■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 555/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11414 : 無題
オカヤドカリさんより [2006/08/17 12:20:48]      

ありがとうございます。
バイガイはつけてあるのではなく、そのまま売ってるものです。
大きさはつけてあるのと同じです。
水槽は結構きついですね(笑)

 11413 : 販売といえば・・・
Sideralさんより [2006/08/16 23:39:58] URL     

私の愛好しているベタという熱帯魚も似たような待遇ですね。
最近ではインテリア雑貨のコーナーで瓶詰めにされて、
痛々しい姿を晒しているのもしょっちゅう。
瓶飼育なんて、プロでもなかなか自信を持てない飼育法なんですがね。
ベタ・淡水系のフグにオカヤドカリ・・・本当、生き物を何を考えているのか。

アドバイス、大変参考になりました。
どうも有難うございました。
汽水に関するご意見、出来るだけ自分の中で検証してみたいと思います。
今は100円ショップでも作り物でない良い貝が見つかりますね。
アフリカミギマイマイみたいに軽くて大きなものは流石に無いですが、大きい子ならさして気にしない・・・かな?

 11412 : バイガイ?
ナナシサンさんより [2006/08/16 18:48:38]      

少しだけ久しぶりです。

>オカヤドカリさん
バイガイって言いますと、たれにつけられているやつですか?
だとすると、大きさ的には適しているし模様もきれいですが、前に貝殻を取っておこうとしたらかなり臭いがきつくなってきましたよ。
ヤドカリに使った事がないのでそれがヤドカリにとっていいのか悪いのか知りませんが、くさいのが嫌いな方でしたら始めからやらないほうがいいかもしれませんよ。
がんばって育ててください。
ところで…40×40の水槽だと持つの大変ですよね?

 11411 : 教えてください
オカヤドカリさんより [2006/08/16 18:23:33]      

僕は、いま小学生で二週間前くらいに
オカヤドカリを飼いはじめました。
環境は40×40くらいの水槽で飼っています。
水はたまに人口海水またただの水です。水は一度汲み置きしています。
餌は主に梨、林檎、ポップコーン、キャベツを与えています。
水槽のなかには、流木や、小さい植木鉢を入れています。また上れるように木も入れています。すなは下から13cmぐらいです。週に一度砂を洗うようにしています。また貝殻が手にはいらなかったんで
食用のバイガイを食べて中身をとりだして干してから何個かいれました。サイズは1.5〜2cmぐらいです。この飼い方でいけないことがあったら教えてください。砂はいつも湿らしています。
あとオカヤドカリは脱皮をしていってどんどん大きくなるんですか?
sからMになったりするのでしょうか?
この二つを教えてください

 11410 : 出版不況なので
プアマリナさんより [2006/08/16 12:59:22] URL     

実は、この板でのとれもろさん自身の書き込みを見る前に、例の「イザ!ブログ」で、この本について少し触れています。
http://decapod.iza.ne.jp/blog/
ま、あのブログは「嘆き節」なのでナニですが(^_^;)

しかし、今時の出版社には、正しい情報を集め、識者に話しを聞き、しっかりとした本を出そうという様なところはないですね。少なくとも、原稿料を払ってまでやろうというのは、前世紀には既に絶滅してます(TOT)
出版不況は極まっていますから、大抵は、本を出したい人間から金を取って出版する“幇間出版社”がのさばっています。
児童文学関係で目一杯嫌な目に遭い続けてきた私が、しかも最前まで広告業界で働いていて、出版や広告の裏側について少なからず知っている私が言うのだから、間違いはないです。多分(^_^;)

それはそれで、何ともならないのですが、問題は、「本屋さんで売ってる出版物だから正しいことが書いてある」という信仰を、未だに持っている消費者もあって、詐欺紛い業者が寄ってたかっていい加減なことを書いた噴飯物の悪書でも「出版=権威」になり得てしまうことでしょうか。
特に、ペット関係の書物は、この傾向が甚だ強いです。「自分の知識が足りないために大事なペットを死なせてしまった」と考えるよりも、「本に書いてある通りにやったけど死んだんだから不可抗力だ」あるいは「本にも書いてないんだから、しょうがなかったんだ」で済ませてしまう方が楽ですからね。そういう消費者心理の弱い部分を突く、コンプレックス産業と化している感もあります。
実際、オカヤドカリを買う人の中には、ロクに調べもせず、店頭に表示してある似非マニュアルにさえ目を通さず、サイケな貝殻を見て「可愛い〜」とか「癒されるぅ〜〜!」とか、いい加減な気持ちで飼い、次々と死なせている人も少なくないと思います。
そういう連中や、「本に書いてあるから正しいことだ」と短絡する○○、あるいは「専門書を出している専門店だから信頼できる」と思う単純な○○。こういう手合いには何を言っても、何をやっても無駄だと思います。
その観点で行くと、今回、その悪書にハートミットクラブのURLが表記されたことは、ひょっとすると幸運だったのかも知れません。そのURLを辿って、事実・真実に気付く読者も現れる可能性があるのですから。
だから、とれもろさんには、今回のことで懲りず、腐らず、良識を発信し続けて欲しいと、私は思います。

 11409 : 今週はお天気悪いですね
ももふもさんより [2006/08/16 11:22:26]      

とれもろさん、色々大変でしたね。でも、見ている人は
ちゃんと見ていて、とれもろさんの気持ちは解ってくれ
ているとい思いますよ。気を落とさないでくださいね。

嬉しい事が2つあったので、書かせてください。

1つ目は、家の小さいヤドのスパが脱皮した事。
このヤドは、砂に絶対といっていいほど潜りません。
他のヤドはみんな潜るのに、この子だけはいつも外で過
ごしております。ですから、脱皮も砂上脱皮です。もう
3年目ですが、今まで1回しか脱皮したのを確認してお
りません。小さいヤドは脱皮が早いので、解らなかった
だけかもしれませんが、一番小さいヤドは頻繁に脱皮し
て、今はこの子より大きくなってしまったので、やはり
あまり脱皮はしてないのかもしれません。
その子が、14日に潜ったのでびっくりしました。どう
したのかなと思って心配していると、次の朝砂から顔を
出して足で宙を掻く動作をして砂に嵌ったまま腰が抜け
たように動きません。脱皮かもと、あわてて別宅を用意
してそこに隔離しました。しばらく体に付いた砂を落と
していましたが1時間もしない内に脱皮しました。 
12日まで旅行に行っていて家を留守にしていたのです
が、その時でなくて良かったとほっとしました。
今回良く見える場所で脱皮したのでそっと様子を観察す
ると、7時間後には脱皮殻を食べ始め、翌朝には少し体
の向きを変えていて、脱皮殻は大きい方の鋏と足数本が
残っているだけでした。ほんとに小さい子の脱皮は早い
ですね。無事に元気になってくれるといいです。

2つ目は、昨日行ったお店のヤドカリの様子です。
前に待遇が良くなったと書いたホームセンターに20日
ぶり位に行ってみると、また一段と良くなってました。
アクア売り場の隅っこの方から、小動物を世話する所の
横に置き場所が変わっていて、お店の側のちゃんと世話
をしようという姿勢が感じられました。餌入れには餌も
ちゃんとあり、水入も複数置いてありましたし、大きな
流木をど〜んと中央に置いて隠れる場所もちゃんと確保
されていました。ポップコーンが撒かれているのは相変
わらずですが、それも新しいもので良く手入れをしてい
るようです。塩土も丸ごと入っていて、ガジュマルまで
入っていたのにはびっくりしました。「驚くので、触ら
ないでくださいね」と、複数張り紙もしてあり、担当の
方が良く調べて対応してくれているのかなと感心しまし
た。あと、オカヤドカリ専用商品は、離れたアクア売り
場の所に置かれてあり、あまり売る気がないように見え
ました。クレームが多いのかもしれませんね。
少しずつでも、こういうお店が増えていってくれたらな
と思った日でした。

 11408 : まだまだひきずるかしら
とれもろさんより [2006/08/15 22:53:55]      

お盆なのでちょっと奈良まで遠征して灼熱のお墓参りへ行って来ました。
車に弱いので酔い止め(いつものと違うやつ)飲んだら、なんかやたらに眠くて眠くて眠くて、花粉症で抗ヒスタミン剤飲んだ人の気持ちがやっとわかりました。
もうこの酔い止めは二度と飲まないぞっと。

◆プアさん&てとらさん
ありがとうございます。皆がお二人のように理解して下さるとうれしいです。

本を見ていない某御仁に、どういうつもりや!と詰め寄られ(相変わらず難解な長い文章でしたが)、本を見ていないお二方に励まされ・・・(^^;

某御仁にもメールでお答えしましたが、良いように考えれば、広告主に批判的な意見を本に載せるわけにいかないので、URLをたどって見てもらえばいろいろな意見があるのだとわかってもらえるだろうということなのかもしれないですね。
某御仁にとっては、ここのところ必死で悪行を追求している相手と私が手を組んだと見えるわけで、今後またまた厳しい言葉をあびせられそうです。
いくらあの業者と関係ない(どころか批判しているのに)と言っても信じてもらえそうにない勢いですから。
 
まあ、自分が甘かったというわけで良い社会勉強になったと思っておきます。
記者の方はその方自身もかなりの生き物好きで「良い人」だと思いましたけど、今後はどんな良い人に頼まれても取材を受けるのはやめようと決心した次第です。

プアさん、どう言っていいのか、私が励まされてるような状況ではないのにありがとうございます。
なんとかなりますよ〜なんて軽く言っていいのかしら。
でもきっとなんとかなりますって。
奥様がど〜んと頼りになる方みたいだし、なんとか社会復帰めざしてがんばってくださいね。

てとらさん
いやあ、まったくもって「後から非難されないために」だったのかも知れません。
記者さん自身がそう思ってのことだったかどうかはわかりませんけどね。
ただのオバチャンが、ヤドカリをこれから飼う人のためになればと作ったサイトがこんなことになるなんてね。
一文の得にもならない取材を受けて親切に答え(ちなみに過去にも情報提供をして小遣いをもらったことなど一度もないですよ。プアさんもその辺よくおわかりでしょうが)、それに関しては何の評価もされないで(まあ、受ける方が悪いっちゅうことですけど)批判ばかりされるのでは、ホンマにがっくりです。

以後、重々気をつけます。

 11407 : Re: 「PF100別冊オカヤドカリ」について
てとらさんより [2006/08/14 21:54:04]      

とれもろさん、こんばんは
久しぶりにお邪魔します。
昨日から気をもんでいましたが、やはりそういったご事情でしたか・・・

私もその本はまだ読んでいないので、推測で書いていますが、こういった雑誌・書籍には業界の広告が付き物と言うか、最初からタイアップの広告収入のために出版するケースも珍しくありません。
ましてや、ある程度の販売網を持った広告主であれば、その意を汲んだ内容となるのも必然でしょう。
今回、とれもろさんに取材したのは出版社の良心だったのかも知れませんが、私は、よく言えば情報源へ対する配慮・・・本質は後から非難(T社のときのように)されないための防衛作ではないかと邪推してしまいます(~_~;

とれもろさんのサイトにお世話になった多くの飼育者は、オカヤドカリ見聞録とあの会社(ホームページ上の飼育方法を他のサイトから丸写しにしてくるようなWeb Shop)が併記されたことに違和感を感じていると思います。
私も聖地を汚されたような不快な気分です。
これから何かと物議を呼ぶかも知れませんが、どうかあまり気になさいませんよう。

出版社にしてみれば、オカヤドカリ飼育の本を出そうとすれば、どこから探しても飼育情報の発信源はハートミットクラブ(このBBSに書き込まれたベテラン飼育者の発言も含めて)に行き着くので、何としてでもとれもろさんのお墨付きが欲しかったのではないかと思います。
利用されたと言ってしまえばそれまでですが、出版側はプロとして必要な配慮だったので、とれもろさんだけではなく誰でも拒否できないような取材の仕方をしたのではないでしょうか。

勝手な憶測ですが、門外漢の個人がプロに対抗し本質を見抜くのは不可能に近いと思います。

 11406 : Re: 「PF100別冊オカヤドカリ」について
プアマリナさんより [2006/08/14 19:46:32] URL     

プアマリナです。
社会復帰の目処は立ちませんが(ハローワークに日参してます)、一応、ネットには復帰しました。家からネットに繋げる様になり、会社から退職金代わりに失敬してきた壊れかけのパソコンで繋いでます(^_^;)
ハードディスク辺りから異音を発しているので、いつまで使えるかは心許ないですが(TOT)

さて、とれもろさん。この度は災難でしたね(その本読んでないので、言い切っていいものかどうかは別にして)。新聞も含めて商業広告を収入源とする出版物に、良識は通用しない様です。例え取材した記者さんが良い人で、正義感溢れる人だったとしても、その意向が反映されることはまずないです。
私も、いくつかの新聞から取材を受けました。ある記者さんは、T社・M社を問題視していて、充分に下調べもされた様でした。「こんなことは考えられない。信じられない」と繰り返しておられました。
しかし、掲載日もほぼ決まっていた記事が、結局、掲載されることはなかった様です。どれもこれも(^_^;)

私の場合は誠心誠意お答えしたことが、日の目を見ることが無かったということで、多少無力感は感じましたが、ま、実害は無い訳です。幸いにして。
それを、都合の良い様に捩じ曲げられて、善意を利用された様な形になったとしたら、その悔しさはいかばかりか。とれもろさんの心中、察するに余りあります。
マス媒体や出版界の良識は、既に滅びて久しいです。それを少しでも残っているはずだと信じたことが、誤りと言えば誤りでしょうか。お互いに(^_^;)

注)繰り返すようですが、私はその本を読んでいません。読む気もないですが(~_~;)

 11405 : 「PF100別冊オカヤドカリ」について
とれもろさんより [2006/08/14 16:21:56]      

最近、新しくオカヤド本が出版されました。
8月20日発行となっていますが、もうすでに出ているようです。

実はこの本が出るに当たって、飼育のことで教えて欲しいことがあると出版社のピーシーズより問い合わせがありました。
聞かれたことは、飼育に海水が必要であるかどうか、餌について、種類の見分け方等、サイトの補足説明をしたような形です。
巻末に見聞録のURLが載っていますが、本を見た人がもっと情報を知りたいときのために載せても良いかとのことでOKしました。
ピーシーズに直接確認して下さっても結構です。

原稿ができたらチェックさせてもらう予定でしたが、仕上げをかなり急ぐとのことで、結局原稿を見ないまま本はできあがりました。ここが甘かった点でしょうか。

出版された本を拝見したところ、最後の方の文字主体の「購入方法」〜「Q&A」あたりに、私が取材を受けた内容がちらほらと出ているようです。
その部分に関してはちょっと説明不足なところや、おかしいと思うところもありますが、短いながらもままちゃんと書かれているのではないかと思いました。

問題は、まず表紙裏。ヤドカリパークの大々的な宣伝がどどんとあります。その後、ヤドパで販売されている商品カタログのようなページもあります。ご丁寧にハーミーズクラブまで紹介されています。

私は取材者の方には、ヤドパを含め、おかしな商売をするショップや商品に関しておかしいと指摘し、賛成できない旨伝えました。
その部分は残念ながら全く本には全く反映されていません。

見聞録がヤドパと一緒に載せられたことで、私がヤドパと結託して、ここでこういう商品扱ってるから買うといいよと推奨しているかのように受け取られる方もおられたようなので、そういうことは全くないことを断言しておきます。

見聞録のURLからサイトを見て下さったならば、本当の私の考えはわかってもらえると思います。

ヤドパと一緒に載ったことでいろいろ勘ぐり、失望された方もおられるようで、あらぬ不信を抱かせてしまったことに関しては非常に申し訳なく思います。私が本を作ったわけでは無いけれど、取材を受けた以上、どんな本になるのかやはりもっときちんと考えるべきでした。
またか(ハーミーズクラブ発売の時など)!だからアンタは甘いんじゃ!!などと言われても仕方ないです。

出版社の方にしてみても、ヤドパはヤドパ、とれもろはとれもろで全く関係なく取材したと思いますが、同じ本に一緒に載っただけで関係があるように見えてしまいますね。

「BBSで何も説明が無い」ことでさらに不信感を高めておられる方もいらっしゃるようなので、取り急ぎ簡単にご報告しておきます。
心配かけてすみませんでした。

のんびりぼんやりほよよんとヤドカリを飼っていたいなぁ・・・。
↑などと書いたらまた叱られるかな。

 11404 : 交通費が大変
とれもろさんより [2006/08/14 0:55:51]      

こんばんは〜、毎日毎日出かけて、交通費と食費(外食するので)がぼんぼん飛んで行きます〜。
給料日はまだまだ先なのにお盆休み貧乏ですわいな。
昨日は久しぶりに梅田阪急三番街のインディアンカレーでカレー食べましたが、やっぱり辛かった〜。
ピクルスを大盛りにしたけど、口がひりひりしてしまい、次来るときは卵をプラスしようと心に決めました。あんまりひりひりするので同じく三番街にあるスウェーデンのソフトクリームで冷やしほっと一息。辛いの苦手なのになんでふと食べたくなるのでしょうか、インディアンカレー。
辛いの得意な人はあのくらいなんてことはないのでしょうが、(やんやんも辛いなぁといいつつ平気で完食してました)、ちょっと苦手な人は食後にスウェーデンのソフトクリームをぜひおすすめします(^^)
今日は今日とて、父のお墓参りついでに心斎橋界隈の楽器屋さん巡りをしたのですが、もう人が多くてなかなか進めず、人混みをあまり歩かないやんやんはさんざんぶつかりまくってますます遅れをとっていました。でもやっぱりミナミのごちゃごちゃ加減は懐かしく、セーラー服姿でうろついた青春時代が思い出されました。そのころもやはり楽器屋さんめぐりと、さらにはチョコパを食べあるいておりました。やっぱり大阪好きやなぁ。

◆Sideralさん
はじめまして!
HPを拝見したところ、生き物の世話にも慣れていらっしゃるようで、オカヤドカリもきっと快適に暮らしていることでしょう(^^)
海水に関しては、実際沖縄でも放仔でも無いのに、わざわざ海水に浸かる行為がしばしば見られます。
病気予防のためとか、あと、貝殻の中に水をため込んでいますが、その塩分の調整にも関係あるのじゃないかという説もあります。
とにかく海水が絶対に無いとだめというわけではないけれど(外国のオカヤドカリにはそういう種類もありますが)、あれば必要に応じて利用するようですね。
だから真水は必ず、場所に余裕があるのであれば、海水も入れておけばよいと思います。
海水が害になることは無いので、怖がらず試されると良いですよ。
ただし、人工海水を使われるなら濃度に気をつけて、実際の海水濃度〜1/2濃度くらいで使うようにして下さいね。汽水域での水浴びも良く見られます。

でっかいヤドたちで脱皮が気になるところですが、どうか長生きできるようがんばって下さい。

◆まめはむさん
はじめまして!
まさに動きといい、表情といい、かわいくてたまりませんよね。
最初の頃はホント、ひまさえあれば見てしまうみたいな・・・。
でもあまりちょっかい出さないのが長く飼うコツのひとつですから、遠目にたっぷり眺めて下さい。
のびのび暮らせる豪邸かぁ、うらやましいです!
私も豪邸欲しい〜。
また豪邸ができた折りには、どんな様子か教えて下さいね。
これからもどうぞよろしく。

◆こむぎさん
そうですか・・、売り出された頃にくらべればだいぶんましになってきたとはいえ、まだまだちゃんと世話してくれないショップがたくさんあるようですね。
やどかりフードは多くの場合人気の無い食べ物の一つなんですが、それに群がって食べるとはよほどおなかが空いていたのでしょうね。かわいそうに。
こむぎさんちにやってこられて本当に幸せですね。
貝はちょっと気をつけていればいつの間にか集まってきます。
あわてることは無いですから、ぼちぼち楽しみながら集めて下さいね。

◆こげゾウさん
京都市内でも北の方ではいまだにクーラーのないおうちも結構あるらしい。
(京都市って言ってもすごく広くて、市街地から相当離れても京都市内のとこありますが)
こげゾウさんの実家は東北だし、クーラー無しで過ごせるのですねぇ。かわりに冬場は大変だと思いますが(^^;

>その本は小学生向け
子供向けの本といっても、なかなか馬鹿にできないですよね。
大人の小説をただ字を大きくしただけのだってあるし。
老眼出てきたら、文庫はやめて子供向けの読んだ方がいいかもね。内容も頭に入りやすいかもしれないし(ホンマものわかりが悪くなって困ってますねん)。

ゾウ使い大人向けコース、絶対行って!そんでもってレポよろしくです。
待ってるよ!

 11403 : 明日から仕事。。。
こげゾウさんより [2006/08/13 23:28:05] URL     

ちょっとばかり涼しい実家に避難してきました。
といってもエアコンがないので昼間は結構暑いのですが、夜窓を開けて寝ると朝方ちょっと寒いくらいでした。
今日からまたエアコンのリモコンを握って寝る日々です。

実家では家のことをなんやかんやとやっているうちに時は過ぎ、友達と会うなどという余裕も、せっかく持って帰ったフルートの練習をする余裕もありませんでした。

実家の本棚に「イタズ」という本がありました。
秋田県のマタギの話で20年ほど前に故・田村高廣さんが出演した映画をご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
その本は小学生向けなのですが、マタギの自然に対する畏敬の念というようなものにとても感動しました。

「あなたも私もゾウ遣い」大人向けコースができるそうです!
来春といってますのでゴールデンウィークでしょうか。
大人コースは日帰りだそうです。
子供と違って大人を宿泊させるとなると、設備の問題があるからでしょうかね?
私はゾウ舎に泊り込んで構わないんですけど。

 11402 : こんばんは☆
こむぎさんより [2006/08/13 21:36:35]      

早速お返事ありがとうございました。
追記をさせていただきます。

殻から出てしまって、ぐったりしていた子は、
残念ながら、もうすでに亡くなっていました。
カゴのふたを開けて(本当はいけないんだけど)
ちょっとつついてみたんです。
でも、ピクリともしなくて・・・
連れて帰った三匹は別のカゴの子たちです。
普通は二匹しか入ってないのに、そのカゴだけ
三匹入っていました。
少しでも多くと思って、そのカゴを買って帰りました。
次の日も心配で、おもちゃ売り場に見にいきました。
やっぱり、昨日の亡くなっていた子はそのままでした。
同じ場所に同じ姿で。。
結局、誰も世話などしないし、本当に物として
置いてあるんだなぁと思い知らされ、悲しかったです。

お陰様で、我が家に連れて帰った子はみんな元気です。
買って帰ってすぐ「やどかりフード」を入れると
三匹で固まって食べていました。
多分、えさをずっと食べてなかったんだろうなぁと思いました。
買って帰ったとき、うんちが全然なかったんですよね。
えさを与えて次の日、結構してたのでびっくりしましたから^^;

今の我が家の使命は、新しいお宿を見つけることです。
おみやげ屋さんのコーナーなど、ちょうどよさそうな貝を
探して歩く日々です。

 11401 : はじめましてm(__)m
まめはむさんより [2006/08/12 12:16:21]      

初めて投稿いたします。まめはむと申します。
オカヤド初心者としては、とれもろさんのHP、大変参考になり助かっておりますm(__)m

最近オカヤドカリを2匹飼い始めました。
動きといい、表情?といい、毎日癒されております!

ネットでいろいろと検索していたら
自分のは、どうやらおもちゃのセットの類だったたようで、、、

と、いうわけで大きい家を購入し、(今日、引越しです(^_^))
オカヤドちゃんがのびのび暮らせる豪邸を構築中です。

また、いろいろと質問など書き込ませていただくと思いますが
よろしくお願いしますm(__)m

 11400 : はじめまして。
Sideralさんより [2006/08/12 5:54:11] URL     

初めて投書させて頂きます、Sideralと申します。
以前二年ほどオカヤドカリを飼育していたことがあり(残念なことに掃除中の脱走・落下という不慮の事故で亡くしてしまいました)、幾度となくこのサイトを利用させて頂いておりました。
大変実用的な情報を提供していただき、どうもありがとうございます。
先日久しぶりに彼らの愛らしい姿をアクア専門店で見るに至り、中指大(アフリカミギマイマイの殻10センチ程)の大きな子達を三匹連れ帰ることになりました。
今回がはじめての多頭飼い(といっても個別飼育)ということになるので少し緊張気味なのですが、やっぱり可愛いくてデレデレです。

ところで初めての投書で質問というのは如何にもな事なのですが、少し見解をお聞きしたいことがあるのです。
飲み水について、以前海水魚とオカヤドカリを勝っている友人から「海水をたまに与えると、非常に嬉しそうに水を飲む」また「海水に少し入浴させると元気よく餌を採る様子が見られる」と聞きました。
海水に基本的に縁のない私は結局試さず仕舞いだったのですが、ネットをいくつか回ってみると確かにそんな意見が見られなくもないので興味を持っています。
試す際は飼い主の自己責任であると認識の上で、とれもろさんはこの意見にどのような見解をお持ちか気になりまして・・・。
初投稿なので文面は固くなりましたが、特に急ぎの事でもありませんので宜しければ是非お聞かせ願いたいです。

 11397 : ばてますわ〜
とれもろさんより [2006/08/12 0:11:32]      

ちょっと実家に帰ってました。るんるんはまだ一人であちらに残っているので、お盆が終わる頃また迎えに行きます。
昨日はUSJ、今日はスパワールドと人混みの中へ行き、遊びに行ったのか人にもまれに行ったのか、とにかく疲れました〜。
USJは夕方以降かなり空いてきて、バックトゥザフューチャーのような人気アトラクションも25分待ちなんぞになってましたねぇ。
元気なら、せっかくなんでもう一回乗って帰ろってなもんですが、もう暑さと疲れで頭がガンガンして気分悪かったんでやめました。
ディズニーランドほど広すぎず、アトラクションも私はUSJの方が好きなんだけど、5800円は高いような気がするなぁ。500mlのペットボトルは250円だし、おみやげの袋は手に提げるようになってないし・・。

スパワールドは夏休み・お盆休み・1000円サービスデーと重なり、おそろしい人出でした。
これは入場制限しな危険やろと思うほど、プールがびっしり人で埋まってましたよ。
お風呂の方はまだましやったけど、すっぽんぽんの人たちがた〜くさん練り歩く姿はなかなかの見ものでした(私もその一ですが・・・)。
とにかく疲れました・・・。明日は、やんやんも関西だめだったおかげでクラブないし、ゆっくり寝よ(^^;

◆波風兄ぃ
おっと早くもだめ宣言ですな。ホント、おそろしい暑さですものね、京都も滋賀も。ヤドさんたちにも気の毒なほどです。
ちょっと37度、38度っておかしいやんね。あんた熱あるやん!っていう温度やもん。

仕事が忙しいのはありがたいのかどうか、でも体をこわさないようにね。
過労死認定のためにきっちり勤労日数・時間等つけといた方がいいよ。
って縁起でもないけどさ、マジ気をつけてくださいね。

◆こむぎさん
はじめまして。
心優しいご兄弟さんですね〜。本当におもちゃ売場やUFOキャッチャーで生き物を扱うという発想がおかしいですよ。どうかしてます。
我が家のアイドルってことは、こむぎさんが連れて帰られてからは元気を取り戻したんですね?
良かった〜。
やはり待遇は最悪の状態だったのでしょうか?(もし、可能であればお店の方に飼い方のアドバイスなどしていただければと思います)

これからもどうぞよろしく。長生きさせてあげてくださいね。

 11396 : はじめまして^^
こむぎさんより [2006/08/11 22:34:08]      

最近、オカヤドカリを飼いはじめました。
私が子供のころ、母が迷い(?)オカヤドカリを保護し
飼っていたことを知っていたので、以前から飼ってみたかったのです。
が、寿命もかなり長いとのことなので、責任が取れるか心配で
飼うのをずっと躊躇していました。

ところがです。。
おもちゃ売り場にヤドカリの姿があって。
のぞきに行くと、殻から出てぐったりしているヤドカリの姿が。。
なんだかかわいそうになって、三匹入っているカゴを持って
レジに並んでいました。

今では我が家のアイドルです^^

オス・メスの区別がわからなくって、ネットで検索をしていたら
ヤドカリをおもちゃとして売ることに反対している人たちが
いらっしゃることを知って、
あ〜まさにうちのは、そのおもちゃとして売られていた
ヤドカリなんだぁと思いました。

昔、UFOキャッチャーの中のミドリガメがかわいそうで
取れるだけ取って帰って飼っていました。
弟も同じことを考えて取って帰ってきていたので
ミドリガメ・・・10匹^^;
生き物だから物と同じではなく、大事にしてほしいです。

わからないこととかあったら教えてください。
また書き込みします☆


 11395 : こっちもだめでした〜(^^;
波風さんより [2006/08/10 22:48:31] URL     

いやー、失敗失敗(^^ゞ
うちの抱卵個体ですが、陸上に卵を捨てて自分で食べてしまいました。
ちょっと孵化時期を見誤って放幼容器に移すのが早かったので、それがストレスになったのでしょうかね?
それでも残った卵を海水につけて何とか20匹ほどは孵化させたのですが、あえなく全滅。
居り悪くこの猛暑で水温が30℃を越えてしまったのが、原因かもしれません。
他のメスは脱皮モードに入っていますので、残念ながら今年はこれで終了。
じょんじょんさん、あとはよろしく!

しかし、よく分からないけど忙しいです。
仕事の性質上、帰宅が深夜になることは少ないのですが、もちろん盆休みはなし、この週末も休めそうにありません。
世間一般そうなのですか?
ちょっとは景気が良くなったんでしょうかね?

 11394 : だめでした〜
とれもろさんより [2006/08/10 1:06:17]      

じょんじょんさん、ありがとう!でも代表には選ばれませんでした。
来年、やんやんは3年生。
ぜひ最後の年をもう一段上まで進んで華々しく引退してもらいたいものです。

それはそうとパソコンショックですね。
私もそういう話しを聞くたび、ちゃんとバックアップとらなきゃと思いつつ、結局放りっぱなし。
でもHPにアップした分だけはとりあえず残っているし、ホント、HPに採用した少数精鋭写真ではありますが全く無くなるよりは良かったですね。
私ももしHDの中身が全部消えたらと思うと、軽々しく元気出してなどと言えないないですが、でも元気出してね!
以後気をつけましょう、お互い(^^;

そして、またまたウシが!!
いったいじょんじょん家の何がそうさせるんでしょうねぇ。
みーばい亭といいじょんじょん家といい、やっぱりちゃんと世話してくれそうなところってわかるんじゃないかな。
うちは今みんな男子ばっかなので(たぶん)、絶対あり得ないですが・・・。
去年の経験もあるし、今年はどこまで育ってくれるか楽しみです。
応援してます!

 11393 : 今年も元気なオカッチくんでした・・・
じょんじょんさんより [2006/08/09 8:05:40]      

金賞おめでとうございます!
今日は発表なんですね?とれもろさんも緊張されると思いますが、素敵な演奏ができるといいですね(^^)

ご無沙汰しております。只今パソコン壊れ中で修理中です。今は知人のパソコンを借りています。私のパソコン、買って2年しか経っていないのにHD交換しなくちゃいけないほどぶっ壊れたようです。保証が利くので無料で修理ですが、HDの中身が全部なくなりました。画像は少しだけレスキューできたのですが、大切な文書とか、全部消えてなくなります・・・。バックアップの大切さを思い知った出来事です。一切バックアップとってなかったので・・・。
ゾエアの写真なんかは、HPにアップしたものだけが残りそうです。HP開設しておいて良かったってつくづく思います。

ところで、今更、こんな時期にウシが卵を抱きました。この間まで脱皮もぐりしていたので、今年は安心していたのですが、出てきたとたんオカッチにつかまってました(ToT)
そんなわけで、月末から忙しくなりそうです。珍しく夫も乗り気(今年こそ頑張れって)なので、全面協力を期待しつつ、頑張ろうと思います。

では、では、まだまだ暑い日が続きますが体調にお気をつけてお過ごしください。

< 555/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]