■Tremolo's BBS    [使い方]

ホームページへ![ ホームページへ]
@@の唄BBSへ![ @@の唄BBSへ]

なまえ
メール
URL 
題 名
本 文
画 像 リンクで表示(Max40000byte) 直接表示(Max12000byte)
削除キー 4文字の英数字です。指定しないと後で削除できません。
削除発言番号 ここに発言番号を入れて投稿すると削除モードになります。

< 4/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]


 00118 : 眠いよ
とれもろさんより [1999/10/12 10:53:00]      


3連休が終わりましたね。
でも、我が家では何をするでもなく、なんとなく過ぎてしまい
ました。せっかくのよいお天気に何かすればよかった。
ぼんやりできて私はうれしかったけど。
それにしても、最近眠くてしょうがない。電車やバスでは乗っ
てる時間が短いので普段あまり寝てしまうことはないのに、ほ
んの一瞬のすきに意識が無くなってしまうのでした。秋眠暁を
覚えずか?


 00117 : のどが痛い〜
とれもろさんより [1999/10/09 10:39:00] URL     


今日は絶対たくさん寝ようと昨日の晩から子供たちに「明日の朝、
絶対お母さんを起こさないように!用があったらお父さんをおこし
なさいよ」と強く言い聞かせて(休みの日には子供はなぜか早起き
なので)10時間くらい寝た。でもすっきりしない上にのどが痛い
し、やたらに鼻水が出るぞ〜。これは風邪か?やっぱり。ベンザブ
ロック飲んどこ。



 00116 : 仲良しyam夫妻!
とれもろさんより [1999/10/08 0:36:00] URL     


急に寒くなったからオカヤドもハサミがつりそうになって砂の中で
養生しているのかもしれませんね(^^)
二人して脚出して寝てたのね>yamさん

それにしてもオカヤドケースはリビングに置いているので今のとこ
ろ朝方でも22〜23度はあるのに、それでも今までの厳しい残暑
から比べると急に下がったってことでしょうね。
昨日、あれっとうとう1匹になった?と思ってよくよく見るとふた
にくっついていました。まるで昔流行ったシューマイのクイズのよ
うでした。ヒーターのコード伝って登っていったんでしょうね。

みるかし姫様すごい!うちもときどき蜘蛛の巣はってますけど..。
 



 00115 : 越冬やどかり
yamさんより [1999/10/07 12:51:00] URL     


KMさん、とれもろさん
オカヤドカリは寒くなると、土に潜ったり木の葉の下に隠れてじっとし
ていことがあるそうです。
寒さが続けば、ずっとじっとしている訳で、厳密な冬眠ではないですけ
ど、冬眠まがいの状態には成り得るようです。実際、和歌山県の白浜ではその地で繁殖してい
ないはずのオカヤドカリが越冬しているのが確認されていますから、きっと「冬眠まがい」の
ことをしているのでしょう。
彼らは、自分で体温が維持できませんから、急な温度変化に対して活動
量をがくんと変化させざるを得ません。そういうときに潜るのは、これ以上の温度変化を防ぐ
のと、活動量の低下による防御力の低下をカバーする意味があるのだと思います。ですから、低
気温に慣れれば、少ないながらもまた動き出すようになります。
オカヤドカリは15度を切ると動けなくなってしまうようです。そのま
ましっかり維持しておけば越冬する個体もいるのでしょうが、
家庭内では温度の変化が激しくて無理でしょう。ですから、20
度以上に保温して活動させておいた方が良いのだと思います。
確信するほどの知識はありませんが、北海道での越冬も条件が揃えば不
可能ではないのでしょう。これが、「雪の上をオカヤドカリが歩いていた」となると話は
全然別ですが...



 00114 : 御同輩
yamさんより [1999/10/07 12:50:00] URL     


私に続き、昨晩は家内の足がつりました。思わず笑ってしまい、怒られ
ました。
>独房になっちゃうのね。
独房でもないっす。前の環境より、広々しているかも...底生生物
は、容量より面積ですからね。今、「荒くれソメ子」に対抗できる同居生物を選定中です。

>KMさんのような豪快な飼い方いかが?
家、庭がないです。室内でやったら、寝る場所が...でも、「みるか
し姫さま」なんか、マンションの1室が生き物部屋になっていて、タランチュラ50頭以上、
その他、カメ、蛇、トカゲ、ヤシガニ ...なんかを飼っているとか。
   巣を張る蜘蛛は放し飼いなんだそうで、室内に蜘蛛の巣が張っているんだそうな。
私にはとてもそこまではできませぬ。



 00113 : Re[112]: 大丈夫?
KMさんより [1999/10/07 10:57:00]      


yamさん、トレモロさん
> ところでうちのオカヤドたちは、5匹中3匹が砂に潜っているので
私は長い間、オカヤドは冬眠するものだと思っていましたが、冬眠はし
ないのですよね。 庭で飼っていたとき、少し気温が下がってくると直ぐ土に潜
ってしまうことが多かったのです。 半信半疑なのですが。 如何でしょうか?


 00112 : 大丈夫?
とれもろさんより [1999/10/06 18:46:00] URL     


yamさん
私も経験ありますけど、なんで寝てるときによくつるんでしょうか
ねー?眠気と戦いつつ、この脚をなんとかせねばとつま先を必死に
上向けたりして...。
水槽は増やせるけど暴れん坊(名前もとっても強そう!)の独房に
なっちゃうのね。まあ、今からだとややこしい時期ですしね。来シ
ーズンに期待しますです。
KMさんのような豪快な飼い方いかが?

ところでうちのオカヤドたちは、5匹中3匹が砂に潜っているので
す。過去の少ない経験(たった2匹のオカヤドやクワ&カブト)か
らいえば、死ぬときはたいがい見えるところに出てきているので(
幼虫は別)、もぐっているうちは生きているんでは無いかと思うの
だけど、3匹も一度に脱皮するかなー?と不安です。



 00111 : さむいよ〜
yamさんより [1999/10/06 12:56:00] URL     


脚出して寝ていたら、夜中につっちゃいました。今でも、痛い...
今年はオカヤド飼育断念です。売っているところはあるけど、
水槽が増やせない。本当は水槽が一個増えるんだけど、それに
は訳があって(やどかり掲示板に書きました)そっちが優先に
なってしまいました。はあ〜、物想いに沈む秋...



 00110 : Re:Re: へ〜
とれもろさんより [1999/10/05 20:41:00] URL     


> もう天才と言わずしてなん
> と言えばよいのでしょうか。貴女のことですよ。

まああ、お褒めにあずかって光栄です...。私に弟子入りします?
もう、KMさん意地悪ね〜 (;;)クスン>泣く泣く退場



 00109 : Re[107]: へ〜
KMさんより [1999/10/05 17:34:00]      


トレモロさん
>私は穴を全部ふさいだ状態でやっとなんとか音らしきものが鳴りましたが、ちょっ
>と穴を解放するともう全然でませんでした。
殆どの管楽器に言えることではないかと思いますが、全ての穴を塞いだ
状態が一番音が出にくいのです。これで音が出たのですから、もう天才と言わず
してなんと言えばよいのでしょうか。貴女のことですよ。
>広いところに放し飼いしてたんですか?
庭に畳1.5枚程のスペースを確保し、柱(1.5m)を立て金網で囲います。天
井にも同様に金網付きの蓋を被せる。 風通しも良い。これがオカヤドの動き
回れる空間です。地面には元々草が生えているが、砂場も用意する。また直径
20cm位の浅い池(深さ2cm)を作ります。
これなら100匹を越えても問題ないのですが、地面に穴を掘って脱走する
奴が結構いるのです。 Yamさんの質問箱に投稿したのは、こういう奴のことで
すね。
餌は野菜と文明道のカステラでした。 ニボシを食べるとは知りませんでした。


 00108 : あれっ?
とれもろさんより [1999/10/05 17:23:00] URL     


逆かな〜?
全部解放したら鳴ったんだっけ?...。>尺八



 00107 : へ〜
とれもろさんより [1999/10/05 14:25:00]      


KMさん
> 恥ずかしながら尺八なのです。 頑張ります。
知り合いで2人目の尺八吹き!前出の尺八吹き君がうちに遊びに
来たとき、尺八を持ってきたので吹かせてもらったけど、ものす
ごく難しかったです。出してる息の半分(実際にはどの程度の割
合か?ですが)は捨てているわけじゃないですか。もったいな
い!?そういう意味ではフルートと似てますが、尺八は自分の指
で穴をふさがなくちゃいけないし、また、その穴の間隔が結構広
くて手の小さい人にはかなり困難でしょうね。私は穴を全部ふさ
いだ状態でやっとなんとか音らしきものが鳴りましたが、ちょっ
と穴を解放するともう全然でませんでした。
肺活量とかすごいんじゃないですか?

>過去には100匹程飼っていたことがありますが、
・・・・ひゃ、ひゃく!なんでもすごいですね〜。広いところに放し
飼いしてたんですか?おそるべし、KMさん!すごすぎる。


 00106 : Re[102]: 渋〜!
KMさんより [1999/10/05 12:57:00]      


> 三弦と三味線は違うのでしょうか?
同じです。
>なんでも曲の使用料(何て言うんですかね、こういうの)がべらぼうで
おいそれと手を出せないとか。そうなんですか?
新しい曲(新曲と呼ぶ)の場合作曲者に支払うのでしょうね。私の場合
古典(古曲と呼ぶ)なので、作曲者はXX検校(けんぎょう)といった大昔の人
ばかりで、曲使用料は不要です。
> KMさんはお琴?
恥ずかしながら尺八なのです。 頑張ります。

12月になると今度は雅楽の演奏会に出ます。 結構忙しいのです。
従って、オカヤド飼育は来年春から開始かな。それまでは、文献と皆様
の経験を戴いて勉強ですね。過去には100匹程飼っていたことがありますが、余
り研究していませんでした。 冬越しが大変難しいのですね。


 00105 : 寒いよ〜
とれもろさんより [1999/10/05 11:03:00]      


朝晩はすっかり冷え冷えですよん。>モーリーさん、皆さん

> ここんとこ急に冷え込んできましたねぇ(^^;;
> お風邪ひかないように気をつけてくださいね!
モーリーさん、海はさぞかし...あー想像しただけで寒いぞー!
お日様が出てると結構あったかいのかな?風邪ひいてもじっとし
てるわけにいかないお仕事ですから、用心してね。
(モーリーさんて、漁師さんなのよ!みなさん!)

サナギになったヒラタ君はリビングに置いてやりました。でも、
子供があばれてざわつくのが気になるのか、よくのたうってま
す。ストレスかかるだろうなー。でも廊下は寒いし。

オカヤドケースにも昨日ついにヒーターをセットしました。とう
とう秋ですなー。


 00104 : お久しぶりです!
モーリーさんより [1999/10/04 21:15:00] URL     


ここんとこ急に冷え込んできましたねぇ(^^;;
お風邪ひかないように気をつけてくださいね!
やっぱ、そっちも寒いんでしょ?



 00103 : Re[101]: 運動会
とれもろさんより [1999/10/04 20:10:00] URL     


> 家は一応カメラを持って行くんで
> すけど、気がついたらほとんど撮ってない...ビデオ、写真
> が異常に少ない家なので、子供が大きくなってから恨まれるか
> もな〜。
「やどかりの写真はいっぱいあるのにー!」って?
うちは、お兄ちゃん(1年生)のビデオ・写真は保育園の頃からせっ
せと撮りましたけど、妹の方はさっぱり。先日の運動会もビデオを持
っていったのはいいけれど、充電が不十分で5分も撮れずに電池切れ
、さらに一眼レフは持っていこうとしたらこれまた電池切れの点滅、
仕方無しによく確かめずにデジカメ持っていったら、まだパソコンに
取り込んでいない写真がたっぷり残っていて10枚くらいしか撮れま
せんでした。かわいそうに(私が悪いんだけど)。
私は、自分が妹で(兄が一人います)やはり、親がお兄ちゃんにばか
り力を注いでいたことを知っていますが、今になってその気持ちがわ
かってきました。初めての子と2番目では全然違うのは仕方ないよな
ー。なんちゃって、やっぱりごめん!来年はばっちり充電して行くか
ら許して。



 00102 : 渋〜!
とれもろさんより [1999/10/04 19:56:00] URL     


>あくまで渋く・泥臭く日本音楽の世界なので
>す。昨日も1日中、お琴&三弦の中にいました。
三弦と三味線は違うのでしょうか?
知り合いに尺八吹きがいますが、邦楽の世界はなかなか大変だと言
ってました。なんでも曲の使用料(何て言うんですかね、こういう
の)がべらぼうでおいそれと手を出せないとか。そうなんですか?
KMさんはお琴?演奏会がんばって下さいね。



 00101 : 運動会
yamさんより [1999/10/04 17:30:00] URL     


うちの子供達の学校(二人とも小学生)の運動会は、先々週
でした。
土曜日が運動会、日曜日が「やど研のどんぶらこツアー」だっ
たので、結構ハードな週末でした。運動会と言えば、行く度に
思うんだけど、かけっこゴール付近のビデオ部隊の父兄の方々、
ホントにご苦労さんですね。家は一応カメラを持って行くんで
すけど、気がついたらほとんど撮ってない...ビデオ、写真
が異常に少ない家なので、子供が大きくなってから恨まれるか
もな〜。

ソバメシ、作ったら報告します。あっそれから、たこ焼きもね!



 00100 : Re[99]: スティーブン・グールドの本
KMさんより [1999/10/04 14:53:00]      


> 今、ちょっと調べてみたら、ワンダフル・ライフというのが
> あったんですけど、ワンダフル・ワールドとまた別物?
失礼しました。 そうです。
「ワンダフル・ライフ〜バ−ジェス頁岩と生物進化の物語」
なんせ、最近疲れてまして。もうすぐ演奏会が近いので練習疲れなので
す。私のほうはトレモロさんと違って、あくまで渋く・泥臭く日本音楽の世
界なのです。昨日も1日中、お琴&三弦の中にいました。
疲れた疲れた。。。。。。


 00099 : スティーブン・グールドの本
とれもろさんより [1999/10/04 14:33:00] URL     


KMさん
今、ちょっと調べてみたら、ワンダフル・ライフというのが
あったんですけど、ワンダフル・ワールドとまた別物?



< 4/663 Page >  [ 最新 ] [ 新しい ] [ 古い ] [ 最古 ] [ 検索 ] [ 番号JUMP ] [ 頁JUMP ]             
[ ホームページへ]