■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 552/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 11352 : はじめまして
かずさんより [2006/07/20 14:20:30]      

昨日、ようやくオカヤドカリ2匹飼うことになりました。
小6の息子と盛り上がっているのですが、2点ほど教えてください。
こちらで買ったサンゴ砂なんですが、どうも粗くてもぐりにくそうに見えます。もっと細かい砂の方がよいのでしょうか。

それから当地は寒い地方なので、9月頃からヒーターの準備をしたほうがよいようですが、ケースの外側に貼り付ける遠赤外線のパネルヒーターは、プラスチックのケースでも対応できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

 11351 : 買いますか?
プアマリナさんより [2006/07/20 11:30:10] URL     

波風さん、ご無事にお帰りで。
> 発売されたらすぐに買うんですけどねぇ
専門店を僭称する(ポッと出の)輩が、ゾエア専用餌料「ゾエアランチ」とか専用飲料水「ゾエアウォーター」とか出すかもしれませんよ(^_^;)

それはともかく、淡水でインフゾリアやコペポーダ湧かすみたいに、海水でも適当に海藻やら何やら放り込んでおいて日向に置いておけば、何やらウジャウジャ湧き出すなんてことは無理でしょうかねぇ。
ま、相当にデカイ容器は必要でしょうけど…。水族館が実現すれば一度挑戦したいなと(^_^;)
上手く行ったとしても、オカヤドのゾエアを食う様なプランクトンまで涌くかな(TOT)

 11350 : 求む!オカヤド用人工飼料(早急に)
波風さんより [2006/07/19 22:16:17] URL     

ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリはもちろん、卵が一回り小型のオカヤドカリ(Coenobita cavipes)でも、孵化直後のゾエアで2o以上ありますから、プアマリナさんのおっしゃるように、最初からアルテミアのノープリウスで問題なく飼育できます。
1日に何度も与えなければいけないので、非常に面倒ですが・・。
養殖技術の確立しているウシエビなどでは、抗生物質をたっぷり含んだ(笑)良い配合飼料が使用されているようですが、オカヤドカリ用も誰か開発してくれませんかね?
朝晩2回、ササッと振り入れれば水も汚さず幼生がぐんぐん育つ!
発売されたらすぐに買うんですけどねぇ。

 11349 : オカヤドカリの養殖はちょっと…。
プアマリナさんより [2006/07/19 17:58:30] URL     

クロレラやワムシと言うよりは、シオミズツボワムシをグリーンウォーターで育成するというのではないですか(?_?)
海水魚系の種苗では有名です。ただ関西では手に入りにくい(TOT)
でも、オカヤドカリのゾエアなら湧かしたてのアルテミア(ブラインシュリンプ)ぐらい食べるはずですよ。確か、みーばい亭さんでもアルテミアやってた様な…。
アルテミアだけでは栄養が足りないので、(アルテミアを)クロレラやスピルリナのグリーンウォーターで養生しておくというのは、良い手かもしれません。

もっとも、魚の様に水質に超鈍感な生き物とは違って、甲殻類の、それも非常に小さいゾエアの、しかも海水環境を維持するというのが、餌よりも特別大きな問題点です。
清浄で組成のしっかりした海水をふんだんに用意し(水質が悪化すればすぐに全滅だし、下手に水換えすると水質急変して全滅だし、上手に水換えしても脱皮直後のゾエアは即死だし)、相当デカイ水槽でやらないと難しいのではないですかね。
養殖ではなくて、天然下と同じくゾエアのうちの1、2匹を稚ヤドカリにするというレベルなら、小さい容器+小まめなメンテで、不可能ではないと思います。
私には無理ですが…。それ以前に、産まんのですよね(TOT)

 11347 : オカヤドの繁殖について
kazuminさんより [2006/07/19 1:20:56]      

はじめまして!繁殖についての意見ですが、孵化したての幼生には、
ブラインシュリンプは大きすぎて食べられないそうですよ(もう
知っているのかもしれませんが・・・) クロレラやワムシがよい
そうで、かなりマニアックな海水魚屋にはおちょこイッパイ500
円で売ってますよね。高いので、海で専用のワムシネットを
使ってすくう人もいます。 はじめの2週間位まではそれらの
目に全く見えない微生物を与えて、それ以後にブラインを与えるのが
良いらしいですよ!今、流通している海水関係の養殖ものは
孵化したての幼生に対するエサが確立できて、ようやく難しかった
繁殖に成功したのです・・ってそんなのもうご存知ですよね?
繁殖させてもいないのに偉そうに語ってしまいスイマセン・・

 11346 : 無題
さんより [2006/07/18 20:10:11]      

とれもろさん、お返事ありがとうございます。
カビとか虫とかのような目だったものはないとは思うのですが、一応貝殻と登り木代わりに入れている流木を熱湯消毒してみました。そしてサンゴ砂を取り替えてみたところ、貝からの抜け出しはなくなりました。
やっぱり環境(むしむししてたのかな?)が悪くなっていたのかと思います。


 11345 : 無題
さおくろさんより [2006/07/18 12:34:39]      

お久しぶりです☆
最近は雨続きで洗濯物が溜まってます、さおくろです(T T)
我が家のヤドカリさんたちは、変わらず暮らしてくれています。
あまり構わないようにして、水と食事替えをマメにして、せこせこと予備の珊瑚砂を洗ってます(笑)

やっとマイパソコンを持てるようになりました♪
といっても注文しただけなので、手元には来ていませんが・・・
やっと私も自宅でネットが出来ると思うと嬉しいです★
うちの旦那にゃ、内緒だったりするのですが(笑)
車の大会で旦那が優勝をしたので、機嫌いいから早目に打ち明けよ〜っと。。

☆タカさん☆
はじめまして、さおくろと申します。
お子様の件、大変そうですね。
私はまだ子供がいないのですが、子供を持つ周りの友達の話を聞くと悩んでる子がけっこういます。


 11344 : その後・・・
たれぱんだ捕獲人さんより [2006/07/17 19:14:00]      

とれもろさん:
 レスありがとうございます。未だ体調イマイチ、半病人(全病人?)状態です。ちょっとした脳の病気なのに内分泌異常は体がしんどく、また一時は術後感染症で危うく戒名を戴く手前でした。いやはや・・・。
 私と同じようにホルモン補充療法を受けている患者様さんがよく「医者は『検査値はいい値ですけどね・・・』というが、ちっとも楽にならない」とこぼしてるのを、わが身で実感中です。医学の限界かとも思いますが、今までの自分をも振り返りつつ、いろいろ考えさせられる事が多いこの頃です。
 ヤド達はその後、平穏ですが油断禁物で観察中です。もうちょっと沢山、宿替え先を転がしておきましょう・・・。

 11343 : だるだるだるだるだるだる〜
とれもろさんより [2006/07/17 15:09:27]      

やっと活動可能な頭になってきました。
なんか連休もあと残すところ7時間ほどじゃないですか。
暑さのせいもあるのでしょうが、もうだるくてだるくて肝臓悪いんかしらなんてね。

◆こげゾウさん
全く知らなくてお恥ずかしいけど、一応延長時間はあるのね。
そうかサッカーやラグビーは体力の消耗が激しいから決着まで試合するなんてむずかしいのでしょうね。再試合する時間的な余裕もないだろうし。
その辺はスポーツマン精神というもので、PKやくじ引きでの決着を受け入れるということかしら。
スポーツマン精神と言えば、大相撲も外国人力士が暴れてましたね。
相撲はとれても精神的なものはなかなか日本人とは違うから、いろいろ大変でしょうね。

◆たれ先生
その後、おからだいかがですか?完全復活?
人のものは良く見えるかどうか、入り心地の良い貝殻は人気あるのでしょうね。
一見同じでもいろいろ曲がり方とか表面のざらつき方とかヤドカリ好みのがあって、取り合いになるのでしょう。
今後もまた争いになることがあるかもしれませんから、お目を離されませんように。

◆幽さん
はじめまして。
お返事がおそくなりました。今もまた出たり入ったりしてますか?
何かストレスがあって落ち着かないのでしょうね。
湿度が高すぎとか貝の奥の砂が取れないとかカビが発生している、虫が発生している、その他何かヤドにとって不都合があるのかもしれないです。
それと、暗く静かな環境に置いてありますか?昼は明るくてもよいですが(それでも隠れ家は必要です)、夜は暗くなってますか?
気になってしょっちゅう覗き込んだり、触ったりしていませんか?
何が原因かはわからないけど、いろいろ可能性を思いめぐらせて環境を整え直してみて下さい。

◆タカさん
Mi同盟の(何でも同盟にしちゃう)とれもろです。
映画は観ないで曲にはまったんですね〜。
でもそれほどあのテーマは私もなにやらかき立てられるものがあります。
ミスターインクレディブルの曲なんかもMiの影響受けてるやろなぁと思ったり。
なんか似てるし。
こんなうっとうしい雨の日もMiのテーマを聞いて元気だそう!

息子君、大分しんどい思いをしてるみたいですね。
うちも小学校の頃一人担任に職員室に呼ばれて執拗に怒られ(それもなんか因縁つけてんのんちゃう?みたいな感じで)、見かねた他の先生に「もう返してあげたら」と助けてもらうようなこともあり、やはり「○○先生に会いたく無いから学校行かない。」と言い張り、朝からチャリを飛ばして校長先生にお話して、「なんかあったら校長先生のところへ走って逃げておいで」という言葉をもらい、なんとか説得して学校へ行かせたり。
直接担任の先生にあまりのひどい叱りよう(大声で頭の上から汚い言葉でどなりまくる)なのを、子供がひどく傷つき恐れているから止めて欲しいと、他の保護者もいる懇談会で申し出て、先生はなんだかんだと言い訳しかけたけど、最終的には「できるだけ気をつけます」とは言いました。
何人かで同じ事しててもうちの子だけ代表で怒られるようなことが続き、それも「やんやん君ならわかってもらえると思ったから」とかの理由だそうだったけど、うちの子にしたら自分がものすごく嫌われてるからやとしか思えなかったみたいです。
うちの子はすごく傷つき、怒鳴られる事を本当に怖がっていたのに「全然こたえてない」と見えていたらしく、私が家で泣いているというとすごくびっくりしていました。

個人面談でどう話を持っていくか難しいですね。
親が変に口出ししたことで、「お前は先生のこと家でそんな風に言うてんのか!」みたいに子供に当たられたらたまりませんものね。
でも、黙っていては先へは進めないし、ある程度正直に「学校へ行きたくないといってる」ことをお話してみたらどうでしょうか。
それで先生の出方を見る。

やんやんの1〜3年の時の先生は、何を訴えても結局ほったらかしで、それはそれは失望しました。
もし、担任じゃ埒が明かんと思ったら、教頭先生、校長先生と話をされるべきです。
パパさんに学校へ出向いてもらうと結構効果大ですよ。
やりとりを録音しておくと後から何か役立つかもしれないです。

>カブトムシ
カブトやクワのダニってすごいびっしりついたりするのだ〜。
ヤドはヤドの体自体に虫付いてるの見た事ないけど、昆虫は自分にくっつけちゃってくれてますからね〜。
筆でお掃除したり、綿棒で拭いたり、それでも完全に取りつくすのは大変。
がんばって〜。

◆ナナシサンさん
お久しぶり。
梅雨時には逆に湿度高すぎになるかもしれないし、水遣りはいらないのでは?
もちろんちゃんと湿度計でチェックしてください。
クーラーでぱりぱりに乾燥してるかもしんないし。
ヤドカリに直接ちょっかい出すのは極力やめるべきですが、環境のチェックは欠かさずに。

◆ケンタママさん
まずは↓こちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/tremolo36/landhmc/landhmcindex.html

 11342 : どうしたらいいの?
ケンタママさんより [2006/07/16 22:22:35]      

ゲームセンターでたまたま取れてしまいました。見ていても物凄く可愛い〜  でもどうやって飼えば良いのか解らない。トホホ
折角我が家に来たのだから、長生きさせて皆で可愛がりたいと思っています。脱皮の貝殻何処に売ってるの?どのくらいを目安にするの?
砂は?どんなの?など解らないことばかり・・・・

 11341 : 無題
ナナシサンさんより [2006/07/16 0:34:43]      

お久しぶりです。
梅雨の間に伝染病がはやり、3匹も死にました。
↑これって前にも書きましたっけ?
現在は水を吹きかけるのを数日間止め、さらに換気をよくしたことで治まりましたが。

 11340 : とれもろさんも・・・!
タカさんより [2006/07/15 21:43:10]      

とれもろさま&みなさま、本当にお久しぶりです!
このところROMさえままならなくて、今、読んでいたところ、「おおっ!」とうなってしまいました。とれもろ姉さま、実は私も過去にMiのテーマ(U2のヤツ)にはまって、なんとCDまで買って聞きまくっていた時期があったのですよ。なんだか派手で大げさで(笑)、血が騒ぎますよね〜!肝心の映画は観ていないんですけど、当時、あの曲がすっぽりとツボにハマってしまい、「CD、買ったんだ・・・」と友達(実はあの人)にも失笑されたのでした。ふふ、懐かしい。
時間差はあるものの、とれもろ姉さんもあの曲にハマっていたなんて、なんだかウレシイのです。

▼子供(小2)のこと
2年生になって担任の先生が変わってから、息子が変わってしまいました。先生曰く、午前中は授業の間、ずっとボーッとしていて、先生の話を聞いていないのだとか。共働きの我が家、「朝ごはんを食べさせていないのではないか」「睡眠時間が十分取れていないのではないか」・・・そんなことはないのですが、先生から色々ご指導を受けました。息子の友達の話を聞くと、「いつも先生に怒られている」「今日は怒られて泣いていた」と、心配な内容ばかり。
そしてついに昨日、ショックな言葉を息子から聞きました。
「学校ではいつも一人で淋しい。もう学校に行きたくない。」
やっぱりこうなってしまったか、と思いました。クラスで1番の権力を持つ先生、その先生から嫌われている生徒の側からは、他の生徒たちが離れていくのは自然の成り行きだと思います。
息子は気が合わない人にはなかなか心を開かないところがあって、先生も非常にプライドの高い人です。26日に個人面談がありますが、先生にどう話をすれば先生のプライドを逆撫ですることなく、息子との関係を良好なものにできるのか、考えているところです。
どなたか、ご意見やアドバイスを頂戴できないでしょうか。また、同様の経験をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか。

▼@@たち
前回カキコした弱った新入りクンはやはりダメでした。現在4匹で、問題なく脱皮もして、みな元気ですよ。そういえばココナツウォーター(製造元は○カンだったかな?)なるものを買ってきて与えたら、喜んで代わる代わる飲んでました。色々問題もあるようですが、@@グッズが手軽に購入できることは、私としてはウレシくもあるわけで・・・(汗)。

▼カブトムシ
息子が育てていた「プニプニのキモいイモ虫」が立派なカブトムシになりました(笑)。しかし、あの幼虫の体のどこにこの立派な角が格納されていたんでしょうね?@@も脱皮の時に失った足を再生しますが、ホントに神秘です。で、立派に成長したカブトくんの体の所々が白くなっているから、何かと思って良く見ると、・・・ダニ!です。ああガックリ。@@のケースのダニ発生がひと段落して安心していたら、今度はこっちか・・・。「虫難」が続く我が家です。

いやはや、またも長文。失礼しました。また参ります。
IMAGE

 11339 : 無題
さんより [2006/07/14 20:59:47]      

こんにちは。初めて書き込ませていただきます。
えっと・・・家にはオカヤドカリが二匹いるのですが、一匹が貝に入ったまま脱皮。
その後頻繁に殻を抜け出すようなことをしているのですが、これはどうなのでしょうか?私は貝殻を暖めてその中に入るように対処しているのですが、半日もすると又出てきてしまうんです。
どうしたらよいのでしょうか?

 11338 : 隣の芝生は青い?
たれぱんだ捕獲人さんより [2006/07/14 20:21:55]      

とれもろさん&皆様:
 ご無沙汰しております。我が家のヤド2匹が久々に脱皮。2番目に大きいアントニオもその一匹だったのですが、発見した時は裸で、直ぐ横で3番手のハーミーズがアントニオの貝殻を取り上げ、吟味中でした。早速アントニオを彼の殻と一緒に隔離、無事入居しましたが・・・ヒトのものって良く見えるのでしょうか?宿替え用の殻は幾つか入れてあるのに・・・。以上、近況のご報告でした。

 11337 : PK戦
こげゾウさんより [2006/07/14 12:43:27]      

> 次の1点とるまで延長
もともと延長はどっちかが1点とるまでだったのか、今回前半15分後半15分に変更したんですよね。
どっかのホームページで、ワールドカーップが選手を消耗させすぎるというようなことが書かれていました。
120分の試合を全力で戦った後、体をもとにもどすのに充分な時間をかけられない状況になっているそうです。
もともと予選のあたりから過密スケジュールになっているそうです。
準決勝で残念ながら負けちゃったドイツ、得点王のクローゼもバラクも疲れきってました(T_T)

> 正々堂々とサッカーで勝負しろよって感じですね。
テニスの場合だと相手選手に聞こえる言葉は、審判にも一部のお客さんにも聞こえるけど、サッカーは審判はたとえ見えても聞こえないから、どこまでの言葉でののしるのはOKなんてルールは決められないですからね。。。
人種差別問題も相当ひどいらしいし、実に悲しいことです。

 11336 : 暑いし、眠たいし、
とれもろさんより [2006/07/14 8:42:00]      

今日は33度だったそうです。明日はもっと暑くなるんだって。
↑ここまで書いて寝てしまいました(^^;

今朝はまた、朝なのになんでこう暑いんでしょうねぇ。
きっと薬局はヒマな気がする。出かけるのイヤでしょ、みなさん。

◆こげゾウさん
PK戦に変わる何か別の方法にすればいいのにね。次の1点とるまで延長、時間無制限なんてファンにとっては楽しいのちゃう?
ワールドカップが終わってみたら、ジダンの頭突きばかりが取り上げられてますね。
ホントのところはどんな中傷をささやかれたのか、もう全世界注目ですが、いつか明かされるのでしょうか。
正々堂々とサッカーで勝負しろよって感じですね。

◆uepyonさん
お子ちゃまの夏休み研究がヤドですかぁ!
どうぞ参考にしてくださいね。
貝殻は入れっぱなしでいいんじゃないですか?
また新たに入手できれば入れ替えればいいですよ。
大体、お店で買って連れ帰ってすぐにばたばたと宿替えして、その後はそんなにしょっちゅう替えるものではないみたいです。
引っ越したのが気に入らなくて元に戻る事はありますが。

窮屈そうでも、なかなかそれを脱ぎ捨てないでオムツ状態っていうのもいます。特にムラサキに。あまり気にしなくていいと思います。

>タオル
最近、ホンットに手触り、頬触りの良いタオルありますよね〜。
タオル売り場で思わず頬擦りしたくなるけど、ぐっと我慢です。
頂き物のタオルがあるのであんまり自分では買わないけど、本当は自分で気に入ったのを買いたい!
そうだ、私も思いきってたまには自分でタオルを買ってみよう!(決意!)

◆プリンさん
はじめまして。
私も「活性」の意味が良くわからないです。はっきり説明書いてるとこないですねぇ。
臭いにおいというのが、プアさんのおっしゃる硫化水素なら腐った卵のようなニオイと思いますが、どうですか?
特に変質したわけでなくともサンゴって海臭いです。よく言えば潮の香りってやつ?
これは結構しつこく洗ってもとれないです。
そういうニオイなら心配ないですが、硫化水素が発生してるとなると問題ですねぇ。
それは製造元に直接お尋ねになったらどうでしょうか?
もし、理由がわかれば教えてくださいまし。

◆プアさま
>オカヤドカリを健康にしてくれる“魔法のグッズ”
おお、そんな商品が本当にあったら飛びつきますね。
初心者をまどわす「オカヤドカリ専用」グッズも大概にして欲しいもんです。

◆トニーさん
いつも熱心な活動をされていますね。
何故かものすごい文字化けして表示されるのですけど、その部分は中国語で書いてあるのでしょうか?

 11335 : オカヤドカリの保護運動
トニーさんより [2006/07/13 2:20:59] URL     

保護をサイン!!!
http://www.petitiononline.com/crabpro/petition.html

 11334 : おっと言い忘れ
プアマリナさんより [2006/07/12 20:28:29] URL     

サンゴ砂のメリットはもう一点。値段が安いことです。つまり高いサンゴ砂にはメリットは、ほとんどないと(^_^;)
蛇足ですが、天然下でのオカヤドカリは、サンゴ砂の上で暮してる訳ではありません。

 11333 : 活性サンゴ(?_?)
プアマリナさんより [2006/07/12 20:09:59] URL     

また珍妙グッズが現れましたか。何が活性なんだろう(^_^;)
オゾン処理したとか、その程度かな?
活性か不活性化は知りませんけど、サンゴ砂を乾かすのに、どのぐらいの日数をかけましたか?
この時期なら、しっかり水切りして網などに入れて干しても、一日やそこらでは乾きません。平積みとかでは1ヶ月経っても乾かないです。
そうなると高温多湿で中は嫌気域ということで、硫化菌等が大量に繁殖します。その嫌気域が何かの拍子に空気に触れると、瞬時に硫化水素が発生して物凄い臭いがします。

> 活性サンゴはやどかりにはよくないんでしょうか?
これもついでに言っちゃいますと、サンゴ砂に浄化作用があるのは、多孔質であることが理由です。多孔質なので汚れを吸着しやすいことと、アンモニア等の窒素を分解するバクテリアが繁殖しやすいということです。
但しこれは、あくまでもアクアの話。バクテリアのコロニーを充分に酸素(とアンモニア)を含んだ水が通ると、アンモニアを亜硝酸塩に、亜硝酸塩を硝酸塩へと比較的毒性の弱い物質に変えてくれますが、このバクテリアは空気中の窒素を利用することはできません。
また、サンゴ砂が直接汚れを吸着するということも、つまりはオカヤドカリにとって大事な脱皮床が、汚れやすいという意味になります。
実際、我家でもサンゴ砂と珪砂の両方の環境で飼っていますが、サンゴ砂の方はすぐにカビが生えます。

サンゴ砂のメリットは、軽いのでメンテナンスしやすいことであって、飼育ケース内を浄化したり、オカヤドカリを健康にしてくれる“魔法のグッズ”ではありません。

< 552/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]