■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 510/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 10505 : 脱走ですよ!
たろさんより [2005/11/04 21:58:05]      

こんばんは。

>とれもろさん
お体大切になさってくださいね。
我が息子は先週1週間高熱が出っぱなしでしたが、下がったと思ったら
今度はマイコプラズマ肺炎と言われてしまいました。
私も息子の風邪をもらい咳が続いていますが、お互い気をつけましょう。

我が家のヤド君ですが、今日は息子を病院へ連れて行って帰宅後に昼食
にしましょうとテーブルに付くと・・・、どうにも気になる音がするん
です。
カサカサカリカリ・・・、なんだろう?どこだろう?
そう思ってふとヤドの水槽の背面、直射日光よけ&保温のために置いて
いるダンボールの上部に・・・1匹のヤドが・・・。
ダンボールのふちを探検中!
驚いて慌てて、元に戻しましたが、水槽は四隅はガラスの蓋で閉めてあ
るし開いているのは中央部分なんです、うちのヤド君は常時2〜3匹は毎日脱走を企てます。
成功者は今日の1匹ですが・・・。
ほぼ毎朝水槽のふちのてっぺんに1匹登ってます・・・。
元気なのはいいんですがね・・・。

そして気になるのは我が家に来て1週間の1匹のヤド君・・・、我が家
に来た時からすでに仮死状態、ほかの子は皆元気に脱走を企てているの
にその子はじっと・・・一時回復したように見えたのに一昨日あたりか
ら動かないで、心配です。
このヤド君は足が1本根元から無くなっており、触覚も一部無いので
子音パイしていましたが、やはり駄目なのかもしれません。
購入先の店長さんとも何度もメールや電話で(沖縄なのに)アドバイス
頂いたりしていますが、動物病院へ駆け込むわけにもいかず毎日ただた
だ見守っております。
無事回復してくれるとよいのですが・・・。
こういうときはやはり見守るしかないですよね?
また真夜中までじ〜・・・っとみまもっちゃったりして、怪しい人に
なっておりますw

 10504 : だから触っちゃダメだってば(^_^;)
プアマリナさんより [2005/11/04 21:41:23] URL     

RYOさん、怯えてギュッと引っ込んでるときだって動きません。
脱皮態勢でもそうじゃなくても、触らないこと。
冷たい言い方ですが、死んでるのなら触ったら生き返らせることができるわけじゃないし、脱皮態勢(一説によると古い外骨格の中でぐにゃぐにゃのドロドロになってます)の時に触ると確実に死にますから。

とにかくどんな生き物でもそうですけど、飼育環境はメンテしても、生き物そのものはやりたい様にやらせておく方が良いです。
どこかに挟まったとかの緊急の場合を除いては。

 10503 : Re:プアマリナさん
RYOさんより [2005/11/04 21:28:30] URL     

自分もそう思ったのですが手のひらに載せつついても死んだように動かないのです。。
触角すら動かないのです。心配で心配で・・・。
脱皮体勢ですか、、ここまで動かないものなのでしょうか??
分かりました、ありがとうございますm(_ _)m

 10502 : Re: 無題
RYOさんより [2005/11/04 21:17:27] URL     

ケビンさん>持ち上げてみたり触ったり霧吹きをかけたりしても反応なしです。。昨日から体が殻から少しでていて動きも鈍く、いかにも元気なかたです。今朝はちゃんと殻に体が入っていましたが。。

 10501 : 無題
ケビン・ライマンさんより [2005/11/04 21:06:18]      

◆RYOさん>動かなくなったりするのはしょっちゅうですよ。きっと寝てるのでしょうw…??

 10500 : ああ会社辞めてぇ(^_^;)
プアマリナさんより [2005/11/04 21:01:36] URL     

RYOさん、オカヤドカリが隅っこの方で固まったまま動かないというのは、別に我家ではいつもの状態です。この6年ぐらいは。
それだけで死んだと思うのは、早計かもしれませんよ。
逆に人が見てる前でも動き回っている方が、問題は多いです。オカヤドカリが落ち着いていないのです。脱皮態勢に入ったのかも知れないし、しばらくそっとしておいてください。
あと、オカヤドカリを触るのは、温度の問題もあります。変温動物で体温も低いオカヤドカリを、急に人間の暖かい手で触るのは、よほどの場合を除いて避けた方が良いです。

hiroさん、ご無沙汰です。お元気でしたか?
その寄生虫(?)は、オカヤドカリの第5脚(第4歩脚)ということで、コンセンサスを得ていたような(^_^;)
例のアラシ君ですが、かなりタイトな固定IPでつないでましたから、素人でしょう。アラシでもイジメに会った子供でもなく、単なる子供(しかもやって良いこととイカンことの区別も付かないぐらい)のイタズラではないかと思います。
パソコン買ったばかりか、学校からのアクセスだと思います。もう一度やるとそれなりの対応可能だということは、もう理解したと思います。

 10499 : ごぶさたしております。
hiroさんより [2005/11/04 20:27:05]      

とれもろ師匠おひさしぶりです。田中と名乗る方は僕の小さな携帯用のページにも現れました。僕のページだけだと思っていたのですが師匠のページや他の先輩方のところにも現れていたのですね。ところで以前貝殻の中から寄生虫みたいな生き物が.....って言う書き込みがありましたよね。うちのヤド達の二匹より同じ物だと思いますが偶然にも見てしまいました。確かに先は小さなハサミ状になっており身体についている砂などをハサミの部分を動かしながら掃除している様にも見えました色はムラサキの子からは黒い物、茶色の子からは白っぽい物がちょろちょろと出たり入ったりしてました。その物体が出る時は何だか変な座り方と言うか格好をしています。携帯で撮影はしてみたものの画像が悪く良く見えませんでした。今朝も糞掃除をする前に見かけました。確かに動きも怪しくとても気持ち悪いですが寄生虫ではないと思いますが寄生虫であってほしくないです。師匠、御身体気をつけて下さいよ!

 10498 : Re: Re:ケビン・ライマンさん
RYOさんより [2005/11/04 19:24:10] URL     

湿度計・温度計無しでですか、すごいですね!
自分は両方無いと不安で仕方が無いです(^_^;)
脱皮は命がけということを知らずにヤドカリを購入し、その後いろいろと調べ知ったときにはヒヤヒヤもんでした。
でも良い環境だと成功率が高いとか。
ケビンさんが使っているケースの中はきっとヤドカリ達にとってとても過ごしやすいのでしょうね。羨ましいかぎりです。
16.5×31.5×15.5センチ、広そうなのに狭いほうなのですか。
自分のも狭かったのかな。ヤドカリがすごく小さかったので平気かと思っていました。
分かりました、今度大きめのケースをさがしてきてみます。
いえ、なんというか・・・クリスタルオレンジと書いてありました。
見た目もオレンジっぽいのと透明な小さな石が混ざっていてそのまんまです。

『ヤドカリはストレスに敏感』ということを学んだのでそういうのもよくないかなと思い頑張っていました(^_^;)

自分も夜よくいじったりしていました(笑
ちょこちょこ歩いているのを見るとかわいくてついついいじってしまうのです(^_^;)
そしてやはり手を滑らせて落としたりと・・・かなりストレスを与えてしまったかもしれません。。
今は一匹死んでしまってのでもう一匹を大切にしようと思いたまぁ〜にしかいじっていません(でもいじってしまう)。

と、そのもう一匹の事なのですがおとといまで流木に登ったり歩きまわったりと元気一杯だったのですが昨日からなぜか元気がなくなり、今日心配して除いてみると隅のほうに固まったまま動きませんでした。。。
殻からはでていないのですが、、これはもう死んでしまったようです・・・。
とうとう二匹目も殺してしまいました。
愛情一杯に育てていたのに、、駄目でした。。
>

 10497 : Re: 久々にダウン
じょんじょんさんより [2005/11/04 18:50:38]      

今日は、大丈夫でしたか?
あまり無理しないで、と言っても働く母は、ついつい頑張ってしまいますよね。だけど、ほんとに大事にしてくださいね。
パソコン、疲れますからね・・・。しんどいときは御気になさらず、ゆっくり養生してください。ホントですよ。

 10496 : 久々にダウン
とれもろさんより [2005/11/04 7:59:39]      

おとといの夜からな〜んかしんどいなとパソコンも触らずに早めに床に入ったのだけど、昨日は朝方から頭痛と吐き気で目が覚めた。
大阪の実家に帰る予定だったのにキャンセルして一日中臥せっておりました。ものすごい寝たな。
朝7時過ぎにクラブに行くやんやんを何とか送り出したあと、吐くために起き上がる以外はずっと横になって、意識があったり無かったり。食べてないのに吐きたくなって何も出なくってしんどかったよ〜。
とにかく夕方6時ごろにやっと気分がましになって、鍋焼きうどんを食べようかという気になるまでず〜〜〜〜っと寝てました。
おうどんを食べたあとまたず〜っと寝て、夜も子供と一緒にさっさとねて、今朝6時に起きたらほぼ復活!!
頭痛と吐き気以外に何も症状が無かったんでたぶん疲れていただけだと思うけど、何にそんなに疲れてるんでしょうねぇ。今までと同じことしてても疲れがたまってくるってやっぱ、歳なんかなぁ。
休日で緊張がとぎれちょっとほっとしてしまったんでしょうか。
というわけで、昨日もまったくパソコンに触れていなかったのでした。
仕事から帰ったらゆっくり見ますね。

 10495 : お別れは悲しいです・・・
さるみさんより [2005/11/04 2:37:54]      

こんばんわ。とれもろさんのメッセージを読んですぐに書き込みをしたかったのですが遅くなってしまいました…(娘の幼稚園での出来事の内容を詳しく書けなくてすみません)
その後の旦那の意見は「園長はむかつくけど、環境の変化になかなか馴染めない子だから親の意見で幼稚園を変えるのはかわいそう」との事でした。
私はどうにも納得がいかず、転園を考えてPCで他の幼稚園の情報を集めました。それを娘に見せると、「今の幼稚園がいい。先生好きだもん」と言われてしまいました。
たしかに幼稚園で娘と接するのは先生方。園長じゃない。先生方の熱心で一生懸命な所が良くてこの幼稚園に決めたはず。園長で決めたんじゃない!辞めたくなったらいつでも辞めてやる。でも今は逃げたくはない。「子供を預けているという人質感」を止めて戦ってやる。(なんのこっちゃ)
とれもろさん、こんな私にアドバイス&励ましのメッセージありがとうございました。すごい親身になってくれてすっごいうれしかったです。うまく言えないけど、子供のためにがんばってみます。色々ありがとうございました。

 今日、脱皮中の@ちゃんが☆になってしまいました。10月の初めに砂に潜って10日位前に水入れの下に現れたので、そろそろ脱皮完了かと思っていたのにまったく動く様子がなく、2・3日前に突っついてみると少し足を動かしたので安心していたのに、今日のお昼に様子を見に行くと貝から体を半分出した状態で亡くなっていました。この@ちゃんは上の娘がお店で自分で選んだ@ちゃんだっただけに娘のショックは大きく、@ちゃんの死を伝えると号泣でした。(母も一緒に号泣でした)
潜る前はすごく元気だったのに・・・ヒーターが良くなかったのかな・・・突っついたのがいけなかったのかな・・・足が1本無かったけどそれが原因なのかな・・・
残っている2匹の@ちゃんも心配でたまりません。
*長文になってすみませんでした。


 10494 : こんばんわー。
マサキさんより [2005/11/04 0:14:40]      

★とれもろさん
なんでも、使う人しだいですね^^;
俺はいろいろと楽しんでます♪

★タカさん
まだ、買ってないんですよ〜。
なんせ、買いに行く足がなくて><
ろ過も必要ですか〜。
これはますます遠のくかも^^;

おぉ、同じ日にモーターショー行ってましたか。
もしかしたら、すれ違ってるかもしれませんね。
もしかしたら、写真に写ってたりして。

 10493 : 冬対策第一工事完了
ヤドリン♂さんより [2005/11/04 0:00:40] URL     

こんばんわー
今日丸一日掃除とヤド宅とガーやモドキの90cm水槽の冬対策の工事でつぶれました(涙)。
ベタは産卵ケースに入れて90cmで保温します。だってオス三匹ですもん。ヤド宅のヒーター入れて90のヒーター入れてさらにベタも別に保温したら金に限界が・・・
そういえば、書き込むタイミングが合わなくて書き込めませんでしたが、ガーは30cm超えると成長が緩やかになります。基本的にはエサ金を与えると成長がいいです。また狭すぎる環境だと背曲がりを起こします(遺伝的もありえます)。
まあ魚自体は幼魚期を乗り切れば丈夫ですよ。
ベタはできるなら60cm水槽をお勧めします。オス1に対してメス2の比率で飼うと相性がよければ泡巣に卵を運ぶオスが見られるかもしれません。その後オスは卵を守るため、メスを追っ払いますので、泡巣を壊さないようにメスを出すときににも広いほうがやりやすいですよ。

それと、荒らしがいたみたいですね。
過去レスから推測するに虐めから引きこもりになったとか。もしも彼(かな?)ここをもう一度見たときのためにメッセージを書かせてください。

僕もイジメにあっていた時期がありました。
正直引きこもりたくなる気持ちになったことが何回もありました。逆らうことも出来ないような巨大な壁が目の前に見えるような恐怖感もありました。ただ幸いなことにあまりあうことがなかったから引きこもりになるようなことはありませんでした。僕は君よりは軽いイジメだったんだろう。でもね、辛い気持ちに変わりはないと思う。明日の希望すら奪われてしまうようなことだってあると思うんだ。事実僕はそうゆう精神状態だったことがあるからわかるよ。今でも時々フラッシュバックのように思い出すことがあるよ。でもね、自分ひとりで悩む必要はないと思うよ。むしろそれに打ち勝つために自分の心にはなにがないのかを聞いてごらんよ。わからなければ人にいたっていい。たとえどんなに小さいことでもいい。一つ一つの動きが明日の自分を変えるんだよ。あきらめていちゃだめだ。自分のもってる力を信じてみようよ。

すいませんとれもろさん。引きこもりと聞いてほっとけなくて

 10492 : こんばんは〜^^
やつきさんより [2005/11/03 23:58:39]      

今日は友人と市のおまつりにいってきました★フリマでガジュマルがあるかなーと思ったんですがやっぱ無かったですwアンパンマンショーを見ておもちを食べて錦野旦のトランペットを聴いてよさこいを見ました。
タダなのでお得な気分で楽しかったです*^^*

ケビンさん>水槽のプランターはサンゴ砂と段差があるし、プランターの底の水はけの穴より土のが大きいのでサンゴ砂とプランターの土はまざったりしません^^大丈夫ですよ〜★

とれもろさん>フタ買ってきました♪100均にいいサイズの発泡スチロールの板があったんでそれを使ってます。ただ軽いんで上に重しをのせてますが^^;フタをしたら湿度70パーセントになりました。温度も27度前後に上がりました。
ヤド達みんな元気にナタデココにむらがってます*^^*

そういえば昨日通販で貝殻を買ったときにヤドカリも1匹注文したんですが(40センチ水槽に2匹じゃ寂しいかなと)
荷物が届いたら何故か2匹も入ってました。
そんなサービスしないで><;
5センチくらいのと2センチくらいのが来たんですが…私は3センチ強くらいのを頼んだのに^^;送り返してまたしんどい思いをさせるのも可愛そうだし来てしまったものはしょうがないと飼うことにしました。
今大きいのだけ別の水槽でかってます。小さいのはスパナとポールと一緒に入れてます。
2匹とも着たときは冷え切って死んでるみたいでしたが、暖かい水槽に入れたらスパナ達より元気になりましたw

 10491 : Re:RYOさん
ケビン・ライマンさんより [2005/11/03 22:11:52]      

◆RYOさん>殻なかったですかァ〜…残念です。身をのりだした状態で死んでいたのならもしかしたら貝殻が限界だったのかも。
僕もプラケースです。以前は、11×21×15とものすごーく小さいプラケースで飼っていました。しかし、そんな小さなケースでも一回の脱皮に成功しました(湿度計・温度計も無い状態でw)。すごいでしょ。多分ただ運がよかったのと、僕の@がお利口せまくて辛いのに頑張ったんだと思います。
2匹飼うようになって、ここの掲示板の人に大きいケースをすすめられ、今は、16.5×31.5×15.5センチ(約)のプラケースで飼っています。これでも2匹いるとなるとせまい方なのかもしれません。
RYOさんの今のケースでも大丈夫だとは思うのですが、なるべく、大きいのを。…けど、あまり大きいのになるとサンゴ砂の手入が大変になるのでww
死んだからもう一匹買うのではなくて、大きいケースを買ったほうが僕はいいと思いますョ。僕もそのうち……最低希望40cm水槽を買いたいと思っていますw
あと、「砂は熱帯魚用のものを浅めに敷き詰めた場所」というのはただの砂利ですか??砂利は…あまり@には必要ないと思いますョ。
「水、餌は毎日取り替えて新鮮なものを確保しています。」ですが、尊敬しますw僕なんか時々さぼってしまいます。反省w

僕の@飼育では@をいじったり、ひどい時は、水の中にうっかり@を落としてしまったり、そばの物をウッカリ落として@を脅かしてしまったり、餌&水を取り替えなかったり、うちの2匹の@はたいへん不機嫌だと思います。僕の飼育では2匹の@はとっくのとうに弱って死んでもおかしくない(状況)のですが、生きてくれてます。@を見るたびに、<いつも本当に本当に迷惑なばかりでごめんなァ…お前等本当にお利口さんだ。>って心の中で呟きながら見てますww。

 10490 : ご返答ありがとうございますm(_ _)m
RYOさんより [2005/11/03 20:03:02] URL     

ケビン・ライマンさん、ご返答ありがとうございます。
今日埋めてきてやりました。本当に残念です。。

・水、餌は毎日取り替えて新鮮なものを確保しています。
 切れていたということは無かったです。
・湿度は湿度計が無いので分かりませんが朝、夕、寝る前に多めに霧吹 きはしています。
・殻は無かったです。。今日買って来ましたが遅かったでしょうか・・・。
・ケースはプラのもので横25cm、縦15cmと結構広めでした。
・砂は熱帯魚用のものを浅めに敷き詰めた場所と、サンゴ砂をヤドカリ の大きさの2,3倍の深さに敷いた場所とに分けていたので平気かと思 います。

はい、大事にします。
1匹じゃ寂しいかなと思い、怖いような気もしますがもう1匹買おうかなと思っております。

 10489 : 眠れないままに朝。
タカさんより [2005/11/03 6:16:52]      

おはようございます!とれもろ姉さん、どうしても気になっていたので、既に遅レス&個人的な内容ですが、書かせてくださいっ!

■マサキさん
ベタ、その後、購入されたのでしょうか?
ウチのダルビー君、実は既に初夏に☆となりました。
美しさに魅了され、「簡単に飼育できる」ことを自分への言い訳にして、衝動買いした浅はかな自分を反省中です。

私はベランダでメダカを数年にわたり飼育していて、
ベタは飼育方法が簡単、メダカと同様でよいと考えていたため、
ヒーターで温度管理はしていましたが、
水質に無頓着でした。おそらくそれが原因です。

実はダンナも同時期からベタを飼育していて、
水槽にはろ過器を取り付け、定期的に水を3分の1程度交換。
マメに手入れし、ベタも調子が良いようです。ここで差が出ました。

飼育中に気付いたことなどを書きますね。
@フレアリング(鏡を見せて、敵襲と思わせ戦闘態勢をとらせること)を定期的に。
日に2,3度が理想。サボっているとひれが固まってしまいます。
ヒレをいっぱいに広げた姿は本当に見事。
A他種と一緒の飼育は「可能」かも知れないけど疑問。
ウチではメダカやエビを入れたところ、
見事、食されてしまいましたよ〜!(飢えてた?)
ベタ個々の性格もあるかも知れません。
Bカップリングについて
メスを飼って繁殖させることは考えていませんでしたが、
ダルビーは来るはずのないメスを待って、
頻繁に泡巣をつくっていました。
その姿が、不憫やら申し訳ないやら。
写真は在りし日のダルビーです。

余談ですが、同じ日、ウチも一家で東京モーターショーに行ったんですよ。もしかしたらすれ違っていたかも??
IMAGE

 10488 : RYOさんハジメマシテ
ケビン・ライマンさんより [2005/11/02 22:48:56]      

ぁぁー…残念です。なぜでしょうか…。

水入れは置いてありますか??あと、湿度も死因の一つかもしれませんが…。

・水入れの水が切れていた。(又は餌が切れていた)
・湿度が低すぎた。(霧吹を忘れた)
・宿替え用の貝殻がなかった。
・使用のケースが小さすぎた。
・サンゴ砂の量が少なすぎた。

僕が死因として思えることはこのぐらいです。
残りの一匹を大事に大事に大事に飼ってあげてくださいね。

 10487 : こんばんは〜。
RYOさんより [2005/11/02 22:25:27] URL     

はじめまして、RYOといいます。
10月末にペットショップでオカヤドカリを見つけ、そのかわいさのあまり友達と2匹ずつ衝動買いしてしまいました。
その後いろいろと設備を整えなんとかやっていました。
しかし今日帰ってからゲージの中を見てみると貝殻から上体半分出した状態で1匹亡くなっているのを発見。
悲しくて手に乗せて見ていたらほんの少し触角が動いていたので霧吹きをかけてみました。
するとわずかながら動き始めたのです。
しかしやはり駄目でした・・・。もう動いてはくれませんでした。。。

一体なぜなのでしょうか。
温度は夜間は分かりませんが20〜30に保っていました。
流木も入れ、良い環境(?)だとは思います。
何か分かる方はご返事いただけるとうれしいです、よろしくお願いします。。

< 510/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]