■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 543/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11166 : 節煙。
はにーびーさんより [2006/05/19 13:40:53] URL     

>波風さん
ありがとうございます。
とれもろさんもおっしゃったように、禁煙ではなく、まず節煙からはじめてます。
一日10本まで!が今の目標でございます。(今までは1箱強)
吸うたびに正の字つけてます。
私も日本海潜るかなぁ。目の前だしw

いまさらですが、うちは、ヤドの水入れと餌入れには100均で買った薬味入れを使用しております。なかなか重宝しております。
IMAGE

 11165 : 無題
ひろきさんより [2006/05/19 12:52:46]      

たくさんご意見ありがとうございます。すみませんなかなか忙しくてBBSを見るひまがなかったので。。みなさんの意見を参考に、気長に観察してみます!

 11164 : あら投稿するたびに・・・
とれもろさんより [2006/05/18 23:38:13]      

またまたいや〜ん、しょうさんも再度登場してたのね。
場所は提供してますが、最近、あんまりお知恵は提供してません(^^;
ぐうたらな管理人ですが、ヤドと同様末永くお付き合いくださいまし。

 11163 : 無題
とれもろさんより [2006/05/18 23:36:25]      

いや〜ん、もたもた書いてたら、また兄ぃが来てるやん。

>あんまり大きさが変わっていないように見える
幼虫を大きく育てるにはやっぱそれなりのええもん食べさせなあかんのです。菌糸瓶とか売ってるやつは、自然界で幼虫が良く食べる朽木の白腐れ(カワラタケみたいな木を白く腐朽させる菌がついてる)を再現しているらしい。
私が飼ってた頃に菌糸瓶飼育なるものが流行だしたけど、今はめっちゃポピュラーみたいですね。
そんな育て方をしなかったせいで、うちのオオクワはコクワと見まごうほどの大きさでした(^^;

 11162 : ありがとうございます
しょうさんより [2006/05/18 23:33:39]      

じょんじょん様
ご心配をおかけしてすみませんでした。
>初心者な質問
そう言っていただけると嬉しいです。また、いろいろ教えていただくことになりそうです(^^;)
私もヤド君が元気で嬉しいです。犬の飼育経験はあるんですが、魚介類(と言って良いのでしょうか?)の経験はなかったので本当に助かりました。こうして相談できる場所を提供してくださった管理人様に感謝ですね。

波風様
詳しいご意見ありがとうございます。
現在は2匹をひとつのケージで飼育しているので、このような事も起こり得るのですね。たまたま2匹セットで販売していたので、このくらいなら一緒でも大丈夫かな?と考えていたのが良くなかったようですね。
犬の時もそうだったんですが、何かと手を出したくなってしまう性分なのでここはぐっと堪えて見守っていこうと思います。

お二方のように末永くヤド君達と仲良くやっていけるようにがんばります。
ありがとうございました

 11161 : やんやんは大仏さんを見に行くのです!
とれもろさんより [2006/05/18 23:24:06]      

◆波風兄ぃ
いやいや、この前の書き込み、いや〜な書き様しちゃってますが、眠かったからではなく敢えて書いてみたわけです。
でも、私がもうちょっと調べてから聞けばいいのにと思うような人は、他人へのレスなんぞ読むわけがないでしょうし、結局、書いたって役に立たんのはわかっているけれど、ちょっとしたストレス発散?あはは。

正直、オカヤドカリとどこかで見たり聞いたりするとちょっと避けて通ろかなと思うほど重荷になっていたこともあります。
今は、その後の脱力期みたいな?
兄ぃが新しくヤドについてはまとめてくれているし、私は真面目に引退(お勤めやったんかい!)しても良いのではないかと・・・。
まあ、記事の方はアーカイブとして置いておくと思うけど、この先進展することはあんまりないでしょう。おかしいとこも、考えが変わったとこも何も書き換えて無いのでどんどん時代には立ち遅れていくでしょうけど、現時点ではもういいやって思ってます。

そんなこと言ってて、今後、私がどう変わってくるかわかんないし、突然また何かやりだすかもしれないけどね。そんな気分になるまでBBSだけでぼちぼちやってよと思てます。

・・と、またまた敢えて書いてみました。

>大潮小潮にかかわらず、よく食べています(笑)
私もこればっかりは変わらず、やめられまへん!
ヤドをみならって少食になりたいよ〜。

>日本海の海底で禁煙を誓いました
海猿かい!でも禁煙できて良かったね。

◆しょうさん
もうすっかり出遅れたレスですけど、はじめまして!
飼い始めてまだ一週間も経っていない時期って、ホンットにヤド小屋が気になって気になって仕方がないですよね。
でもケンカしてるわけでなし、殻から出ちゃってうろついてるわけでなし、のんびり構えて気長に飼いましょう。
じょんじょんさんも書かれているけれど、オカヤドカリは複数で飼うと同じような場所に固まっていることがよくあります。気に入る場所が似てるからでしょうね。
「潜っているのを掘り起こす」のは余程のことが無ければしないに越した事は無い。
私もじょんじょんさんと同じく放っておきます。
環境を整えた後は、お気楽に行きましょ。

◆リョウさん
もし、まだ子供さんなのなら、わからないことはお父さんかお母さんか、誰か大人の人と一緒に調べて、それでもわからないときは、どう質問したらいいかも相談してから質問してくださいね。

◆ナナシサンさん
ハムスターの赤ちゃんかわいいでしょうね(^^)
でもどんどん増えて世話が大変と聞きます。里子に出されるのかな。

◆じょんじょんさん
クワが蛹化する準備段階が一番心配ですよね。幼虫がしぼんでいって死んじゃうのかと思ってしまう。蛹の殻を破って真っ白の体が出てくるところは本当に感動的!
ぜひその瞬間に立ち会って欲しいです。出産に立会う夫の気持ちが味わえるかも!

 11160 : Re: 蛹化しました(^^)v
波風さんより [2006/05/18 22:48:25] URL     

おお!すっかり忘れてました(^^;
で、今あわてて見に行ってきたら、ガラスのそばで蠢いていましたよ。
無事に冬を越せたみたいです、よかったよかった・・って、今更ですが(^^;
でも、去年流木の中から保護した時と、あんまり大きさが変わっていないように見えるのですが、こんなものなんですかね?

ところで、ちょっと間をはずしましたが、しょうさんへのレスの件、私もまったく同じ意見です。
「掘りかえしている個体を別のケージに隔離しろ」と、気楽に答えたい所ですが、実際には難しいでしょうからね。
この気候不順の時節に、ありあわせの容器に隔離したのでは生体にダメージを与えてしまいますし、かと言って、メインケージと同じセットを用意するのも現実的ではありません。
それなら最初から1頭ずつ飼育すれば良いわけですから(笑)
複数飼育をしている以上、こういったケースは必ずありますし、仕方がないことです。
充分な広さのケージに充分な厚みの床材を入れ、飼育頭数を極力押さえることによって、ある程度他個体による干渉事故は減らすことはできますが、完全にリスクを除くためには、単独飼育しかありません。
こういった場合、どこまで放置するか、あるいはどこで引き離すかを的確に見極めるのは、何年飼育していても難しい・・と言うより無理です。
突き放した言い方になりますが、最終的な判断は(間違っていたとしても)飼育者(所有者)自身が負うべき責任だと思います。
私もじょんじょんさんと同じく、潜っている個体が掘り出されたり、貝殻を奪われたりなどの、直接的な被害を確認するまでは、干渉せずに様子を見るでしょうね。

しょうさん、無事でよかったですね。
先は長いですから、のんびり付き合ってやってください。

 11159 : 蛹化しました(^^)v
じょんじょんさんより [2006/05/18 21:53:12]      

しょうさん、よかったです。
「私なら放っておきます」と書いたのですが、もしものことがあったらどうしよう・・・と内心ドキドキしておりました。元気な姿が見られてよかったです。
>初心者な質問
そんなことないです。わたしなど、ケージ内の湿度の保ち方から、パネルヒーターの使い方から、本当にたくさんのことを教えていただきました。だから、今度は少しでも初心者の方のお役に立てればと、思っています。

>リョウさん
はじめましてで管理人さんを差し置いて失礼を申しますが、トップページから「オカヤドカリ見聞録」に行ってよく読んでいただいたら、おわかりになるかと思います。

さてと。
コクワ、蛹化しました!メスです。ケースのかどっこに蛹室を作ってくれたので、見えました。今、もう一匹が前蛹の段階です。初めて見るので、ず〜っと見ていたいのですが、今が一番デリケートな時期らしいので、すご〜く、すご〜く我慢しています。元気に羽化してくれますように。
波風さんちの幼虫君はどんな感じですか?

 11158 : 無題
ナナシサンさんより [2006/05/18 21:41:51]      

ひさしぶりです。
ヤドカリとは関係がありませんがハムスターの子供が生まれました。

>ひろきさん
あまり気を使いすぎるのも問題なのかもしれません。
人間にとって少し汚いぐらいがちょうどいいと思います。
「汚すぎない程度に。」といったかんじでしょうか。

 11157 : 無題
リョウさんより [2006/05/18 21:21:18]      

オスとメスの見分け方なんですが・・・・極端にはさみが大きいのが
オスで両方同じなのがメスなんでしょうかおしえてくださいナ!






 11156 : 無題
リョウさんより [2006/05/18 21:19:11]      

はじめまして

 11155 : Re: はじめまして
しょうさんより [2006/05/18 21:10:51]      

じょんじょん様
回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまってすみません。
こういったことは良くあることなんですね。安心しました。もしかしたらこの2匹は相性が悪いのかな?とも思っていましたので。
確かに購入したての時は砂も浅く、いろんな所を掘り返した跡がありましたので仰るとおりかもしれません。
仕事から帰って覗いてみたら、最初に潜っていた方が出てきていて、しきりに餌を頬張っていたので良かったです。

初心者な質問ですみませんでした。
また、分からないことが出てきたらこちらで教えていただければ嬉しいです。
本当にありがとうございました。

 11154 : Re: はじめまして
じょんじょんさんより [2006/05/18 11:16:32]      

はじめまして、じょんじょんと申します。よろしくお願いします。

>同じところに潜ってしまった
よくあることです。その場所が潜るのに適した場所なのでしょう。うちの場合は砂の湿り具合が場所によって違うらしく、一匹が潜ると、たいがい近くに他の子たちも潜っています。
オカヤドが潜りたいと思う場所は同じような条件を満たした場所なのでしょうね。
今まで、砂の少ない状態で(ショップで)扱われていて、ストレスが溜まり、しょうさんの元に来てようやく潜れるようになったので潜って静養している、といったところではないでしょうか。
ご心配はよくわかりますが、見守るしかできないのが、オカヤド飼育の辛いところです。

掘り起こすか掘り起こさないかは、しょうさんの判断にお任せしますが、私なら諦めて放っておきます。

とか言ってますが、前はよく掘り起こした”いらちな”じょんじょんですf^^;

 11153 : はじめまして
しょうさんより [2006/05/17 22:26:53]      

3、4日前からオカヤドカリを飼い始めた者ですが、質問させてください。
2匹飼っているのですが、1匹が砂に潜ってしまったようなのであまり触らないようにと思いつつ眺めていたところ、2日ほどしてもう1匹が1匹目の埋まっていたところを掘り返し始めたんです。
複数(2匹)でひとつのケージで飼っているので、それが原因かと思って少し様子を見ていたんですが、何を思ったか1匹目と同じところに潜ってしまったんです。
長野県で飼っているので寒いのかとも思いましたが、人間のように他人の温もりを求めて・・・ってこともないだろうし・・・。(温度にはそれなりに気を配っているつもりなんですが・・・)
掘り返して引き離そうかとも考えているんですが、ストレスを与えてもいけないのではと思ってどうして良いのか分からずにおります。
こんな時はどうしたらよいのでしょうか?

 11152 : 無題
波風さんより [2006/05/17 22:00:29] URL     

とれもろろん。
モチベーションが高まらないというのは良くわかります。私もそうでしたからね。
ここから勝手に持ち出した情報に、売らんがための嘘を塗り重ねた、出来損ないの未認可クローンの跳梁跋扈によって、多くのオカヤドカリが犠牲になっているのが現状ですから、オリジナルマザーとしては、遣り切れないことと思います。
でも、情報の大元がここであることは誰もが知っていますし、ハートミットクラブを拠り所にしている宿飼いさんもたくさんいますから、宿飼いの母として、どっしりのんびり構えていてくださいな。(理由は他にもあるでしょうが、ここではそう言うことにしときましょ)

>お庭
苗木は大体植えおわりましたから、後は生長を見守るだけです。
毎朝出勤前に、日々濃くなっていく緑と、集まってくる虫たちを眺めて楽しんでいます。
私も若い頃は大概いらちでしたが、いつの間にか苗木の生長を気長に楽しめる年になったようです(^^;
もちろん凪さんもおげんこですよ。
大潮小潮にかかわらず、よく食べています(笑)

はにーびーさん、こんにちは。
>タバコはやめられてません・・
喫煙の一利がストレス解消にあるのなら、禁煙など考えずに思いっきり吸えばいいと思います。
とれもろさんもおっしゃってますが、「やめなきゃ・・」などとストレス感じながら吸っていたのでは、百害だけですから(笑)
でも、少しでもやめる気があるのなら、禁煙するのに越したことはないでしょうね。
禁煙なんて要はきっかけですから、チャンスだと思いますよ。
ちなみに私は、30過ぎて水深20mまで素潜りした時に、日本海の海底で禁煙を誓いました。
煙草やめないと死ぬ!と思いましたから、マジで(^^;

 11151 : ねむとうてたまらん!
とれもろさんより [2006/05/16 23:56:41]      

やんやんの宿泊学習が今週の金土にあるんだけど、雨なんだってね。
小学校の修学旅行も雨だったんだよね、やんやん。
雨を呼ぶ遺伝子があるのかしら・・。

◆ひろきさん
はじめまして。
もうプアさんから回答が出ていますが、その通りです。
あ、なんか手抜きのレスみたいですね、でへへ。
ま、ちょっと違うのはポップコーンを絶対にあげてはいけないとまでは思わないところでしょうか。私もたまにあげてますから(^^;
私が飼い始めた頃は下手に情報が無かったのが良かったんでしょうね。
こうでなければいけないという先入観が無かったからひろきさんみたいな心配をしなくて済みました。

木に登らないのもポップコーン食べないのも気にする事ではないですが、砂に潜らないのはひょっとしたら砂粒の大きさがあまり良くないのかもしれませんね。
サンゴのかけらみたいな1センチはあるような大きな粒だともぐってもどんどん崩れていくので洞窟状にもならないし、上るのも大変だし・・。どんな砂使ってますか?
あんまり神経質にならずに、おおらかに気長に対応するのがいいですよ。
ただし、押さえるとこは押さえて。
要するに環境を整えて、あとは遠めに観察、ですかね。
楽しく遠めに観察してみましょう。

◆プアさん
>アチコチで同じような質問が増えてきた
そうそう、実はメールでもほぼ同様の質問がくるので少々辟易しております(エラソウに!)。
ここでのレスもきっと以前ほど細かいことを全部には書けていないでしょうね。
心配でたまらなくて質問されてるのに丁寧にお返事かけなくて申し訳ないですが、これで勘弁してくださいみたいな・・・(^^;
でもどうしてもモチベーションが上がらなくてねぇ・・。
自分ではどうしようもない現状であります。

◆はにーびーさん
赤ちゃん順調ですか?砂洗い、結構体に負担かかるでしょう?
気をつけてくださいね。一匹見当たらないのは・・、ま、今はおなかの赤ちゃんに意識を集中すると言う事で・・。

それと、できればタバコはやめることですよ〜!
早産・流産が吸ってない人に比べかなり高率だったはず。
とはいえ、禁煙しなきゃと思ってママのストレスがひどくなればそれも良くないので、せめて節煙はしてみるということでも大分違うでしょう。
がんばって〜!

◆波風兄ぃ
お久ぶり〜。お庭はどうですか?
わたしはあんまりいらちじゃないと自分では思ってるけど、どうだろう。
ダンナさんはよく私がいらいらさせると思ってるでしょうね。
よそではそんなことないのだけど、だんなだけにはボロクソに言われる。
なんでやろなぁ〜。
凪さんはおげんこ?

 11150 : Re: うちのやど達
波風さんより [2006/05/15 22:10:58] URL     

ひろきさん、こんにちは。
> うちのヤド達は木に登らないし砂に潜らないし、ポップコーンも食べないし。心配です
とのことですが、最近飼いはじめたばかりで、そんなにいろんな行動が見られるほうが不思議ですよ。
> 湿度温度にはかなり気を使ってるんですが
良い事ですね。
飼育環境に自信があれば、じっくり落ち着いて付き合うことです。
一年も飼っていれば、流木に登ったり砂に潜ったりするのはもちろん、水浴びや貝殻交換も見られるはずです。
二年三年と飼い込めば、交尾や産卵が見られるかもしれません。
とにかくあせらないことです。
飼育下でのオカヤドカリの死亡原因の3番目くらいにくるのが「いらちな飼い主が弄繰り回すことによるストレス死」ですから。
「いらち」って、関西弁ですけど分かりますよね?

 11149 : やっと。
はにーびーさんより [2006/05/15 20:29:23] URL     

本日、やっとよく晴れたのでヤドの砂替えしました。
・・・かれこれ半年振り(汗
ケースもきれいに洗って、囲いのダンボールもはずして、やっとちゃんと観察できるようになりました。
で、行方不明のヤドですが、砂の中にも見つかりませんでした。
私が数を間違えたのか、ばらばら事件になってしまったのか・・・。
( ̄ヘ ̄;)ウーン
とりあえず、他の子が元気に育ってくれるように。といったところです。

とれもろさん誕生時のエピソード、ステキですね。
ほんわかな感じのご両親が浮かんでにんまりです。
そのブーツは今もあるのかしらん?w

そして、本日母子手帳を受け取ってきました。
うちのとこはベビーミッキーのデザインでした。
なんか、他にも冊子とかいろいろもらって、嬉しいより、なんか困惑w
じっくり読んでみます。
お酒は見事なくらいに飲む気がなくなったけど、タバコはやめられてません・・・。だめだなぁ。

 11148 : うーん。
プアマリナさんより [2006/05/15 14:19:15] URL     

最近、アチコチで同じような質問が増えてきたんですが、またぞろガセネタ業者が暗躍しはじめましたかね?
いえ、ひろきさんには関係ないですけど(^_^;)

さて、オカヤドカリは木に登りたいときは勝手に登るし、砂に潜りたいときは勝手に潜ります。ずっと木に登っていたり、砂に潜らないで脱皮したりする場合は、飼育環境を見直してみる必要がありますが、それ以外の場合は放っとくのが一番です。
ポップコーンは、と言うかポップコーンに限らずオカヤドカリには個体によって食べ物の好き嫌いがあります。その中でポップコーンは、やる必要もないし、場合によっては「やらない方が良い」餌でもありますので、食べないのならやらないでください。
と言うか、私個人的には「絶対にやってはいけない」餌だと言いたいです(^_^;)

尚、お香とはアロマですか? それならアロマオイルは揮発系の薬剤を含む場合が多いので、蚊取り線香よりも拙いです。絶対に生き物、特に甲殻類のいる部屋では焚かないでください。

 11147 : うちのやど達
ひろきさんより [2006/05/15 13:58:20]      

こんにちは、最近ヤドカリ君を4匹飼い始めたのですが、いくつか質問が。うちのヤド達は木に登らないし砂に潜らないし、ポップコーンも食べないし。心配です。砂も木もきれいに洗って日干ししたし、湿度温度にはかなり気を使ってるんですが、なぜでしょうかね。あ、あと蚊取り線香はだめだと聞きましたが、お香なんかもだめなんでしょうか??

< 543/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]