■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 516/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10626 : 無事に再登場しました☆
チョコラブさんより [2005/11/25 11:00:40]      

こんにちは!
以前2匹共同時に脱皮潜りしてしまいアドバイスをいただいたモノです。
その後2匹共無事に脱皮を終えて出てきました!!
小さいほうの@がぴったり2週間で。
大きいほうの@が3週間と3日で出てきました。
狭いタッパーに一緒に潜ると高確率で事故に繋がると思っていたのですが、大丈夫なんですね!
ヨカッタです♪
これからドンドン寒くなりますが、温度湿度管理に気をつけて頑張ります。
どうもありがとうございました♪

 10625 : 悲しい結果になりました
ともさんより [2005/11/25 2:03:25]      

色々アドバイス有り難うございました。残念なことに死んでしまいました。本当に悪いことをしました。脱皮しているのに気づいてやれなかったのが悔やまれます。他の@達には長生きしてほしいです。

 10624 : せちがらいでは済まされない
とれもろさんより [2005/11/25 1:02:06]      

子供を連れ去りすぐ殺す。なんで?殺すのが目的なんて・・・。
インフルエンザやO-157で数日で死んでしまう・・・。
なんでそんなにすぐ死んでしまうのでしょうか。
自然災害も半端じゃない規模のものばかり起こるし、やはり世も末なのでしょうか。

◆さるみさん
かっぱえびせん、うちでは食べる部類に入りますね。
そのときの気分にもよるのでまた違う日に試してみてください。

それにしてもぶーちゃん、かわいそうに!
大丈夫?もうショックから立ち直ったかしら。

父親というのは、普段あんまり密に子供と接していないから、やっぱり不注意なことがよくあるよね。
うちはるんるんが保育園の頃、習い事の迎えをお父さんに任せたら、子供イスの付いてない荷台だけの自転車に座らせてしまって、案の定、後輪に足首から下を巻き込んで、骨折は免れたものの足首の捻挫と、ひどかったのが皮膚のズル剥け。
もうそれはそれは痛くて泣き叫ぶのを連れて帰ってきて、「なんで自転車のうしろに乗ったこと無いって言っといてくれへんねん」と私を怒るんだから困ったものです。
どう見たってお医者さんに連れてかなあかんやろって状態で、傷を押さえたり冷やしたりもせず、逆に私を責めるってどういうこっちゃとものすごく腹が立ちました。
私も乗せたことあるけど、「足巻き込まないように絶対脚広げておくねんで〜」と言いつつ、しかもひょっとしてと思ってそろそろとしか漕がなかったのに、ダンナは子供にも何も注意せず、しかも通常の速さで漕いだらしい。
大人を後ろに乗せたのと同じ感覚でね。
子供だったらそういうことがわからないということが思いつかないらしい。

骨折ではなかったけどギブスみたいなやつをはめて片足だけ白い長靴を履いてるみたいでした。
ちょうどその頃お兄ちゃんも指を骨折して、二人を連れて整形外科に通うのは全部私で、ホンマ大変でした。お風呂に入るのも大変。お父さんはその苦労も全く知らないし、子供たちが母親寄りになるのは仕方ないよね。
あれ?何の話だっけ。

ぶーちゃん、早くあざ治して元気になってね。
パパさん!気をつけてよ!!

◆ともさん
環境を整えたら見守るしかないと思います。
人為的に貝殻に入れるのがすごく簡単にできるならやってみられると良いと思いますが。
貝殻をきれいにしてオシリを入り口からすくうように置くくらいならできるでしょうか。

◆アカテナンゴさん
い〜え、のんべんだらり〜んとヤドカリをながめ暮らしているだけですよ。
手を出さず観察することで何年もやってきた経験から、こうかなぁと思うことを書いているだけなので、あまりおだてないで下さいね。恐縮します(^^;

◆みや弟さん
なんと!タイル職人さん!
やっぱり器用で芸術的なセンスがないとできないお仕事ですね。
楽しくサイドビジネスもできるなんてうらやましい!
わたしにもそういう才能が欲しい〜!

◆りょうさん
>1日で脱皮ですか?!
こっちが気が付かないような前兆を見せていたかもしれないですけどね〜。
そういう仕事の早いヤツは、ある日突然「あれ?なんか産毛がつんつんしてる!」てな感じでやっと脱皮に気付きます。
またいつでもお越しください(^^)

◆プアさん
>当方の会員様は、皆さま強情な方ですので
あっはっは〜、ちょっと受けちゃいました。
そうですねぇ。皆、強情っぱりで代表者がさらにその上をいくというのはなかなか手強いですよ。とりあえず大人なのでまだ暴れだしてはないものの、ときどき深呼吸しないではおれないこともあります(^^;
最近またちょっと忙しいので、あまり気にしてる暇もないのですけど・・・。
いつか代表者にくってかかるかもしれないので気をつけてね(ウソウソ!)

◆りりさん
いや、ホントに死んでるのかもしれないのだけど、それならそれで今更何しても仕方ないわけで、とにかくそっとして置いてください。

◆ケビン・ライマンさん
あまりにテレビで「京都の紅葉」を宣伝しまくっているので、私もちょっとお相伴してみました(^^)

◆おいてつさん
はじめまして!
もうすでに一度越冬を経験されているんですね。温室があると一番快適でしょう。
私も温室に入りた〜い!今年もがんばってください!

◆アロさん
全国行脚ですね!お疲れ様です。
自分の体も自分で整体するんですか?

水槽を掃除して脱皮中を見つけたら、そりゃ即刻別荘で保養してもらうしかないでしょう。
でも、もし可能性のあるのがいるならやめるべき。
砂洗いは脱皮のための潜伏@がいないことを確認してやるか、それがどうしても無理なら、@がいないことが確認できる場所だけすくって洗うかです。

塩水は脱皮後の体液の調整用に貝の中にためることがあるようですが、塩土はどうかな。
塩分をたくさんとるために普段よりよく食べるかも知れないですね。
うちではその傾向は確認できたことはないですが・・・。

 10623 : 無題
アロさんより [2005/11/25 0:12:22]      

壁紙が変ってる〜〜〜〜!

休んでみたいのですが、痛みは休んではくれないのでなかなか休めません・・・・涙 やりがいのある仕事ではありますね、ヤド見たく背中に貝が付いてます(ヤリガイ)・・・・古すぎる

来月から忙しくなり、新潟、沖縄、京都。島根と出張になってきます、ヤドの面倒は嫁さんに頼み、仕事を頑張ります。


それとちょっと質問なんですが、今度の日曜日に少し時間が空くのでヤドの水槽掃除をやりたいと思うのですが、もし掃除のときに脱皮をしていたのを見つけたら出来るだけ掃除を止めるのが一番だと思いますが、
その日しか掃除が出来る時間が無くて、脱皮してても止む終えず掃除をした場合、その脱皮してるヤドの対処法などがあったら教えて下さい。

 多分この質問を読んだ人は脱皮してるのに可哀想だと言われそうなんですが、教えて下さい。

  塩水を入れておくと脱皮する前に良く飲みに来るなどのレスやカキコは見るのですが・・・・・
 家の水槽に塩土は入れてありますが脱皮する前によく食べると言う行動が出るのでしょうか?

教えて下さいお願いします。






 10622 : はじめまして
おいてつさんより [2005/11/24 23:50:10]      

おいてつと申します。
オカヤドカリの飼育方法を探してこのページにたどり着きました。
かわいいので長生きさせたいのですが、なかなか難しいです。
このホームページを読んでみて、我が家は水分不足なことに気がつきました。
寒い地方なので、ビニール温室で越冬させて、去年は成功しました。
今年はさらに、湿度に気をつけて冬を越したいと思っています。

 10621 :
ケビン・ライマンさんより [2005/11/24 22:27:38]      

ぁ、壁紙が変わってるゥッ 素敵

 10620 : やはりそうでした
アカテナンゴさんより [2005/11/24 22:21:18]      

照明をつけたらハッスルしていた@ですが、今日すでにノンビリモードに戻っていました。やはり驚いていただけのようですね。とれもろさんのご指摘のとうりでした。お流石ですね。

 10619 : 脱皮のその後
りりさんより [2005/11/24 14:07:07]      

 21日に再度書き込みしました。とれもろさん、柳(舟)
さんたびたびお返事ありがとうございます。
 夏に飼い始めたばかりでわからないことも多く、今回は
本当にお墓を作ってしまうところでした。
生きてる可能性があるんですね。
さささんの書き込みの、死んで埋めたはずのヤドカリが
庭を歩いていたというのも、生きてたということ
だったのですね。
脱皮後、その後も変化がなく同じ姿勢で全く動いてる
様子がないのです。
貝に入っている状態ですが、手足はそろえて?
このホームページの表紙のヤドカリのような感じで
貝の中に入っています。目が下をむいているので
死んでるように見えとっても不安になります。
とりあえずこのまま隔離して様子を見てたらいいのですね。


 10618 : なるほど
りょうさんより [2005/11/24 14:00:22]      

>プアマリナさんへ
砂の湿らし具合は確かに今格闘しているところです。
砂はいつもフライパンで強制乾燥させているので、天日干しに比べると乾きが甘いのかもしれないです。

砂は乾き気味にするかわりに流木を濡らしていたのですが、流木を濡らすための水が案外曲者なのかもしれないですね。
ただ、ここ二日ほど大きい方が流木シェルターに入ったまま動かないのでもしかしたら・・・と思っています(^^;)

 10617 : 当方の会員様は、皆さま強情な方ですので
プアマリナさんより [2005/11/24 10:48:39] URL     

とれもろさん、
>ROM専でごめんなさいm(_ _)m
一向に構いませんよ。皆さん、その様ですので(^_^;)
それより、読みもせんと批判ばっかしてくるヤツの方をどうにかしたいです(~_~;)
しかし、考えてみると代表者が一番の強情者かと…。

りょうさん、気長に気長に。そして気楽に。
一つ心配になったのですが、砂が濡れすぎ(ビショビショ)ということはないですか?
砂を洗った後、乾かさずに入れたりすると、オカヤドカリが嫌がって潜らないことがあるんですよ。乾きすぎてると砂が崩れて潜りにくいし、その塩梅が結構難しいです。

 10616 : アドバイスありがとうございました。
りょうさんより [2005/11/24 10:25:22]      

返信が遅くなって申し訳ありません。
皆様アドバイスありがとうございました。
流木をいくつか入れて隠れ家のようにしてみました。
砂の厚さは大きいオカヤド君の2倍くらいの厚さです。

おかやどかりはすぐ脱皮するものとばかり思っていましたが、プアマリナさんのお話を伺い安心しました。

しばらくは流木シェルターで様子を見たいと思います。

>とれもろさんへ
1日で脱皮ですか?!
なんてスピーディーな・・・。
これからもっと気をつけて観察します。

P.S また遊びに来てもいいですか?

 10615 : ムラサキオカヤドカリ
みやまもの義弟さんより [2005/11/24 8:59:57] URL     

ムラサキオカヤドカリの職人沖縄現地人さんは、タイル職人ですよー
ヤドシーサーとあーまんはサイドビジネスだそうです。
でもサイドビジネスでも凄いなぁー!俺もなんかサイドビジネスしたい!←会社に内緒で(^_^;)

やどりんさん>
アロワナは稚魚の時は90cm水槽でも全然問題ないとは思いますが、やはり時が経てば、大きくなります、30cm程度になれば1200cmに変えたほうがいいですな!
ちなみに私の以前飼っていた、シルバーアロワナは体長90、5cm
で天に召されました(T_T)

 10614 : お返事ありがとうございます。
アカテナンゴさんより [2005/11/24 7:20:32]      

なるほど自然のサイクルに合わせると。しかし、「オカヤドは夜行性 」と聞いた事がありまして、以前は確かに消灯するとゴソゴソしていた様なのですが、照明使用後のハッスルぶりは尋常ではありません。午前十時から夜十時頃まで着灯しているのですが、消灯の頃には寝てしまいます。固体づつの個性なんでしょうかね〜。

 10613 : 無題
ともさんより [2005/11/24 2:32:08]      

こんばんわ。ご返答ありがとうございます。脱皮はできたみたいなのですが、未だに貝がらには入っていません・・。いったいどう対応してよいのかわかりません、見守るだけでよいのでしょうか?心配で心配でしかたありません、無理に貝殻にいれたりしちゃだめですよね??

 10612 : かっぱえびせんは共食い!?
さるみさんより [2005/11/24 0:00:53]      

この所の冷え込みで@ちゃんの動きが少なくなりなんだか水槽が静かになってしまいました。元気を出してもらおうと下の子(ぶーちゃん)のおやつのかっぱえびせんをあげてみたのですが不評でした(T_T)エビ風味だからある意味共食いになるのかなぁ?って思ったりして(笑)
 日曜日の出来事なのですが、ぶーちゃんが家の階段から落ちてしまいました(しかも1番上から)。旦那とさるちゃんと3人で2階で楽しそうにしてるなぁと思ったらゴトンゴトンと階段を転げ落ちる音が・・・慌てて階段に行くとぶーちゃんが・・・急いで抱き上げると鼻血が。しかも頭と顔にはすり傷、もちろんぶーちゃんは号泣です。旦那を怒鳴りつけ救急車を呼び病院へ。幸い全身打撲とすり傷だけで済みましたが、小児脳神経科の先生に「12段から落ちてこの程度で済んで良かったね」と言われて冷や汗もんでした(・・ ;) 
ぶーちゃんはもともと臼蓋形成不全と言われていて、そのせいかどうか、歩くのがへたっぴで階段もうまく下りれないから階段に柵をしたりしていつも気を付けているのに旦那はちょっとならと目を離したらしいです。さすがに本気で怒りました。(私が旦那に怒っている横でさるちゃんも旦那に怒っていました) 
ぶーちゃん自身はショックから立ち直った様ですが体中の青たんが痛々しいです(;_;)
 

 10611 : 京都はすごい人出らしい
とれもろさんより [2005/11/23 23:35:47]      

週の中日にお休みというのも良いものですねぇ。
今日は何の予定もなくゆ〜っくりしてました。
この季節、京都はホテルが何ヶ月も前から予約がい〜っぱいになるそうな。わざわざ京都まできて人だらけの紅葉の名所へ行くこともないですよ〜。テレビでやってるのは早朝で開門前とかの映像ですからねぇ。日中はお祭りの夜店のようにごったがえしてて、しかもいちいち拝観料とかとられてびっくりしまっせ。

◆ともさん
先日の書き込みの様子では動かさないでそのままの場所でシェルターをかぶせるようにした方が良かったのではないかと思います。
私はそのつもりで書いたのだけど、読み返したらはっきりわからない書き方してましたね。ごめんなさい。
でももう動かしてしまったのだから、今更戻すことはないです。
今現在の状態でそっとして置いてください。
その後貝には入りましたか?脱皮はしましたか?
「脱皮がどれくらいで終わるか」というのは脱ぎ始めてから脱ぎ終わるまでを指すのだとしたら、数分かせいぜい10分くらいじゃないでしょうか。
動きが鈍くなってから脱皮をして、またもとのように動き回るまでを指すのだとしたら、1日〜3ヶ月。千差万別です。

◆アロさん
わぉ、沖縄まで整体をするために行かれるのですか!
余程アロさんの整体を頼りにされているのですね。
やりがいがありますね。
自分への御褒美に一日たっぷり休暇を取られてはいかがですか?

◆みやまもの義弟さん
大きさも実物大というわけですね。
リアルだけど、週刊日本の天然記念物の付録よりずっとかわいい♪
製作者の沖縄現地人さんはプロの陶芸家さんではないのですよね?

◆りょうさん
はじめまして。
プアさんからもうレスがある通りです。
・・だけでは愛想が無いのでちょびっとだけ。

脱皮をしやすい環境は、静かで暗くて邪魔されず落ち着ける場所があることでしょう。
砂は粗いと崩れやすいので、湿った細かい砂の方が潜りやすいようです。
中粒というのがどの程度のものかわかりませんが・・・。
砂を変えるか、プアさんのおっしゃるように隠れ場所をたくさん作るかで脱皮しやすくなるかもしれません。

後、小さいヤドカリはたったの一日で脱皮を終えて、あっという間に普通に生活してることもあるので気づいていないだけかも知れませんよ。

◆プアさん
「ご意見版」その他、拝見してます。
強情ゆえ(意味深)、ROM専でごめんなさいm(_ _)m
移動水族館のおかやどかり部門が京都方面で営業の際はボランティアでお手伝いさせていただきます(^^)

◆こげぱんちゃん
広島の事件、ほんの30分やそこいらの、しかも通常より早い明るい時間帯の下校中のことなんですよね。
うちのるんるん、遊びに行くと帰るのはもう真っ暗になってから。
気をつけなさいよ〜と言ったところで、襲われたら子供だけではどうしようもない。
遊びに行くなとも言えないし、いつも帰ってくるまで心配です。
本当にいろんな意味で安心して子育てができる世の中になって欲しいですね。
でも、そうは言っても、こげぱんちゃんもいつ子供を産むことになるかもしれないし、その時にはぜひバンクに登録してください。

◆ヤドリン♂さん
アロワナですか〜。最近ホントによく耳にします。流行ってるっていうのかしらね?
でもアロワナ、とにかく大きな水槽で飼わないと病気や奇形になってしまうとか?
アロワナ用というと小さくても120センチはあるようですし・・・。
90センチ水槽じゃ小さいのじゃない?
ヤドカリ同様、ぜひ快適な水槽を用意してあげてくださいね。

◆柳さん
柳舟さんかな〜、ちらっとそんな気がしました。
ブログにコメントくださってたので。

>引き取りにこなかった
なんちゅう客じゃ!!そんなん有り?
まあいいかげんに頼んで適当に飼われるより、柳さんに飼われたた方が良かったでしょうけど、無責任ですねぇ、その注文した人。
これも何かの縁、りっぱに冬越をさせてあげましょ!

◆たれ先生
おひさしぶりです。
いろいろ大変だったようですねぇ。医者の不養生ってやつ?
今はもう大丈夫ですか?
大変な中、やどたちのひょうきんな姿に元気付けられたんですね。
ちっこいパンツをはいたヤド、ビキニパンツをはいたマッチョマンみたく、りっぱな体格を見せびらかしたかったのでしょうか。あはは〜。

かと思えば、逆にやたら大きなおうちに入る子も。
もうじき脱皮するのかな?それにしても大きすぎやろ!って突っ込みたくなりますね。
たくさん笑って早く元気になってくださいね。

◆アカテナンゴさん
はじめまして。
照明を設置したところ、生き生きと・・・とのことですが、明るくなったから元気になるということはないと思います。
急に明るくなってうろたえてるのか、照明で暖かくなったので活動的になったのではないでしょうか。オカヤドカリは基本的には夜行性で夜中によく活動します。
沖縄では、日中のカンカン照りの中でもよく見かけるので、夜でなければ動かないというわけではないけれど、明るい方が生き生きするということもないのじゃないかな。
詳しいことはわかりません。

どっちにしても、たれぱんださんが書いておられるように明るくするなら日中に、夜は暗くしておくべきです。体内時計を安定させておくのがヤドの健康に良いと思います。
あと、明るくしてもそれがいやな時には逃げ込める隠れ家はきちんと作っておくことが大事です。

◆マサキさん
うちもこの前はがきで有料サイトの使用料払えって来てましたね。
調べたらやっぱり有名な要注意会社でした。
無視してりゃ問題ないといっても、こっちの住所や名前を知ってると思うと気持ち悪いですよね。
ダンナいわく、そういう催促でお金払っちゃう人、地位のある人に結構いるそうな。
とにかくややこしいこといわれたくないからお金で済まそうとするのだって。
身に覚えがあるっちゅうことでしょ、それって。
そんなアホがいるから、調子乗ってまたあちこち葉書送るんだよねぇ。
まったくなぁ。

 10610 : 1週間ちょっとぶりの登場です^^
マサキさんより [2005/11/23 22:50:51] URL     

先日、うちにある会社からダイレクトメールが。
登録すれば、お金があたるチャンスらしい・・・。
うさんくさーいってことで無視ですけどね、
ネットで検索してみることに。

たくさんヒットしたのですが、1番上にきたのは
その会社ではなく、この会社に注意しましょうってサイト。
どうやら、有名みたいです^^;
オーストラリアと書いてあったのに、パプアニューギニアって
書いてあったし、もーめちゃくちゃな会社でした。

 10609 : 照明の効果?
たれぱんだ捕獲人さんより [2005/11/23 21:49:59]      

アカテナンゴさん:
 初めまして。ヤド暦3年目(子供時代の無知蒙昧期を含めると×十年ですが)のたれと申します。
 照明の効果はわかりませんが、私は飼い始めた頃から、蛍光灯スタンドとタイマーを使用して朝6時頃に明るくなり夕7時頃には暗くなるようにしております。また回りをボール紙の目隠し(覗き用に少しスリットを入れてありますが)しております。自室は昼間は無人のため暗く、夜帰ってから明るいので少しでも自然に近い方がいいかな、と。効果のほどは不詳ですが・・・。

 10608 : オカヤドカリと照明について
アカテナンゴさんより [2005/11/23 20:17:40]      

初めまして、宜しくお願いいたします。お聞きしたい事があるのですが、教えて頂ければ幸いです。
ウチのオカヤドカリはどうも元気が無く、ほとんど眠っている様な状態だったのですが、照明を設置してみた処、とたんに生き生きし始めたのです。照明には@を活性化させる効果があるのでしょうか?同じ様な経験をした事のある方、また@と照明の関係に詳しい方、お話を聞かせていただけませんか?

 10607 : 久々に・・・。
たれぱんだ捕獲人さんより [2005/11/23 19:34:40]      

とれもろさん&皆様

 ご無沙汰しております。日頃はROMに堕しておりますが、皆様のヤドに対する深い愛情、頭が下がる思いです。

 私は今年に入って次々と病気をして入院、手術、杖歩行など散々ですがそんな中、笑える話がありましたのでご披露を・・・。

その1:「パンツがきつい?」
 我が家では元気者の「ハーミーズ」(ちょっと・・・の名前ですがうちに来た経緯から付いた名前です)が、何を血迷ったか超小さい貝にはいって走り回っておりました。その姿が小さいパンツを佩いた大柄なオッサンのようで、我が家みんなで大笑いでした。その後、すぐに正気にもっどったらしく元の貝を佩いておりましたが・・・。

その2「喰われた??」
 一番ちびの「チビ太」の貝が空に!!ずぼらしてちょうど良い大きさの貝を入れてなかったせいか・・・脱皮して喰われたのだろう、申し訳ない・・・と思っていたら、不似合いに大きな貝を被って脚も殆ど見えないチビ太がチョコチョコと歩いておりました。彼はその後もその大きな家のままです。

 彼らが飼い主を笑わせようと気を使ってくれたとも思えませんが、大いに癒されました。ではまた・・・。

< 516/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]