■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 511/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10526 : 先輩方 教えて下さい!
チョコラブさんより [2005/11/07 15:02:31]      

はじめまして。@@初心者のチョコラブと申します。
我が家には2匹の@@がいます。
その2匹が同時に砂に潜ってしまって1週間がたちます・・・
水槽のメイン砂が荒目だったので潜れるようにタッパーに中目砂を入れたのですが、10cm×17cm程の狭いタッパーにまさか2匹同時に潜るなんて・・・
セパレーターを入れるつもりだったのですが、どこにいるか分からないので出来ずにいます。
水槽は静まり返っていますが、どちらかが襲ったりしたらどうしよう(T T)と
毎日ドキドキしています。
これは無事に出てくるのを待つしかないのでしょうか??
@@先輩方アドバイスよろしくお願いします・・・

 10525 : 解決!
じょんじょんさんより [2005/11/07 10:09:53]      

>自分の体の水分を使って自分の周りのマットを固めて蛹室を作る
そうだったんですか!謎だったのです。マットに固められるくらいの水分を与えると、与えすぎのような気がするし、蛹化直前の幼虫は縮むと書いてあるから、なんで?なんで縮むの?と思ってたし。一気に謎が解けました。ありがとうございます。小さくてもいいから、無事に成虫になってくれることを目標にして、頑張ります。大きさ狙いは、来年以降の幼虫で頑張ります。って、来年も、コバエと戦うのか?!

>歩くこと
実を言うと、自転車に”かもなす”(うちの3歳児の事です)を乗せて出歩くには、うちの近所は坂道だらけでかなりキツイのです。しかも、かもなす、デカイし。歩く方がずっと楽で。そんな意味もあって歩いてたりして・・・。なので、たま〜に自転車に乗ろうとすると、空気入れしなくちゃいけないし、クモの巣はってるし・・・。

 10524 : ちょっとショックです
やつきさんより [2005/11/07 0:29:53]      

新しい@さんがふえたのではりきって色んな貝殻を買ってみたんですが、大きいレンチが何故か、何故か、ペイントシェルに入ってしまいました。
いままで小さい@さんだったので大きさ的に入れまいと飾りにおいてたんですが、レンチにはぴったりだったみたいで…
白い貝殻も、ピカピカの貝殻も、軽い貝殻も、なにもかも無視して、あえてペイントシェルです。あまりに漫画的な@にはやく宿換えをしてくれる気になればいいなぁと眺めております↓

とれもろさん<息子さん吹奏楽部なんですか!いいですねえ、楽器が出来るとカッコイイですよね!私はドラムをやってみたいんですが、音がでかいし置く場所もないし…デジタルパッドは高いし、夢のまた夢です^^;
ま、私は譜面もろくに読めないんですが〜苦笑
でも好きな楽器を弾けたら気持ちいいだろうなあと思っちゃいます*^^*
100均はいいですね!@に使えそうな小物とかもいっぱいで見てて飽きません♪で、つい余計なものまで買っちゃうんですけど^^;大好きです。
死着保障…なるほど〜、それで2匹だったんですかね!今は得をしたと思うことにして可愛がってます(物陰から見てるだけですが笑)

RYOさん<@さん生きてるといいですね!私も陰ながら応援しています!

 10523 : mou
とれもろさんより [2005/11/07 0:27:46]      

う〜む、やっと日曜日だ〜と思ったらもう終わり・・。
本当に時間があっという間に過ぎてしまいます。
結局、昨日宣言したこともできず仕舞いでした(^^;ゴメンナサイ。

◆さくままさん
カブトはホントに卵よく産みますよね。さくままさんの親指より大きい幼虫ならマットをせっせと交換してたくさん食べさせたらりっぱなカブトになりますよ、きっと。
たまにマットに針葉樹が混ざっている粗悪品があって、それ食べたら幼虫死んでしまうので要注意!
なんか潜らないで上に出てきちゃうとかいう現象があったらまず、針葉樹の混入を疑うべし!(ものすごい自信満々で書いてますけど、思い込んでるだけかも)

良質のマットはなんかいい〜香り(評価に個人差有り)がします。
おおきなカブトになったらいいですね(^^)

近所の事故、相当すごかったんですね。ニュースになってたかな。
室内の植物の葉が変色してるなんていやですねぇ・・・。
体調悪くしてる人たくさんおられるかも。
さくままさんの頭痛は大丈夫?

◆たろさん
おお〜、リゾートしてますね(^^)
とてもきれいなところは違うけど、ごちゃごちゃ加減はうちと似てるかも。
結構私好みの(ごちゃごちゃしてるとこが)レイアウトです。
というわけで、私的にはOK!
ただ、蓋は角のカットの部分を何かで塞がないとまた脱走するでしょうね。
うちはプラケなんで最初からついてる網蓋です。ヒーターのコード用の隙間は網をすこしニッパーでカットしてますが、うちの@たちが通れるような隙間はありません。

◆愛花さん
ご心配かけました〜。体力の無さに我ながら情け無いっす(^^;
BBSの方もまあしばらくは大丈夫でしょう。
あの「母」もおそらく本人のなりすましと思われるので気にしないで。

それにしてもダイヤ、よかったですね。
相当やばい状態かと心配だったけど、もりもり食べて出して快調!!
もう一緒にしていいのじゃないかな。
様子見ながら戻して、だめそうならまた分けるというのでどうですか。

◆ゆんさん
ゆんさんも頭痛、しかも偏頭痛ですか!
偏頭痛って痛み止めがあんまり効かないんですよね。
あちこち悪いとこが出てきて、ホント老化現象やわ〜。
その辺理解してうまく体と付き合わないとね。

>砂の中で脱ぎ捨てて裸で出てくることなんて
ありますあります。結構いろんなパターンありますよ。
急に大きくなって元の貝に入れなくなるってことはあまりないと思うので、砂がたくさん入ってしまって入れなかったとか、もしくは他のに取られちゃったとか何かワケがあるのでしょう。
新居にちゃんとおさまっているのならめでたしめでたしです(^^)

◆じょんじょんさん
そうよねぇ、歩くのがいいとはわかっているのだけど、買い物に行くと荷物が重くて・・。ベビーカー押してると荷物も乗せられて良かったんだけどなぁ。転がすヤツを持っていこうかと思うけど、空っぽの時がなんか妙だしね。などと、なんだかんだ言って歩こうとしないのが良くないわね。

>初めての幼虫飼育
蛹が孵るときを目撃できたらなかなか感動ものですよ〜!
一番心配になるのが蛹になるとき。
幼虫はね、自分の体の水分を使って自分の周りのマットを固めて蛹室を作るのだけど、そのせいで自分の体はちょっと干からびてしぼんだ様になってしまうのです。あの白くてぶりんぶりんだったのがしぼんで元気がなくなったように見えるのでそのまま死んじゃうんじゃないかと心配になったりして・・。うまく壁にそって蛹室を作ってくれたらよく観察できますよ。

◆さるみさん
なんかさるみさんを振り回しっぱなしで、申し訳ないです(^^;
幼稚園のことも、@ちゃんのことも。
でも@は、もしかしてってこともありますからね。
さるちゃん(上の姫さま)には内緒で、もし生き返ったら一緒に喜んでください。

◆RYOさん
>自分は飼育が下手すぎた・・
いや〜、いくら下手に飼っても、敢えて殺虫剤かけるとかしなければ数日で簡単に死んでしまうってことはあまりないと思います。
一緒に購入したお友達のところでもってことは、やっぱりお店での待遇が良くなかったのじゃないかな。
2匹目が無事であることを願います。

◆さぼてん1号さん
ぶどうちゃんにやっちゃいましたね、生き埋め!
しょっちゅうベランダの袋を見ていて良かったですね〜。
棺おけの中で息吹き返したのに、釘が打ってあって出られなかったみたいな悲劇になるところでした(^^;
参考になるお話、ありがとうございました!

◆こげぱんちゃん
ちょっと体が成長してしまったみたいね(^^;
私も人ゴトではありません。普段着はじわじわ自分サイズに伸びているらしくなんとか着れますが、ちょっとよそ行きにスーツなど・・、と思うともうだめ!あ〜、どうしてくれよう!って感じです。
必死にごまかして着るしかありません(TT)
これも老化いや、中年化現象〜??

お父様、ダメだ〜ダメだ〜っていう気持ちでいらっしゃるのはつらいですね。認知症(この言い方にまだ馴染めないけど)でいつも幸せそうな方もいれば、いつも文句ばっかり言ってたりといろいろな出方があるみたいですね。
オムツといえば、ちょっと話が違うのだけど、うちの父も最後に倒れてから、紙おむつになってしまって、それは亡くなる前、ほんの4日間くらいの意識の無い状態のときだったけど、「紙おむつだけはいややなぁ」と以前に言っていたのを思い出して、看護婦さんにそれを交換してもらっているのを見て泣けたのを思い出しました。
こげぱんちゃんもつらいと思うけど、明るく接してあげてね。そこにお父様がいらっしゃるんだから。いないと何もしてあげられない。
きっとわかってもらえてるよ。

>We shall overcome
元は賛美歌?
楽譜が載ってるとこがありました。↓
http://bunbun.boo.jp/okera/saso/shouri_warera.htm

 10522 : 週末
こげぱんさんより [2005/11/06 20:57:38]      

法事のため、金曜の午後半休をとって実家に帰ってきました。
このたびの法事は「喪服じゃなくていい」と事前にお達しがあり、パンツスーツに白のブラウスを合わせるつもりでいたのが、3日の夜に荷造り始めた段階でブラウスがないことに気づきました。
確かにあったはずなんだけど、つけたシミがとれないとかなんとかそんなことで捨ててしまったんだったか?
適当なインナーがないので、他のスーツはどうだろうかとあれこれ引っ張り出してファッションショー状態。
ウエストがきついのは想像してましたが、思っていた以上にスカート丈が短く、しかもそのスカートから出ている自分の脚にびっくり。
むくんでる?
結局当初予定していたスーツに、インナーはスカーフでごまかしました。

アルツハイマーの父が、近では紙パンツを履いていると母から聞いていたので覚悟はしていましたが、夏に帰省したときから3ヶ月弱でこんなに変わってしまうのかと、進行の早さにいささかショックを受けました。
叔父叔母たちに「病状が進行しているのでびっくりしないでね」と事前にメールしておいたのですが、私以上にショックだったようでした。
父はもう法事に出られるような状態ではないので、デイサービスに頼みました。
法事の後の会食で、叔父叔母たちが子供の頃の話で大はしゃぎでした。
元気な父がこの場にいたら、どれほど懐かしく楽しんだだろうかと思うと、楽しい話に笑いながらも泣きたい気持ちになったりしました。
今日は散歩(徘徊)に出た後家の前の急な坂を上れなくなって途中で立ち往生しているのが窓から見え、救出に向かいました。
腕をとり、体を支えてようやくのことで家まで連れ帰り、ベッドに寝かせました。
しきりに「ダメだ」「ダメだ」という父。
体の自由がきかなくなった自分を「ダメになったなー」と言っていたんだと思います。
でも父がどういう状態になっても、私の気持ちが何も変わらず、前にもまして父を思っていることをわかってもらえたらなーと思います。

>We shall overcome
とれもろさん、昼行灯ですみません。
私にとって思い入れのある曲だというだけど、アメリカ以外ではあまり有名な曲ではないかもしれません。
インターネットで検索したら、森山良子さんが「We shall overcomeをうたった日」という曲を出しているようです。
BBCワールドニュースでほんの一瞬、ローザ・パークス女史のお葬式?の模様をみました。
クリントンさんがスピーチして、黒人の女性歌手の方が何かゴスペルを歌ったようでした。
もっと見たかったなー。。。

長文ですみません。

 10521 : うちの@@ぶどうの話ですが
さぼてん1号さんより [2005/11/06 17:51:36]      

こんにちは、みなさん。
☆になったかもの微妙なレスが出てますよね。

てとらさんのBBSでカキコしましたが、うちのぶどうちゃんも、生き埋めにしちゃいました(T−T)
参考までに、脱皮と思って2週間くらいたった頃に水槽の掃除でそっと掘り返したぶどう...全く動かず手足がダランと伸びていて小さなケースに移して30分ほど様子を見るも動かず、心なしか手足がシェルターからコロンと出てきて。ちょっと前にホームセンターで☆になった@@を店員が無理やり引っ張りだした時の光景を思いだし、ぶどうは死んだと思って湿ったパウダー砂を敷き詰めて一番上に貝殻の墓標を立てナイロン袋に入れベランダに1週間放置(諦めきれず、一日に数回見てましたが...)したことが。

なんと、1週間後に埋めたぶどうが現れて、私が☆になったと思っていた体は脱皮で抜けた殻だと...
そんな事もあるので、みなさん☆になったと思わずとれもれさん達先輩の話にもあるように1週間ほど様子見てあげてくださいね。

ちなみにぶどうは今一番元気な@@ですよ(^▽^)


 10520 : >とれもろさん
RYOさんより [2005/11/05 20:43:49] URL     

干渉しすぎだと思います>はい、今は温度湿度管理だけをし、温かく見守っています。もっと早くからそうしておくべきでした・・・。

お店で良い待遇を受けていなかった>これは分かりませんが同じ日に友人と同じ店でヤドカリを買ったのですが、その友人のヤドカリも自分の一匹目が死んでしまった二日前に死んでしまったのです。
自分は飼育が下手すぎたと思っているのですが。。

そうだといいのですが、、今は様子を見ています。
脱皮の体勢に入るとまるで死んだようになるとは知りませんでした。
やっぱり飼う前にいろいろと勉強しておいたほうが良かったですね。。

いえ、いろいろと教えてもらい本当にありがとうございますm(_ _)m
とても助かっています。

クリスタルオレンジは粗めの石のかけら(?)のようなものです。
砂というのでしょうか??
熱帯魚用と書いてありました。

二匹目は無事でいてほしいです。。

 10519 : 愛花さんへ
さるみさんより [2005/11/05 17:46:29]      

励ましのお言葉ありがとうございます。その後の@ちゃんは前の状態と変わらず動きません。今はわずかな可能性にかけるしかないみたいです。生きててくれたらと願うばかりです。

 10518 : 生きているといいな
さるみさんより [2005/11/05 17:36:05]      

とれもろさん こちらこそいつも質問や愚痴ばかりでスミマセン。
お体の調子はいかがですか?病み上がりなのに書き込んで頂いて恐縮です(^0^; 
みーばい亭さんのお話読みました。うちの@ちゃんもみーばい亭さんちの@ちゃんのように生きていて欲しいです。わずかな可能性にかけて1週間待ってみます。ちなみに@ちゃんを掘り起こした事、上の娘(さるちゃん)には内緒にしてます。たぶん混乱しちゃうと思うので。
 @ちゃんを埋める時、「もし生きていたらどうしよう」と思いながら埋めていたので掘り返した事、気になさらないでください。もしとれもろさんにこの事を教えてもらわなかったら、@ちゃんが(生きているとしたら)生き埋めになっていたかもしれないので(;^_^A 
教えていただいてありがとうございました。

子供の学校(幼稚園)問題は尽きないです。自分の事じゃないだけに答えを慎重に出さなきゃならないし。旦那との考え方の違いもあるし。
 とれもろさんも辛い思いをされたんですね。小学校は幼稚園と違って義務教育だし教育委員会とかも出てくるから大変だったと思います。もうそんな思いをされないで済むといいですね。









 10517 : 歩くのは気持ちいいです
じょんじょんさんより [2005/11/05 15:55:19]      

歩くことは健康にいいらしいですね。私はもともと自転車が嫌いなので(田舎モノなので、車ばっかり乗ってたせいで、自転車はしんどいのです)よく歩きます。子供とお買い物に行くときも歩きます。ちょっと大変だけど、自転車では気付かない季節の移り変わりや、小さな虫たちに会えるので、楽しいですよ。とれもろさんも是非、歩いてください。

>カブトムシ
さくままさん、幼虫飼育仲間ですね!来年、元気なカブトムシ君に会えるように、お互い頑張りましょうね。ちなみに、うちはマットに腐葉土を使ってます(ギラファにと取っておいたスーパーカロリーマットも投入しました)。クヌギフレークは発酵させてコクワに使ってます。なにしろ、初めての幼虫飼育なので、ドキドキしてますが、いじらないのが成功の秘訣とか。@に似てますね。

>脱走対策
@はとっても力持ちなので、ふたを持ち上げて脱走します。なので、蓋の上に色々物を置いておくといいのでは?うちは、段ボールの蓋なのですが、上に、霧吹き(水入り)だとか、餌だとか、子供が作ったブロックのオブジェ?!だとか、色々置いてます。(って、ただの物置かも。)あ、今は夜になると使うギラファ用、発泡スチロールの箱も置いてます。

>同居のタイミング
みんな元気にしてるなら、いつ一緒にしてもいいんじゃないですか?その辺、私は無頓着なので、元気ならあまり気にせずとりあえず同居させてみます。で、あまりにもひどい状況に陥ったら、別居させてみる、かな。あまり、参考になりませんね、ごめんなさい。

ではでは、みなさまよい週末を。

 10516 : 不思議・・・?
ゆんさんより [2005/11/05 15:37:08]      

●とれもろさん、回復が早くて良かったですね!
私もひどい偏頭痛持ちで『面会謝絶!』で寝込むことがよくあります。
年を取るとなかなか回復に時間が掛かって・・・。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

我が家も外が暗くなる時間には毛布をボサッとかぶせてうっとーしくなってますよ。
ちょっと不思議な事があるんです。
2〜3日砂に潜っていた一番チビッコの『kenken』君がさっきお目覚めしたのですがいつの間にか新居に入ってるんです。
でも前に住んでた貝殻がどこを探しても見つからない・・・。
砂の中で脱ぎ捨てて裸で出てくることなんてあるんでしょうか?

●愛花さん、ダイヤちゃんが元気になってよかったですねぇ!o(*^▽^*)o

●さくままさん、カブトの幼虫の誕生おめでとうございます!
もしもご存知でしたら余計なおせっかいをお許しください。
カブトムシは幼虫時代に栄養を取ることで成虫の大きさが決まります。来年の夏までに何度かマットを交換しなければなりません。(幼虫の数によりますが。)
そしてさなぎになったら絶対にマットを掘り起こしてはいけないのですが、万が一掘り起こしてしまったらトイレットペーパーの芯等をマットに刺してさなぎをそっと入れて置いてください。
・・・ってみんな知ってることかな?
知ったかぶりしてスンマソン!m(_ _;)m
元気で大きなカブトムシになりますように!

 10515 : 紅葉間近…♪♪
愛花さんより [2005/11/05 14:32:35] URL     

とれもろさん&皆様方、こんにちわ♪

■とれもろさん・・・
復活と有りますが、その後体調は如何ですか?
季節の変わり目で何かと身体にも負担が掛かる時なので、無理はしないで労わってあげて下さいね…♪♪

以前BBSに書き込もうとしたら入れなくて…
8回目で挫折しました… Il||li _| ̄|○ il||li
でも、その理由が今分かったので……
詳しい内容は消えてしまってるので分からないけど、
その子が改心してくれるとイイですね…

■マサキさん・・・
マサキさんもブログしてらっしゃるんですよね?
確か… 間違ってたらスミマセン… 〈(_ _)〉
私も良かったら遊びに行っても良いですかぁ〜
彼女さんとのラブリーなブログなのかな〜(*ノxノ)キャッ

■タカさん・・・
お久し振りです刀@o(*^▽^)o〜♪♪
ダルビくん☆になっちゃったのですね…
ベタも@達と同じで本当は物凄く繊細なんですね…

東京モーターショー…いいなぁ〜
車好きの私としては1度は行ってみたいです!

■さるみさん・・・
@ちゃん、その後どうですか??
以前☆になったコハクの時と似ているので、
物凄く気になります…
元気になってくれます様に…

■イツ頃・・・
その後なのですが、ダイヤ・♀は食欲も旺盛でウ○○も沢山出て元気いっぱいになりました! O(≧▽≦)O
それでなのですが…
今現在、ダイヤ・パールは1@で、オチビ達は3@でと…以前と変わらず3つのハウスに別々になってるのですが…
今後、どの様なタイミングで一緒のハウスに戻した方が良いのかが分からなくて… ウゥ〜o(+ε+o)
元気そうだけど、まだ静養させていた方が良いのか…
とれもろさん&皆様方、
助言の程どうぞ宜しくお願い致します… 〈(_ _)〉

■画像・・・
静養中のダイヤです…♪♪
驚かせない様に1回きりの一瞬で撮ったのでボヤケテますが、こんなに元気になりました! ヾ(*^▽^)ノ わぁい♪
画像

 10514 : ヤドリゾート
たろさんより [2005/11/05 14:11:29]      

続けてスミマセン。

我が家のヤドの家ですが、45×30×30の水槽に画像左にはアクリルケースに細かなサンゴ砂、左には同じくアクリルケースで人口海水のプール。
そして左後ろに細かなサンゴ砂を入れてロフトを設置しています。
その他のそこ面には粗めのサンゴ砂。
左のアクリルケースには1匹潜伏中のようです。
ごちゃごちゃと貝殻や水入れがあるのですが、ロフトの下は何も置いていないのでヤド達の社交場になっていますw

それぞれ気に入った場所があるようで、時間によりたいがい同じ場所に固まっていますw
プールの設置で湿度は蓋を少し開けて調整すると60〜80%を自由に設定できるようになりました。
みなさんはどれくらいの広さの水槽を使っているのでしょう?
もっと変えた方がよい所などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
なんだか自分の好きなようにレイアウトしてしまってはたしてヤド達には???
なので先輩達のご意見伺いたいと思います。
画像

 10513 : 我が家のヤドリゾート
たろさんより [2005/11/05 14:03:10]      

とれもろさん
調子がもどってこられたのですね、でも無理は禁物です!

さて、昨日書きました脱走した時の蓋の状況ですが、画像を載せてみますね。
みなさんは蓋はどのようにしているのでしょう?
端からはろ過フィルターの線が出ていますが隙間は5ミリくらいでとても出られそうではないので、左右の中央の隙間へサーカスばりの芸当を披露して端をつたったのでしょうね。
後ろにあるダンボールの上をカサカサ歩いていたんです。
画像

 10512 : いや〜ビックリした
さくままさんより [2005/11/05 13:44:13]      

 夏に職場からつれて帰ったカブトムシが夏の終わりには☆になって、よく書いてあるように”飼育マット”を(この言い方もこの夏覚えた)広げて卵を探したけど、全然見つからなくて・・・
小学生とヤッパありあわせの土じゃ”マット”とはいわないんやねぇと納得しあったのです。
 ところが今日
何かの役にたつかと思って、飼育ケースに戻した土の中から、私の親指より大きい幼虫が出てくるところを目撃しました。
よーく観察すると表面に糞らしきものもゴロゴロ。ついでにミミズもうにょうにょ。ビックリして、家中の人を呼びました。
取り急ぎ小学生の指示で新しい土を入れました。
夏の終わりのバーゲンで「クヌギマット半額」につられて買い置きしておいたのが役に立った。
このまま使われなかったら、暮れの大掃除のときに家族中から「ムダヅカイ・・・」と言われるところでした。

カブトムシになってくれるといいなぁ。

@@たちは少し元気を取り戻しました。今日は暖かいからか、カラカラと音を立てて歩いています。
事故現場を見た高校生が「新手の産業廃棄物処理方法見たいや」といってました。人が亡くなってるからあまり不謹慎なこといえないけど、事故現場に並んだおびただしい壊れたドラム缶をみると「一気に処理できたかも」とつい意地悪なことを思います。
室内にあった植物も水枯れではないのに、葉が変色したりしてますから、やっぱり疑心暗鬼になりますね。

とれもろさんおからだの調子はいかがですか?
私も肩こりから頭痛・吐き気とコースでやってます。そういう時て、体温が異常に低いので(34.5から35.5のあいだ)ひたすらお風呂に浸かっています。
ちょうど去年の今頃給湯設備がダウンして、大騒ぎをしました。
  みーばい亭さんのところでかなり愚痴ってました。
以前はこんなことなかったから、やっぱり今ぐらいの年齢なんかな・・・
今も頭痛がしてます。今晩は長い入浴になりそうです。



 10511 : さるみさん
とれもろさんより [2005/11/05 12:30:25]      

ごめんなさい!私、こういうことサイトにきちんと書いてないですものね。
ここのところ非常に同じ内容の質問が多いので今日明日中にでも書かなければ。
いや、本当に死んでしまっているのなら、お墓を荒らすようなことをさせて本当にごめんなさい!
でも実際私も完全に死んだと思ったのがいきなり脱皮した経験があるし、みーばい亭さんのこのお話↓などもあるし・・。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/a-man02.html
一度ぜひ読んでみてください。

 10510 : ど・ど・ど・ど・どうしよう・・・
さるみさんより [2005/11/05 11:53:42]      

どうしよう・・・ 実は昨日、☆になったと報告した@ちゃんを埋葬してしまったのです・・・ 
BBSを見て速攻掘り出しに行ったのですが、大丈夫でしょうか?
今はプラケースに入れてヒーターで暖めて周りを囲って暗くしています。@ちゃんの状態は昨日埋めた時とあまり変わっていない様に見えます。(表面が乾燥してて貝から半分出ていて脱力状態)
生き埋めだとしたら・・・なんてことをしちゃったんだろう。
やどかりの生態系を知らないで飼育していた事に反省です・・・

 10509 : つづきです〜
とれもろさんより [2005/11/05 1:20:00]      

さっきの冒頭、「離す」→「話す」ですね。失礼!

◆やつきさん
へぇ〜!錦野旦のトランペット!そういやテレビで見たことあります。
私も最近トランペットを吹きたくてねぇ。
吹奏楽部に入った息子の影響を受けてしまいました。

>100均にいいサイズの発泡スチロールの板
100均ってホントにええもん売ってますよね。
なんでこんなもんが100円なん?って思うけど100円なんですよ。
効果もばっちりで良かったですね(^^)

>荷物が届いたら何故か2匹も
サービスというか死着補償ってやつですよ。
それとも今回は希望のサイズが無かったんで足して2で割ってくださいってところかも・・。ホンマかいな。
これも何かの縁。2匹&先輩@ともに仲良く世話してあげてくださいな。

◆ヤドリン♂さん
私が臥せっている間、とても有意義に休日を過ごされましたね(^^;
生き物たちの住宅が充実するのと反比例してヤドリン♂さんのお財布はとてもさみしく・・・。
大丈夫、がんばって働けばお財布もまた充実してきますから!
みなヤドリン♂さんに感謝してますよ。

◆さるみさん
いやはや、私、この前「転園しちゃえ!」なんて無責任なこと書いちゃって、ちょっと軽はずみだったと反省しとります。
うちの息子が小学校の低学年のとき、本当に担任の先生と合わなくて、転校するか、フリースクールへ行かせようかと悩んだことがあったのですよ。幼稚園なら小学校より簡単にできるだろうなんて安易に考えすぎました。

確かに、子供さんがその幼稚園が好き!って言うのなら無理にやめさせるのはかわいそうですね。
先生たちは良い方ばかりなのになんで園長だけイヤな人なんて・・。
今度またひどいことを言われたら先生方に相談してみられてはどうでしょうか?
でも園長にはむかうなんて先生にはむずかしいかな・・。
まあどうしても我慢できなかったら転園したるわい!という強い気持ちでいれば結構やっていけるかも・・ね。
パパはなんだかんだ言っても日頃は滅多に幼稚園と関わることないけど、ママはすごく密に関わるからとてもしんどいと思うけど、がんばって!
気持ちを吐き出すだけでちょっとでも気が晴れるならここで、ドバァ〜〜っと吐き出しちゃってくださいね。

姫さまの選んだ@ちゃん、☆になったとのこと。
もしかしてもしかしたらまだ生きているのかもしれません。
まだ脱皮していないのですよね?
死んだものとあきらめつつも、ためしに1週間そのままにしてみてください。
何かで囲って暗くして。
下手に希望を持たせてはいけませんが、可能性がないこともないので・・。

◆hiroさん
hiroさんところにも現れたんですね。
結構念入りに回ってますね、あちこち(^^;
そんな暇があったらいろんなことできるのにね。

きっとその寄生虫のようなものは脚で、ウンチを放り出しているところだったのじゃないかしら。
ウンチを放り出すときは身を乗り出します。

◆たろさん
マイコプラズマ肺炎、うちのダンナも以前やりました。
ず〜っと微熱と咳が続いてて、やっとお医者さんに行った頃には治りかけだった(^^;
たろさんも咳が続くなら早めにお医者さんへ!

@の飼育小屋は脱走できる状態になっているのでしょうか?
これから寒い時期になりますから、脱走したら凍えてしまいますよ。
脱走できないようにきちんとしなきゃ!

動かない@は本当に弱っているのか、脱皮前兆かのどちらかです。
どっちにしてもとにかく触らないで暗い静かな環境でそっとしておき、そ〜っと観察してください。
脚が一本ないのや、触角が一部ないのはどうってことないです。

 10508 : 今日は復活じゃ!
とれもろさんより [2005/11/05 0:35:03]      

今日は無事仕事中気分が悪くなることもなく帰ってきました。
うちの母に昨日の様子を離すと「おかーさんもそのぐらい(の歳)の時、よう頭が痛くなってげろげろ吐いたわ〜。低血圧のせいかなぁ?最近は元気やけど」だって。これは遺伝だったのか!!確かに疲れると頭痛→吐き気というのはたまにあるのです。昨日のは顕著な例。
うちの母は山歩きを始めてから元気になったらしい。
「アンタも山歩きなさい」って言ってたけど、とりあえず「なるべく歩く」から始めないとついていけないかも・・(^^;

◆たっちさん
はじめまして〜!
我慢しきれずに・・というのは飼い始めの頃、誰もがやってしまうことです。気にしない気にしない(^^)
じょんじょんさんが書かれていますが、ホントの脱皮が完全に終わっていて良かったです。脱皮殻をすぐそばにおいてあげられたのかしら?ちょっと気になってますが・・・。
後、埋めなおした時にヤドが自分で作った空洞を壊して落盤状態になっていないかというのも少々気になります。まあ貝殻があるので押しつぶされることはないですが、砂にびっしりと囲まれていると殻を食べるために、まだ柔らかい体を出すのは大変かなと思います。
元気に地上に出てきてくれるといいですね。
また報告に来てください。

◆まあにいさん
そうですか・・。ガジュマルも悲しんでいるかもしれないですね。
この失敗を無駄にしないように、残りの@たちを大事にしてあげてください。タイトルの通り、前向きに!

◆じょんじょんさん
ご心配お掛けしました。
昨日は溶けるほど寝たのでもう大丈夫です(^^)

>夫に「ああああ!!!コバエうっとおしい!!!」
私がたくさんのカブクワを育てていた時同じこと言われました(^^;
そんときも、普通ダンナがこういうの世話するんちゃうの〜?と思ってしまった。
ギラファ、卵産まなかったのね。ちょっと残念!
死んでしまったのは、もう寿命だったのでしょうか。

>>いつのまにかヒーターいくつも・・
じょんじょんさんとはいろいろ共通点があるようですね(^^;

◆ゆんさん
>蚊やゴキブリやムカデには容赦しません
あぁ、私もそうです。
矛盾を感じながらどうにもこれだけは・・。
だって蚊はとってもかゆいし、ゴキブリは動きが早すぎるし、ムカデはとっても痛いし!

あったかボード、えらくすっきりと美しくセッティングできてますねぇ!
うちのバスタオル&綿入れをぼさ〜っとかぶせた小屋とは大違い!
なかなか良いではないですか!!うんうん。

姫さま、アゴが悪いの?
マウスピースは効果がすごく出る人ともう一つ効かない人といるみたいだけど、やってみないことにはわからないですもんね。
「安っぽい見かけ」はまさしくですね。

姪っ子ちゃん、大丈夫でしょうか?
そちらのひどい書き込みもどうせ子供のいたずらでしょうが、ホント、なんでそういうことするかなあ。元気付けてあげてくださいね。

◆プアさん
あら、プアさんちから飛んできちゃいましたのね。
プアさんが悪いわけじゃないんですから、気にしないで。
何がうれしくってするんでしょうねぇ。
いくら子供のいたずらでも気持ちのいいものでは無いなぁ。
ストレス発散ならもっと健康的にすればよいのにね。

◆RYOさん
はじめまして!
10月末ってことは、ほんの少し前ですね。
もうプアさんがまさに口をすっぱくして言っておられますが、干渉しすぎだと思います。
環境は書かれている様子では特に問題があるとは思えません。

本当に死んでしまったとしたら、触りすぎなのと、後、お店であまり良い待遇を受けていない場合、家に持って帰ったとたんに衰弱がひどくなり死んでしまうことがあるので、そのケースなのかもしれません。
でも2匹ともひょっとすると脱皮の前兆である可能性もあります。
「死んだかも」と思っても最低1週間はそのまま(もしくは隔離して)放っておきましょう。
カビでも生え出したら取り出さないとだめですけど・・。
信じられないかもしれないけど、その死んだような状態が脱皮の前兆ってことは良くあるのです。

>元気一杯だった
これはたぶん新しい環境で落ち着かずうろうろしていたのかも。
それで殻にこもったのは一通りうろついて落ち着いただけかも。
「かも」ばかりで申し訳ないですが、そういうことは結構当たり前に見られます。

>クリスタルオレンジ
これは砂のこと?

2匹目は多分まだ生きてますよ。
気になるでしょうが、知らん顔して温度湿度だけ注意していてくださいね。

◆ケビン・ライマンさん
>貝殻が限界だったのかも。
いや、それは無いですよ。脱皮もしないでいきなり貝殻の大きさが限界になることは無いです。
死んだ時、身を乗り出したようになっているとしたら、それは貝殻を支えている力が無くなったからです。

長くなってきたのでいったん切ります〜。

 10507 : >プアマリナさん
RYOさんより [2005/11/04 22:00:53] URL     

すみません、分かってはいるんですが。。
気になっても触らないよう気をつけたいと思います。
注意してくださりありがとうございます。

このまま様子を見たいと思います。

< 511/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]