■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 515/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10606 : りりさんへ
さんより [2005/11/23 14:21:48]      

とれもろさんお久しぶりです。
私はだいぶ前に柳舟でおじゃました者です。入力ミスで柳になってまいました。これからもよろしくお願いいたします。
りりさん、その@は生きていると思いますよ。
うちのも脱皮の後二週間後にやっと少し動き、それから一週間いまだ食事もしていないみたいです。まあ夜中に脱皮殻でも食べているんでしょうが・・・よくわかりません。でもお墓はまだ早いと思いますよ。

去年夏にハーミーズの@@、今年の夏に入谷の朝顔市で、昭和40年代前半みたいな売り方をされていた@@、最近(この時期に!!)受注入荷したものの引き取りにこなかったという@@の生き残りを含め13匹と暮らしています。
連中はほとんど砂場にもぐっているのでそんなにいるとは思えないような日々です。
でも可愛い連中です。

 10605 : うおおおおおおー
ヤドリン♂さんより [2005/11/22 22:47:57] URL     

こんばんわ
今日は思い切ってすごいや買ってきました。それはアロワナです。大きいですよ〜
90cm水槽が狭そうです。こいつは怪我していてヒゲがないため格安で入手しました。
憧れのアロワナ・・・・・萌え〜〜〜〜〜〜

とれもろさん
わからんですか・・・こっちももうお手上げです。
明日にでも発見不能だったと回答しておきます。ありがとうございました。

広島の少女 まだ夢や希望をもった若い命を奪うなんて。
とりあえず冥福を祈りましょう。

 10604 : 臍帯血バンク
こげぱんさんより [2005/11/22 22:25:40]      

私も臍帯血バンクに協力しようかと思ったんですが、広島の小学生の女の子。。。
社会のしくみ自体が「子供産むな」って言っているような世の中なのに、その上次々と起こる子供を狙った犯罪。
やっぱり臍帯血バンクには協力できないかも。
・・・その前に相手いないけどね(^^;

 10603 : 色々とご心配でしょうが…。
プアマリナさんより [2005/11/22 16:58:25] URL     

みやまもの義弟さん、良いですね、あれ。
是非ともDeca-J水族園の物販部門に置きたい一品です(^_^;)
って、まだ設立の目処も立ってない水族館ですが、その時が来たらお願いしますね。

りょうさん、あまり心配されずとも脱皮の必要が生じれば脱皮しますので。
Sサイズというのが、よく判りませんが、半年やそこら脱皮しなくても異常ではありません。
ただ万が一、砂が潜りにくいのだとすれば、砂上脱皮する可能性もありますので、シェルター等は多めに入れた方が良いかもしれません。砂はどのぐらいの厚さに敷いていますか?
オカヤドカリの脱皮には、成長に伴う脱皮と緊急避難的な脱皮があって、環境の急変などがあると外骨格を持つ生き物ですから、環境に適応するために脱皮せざるを得ない場合があるんです。だから頻繁に環境が変わったり、店頭などで酷い扱いを受けていると、買ってきてすぐに脱皮したりということがあります。
緊急避難的な脱皮は、成長に伴うものよりも失敗の可能性が大きいので、むしろ半年も脱皮しないで、しかも元気でいるなら、その方が良い傾向ですよ。
ちなみに、アチコチ掘り返したり、食欲がなくなって、海水をよく飲む(海水に潜ります)様になると、脱皮の兆候です。

 10602 : 脱皮の環境について
りょうさんより [2005/11/22 14:47:32]      

はじめまして。

おかやどかりを飼い始めてほぼ半年になります。
Sサイズくらいの子が1匹、Mサイズくらいの子が1匹です。
どちらもムラサキオカヤドカリと思われます。

小さいやどかりはよく脱皮するとお聞きしましたが、この半年間どちらも脱皮する気配がありません。

砂が中粒で潜りにくいからなのでしょうか?
エサはカットルボーンを砕いたヤツを欠かさず入れている以外に、にぼしやさつまいも、にんじん等さまざまなものをあげています。

よく食べてはいるのですが、その分脱皮しないのが心配です。

小さいおかやどかりでも長いこと脱皮しないことはあるのでしょうか?
また、脱皮をしやすい環境と言うのはあるのでしょうか?

長くなってしまいましたが、アドバイスお願いいたします。

 10601 : ムラサキオカヤドカリ
みやまもの義弟さんより [2005/11/22 13:45:47] URL     

こんにちは<(_ _)>
大きさはですね!うーん直径で言ったほうがいいのですかね?
うちの信長ぐらいなんですけどね!少し大きいかな?
直径で言うと3.5cmぐらいかねぇー???
商品が今週末に納品されますので、計ってみますね!
それか煙草の箱と比べて画像に載せてみます!
そんなんで宜しいでしょうか??

材質は硬く、壊れにくくなっております、コールドなんとか?って言う材料を使用しているようです。
ではお楽しみに!(^O^)/

 10600 : 無題
アロさんより [2005/11/22 10:19:08]      

とれもろさん

 貝は浜辺では家に居るヤドたちに合う貝は無かったです・・・・涙
現地で買った貝はヤドの家じゃなくヤドの隠れ家になるみたいな貝を買ってきましたよ!
 5月に出張ってのは訳があって・・・・5月にしか行けないのです
整体の仕事でお客さんの所に行かないといけないのですが正規の航空チケットじゃお客さんに多額な出張料を請求しないとならないため、そうなるとお客さんの負担が大きくなってしまいますので、割引が効く5月になってしまうのです、ヤドを見に行く季節には良いかも知れませんが
仕事なのがネックです・・・・出来れば仕事が無く沖縄にヤドを見に行ってゆっくりして来たいです。

 10599 : ありがとうございます!
ともさんより [2005/11/22 1:36:12]      

アドバイスありがとうございます!!今別の容器に隔離して、貝殻をあっためてそばにおいてます。そっと見守っているのですが、まだ貝殻にもどりません、すぐに貝殻にはもどらないものなのでしょうか???またどれくらい脱皮は時間がかかるのでしょうか??質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

 10598 : 遅くて長くてごめんなさい
とれもろさんより [2005/11/22 0:18:26]      

◆さささん
はじめまして。いつも登場の遅い管理人のとれもろです(^^;

>普通死んでしまう時は貝から抜け出してしまうと聞いた
誰に聞かれたのか知りませんけど、言葉の順が違うかも。
「貝から抜け出したら、死んでしまう」ことが多いです。
埋めたはずのヤドカリが出てきたのは、死んでいなかったということですね。
脱皮のために死んだようにぐったりしていただけだったのでしょう。

↓こちらを読んでみてください。
http://blog.goo.ne.jp/richtig14/e/61a90c984948d99b5ac37da569b883b7

◆くるみさん
タカさんが書いてくださっているように、それは脱皮だったのです。
脱皮殻はヤドカリそのもののように見えるけど、貝の中にあったやわらかいおなかの部分はしぼんでしまった風船みたいにくちゃくちゃになっているはず。
埋めちゃった脱皮殻、また取り出して、食べさせてあげてくださいね。

◆タカさん
もう3年ですかぁ。あっという間ですね。
私も、はじめて脱皮殻をみて驚愕したのも遠い昔となりました・・。
ペットショップでまだいましたか。
しかもちびゴキと同居!
お〜い!ペットショップ!ちゃんとしておくれよ〜!
なんとかお店で無事に冬を越してくれないものかしら。
今までちゃんと生きていたことや、エサいれがあるということは、結構ましな扱いをしてくれていたと思うのだけど、もう寒くなったから死んで当然と手を抜かれているのでしょうね・・。残念。

ポルノのジョパイロ、まさにポルノらしい曲でいいですねぇ〜♪
タカさんソング?
先日、フルートの練習をしにカラオケに行ったんだけど、最後にせっかくだからとサウダージを歌ってタカさんを思い出してました。ホント。
スキーはお預けになっっちゃったんですね。
ついにこれで本当に思い出だけになるのでしょうか・・・。
ダンナさま、何か感じてるのかなぁ。優しくていいだんなさまを悲しませてはいけないから、やはりここはタカさんが引くしかないですね。
そのエネルギーは小説にそそぎましょう。待ってます。

BLOOD+、るんるんが怖がるので録画して夜中に見てます(^^;
っていうか、あれ夜中にやるアニメっぽいですよね。
なんであんな夕方の時間にやってるのか不思議!
うちではBLOODと地獄少女(これは夜中にやってる)が密かなブームでやんす。

写真のエド、アルマジロみたい〜!

◆じょんじょんさん
声優好きのじょんじょんさんはやはり声から入るのですね〜。
お子達と正座してテレビの前にいながら、心の中で「良い声だわ〜」ととろけてるじょんじょんさんの姿を想像してなにやら楽しい♪

臍帯血バンク(たぶんこんな字。へそおびち)、そうか、どこでもやってるわけじゃないのか!
・・今、調べてみたら京都・大阪で合わせて12の病院でしか提供できないのですね。
でもその少ない中に、私がやんやんとるんるんを産んだ病院が2つとも入っていました(^^;
え〜、なんで知らなかったんだろと思って、よく読んでみると、バンクって平成11年に出来たのね。道理で、私が産んだ時には説明もなかったわけです。
私はもう絶対ありえないけど、じょんじょんさん、がんばって三人目!
https://www.j-cord.gr.jp/ja/

◆みやまもの義弟さん
きゃ〜〜〜〜!!
なんですと!これ何でできてるの?ムラサキアーマン
大きさはどんなくらいなのでしょうか?
ヤドシーサーはちょいと表情がデフォルメっちゅうか、かなりデザイン化されてましたが、これはかなりリアルなんですね。
ぬいぐるみのようにも見えるけど、硬いんですよね?
ぬいぐるみにしても良さそう!

◆ともさん
はじめまして!
まさに脱皮中のところに、邪魔しちゃったわけですね(^^;
砂にもぐらないで脱皮することも珍しいことではありません。

とにかく貝はすぐそばに置いて、保温保湿をこころがけ、暗く静かな環境にしてそっとして置いてください。すぐ見えるところにいるのなら、何かをかぶせて(大きさがわからないけど、たとえばアイスのカップとか)隠すようにしてあげると良いと思います。
複数で飼っていらっしゃるのでしたら、弱っているヤドにちょっかい出したり、貝を横取りしちゃったりする可能性があるので、別居させた方がいいです。

◆りりさん
脱皮殻は貝の外にあっていいのですよ。ちゃんときれいに脱げた証拠ですから。
逆にくっついたままだと良くないです。
そのままじっとしているのは、脱皮直後で弱っているからですよ。
ぜひ、そのまま1〜2週間触らずに置いておいてください。
脱皮殻はすぐそばに置いてください。

>残念ながら抜け殻ではなさそうです
これの意味がよくわからないのですけど??
貝の中にじっとしているヤドカリがいるのですよね?
とにかく、お墓を作るのはまだまだやめて、そのまま待ってください!!
しつこいようですが、今どういう状態なのか教えていただければと思います。

◆アロさん
お帰りなさい!
良かったですね!ヤドちゃんに会えて。うじゃうじゃいるところにはうじゃうじゃいるけど、そうでないところの方がずっと多いのです。
5月の方がたくさんいるでしょうね。
沖縄に出張なんてラッキーだなぁ!!うらやましいです。
貝は意外に現地でも適当なのが見つからないでしょう?
よさそうなのが売ってましたか?

 10597 : 今日帰ってきました!
アロさんより [2005/11/21 21:26:00]      

 3日間滞在してきましたが2日目の午後一時間空いたのでレンタカーを飛ばして近くのビーチに行ってきました砂浜を歩いていても見つからず、サンゴのかけらと貝を探しながら歩いていたら拳より少し大きなサンゴが転がっていましたこのサンゴもって帰ろうと思い手にしようと思ったら米粒くらいから大豆より少し小さめの貝が動いていましたよく見たらオカヤドカリのベビーだったのです、すごく感動〜!!こんな小さいヤドカリがこんな大きな砂浜に居るって事がすごいと思いました、天然のヤドに会えてよかったです強く生きていけよと思いながらそのサンゴをそのままにしてその場を去り、砂やヤドの居ない骨サンゴを家のヤドたちの為に拾って帰って来ました、その他ヤドの為に新しい貝や新しい貝の隠れ家やサトウキビなどを購入して帰って来ました。

 今度は来年の5月にまた出張で沖縄に行くのでそのときにはまたいろいろなビーチに行ける時間を作ってまた見に行きたいと思います。

 でも、現地などで貝を買うと安いですよね〜笑

 10596 : 脱皮ヤドカリその後です。
りりさんより [2005/11/21 14:28:23]      

 18、19日にヤドカリが脱皮後に死んでしまった?と
書き込みしました。
とれもろさん、柳さん書き込みありがとうございます。
18日は死んだと思っていたのは脱皮殻で貝の奥に
ヤドカリがいてました。まだ脱皮殻を入れておきました。
19日は脱皮殻が貝の外に飛び出し、ヤドカリは貝に入った
状態でした。でも全く動かず死んでるようで、
わずかな可能性にかけて、そのまま置いておいたのですが、
やっぱり死んでるようです。
残念ながら抜け殻ではなさそうです。
今もケースに入ったままですが、もうそろそろお墓を
作ってあげようと思います。
残念で悲しいですが、残された3匹のヤドカリもより一層
注意してみようと思います。

 10595 : 教えてください!!
ともさんより [2005/11/21 13:17:06]      

はじめまして。初めての書き込みです!!いつも楽しみながら拝見させていただいています。私は最近オカヤドカリを飼いだしまして間もない初心者です。早速なのですが、お聞きしたいのですが、昨夜ウチのオカヤドカリが脱皮しました。最初は脱皮しているとは気づかず、保湿のために砂に霧吹きをしようとして、オカヤドカリを持ち上げて水のかからないところに移動させようとしました。そしたら、ズルッと貝殻から出てきてしまい脱皮していることに気づきました。砂に潜っていたわけでもなく脱皮していたみたいです。どうしていいかわからずいろいろ調べてみて、とりあえず動かさないのが一番なのかと思い動かしていません。脱皮中に殻の外に出てしまった場合はどうすればいいのでしょうか?初めての脱皮でどうしていいのかわからないことだらけです。教えてください!!

 10594 : やっと!
みやまもの義弟さんより [2005/11/21 9:13:19] URL     

とれもろさんおはようございます<(_ _)>
ご無沙汰しております、沖縄はもう寒いです「ひぃーさんどぉぉおお」
とは言っても本土よりは暖かいですよー^^
うちのあーまん達も潜る物、まだ遊んでいるもの、まだ余裕がありそうです!まあ去年みたいにヒーター無しではキツイと思うので、(予算削減の為、ヒーター買えず(T_T))ダンボールと発泡スチロールを工夫してなんとかやってます。夜は遠赤外線ファンヒーターを稼動させてます。
去年はそれがなくて、みんな砂の中に潜っていましたが、12匹中2匹が☆になっちゃいました><
今年はそんな悲しいことがないように、全あーまん達を無事冬越えさせてあげたいです。
さて、話が長くなりましたが、今日はやっと、やっと、できました
「ムラサキオカヤドカリ」をご紹介致します。
ヤドシーサーとはまた違って可愛くて、ちょっとリアルで沖縄風あーまんに仕上がっていますよー!って画像貼りつけようとすると、容量オーバーで貼れません(T_T)
画像はこちらで拝見して頂けたら嬉しいです<(_ _)>
http://blog.goo.ne.jp/a-man01/


 10593 : BLOOD+
じょんじょんさんより [2005/11/21 8:27:54]      

見てますよ〜ん。初回から。晩御飯の用意をする時間帯なのですが、ガンダムの頃と同じように、その時間帯は用事は全部ほったらかしでテレビの前に座ります(笑)。パソコンの壁紙もこれだったりして・・・。初回見たときは、確かに子供向けではないな、と思ったのですが、一緒に見てます。私的にはアルジャーノンとハジの中の人の声がお気に入りです。(って、アルジャーノンの中の人目当てに見始めたのですが。)いや、石田様が一番ですよ、もちろん。←誰に言い訳してるんだか?!

ところで、タカさん、スキーの季節がやってきましたか。今年のように思いだけを募らせるのもまた一興、現実の家族とともにいる彼を目の当たりにするより、心は痛まないと思いますよ。本気で、忘れたいなら行って目の当たりにしてくるのも一つの手かとは思いますが。ですが、ご主人が行くなとおっしゃるなら、今年は仕方ないですね。
時間とともに薄れていくような思いなら、タカさんも苦しまずにいられるのに・・・。

>くるみさん、さささん
はじめまして。私もタカさんに同じです。
初めて脱皮ガラを見たときは、ビックリしますが、脱皮ガラの中身は空っぽですから、確かめてみてください。脚の部分とか、わかりやすいですよ。

超、亀レスですが、サイタイケツバンク(変換できず、漢字がわからなかったので、ごめんなさい)。そらまめとかもなすを産んだとき、産院にて申し出たのですが、医院が対応しておらず、できませんでした。万が一、3人目を産むことがあれば、対応している病院を探そうと思っています。(って、何歳よ!←自分!)

 10592 : 連続でスンマセン。
タカさんより [2005/11/20 18:23:06]      

▼くるみさん
さささんと同じ、それは脱皮ですよ!
脱皮殻が結構立派なので、死んだかのように見えますが、その中身はカラです。貝の奥の小さい@は脱皮後の本体?です。
「体を埋めてあげた」とのこと、その「体」とは脱皮殻、脱皮後の@の最初の食べ物で、大事な栄養源なんです。
掘り出して、その小さい@ちゃんに与えることをお勧めします。

・・そういえば、@の飼育を始めて、最初の脱皮の時は、私もワケがわかりませんでした。今となっては懐かしい(和)。

 10591 : ジョバイロ♪
タカさんより [2005/11/20 18:08:32]      

とれもろさん&みなさま、こんばんは。

@飼育のほうは、お陰さまで、3年目にはいるとさすがに☆もなく、すっかり落ち着いた状態です。入れ替わり立ち代わり、5匹の@たちが砂から出てきては楽しませてくれています。

▼さささん
それって、☆になったのでなく、脱皮だったんですよ。
半分ぐらい出ていたのはきっと脱皮殻で、それを引っこ抜くと貝の奥には可愛いピンクのはさみが見えたはずですよ。埋葬された土の中で、脱皮殻を食べてカルシウム補給、元気に蘇った?のでしょう。ホントに良かったですね。・・その@ちゃんは今も元気なんですよね?

▼立ち寄ったペットショップで。
昨日、@を見かけました。
時期外れのためか「SALE」と札が貼られており、小190円中280円で販売されていました。ショップ内は結構暖かでしたが、ヒーターがないためか、皆、貝に入って身を縮めていました。餌入れに小さなゴキブリが数匹ウロチョロしており、救出したい衝動に駆られましたが、それよりも、自宅にいる5匹を大切にしようと思ってやめました。仕方のないことですが、やるせないです。

▼あの人の話。
「あなたが気付かせた恋が あなたなして育っていく」
ポルノグラフィティの「ジョバイロ」、イタイです(泣)。
今年ももとの職場のOB会を兼ねたスキーツアーの話が来ました。
私にとっては年に数回しかない、あの人の姿が見られるチャンスなので、行きたかったのだけど、「もう異動してから2年も経っているんだから、今更行く必要ないだろう。」とダンナ。何か感ずるところがあるのかも知れません。無理強いするのもヘンなので、ダンナに従うことにしました。参加をやめたのは、今回はあの人も家族で参加するそうだから、家族といるあの人の姿に耐えられるかどうか、自分に自信が持てないせいもあります。
こうやってずっと会わないでいると、この想いもいつか消えていくのだと思いたいです。

なんだか感傷的になってしまいました(泣)。ゴメンナサイ。
夏に我が家にやってきた、アル(左)とエド(右)の写真です。エドは脱皮&宿替えしたため、今はすっかり違う@になっていますけど。
・・余談ですが、とれもろさん、じょんじょんさん、「BLOOD+」観てますか。なかなかですが、子供向けではないですよね(笑)。
IMAGE

 10590 : 聞いてください
くるみさんより [2005/11/20 18:03:31]      

   買っていたヤドカリがつい最近死んでしまいました。
  そして体を埋めてあげたんですけど、何か良くわかりませんが
  その貝の仲にもう一匹小さいヤドカリがいたんです。
   今でもそのヤドカリは動かずにジッとしています。
       いったいなんなのでしょうか??
  

 10589 : 死んだはずのヤドカリが・・・
さささんより [2005/11/20 17:47:13]      

     私の家には二匹のヤドカリがいます。
    一ヶ月ほど前に、一匹死んでしまい土に埋めてあげました。
   普通死んでしまう時は貝から抜け出してしまうと聞いたんですが
   そのヤドカリは全てでないで半分ぐらいだけ出ていました。
    数日後、庭を歩いていたらな・なんと 埋めたはずの
   ヤドカリが出てきて歩いていたのであったぁ。
    それって一体なんだったんでしょうか。

 10588 : クローバー
とれもろさんより [2005/11/20 0:36:44]      

ちゃんと記事にしようと思ったけどなかなかできないので、ちょこっと。

先日、メールでいただいたお話ですが、庭に逃げたヤドが1週間クローバーを食べて生き延びていたそうです。
その後もメインディッシュはクローバーでポップコーンより余程好んで食べるとか・・・。
ヤドが食べ続けて大丈夫みたいですね。
その辺の野原でつんでこられたらきれいに洗ってからあげましょう!

 10587 : Re: なぞの物体???
とれもろさんより [2005/11/20 0:27:48]      

ヤドリン♂さん
これが卵で無いことは確かです。

5ミリもあるって・・・。BB弾?腫瘍?
サンゴ砂に混ざっている何か。砂利?
ちょっとわからんなぁ。

< 515/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]