたのは、1ヵ月後でした(^^;
いつも暖かく見守ってくださるとれもろさんに、ホント感謝です^^
ペンさんより [2006/08/22 22:09:22]
かなり初心者です。
●最近ヤドカリが・・・
テレビを見ていたところヤドカリが隠れ家からノコノコと出てきた
そして貝殻のところでゴソゴソとなにかやってた!
約20分悩んで悩んでやっと貝を変えました!
と思ったら・・・すぐに戻ってしまった・・・ちくしょー><
●リムジンみたいな貝ゲット
今日、オカヤドカリを飼ったことのある友達と遊びました。
そこで、貝殻などをみていたら、長〜い貝を見つけました
即くれました。入るかどうかわからないけど、歩きにくそう
★質問
冬のはなしですがカイロでヤドカリをあたためれますか?
バロックさんより [2006/08/22 18:15:00]
我が家のヤドカリ衆は春先と比べ、ムクムクとでかくなっていきます
むくむくとでかくなるとどんどん貝殻を変えてくれるので、嬉しい限りです
ただし、ちょっと変わった変え方ですが
まずよく変える一匹が貝殻を変える(この時脱いだ貝殻をAとおく)
次に別のヤドがあっというまにAに移る(このときAに移ったのが脱いだ貝殻をBとおく)
一番ちいさいのもあっというまにBに移る
つまり「君んちいいねー、今度変えたらおくれよ」という感じです
これで面白いのが、誰も一度も他のが背負ってる貝殻を奪いとろうとしないあたり
実に和む方法です(どこが
ただしホントにころころ変わるのでたまに区別がつかなくなることも
・・・ケンカしないとか、元気があるに越したことはないですけど
まみさんより [2006/08/22 16:48:25]
夏休み海に行って、これはうちの子のお宿にちょうどいいと思って拾って来た貝殻、洗って乾かしてケースに入れた途端引っ越してくれた!最後に脱皮してからかれこれたつのにずっと窮屈な思いしてたのねと胸が痛みました。
でもそれからずっと迷ってる。元の殻をお気に入りの場所に運んで来てのぞいてる。そして1日迷った末元に戻ってしまいました。
それでも今度は一晩過ごした殻を調べてる。どっちもしっくりこないんだなあと気の毒。
うちに来た時は明らかにものすごく小さい殻に入ってたから自然界でもなかなか合う殻には出会えないんでしょうけど。宿替えする時見た下半身(?)はけっこう大きかったから殻の中が広くないとあ困るんでしょうね。何とか納得の住み心地の殻を与えてあげたいけど。
ある程度大きいと貝殻のバリエーションが少ないような気がします。
好きなだけ試着させて最適な殻を選ばせてあげたいものです。
じょんじょんさんより [2006/08/22 14:02:29]
来年こそ、カメラマンさん、お願いしますね。
しかし、しっかりと天候などを見極めるお母さんヤドカリたちは、大したものですね。飼育下では、放仔の条件って何でしょうね。去年は、偶然、放仔させることができましたが、まじかにそのときが迫ってきた今日この頃、緊張感が増しています。
がんばりますっ!!
そうそう、パソコン、今日から復活です。
また、ネットに戻ってまいりましたので、よろしくお願いします。
< 557/663 Page > [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]
[ ホームページへ]